
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月6日 05:47 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月9日 12:09 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月6日 05:34 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月11日 16:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月30日 01:36 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月27日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ルーターを初めて買いました。
現在大学の回線をアパートまで引いてネットをしているのですが、
Proxyを使うとネットに繋がりません。
Proxyを使わない状態だと、半分以下のスピードしか出なく困っています。
素人の質問ですみませんが、どなたか教えてもらえませんか。
0点

> 現在大学の回線をアパートまで引いてネットをしているのですが、
面白い仕組みですね。金沢市が出資している団体なのでしょうか。
> Proxyを使うとネットに繋がりません。
eagle-netのネットワーク仕様が分からないとどうしようもありません。
まず,eagle-netに問い合わせてみてはいかがですか?
> Proxyを使わない状態だと、半分以下のスピードしか出なく困っています。
Proxy Serverを通した方がよりトラフィックを稼げるQoSがかけられ
ていると言うことでしょうか。これも,eagle-netの設備に関する情
報が無ければ分かりません。少なくとも,現時点ではMN8300のせいと
は思えません。
書込番号:2888736
0点



2004/06/06 05:47(1年以上前)
Jimoさん、どうもありがとうございます。
一度eagle-netの方に問い合わせてみようと思います。
書込番号:2889309
0点





今までリンクシスのルーターを使っていたのですが壊れてしまい友人から使っていないとのことでMN8300貰いました
だけどマニュアルがない上、初心者の私としては設定方法がまるで解らない状態なんです
よく使うソフトが静的NAT環境でポート開かないとダメなので教えていただけませんか(IPは固定にしてます)
ヨロシクお願いします <(_ _)>
0点

マニュアルはこちらにあります。
http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn8300/mn8300_manual.html
「よく使うソフト」が何かによって,開け方は違います。P2Pソフト
では無いことを願いますが。
書込番号:2888215
0点



2004/06/09 12:09(1年以上前)
幾ら使ってないとは言え気前の良いお友達ですね。
中古での売買だとしても1万円は下らない品ですのに。
書込番号:2900899
0点





素人な質問ですみませんがどなたか教えてください。
パソコン2台・PS2・DVDレコーダーの計4台を同時にネットへ繋げたいのですが、どのルーターを買えば一番目的に合うのかさっぱりわかりません。今はYahooBB24Mで実測下りが12〜15Mくらいの環境です。この環境ではこの上位機種を買うのはもったいない(宝の持ち腐れ)でしょうか?
0点

PANDA-Zさんの「目的」がはっきりしないので何とも言えない部分が
りますが,
> 今はYahooBB24Mで実測下りが12〜15Mくらいの環境です。この環境
> ではこの上位機種を買うのはもったいない(宝の持ち腐れ)でしょう
> か?
これは価値観の問題で,オーバースペックで余裕のある機種を選ぶと
いうポリシーの元にMN8300を使うのは一向に構わないと思います。
ただし,お金を節約したいならば,もう少しスペックの低いものでも
十分でしょう。最近売られている大抵の機種ならば,現在の環境で
十分な性能を発揮すると思います。
もう一つ言えるのは,MN8300は自分の環境に合わせた設定の最適化が
大変かもしれません。設定項目が多い分,トライアンドエラーも必要
です。Buffalo等の製品は,そのあたりの設定を適度に省略しており,
使いやすいかもしれません。
書込番号:2887326
0点

この板でいろいろ議論のあったcorega BAR SW-4P HG(\4800)を使って、PC3台、LANDISK,無線アクセスポイント、プリントサーバをぶら下げていますが、もう500日以上電源入れっぱなしで順調に稼動しています。まずは基本的なルーターでLANを構築して、それから目的によって上位機種にしてもいいのではと思います。
書込番号:2887341
0点



2004/06/05 22:50(1年以上前)
Jimoさん、Josefさん返事ありがとうございます。
「PANDA-Zさんの「目的」がはっきりしないので何とも言えない部分が
りますが」に対してですが、素人な者ですから完璧に説明したいのですが言葉(専門用語)もあまり知らず、何をどう説明したらいいのかも分からないくらいなんです。すみません。トライアンドエラーと言う言葉も初めて聞きましたし。それは何でしょうか?
目的としては(Jimoさんの目的と言う言葉の意味と違ったらすみません)パソコン2台は常にオンラインにしときながらPS2でオンラインゲームをしたいと思っています。具体的に言うとパソコンで1台は彼女が、もう1台は弟がインターネットネットをしていて僕自身はPS2でみんゴルをすると言った感じです(3人同時にオンライン)。当然それぞれの通信速度も遅くなってしまうんでしょうけど。
僕も基本的には大は小を兼ねるでオーバースペックの物をかってしまうタイプなんですが、同じ事をするのに(値段の差が目に見えて速度とか快適さに現れるなら別ですが)値段が1万円も違うとJosefさんの言うようにとりあえず4・5千円の物でためしたほうが良いのかなとも思い迷っています。
将来ルームリンクとかも買う予定でポートは6つくらい必要になりそうです。よろしければまた返事をお願いします。
書込番号:2888312
0点

try and error,そのままです。「試してだめだったら別の方法で試す」
のような意味で使います。googleでも何でも,検索すればいくらでも出
てくると思います。
> インターネットネットをしていて
と言うのも,いろいろありますよね。PS2でオンラインゲームを楽し
むのだって「インターネットしている」わけです。必要なのは,どう
いう「インターネットをしている」のかを把握することです。それに
よって,「インターネットしている」通信量がどれぐらいあるのかと
か,1つの通信単位(「パケット」と言います)がどれぐらいの大き
さなのかとかを把握することができるのです。ルータの性能は,おお
むね単位時間あたりのパケット処理能力で決まってきます。ですので,
通信の内容を把握することは非常に重要なことなのです。極端な話を
すれば,例えば30人ぐらいが同時にWeb Surfingするのと一人がFTP
サイトから大きなファイルをダウンロードするのは,意外に同じ負荷
になりえるのです。
ただ,数千円のルータでも「80Mbps」とか謳っているような機種であれ
ば,15Mbps近傍の性能は全く問題ないと思います。
> ポートは6つくらい必要になりそうです
大抵のルータは4ポート止まりだと思います。それ以上必要なら,別途
HUBを用意すればいいだけの話です。
書込番号:2888665
0点


2004/06/06 05:34(1年以上前)
個人的にYBBで実測1Mいかない状態でセキュリティ関連の充実度を考えて使用していた人間としてはその状態でも非常に使いやすいルータでお薦めです。その前はcorega使用していたのですが、比較すると設定が多岐に渡って出来て良いです。ポートなんてどのルータでもHUB買ってくれば良いだけですしね。小金失うよりそれなりのものを買っては如何でしょうか?普通にインターネットするだけなら楽に繋がります。あとはせっかくネットにつなぐのだから最低限の知識はそれから勉強するつもりで。設定も何も分からずにただメーカー設定のままで繋がってるという自由度の少ないルーターよりは良いと思いますよ。
#ハンドルネーム変えました。ネット環境変えたら。。重複と。。
書込番号:2889298
0点





光回線の導入に伴いルーターの買い換えを考えています。
こちらのルーターが一番評判がいいようですが現時点でもお勧めの機種でしょうか?
無線は必要としていませんが安定動作を求めるならばこちらの機種が無難な選択なのでしょうか。
2003.8.26発売とのことですがまだ後継機種は出ないのでしょうか。
ご教示お願いします。
0点

先週の木曜日にアキバで中古のWRB75Hを2000円で購入しました。
本体と無線カードのみでドライバなどはNECのHPよりDownloadして使用しています。
先ほど測定した所
SPEED 2.0 (speed.rbbtoday.com)
Date: Fri Jun 04 03:25:04 JST 2004
Download : 39.78Mbps
Upload : 7.48Mbps
と、直接つなげた場合と変わりない速度がでています(ちなみにニューファミ)
発売はかなり古いですが、MN8300はもっと使い出があると思いますよ!
書込番号:2882070
0点


2004/06/04 20:33(1年以上前)
TEPCO光ファイバーでMN8300を通して使ってます.
安定性,速度,安全性どれも満足しています.
この間知人にネットワーク攻撃を仕掛けてもらったのですが,
全く反応を返さなかったそうです.
セキュリティに関してはお任せ設定でも全く問題ありませんでした.
他の機種について分からないため比較はできませんが,
高いだけあって性能に申し分ありません.
選んで損はしないと思います.
書込番号:2884158
0点


2004/06/04 20:39(1年以上前)
ちなみにうちの速度はこんな感じです.
SPEED 2.0 (speed.rbbtoday.com)
Date: Fri Jun 04 20:36:28 JST 2004
Download : 72.14Mbps
Upload : 17.5Mbps
書込番号:2884181
0点

使い方によっても多少は違ってくるかもしれません。ヘヴィーな使
い方,例えばServerを建てるとか複数のPCから同時に通信を行うよ
うな使い方をするなら,このMN8300やMRLのSuperOPT100あたりが
良いかもしれません。特にSuperOPT100は小さなパケットを大量に
やりとりするような通信に向いた製品になっているようです。ただ,
SuperOPTシリーズはPPPoEのマルチセッションに対応しておらず,
プロバイダとつないだままフレッツ・スクウェアにつなぐという芸
当ができません。
ヘヴィーな使い方をしないのであれば,Corega, Buffalo等,定番の
メーカーで手頃な値段のもので十分だと思います。
> とのことですがまだ後継機種は出ないのでしょうか。
MN8300は,コンシューマが使う製品としてはほぼ必要な機能,性能が
全うされているため,これ以上の新機軸を有した製品は出しにくいと
思います。ただ,何らかのマイナーチェンジはあってもおかしくない
ですね。とはいえ,時期は全く以て予測できません。
> SPEED 2.0 (speed.rbbtoday.com)
> Date: Fri Jun 04 20:36:28 JST 2004
> Download : 72.14Mbps
> Upload : 17.5Mbps
TEPCOはうらやましい。その時間帯で72Mbpsですか。私はすたぱふ
さんと同じBフレ・ニューファミリーですが,早朝の一番速度が出
そうな時間帯で今までの記録が以下のデータです。
(Excite)
SPEED 2.0 (speed.rbbtoday.com)
Date: Sat May 22 05:37:39 JST 2004
Download : 83.78Mbps
Upload : 76.21Mbps
(iTSCOM)
SPEED 2.0 (speed.rbbtoday.com)
Date: Fri Jun 04 08:00:26 JST 2004
Download : 74.14Mbps
Upload : 62.08Mbps
どちらもP2Pソフト作者逮捕のせいか,最近記録したものです。フレッ
ツ・スクウェアでの最高速度は85.5Mbpsです。実質,MN8300はいい!
さんに勝てそうなのは上りの速度ぐらいかな・・・
書込番号:2885375
0点



2004/06/05 09:28(1年以上前)
すたぱふさん、MN8300はいい!さん、Jimoさんこんにちは。
レスありがとうございます。
やはりこちらの製品が第一候補ですね。
PPPoEのマルチセッションもあった方が使い勝手がよさそうですし、
自鯖も立てていますのでこちらの機種の安定性、速度に期待したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:2885965
0点





MN8300W(無線LAN内蔵タイプ)の項目が無いようですのでこちらに失礼します。
MSN Messenger v6.2 での音声チャットで、相手からの声は届くのですが
どうしても、こちらからの音声が先方に届きません、、。
相手方はルータ無しのモデム直結で、他の方とは問題なく通話可能です。
取説のUPnPの設定やMSN Messengerの項目に指示されている、
「IP Filterの外部装置から開始されるTCPセッションを遮断」の
チェックを外すは指定通りの設定をしています。
MN8300Wの動作モードは NATルータ ファームはv01.11にup済み
PCはGigabyteGA-8IPE 1000PRO2ベース自作 OSはWindowsXP PRO です。
サポセンに問い合わせましたが、MSN Messenger5以後はサポート外の一点張り。
Messengerに対応させるべく買い換えたもので非常に弱っています。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点


2004/05/28 10:14(1年以上前)
CSA接続のLANの場合、WindowsXP側で設定してやる必要があります。
ローカルエリア接続で右クリックし、プロパティを開いてください。
[QoS パケット スケジューラ] チェック ボックスをオフにして、再起動かければ 音声チャットが使用できると思います。
書込番号:2857876
0点



2004/05/30 01:36(1年以上前)
オナニストさん アドバイスありがとうございます!!
一発解決、これで買い替えを悔やまずにすみました。
多謝多謝。
書込番号:2864004
0点





現在同時に20台近くのPCがLANをくんでいます。
その20台がネットを使いつつ、お互いにファイルの共有をするため、
相当のセッションを消費しているのだと思われます。
現在のルーターはcorega社製のBARpro3を使っておりますが、
頻繁にフリーズしてしまい、使い物になりません。
pro3の掲示板などで参照するとセッション数が1000だということでした。
MN8300のセッション数はいくらくらいなのでしょうか?
大体このクラスだと2000はあると思うのですが・・
逆に最大クライアント数などがわかるとうれしいのですが・・
業務用は500台などサポートするようですが、価格が高く、
とても買えません。
どなたか2万弱でこの程度のネットワーク環境を満足する
ルーターを紹介していただけないでしょうか?
0点

NATセッション数のことですか?
http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn8300/mn8300_spec.html
こちらを参照してください。しかし,どういうネットワークを組ん
でいるのでしょう?この機種は,基本的にはNATルータですから,
いわゆるスタティックなモードはあるもののいろいろ制約はあると
思います。結果的に工数ばかり食われるよりは業務用のを買うべき
だと思いますが?
書込番号:2845432
0点



2004/05/24 21:32(1年以上前)
環境としては研究機関なのですが、そこから各部屋ごとに
プライベートIPが1つふられます。
当然、各部屋には10台以上のクライアントが存在するので
それをルーターでわけなければなりません。
また、クライアント間の通信も多いため、現状では
--→「ルーター」--→「スイッチングハブ」--→クライアント達
という構成にしています。
こうすることによって、クライアント間の通信にルーターが巻き添えを
くわないように工夫したつもりなのですが・・
この研究機関のネットワーク管理者は怠惰なため、各部屋のネットワーク
構成は自分たちで構成しなければならないのです・・
たしかに業務用を導入すれば間違いないのですが、
研究費用からおとすことができないため、研究員の割り勘で
購入しなければならないのです・・
書込番号:2845493
0点

Private Addressなのに1つずつしか配られないのですか。かなり
窮屈な環境ですね。それでいて,大学としてネットワーク環境を
整えていないというのは,大学の事務局(?)がネットワークを
なめているとしか思えませんね。ご苦労様です。
PCにLinux等のOSを入れてGatewayにするのも一手だと思うのですが,
それよりはまだMN8300の方がましかな・・・
書込番号:2846249
0点


2004/05/25 09:34(1年以上前)
皆さんの意見等を聞いているとこの機種の悪い噂は聞かないので、とりあえずこの機種を試してみようかと思います
これでダメだと、やはり業務用しかないですね
みなさん有難うございました
また情報がありましたら教えていただけると幸いです
書込番号:2847321
0点


2004/05/25 20:38(1年以上前)
私の場合はクライアントは9台ですがセッション数が多くなったり
ハイスピードで連続で使用しているとハングアップに近い状態に
なったり勝手にリブートします。
ほっておくと勝手に復旧します。
ルータは10台以上買いました。
BLR4−TX3や8000proよりはましです。
現在は8000pro(2番目にまし)とmn8300(1番まし)を使い
光は2セッションしか貼れないのでプロバイダ毎に
ルータを対応させ
光→ハブ→ルータ2台→GHub2台→パソコン4台+5台とゆう
変則的な接続を行いルータあたりの負荷分散をしています。
パソコン側のgatewayを機器によって分けて使っています。
これでかなりましになりました。
私の買った中で一番まともです。
パソコンの接続数を1台にしたりしましたがやはりだめでした。
パソコン以外ケーブル(すべてカテ6)も含めてすべてクレームで
交換しましたがだめでした。
電源もNFBの主幹から直接引っ張ってきたり
常時signwave出力のUPSを入れましたが同様にだめでした。
書込番号:2848886
0点

> ルータは10台以上買いました。
なんだか,お金の使い方を間違っているような・・・
> パソコン以外ケーブル(すべてカテ6)も含めてすべてクレームで
> 交換しましたがだめでした。
結果的にはクレーマーになっていますね。仕様上何も問題がないの
にも関わらず交換とは・・・
申し訳ないですけれど,oota-nocさんの話は全然参考にならないの
では?何か使い方からして尋常ではなさそうですし。もし個人で9
台もPCを所有していて,かつそれらを何らかの形でフルに使ってい
るとしたら,その時点で「個人使用」の域を超えています。
ルーターを求めてさんの場合は,PPPoEと言う環境ではないですから,
条件としてはかなり違うでしょうね。
書込番号:2850042
0点



2004/05/26 19:21(1年以上前)
購入して2日目になりましたが、いたって安定して動作しています。
ルーターの存在なんてすっかり忘れてしまいそうな勢いです(笑)
事前にメーカーに「最大クライアント数の目安はいくつくらいですか?」と聞いてみたところ、
「だいたい20台くらいを想定しています」との返答をもらいましたので
思い切って購入しました。
実際に現在20台前後が同時に接続していますが、ぜんぜん問題が起こりません。
さすがです!!
ただ、ひとつバグとしては、
予めDHCPで特定の機器に特定のIPを振るように設定できるのですが、
きちんとMACを指定したにもかかわらずダイナミックにIPが振られてしまいます。
DHCPのリース状態をモニタしてみても、
予約済みのIPとMACの組み合わせがしっかりと指定されているにもかかわらず、ダイナミックなIPが予約済みのはずのMACに振られてしまっているのです・・
これはどう考えてもバグで、ちなみにファームは1.10です
1.11にすれば改善されるのでしょうか?
同じ症状の方いらっしゃいませんか?
書込番号:2852379
0点


2004/05/27 00:18(1年以上前)
マルチレスです。申し訳ありません。
ルーターを求めてさん
うまく動いてよかったですね。
なんやかんや言っても自分の使い方で問題が出なければ
それに越したことはありません。
>きちんとMACを指定したにもかかわらずダイナミックにIPが振られてしまいます。
ipconfig /renewをやってもだめですか?
Jimoさん
>なんだか,お金の使い方を間違っているような・・・
ciscoのルータも買いました。
ホンと馬鹿ですよね!わかっちゃいるけどやめられない。
ciscoは安定していたのですが光の速度に追いついていなかったのと
ショートフレームが多いと極端にスピードが落ちたので我慢できなく
なり使用をやめました。(もったいない)
今までパソコン関連で一番金がかかり、アッ違った
20年以上前に買った5Mのハードディスクが一番高かった。
>結果的にはクレーマーになっていますね。仕様上何も問題がないの
>にも関わらず交換とは・・・
説明不足で申し訳ありません。
こういわれてもしょうがないと思いますが取説等でわかっている
仕様を超えての使用は一切していません。
sniffer(freeのetherealでも同様なことができた。後でわかった)
ログ解析ソフト
ダムhub(100Mのはなかなか見つからなかった)
ACアナライザー(会社から借りてきた)
ログ記録用パソコン
を用意し(また、無駄遣いを)調べ、スペックを超えていないのを確認し
結果を一緒に修理に出したのですがすべて
”現象再現せずで念のため交換します”で勝手にメーカーで交換されました。
送ったログを解析せず機械的に交換して送り返したのではないかと思っています。
ログの結果や調査内容を修理表やその他に一言でも書いてきたメーカは
一社もありませんでした。
ciscoのルータ以外はすべて同じ販売店で買っていたからか
どうかわかりませんが、
ケーブルにいたっては販売店のほうが交換しますと言われ
解析結果からケーブルは問題ないからいいよといったのですが
もっていってくださいと渡されました。
こちらから交換しろとかクレームは一度も言ったことはありません。
修理に出した結果交換されて帰ってきただけです。
やっぱりクレーマーか....
こちらで解析した結果はショートフレームが悪さをしているようだ。
です。
ショートフレームが少ないと高負荷が連続しても数日動くが
ショートフレームが多くなると1時間以内にハングアップしてしまいます。
私の頭ではそれ以外の相関関係のあることが見つけられませんでした。
>使い方からして尋常ではなさそうですし
やっぱりそうなんでしょうか?(意識がないこと自体危ないそうな)
9台が24H365日フル稼働なので長期出張でまるまる1ヶ月以上
家にいなくても電気代は4万円を下りません。
エアコンは1年中冷房です。暖房器具がなくても真冬でも冷房を
入れなかったら30度以上になってしまいます。ちなみに東京です。
HTのCPUにする前は30度にはならなかったのですが。
規模的にはわれわれのグループの中では最下位から2番目ですが....
>「個人使用」の域を超えています。
ごめんなさい。個人使用です。
>全然参考にならないのでは?
使い方がまったく違うのでそのとおりだと思います。
あくまで私の提示した環境・使い方での話です。
でも、少しでも参考になるかな?と思い書かせていただきました。
書込番号:2853719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
