
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年5月24日 02:28 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月22日 21:08 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月24日 05:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月16日 19:03 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月25日 20:50 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月21日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MN8300を導入したのですがメールの送受信ができずに困っております。。
おまかせ設定
DHCP
NATルータ
でIPフィルタ設定
NO10 WAN側からの受信
送信元IP 0.0.0.0/0
送信先IP LAN1のIP
プロトコル TCP
送信元ポート番号 POP3 送信先ポート番号POP3
と、しております、、どこか設定が誤っていますでしょうか?
0点



2004/05/23 02:45(1年以上前)
外部装置から開始されるTCPセッションを遮断のチェックははずしております。
書込番号:2838977
0点

> 送信元ポート番号 POP3 送信先ポート番号POP3
MTA同士の通信ではなくMUAの話ですよね?TCP/IPによる通信は,通常
送りと受けでPort番号が変わることは分かっていますか?そのあたり
はNATテーブルあたりを見ると分かると思います。
と言うことで,送信元は1024以上の任意のポート(1024-65535のような)
だと思いますが・・・
書込番号:2839009
0点



2004/05/23 03:23(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
いきなりですいませんMTA及び、MUAすらわかりません(;_;)
MN8300のIPファイルタの設定解釈なのですが、、
メール受信する場合
WAN側からの受信 WAN側へ送信 LAN側からの受信 LAN側への送信と
ありますが、全てルータ側からの観点でいいのでしょうか?
Jimoさんの指摘を入れて、
メール受信時
WAN側からの受信 送信元IP 0.0.0.0/0
送信先IP LAN1
プロトコル TCP
送信元ポート番号 1024以上の任意のポート
送信先ポート番号 POP3(LAN1の受け入れポート番号)
と、なるのでしょうか?
デフォルトで一部を除いたポートの開放はなってると思うので、メール受信のポートの受け入れ(上記)となるのでしょうか?MN8300上でのIPフィルタ設定のインターフェースの考えはこれであってますでしょうか??
ルータ自体初めて購入し、まだ1週間くらいしかたっておらず、マニュアル、サイト、ルータ設定の本を買ったりして勉強してるのですが、どうしても上記の意味合いが正しいのわからず、、設定にくるしんでおります。どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:2839033
0点



2004/05/23 03:27(1年以上前)
MTAとMUA調べました。MUAだと思います。
回線はCATVでJCOMなので。
書込番号:2839036
0点

> WAN側からの受信
この設定であることを見落としていました。
> 送信元ポート番号 1024以上の任意のポート
> 送信先ポート番号 POP3(LAN1の受け入れポート番号)
逆です。MUAからサーバに対してPort 110で接続要求をダスト同時に
返答用のポート番号を示し,それに対して向こうから返答用ポートに
アクセスする,という後者の動作を記述したいわけですよね?ならば,
| 送信元:JCOMのメールサーバのIPアドレス/JCOM内のネットマスク値
| 送信先:自分宛(私はPPPoEなので,LAN1であっているかどうかは
| 正確には分からない)
| 送信元ポート番号:110(またはPOP3)
| 送信先ポート番号:1024-65535
になると思います。ところで,この設定はなぜ行うのでしょうか?あ
まり意味がないように思うのですが・・・
書込番号:2840952
0点



2004/05/23 17:39(1年以上前)
Jimoさんお返事ありがとうございます。
>ところで,この設定はなぜ行うのでしょうか?あ
>まり意味がないように思うのですが・・・
もしかして、上記の設定ではない設定でメールの受信の設定ができるということでしょうか?
書込番号:2841033
0点

設定は何もしなくてもメールのやりとりはできますが?
書込番号:2841063
0点



2004/05/23 17:56(1年以上前)
ルータを導入まえは正常にメールの送受信はできていました。
ルータ導入し、お任せ設定をDHCPに設定し、インターネットに繋げることを確認後、メールの受信を行ってみました。
再度機器を初期化し、ネットに繋げられた事を確認後、メールの受信を行ってみましたがだめでした、、。
書込番号:2841089
0点



2004/05/23 18:14(1年以上前)
ルータをはずせば従来と通りメールの受信できました(沢山溜まっていた^−^;;
書込番号:2841161
0点



2004/05/23 18:58(1年以上前)
PCのメールの設定を変更しましたらうまく送受信できました!
当初JCOMから渡された環境設定通知書の設定でメールサーバ名と受信の所をmailとしていたのですが、これをpop.jcom.home.ne.jpに変えたらうまくいきました、、(JCOMのHPで色々調べてたらこのように設定するとなっていたので)、
でも、ルータを導入してなければmailでも送受信は可能なのですが、、、何が違うのか、、
それと、メール(POP3)に関する設定をルータで特にしてないのに送受信できるのはなぜなんでしょうか??
書込番号:2841317
0点

> 当初JCOMから渡された環境設定通知書の設定でメールサーバ名と受信の所をmailとしていたのですが、
要するに"mail"で名前解決ができないだけの話では?多分,マシンに
ドメイン名などを設定していないと思うのですが,その関係でmail
が見つからないのでしょう。それは,Internetに直接つながった状態
か,ブロードバンドルータを使ってプライベートアドレスの環境に
あるのかの違いによるものです。
書込番号:2842751
0点



2004/05/24 02:28(1年以上前)
PCにはJOCMから指定があったコンピュータ名を振ってあったのですが、、とりあえずメール送受信できるようになりました。Jimoさん色々とありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:2843160
0点





こんばんは、穴熊と申します。
オプション設定にある『不正アクセス検知』を使ってみようと思ったんですが、各項目をどの程度に設定したら悩んでます。
みなさんはどのぐらいに設定しているのでしょうか?
参考までに教えてください。
TCP SYN FLOOD 【 】 パケット/分 (0:検知停止)
TCP SYN 【 】 遮断時間 秒 (0:遮断を行わない)
TCPスキャン 【 】 廃棄パケット/分 (0:検知停止)
UDPスキャン 【 】 廃棄パケット/分 (0:検知停止)
0点





表記のゲートウエイサーバーが現れるときと現れない時があります。
使い始めて半年になりますが、ゲートウエイサーバーが
「すべての接続表示」でゲートウエイサーバーが表示される場合がありますが、無いことが大半です。
表示されたときは、接続速度はやや速い感じがします。
設定
GapNAT
DHCP使用
配送ゲートウェイアドレス LAN側IPアドレス
配送DNSサーバアドレス 自動
固定IPアドレスを配布(設定せず)
宛先アドレス/マスク長 /
ゲートウェイアドレス 192.168.1.1
ホップカウント 13
UPnP 使用しない
接続先の名称 接続先1(ISP1)
www開放
ステートフル・パケット・インスペクション機能 使用しない
以上が主だった設定ですが。
当初からNETはつながっておりますが、
ゲートウエイサーバーが表示されない場合は
ほかのグループにリンクできません。
当然SAMBA(グループは別になっている)につながりません。
WIN2000からは見えます。
何か設定ミスでもございますでしょうか。
0点



2004/05/22 12:49(1年以上前)
自己レスです
使用OSはXPです。
ゲートウエイサーバーが見えるときは、
シャツダウンまで見えますが、立ち上がりで見えないときは
途中で見えることはありません。
書込番号:2836045
0点

「ゲートウェイサーバー」とおっしゃっているのはですか?それ
ともまさに「ゲートウェイ」ないしは「ルータ」のことを言ってい
るのでしょうか?「すべての接続表示」とは?
書込番号:2836577
0点


2004/05/22 20:59(1年以上前)
自己レス
説明不足でした
Xpのスタートの中です。
めったに表示されないため
記憶違いもありますが
ゲートウエイサーバーは間違いないと思います。
画像添付できればすぐわかるはずです。
毎日起動して月に1回ほどですから。
確か
ゲートウエイサーバー(SP1)となってたような
インターネット=送信=ゲートウエイサーバー=受信==送信 受信
こんな感じです
書込番号:2837600
0点

言いたいことがさっぱり分かりません。スタートメニューの中には
それらしいものはありませんし。もう一度お聞きしますが,「すべて
の接続表示」とはなんですか?
「当然Sambaにつながらない」とおっしゃっていることから,少なく
ともUNIX系ないしはLinuxのネットワークはご存じなのでしょうね?
お話しの中にネットワーク共有に関する情報は何も含まれないよう
ですが,どこからどこに対する何をやろうとしているのですか?
GapNATを使っているというのは,Web Serverか何かを建てているの
でしょうが,それは関係ないのですよね?
繰り返しますが,一体何をどのように解決したいのか,さっぱり分
かりません。
書込番号:2838889
0点



2004/05/23 08:14(1年以上前)
Jimoさん
言いたいことを伝えることは難しいです。
記述に間違いがありましたことお詫びいたします。
今までだいぶ誤記がありました。
XPを使用して、ネットワーク接続を見ると
LANまたは高速インターネット
ローカルエリア接続
有効 ファイアオール
3COM 3C920
インターネットゲートウエイ(この部分の記述間違い)
MN8300上のISP1
接続
MN8300上のISP1
*
インターネットゲートウエイが見えるときと
見えないときがあります。
どうしてなんでしょう。
(クリップファイルを見つけました、
資料を整えてから質問いたします。
今後気をつけます)
書込番号:2839360
0点

恐らく,私が使っていないUPnP関連の表示だと思われます。UPnPの
話であれば,Messenger等が外部に通信しに行ったときだけ表示され
るのではないでしょうか。
この先は,私の知識の範囲を超えるようです。すみません。
書込番号:2842743
0点



2004/05/24 05:51(1年以上前)
Jimoさん
ありがとうございました。
Upnpこのあたりでしょうか。
WINXpこちらの設定も疑って調整中です。
メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:2843298
0点





MN8300の方を購入し、今まで遊んでいたPCゲームの鯖を立てたいと
思ったのですがルータを購入したのがはじめてで何を設定したらいいのかわからず色々調べたのですが、、
鯖を見えるようにするには、アウトバウンド、インバウンドの設定をしないといけませんよね?
GapNatで設定、GapNatの通過設定でUDPのインバウンドのポート番号を設定、としたのですがアウトバウンドの設定はどのようにしたらいいのでしょうか?
0点





先日、このルータを購入し、2台のPCで接続しています。
2台ともネットには繋がっていますが、ファイルの共有が出来ません。
2台とも、WinXP Proです。
ホーム/小規模オフィスにて設定をしました。
ワークグループのコンピュータを表示すると2台とも表示されます。
しかし、アクセスしようとすると、下記のエラーが出てしまいます。
原因はルータ側の設定なのでしょうか?宜しくお願いします。
回線は、TEPCOひかり
PC1:IPアドレス:192.168.1.2
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
優先DNSサーバー:192.168.1.1
PC2:IPアドレス:192.168.1.3
以下はPC1と同じ設定です。
※エラー
・・・にアクセス出来ません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせ下さい。
0点

ルータの問題じゃなくてWindowsの共有設定の問題だとおもふ。
とりあえず↓これみてチェック。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
書込番号:2806878
0点


2004/05/14 16:14(1年以上前)
それぞれのPCのログイン名はどうなってるの?
書込番号:2806879
0点



2004/05/14 23:53(1年以上前)
MIFさん とうりすがられさん
有難う御座います。参考にしてやってみます。
あ、ログイン名は2台供、設定してあります。
書込番号:2808364
0点


2004/05/25 20:50(1年以上前)
xpproの場合はファイルやディレクトリに共有設定をしないと
書かれているエラーを表示しアクセスできません。
ドメイン構成であれば可能ですが。
書込番号:2848926
0点





先日 Bフレッツに加入して、
回線終端装置→VoIPアダプタ→PCの接続
でインターネットをしているのですが、MN8300を導入し接続することによって回線速度が上がったりするのでしょうか?
素人で色々調べたのですが、いまいちルーターについてピンとこないので、宜しければどなたか教えて下さい。
0点


2004/05/15 06:08(1年以上前)
VoIPアダプタの型がわからないとなんとも・・・いいようがない。
アダプタにもルータ内蔵がありますし、ブリッチもあります。
それの組み合わせでルータの存在意味がでてくるわけですし。
基本的には、セキリティ、複数台パソコンをつなぐといった、何だかのメリットがないとルータ導入のキッカケにならないと思います。
ただ、PPPOE処理をフレッツ接続ツールなどのソフトで行われている場合、ルータにそれらの機能を肩代わりしまうと、その分、パソコンのリソースが下がって、速度があがることはありますね。
書込番号:2809017
0点



2004/05/15 09:36(1年以上前)
まみたん。さん
ありがとうございます。
私のVoIPアダプタですが、下記
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/1731.html
のページの中の物と同じ物を使用しています。
ページの中にも書かれているのですが、ルーターモードでの使用だと
速度が落ちるようなので、MN8300を導入すれば解決するのではと思ったのです。
MN8300は一応評価が良いようなので検討している所なんです。
書込番号:2809339
0点


2004/05/15 20:31(1年以上前)
記事を見させていただきました。
そうですね。ルータモードで活用すると、VoIPアダプタのスループットが悪いので、インターネットの速度を極端に落としてしまうそうで、もともと、この製品は、速度重視というよりも、ルータ機能がオマケのような感じがします。
そういった意味では、実効スループットの高いルータを導入すれば、効果が上がるのは、この記事でも言うとおりでしょう。
特にBフレッツなので、導入メリットは高いですね。この場合確実に速度が上がります。おすすめです。
ただ、VoIPアダプタが動作確認をされている機種、リンク先で確認できませんから、動作確認外でも、MN8300は使えるとは思いますが、過去の機種で対応されているところを見ると、できなくないってことはないと思ってます。
書込番号:2811093
0点



2004/05/17 10:13(1年以上前)
返信遅くなってすみません。
まみたん。さん回答ありがとうございました。
早速、本日 購入しにいってみます。
使用してまた結果を報告しますね!!
また分からなくなった時は、お手数ですが
何卒よろしくお願いします。
書込番号:2817812
0点



2004/05/21 09:17(1年以上前)
購入完了!
無事にネットに接続も出来ました。
VoIPアダプタ単体の時より、はるかに安定した速度を
維持している状態で大変満足しています。
今回の購入に関して色々悩みましたが、私の場合正解でした。
まみたんさん。本当にどうもありがとうございました。
まだまだ初心者なので、分からない点も出てくる事も
あるかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いしますね!
書込番号:2831956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
