
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年4月9日 01:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月3日 23:27 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月7日 11:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月1日 15:54 |
![]() |
0 | 11 | 2004年4月5日 18:20 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月6日 03:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめて書き込みします。
我が家でも家庭内LANを構築しようと思い先日MN8300を購入しました。
早速内包されていた「インターネット接続ガイド」に従って設定を行い
上書きの確認でOKを押したところMN8300の再起動がかかりフロントの
PPPoE/DHCPランプが赤とオレンジの点滅を始めました。
マニュアルをみるとプロバイダーから指定されたユーザーIDとパスワードが違っている可能性がありますと書かれていたのでユーザーIDとパスワードを確認して再度設定を行ったのですが状態は変わりませんでした。
機器状態・ログを確認すると、PPPoEの状態は正常でしたがPPPの状態で
[接続先1(ISP1)]がLCP中となっていました。
LAN関係は素人なので、このような場合どうすればよいのかがわかりません。
NTT-MEのサポートに電話してみましたが全く繋がりませんでした。
どなたか、アドバイスをください。
よろしくお願いします。
ちなみに環境は
回線業者:NTT東日本 Bフレッツ ニューファミリータイプ
プロバイダー:@nifty
使用OS:WindowsXP Professional
です。
0点



2004/04/08 11:10(1年以上前)
すみません、使用しているOSはWindows2000 Professionalでした。
書込番号:2678983
0点


LAN側の問題ではないと思いますが・・・
本当にIDは間違っていませんか?
http://www.nifty.com/support/manual/bflets/support_setup_win.htm
こちらを参考にして、MN8300に設定したIDとパスワードが間違っていない
かどうか、確認してください。ひょっとして、@nifty.comを入れ忘れて
いるのでは?
書込番号:2679553
0点


2004/04/08 21:35(1年以上前)
>[接続先1(ISP1)]がLCP中となっていました。
ID入力が怪しいですね・・・
書込番号:2680530
0点



2004/04/09 01:44(1年以上前)
みなさん御教示ありがとうございました。
ユーザーIDの後ろに@nifty.comを付けると正常につながりました。
詳細な設定はいろいろと勉強した後にやろうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:2681623
0点





ここで質問すべきことではないと思いますが、どなたかアドバイスをお願いします。
一台のパソコンでしかインターネットをしない場合は、モデムだけでルーターは必要無いのでしょうか?
もしかすると、とてもおかしな事を聞いているかも知れませんが、どなたか教えていただけませんか?
0点


2004/04/03 23:24(1年以上前)
モデムだけでOKです。
ただし将来複数台のPCをネットにつなぐ可能性があるならルータ機能のあるものを選択した方がいいでしょう。
書込番号:2662967
0点

>一台のパソコンでしかインターネットをしない場合は、モデムだけでルーターは必要無いのでしょうか?
モデムだけでもOKだよ。ただセキュリティー的にいってルータがある方がいいけども。
でも、今ってたいていモデムにルータがついてたりする・・・
書込番号:2662984
0点





ズブの素人同然です。大変申し訳ないんですが、皆様のご意見をいただけると幸いです。
私はNTT西日本地域でフレッツコミュニケーションに入っているんですがどうしても設定がうまく行きません。NTT-MEとNTTに両方の何度も電話して確認しながら設定したのですが、つながりません。
同じフレッツコミュニケーションを使用している方の助言を是非お願いします。
それともう一つ、PCを複数台使用、カラーコピーやプリンターをネットワークで使用したいんですけど、以前別のルーターを使ってたときは問題なかったんですが、MN8300に変えたらつながらなくなりました。何か設定が必要なんでしょうか? 是非御助言お願いします。
0点

この機種ってフレッツコミニケーションには未対応ですからね・・・
フレッツコネクトとフレッツコミニケーションって仕様が異なるみたいですけどね・・・
NTT-MEに聞いてもダメならもうダメかと・・・ NTT西日本は問題外・・・
>PCを複数台使用、カラーコピーやプリンターをネットワークで使用したいんですけど、以前別のルーターを使ってたときは問題なかったんですが、MN8300に変えたらつながらなくなりました。
もう一度設定を見直すとか、設定を最初からし直してみましたか?
書込番号:2654734
0点


2004/04/02 06:01(1年以上前)
MN8300 ファームウェア Ver.1.10 リリースノート 2004.02.06 株式会社 エヌ・ティ・ティ エムイー
・ファームウェア Ver.1.05からVer.1.10への変更内容仕様変更/追加
1.PPPoEサブセッションでの「フレッツ・コミュニケーション」に対応しました。NTT西日本「フレッツ・コミュニケーションが利用できます。
*フレッツコミニュニケーシンにていては
以上の記入がリリースノートにありますから、お問い合わせのときにメーカーが不可能と言わなかったのであれば、また発表資料に間違いがなければ利用は可能かと思います。
設定内容を再度見直されるか、初期化し再設定をされた方がいいでしょう。
ネットワーク関連につきましても、設定内容の詳細が書かれてないので、何とも言えませんが、MN8300の固有の問題ではないとおもいます。
がんばって細かなところまで慎重に見直してみましょう。
書込番号:2656822
0点



2004/04/02 08:26(1年以上前)
て2くんさん、Verygoodmanさん書き込み有難うございました。ファームウェア Ver.1.10にもアップし、NTT−MEから設定はフレッツコネクトと一緒ですのでフレッツコネクト設定ガイド(NTT-MEのWEB上参照)を見ながら設定しました。ガイド通りサブセッションで設定し、コネクトとコミュニケーションの違いがあるホスト名やIPアドレスもNTT西日本に確認し入力しました。しかしこの時NTT西日本側はすこしあやふやというか・・自身なさげな印象があり「ホスト名は・・・.flets-c.jpでいいんじゃないですかね・・・」と私的には本当に大丈夫なの?という印象でした。あとIPアドレスに関しては219.111.224.0 219.111.239.255と言ったり、そうかと思えば先ほどのは間違いでした正確には219.111.224.0/20(マスク長)ですと言ったりで・・・
しかしどちらで設定しても繋がりませんでした。もちろんPC側でUPnPインストールはやりました。NTTの事前の説明の無さ・・・がっくりきますね(苦笑)
それと話は変わりますが、プリンター等のネットワークで使用する場合ってDHCP固定IPアドレス配布ってところでプリンターのIPアドレスを設定すれば良いのでしょうか?
いろいろと書いて申し訳ございません、是非判る方のご一報お待ちしております。
書込番号:2656945
0点

フレッツコミュニケーションのサービスは受けていないので、わかりませんが、NTT西・東のホームページを見ると、対応されているようなので、がんばって設定してください。ネットワーク設定に関しては、ほんの些細なことでひっかかってしまって「イライラ」になることもあると思いますが・・・。
私自身、MN-8300使用していますが、なかなか出来栄えの良いもの と思っていますので。
プリンターの件ですが、ルーターを変えたとのことですが、従来のIPアドレスから変更しましたか?
書き込みの内容から、プリントサーバー or ネットワークポートを使用しているものと思いますが、IPアドレスが従来のままで、変更されていない可能性が大きいのではないか?と 思います。
DHCPで割り当てられてるか、固定で割り当ててるかによって、対処方法は変わりますが、PC側のプリントポートのIPアドレスが古いアドレスのままだと思われます。
書込番号:2669290
0点



2004/04/07 11:30(1年以上前)
おじさん39さん 書き込みありがとうございます。私は初心者なんですけど、なんとなくわかってきたので設定してみますね。ありがとうございます!
書込番号:2675710
0点






設定を変更すればできますが,SSLではないのでかなり危険です。
しかし,ルータの設定って外部からいじるほど頻繁に変更するもの
ですか?何か,勘違いしていますかね,私。
書込番号:2653016
0点


2004/04/01 02:49(1年以上前)
こういう機能って、ルータに複雑な設定をしないで済むように
LAN側のPCとリモート接続できるソフトを使った方が安全なのでは?
まぁ、LAN側のPCは常時電源が入っている必要があるかも...
WOLを利用すれば、電源もリモートできるか?...
ルータの設定に直接アクセスさせるよりは、安全な対策がいろいろ出来ると思うのですが...
WEB経由でリモートできるソフトは、通信を暗号化してるんじゃないのかなぁ...
フリーのソフトだとキー入力とかそのまま送ってそうだけど...
その辺も、調べてみてはいかがでしょうか?(^_^;
書込番号:2653340
0点

この機種を使用していますが、WAN側からアクセスする際、制限はかけられるようになっています。
@接続先ごと(プロバイダーAだけ許可とか・・・)
Aipアドレス
もちろん、ログインid、パスワードは設定できますが、他の方が書き込まれているように、危険なことと思います。
私は、NTTのフレッツグループサービスを利用しており、(NTTのサービスを信じて)フレッツグループからのアクセスのみは許可して使用しています。
不幸は突然やってくるのでしょうが、今のところ、そのような事態には陥っていません。
書込番号:2653830
0点



2004/04/01 15:54(1年以上前)
みなさんいろいろとありがとうございました。セキュリティーに関しては、考えないといけませんね。
書込番号:2654512
0点





場違いかもしれませんが、困っておりまして
どなたかにアドバイスいただければと書き込みいたします。
回線はNTT東日本のADSLモアで、ルータがMN8300W
モデムは購入したMNWです。
最近回線がプツプツ途切れることが多く
その際にはモデムのほうのランプが点滅しています。
「ADSL回線のリンクが確立していない」状態になるようです。
すぐに回復するのですが、あまりに頻繁で困っております。
モデムのせいかとNTTに問い合わせたところ
「プロバイダの問題では?」と言われたのですが
頻繁に途切れるようになったのは、
このモデムとルータにしてからなのです。
どなたか、改善方法などご存知でしたら
どうか、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点


2004/03/23 12:21(1年以上前)
モデムのどのランプが点滅しているのか分りませんがMNWは出て間もないので何らかのトラブルが有るのかもしれませんね。
2月20日にファームがアップされていますが試してみたらどうでしょう。
リンクが切れる原因はいろいろ有るのですが、何か心当たりは有りませんか?
書込番号:2618617
0点

モデムとの相性で発生してるかもしれませんね・・・
あまり関係ないですが、モデムのIPアドレスとルータのIPアドレスが同じだったりするので、私はそれがイヤだから、ルータのIPアドレスもしくはモデムのIPアドレスを変更しますけどね・・・ IPアドレスのせいでってあるかもしれませんが・・・
出来れば、一応、回線距離と損失やISPがどこかも書いて欲しかったですが。
あと機種依存文字は利用は控えましょう。(マナーですので)
書込番号:2618668
0点



2004/03/23 20:25(1年以上前)
ルータ王さん て2くんさん、アドバイスありがとうございました。
点滅していたのは、一番上の「ADSL」と書かれたランプでした。
リンク切れの心当たりは、(私が知らないだけかもしれませんが)ちょっと思いつかないです。
このルータとモデムにしてからのような気がするのですが。
さきほどファームウェアを更新したところ
少し途切れにくくなったような気がいたします。
また、NTTのHPで見てみたところ
線路距離長は3120m、伝送損失は41dBとなっていました。
プロバイダはU-netsurfです。
相性でしたら残念ですが、IPアドレスについても、
調べてチェックしてみようと思います。
機種依存文字は「4」のローマ数字でしょうか。
気がつかずに使ってしまい、申し訳ございませんでした。
以後、気をつけますので、どうぞご容赦くだいますよう
お願いいたします。
アドバイス、本当にありがとうございました。
後はアドバイスを元に、がんばってみようと思っております。
書込番号:2619937
0点


2004/03/24 02:11(1年以上前)
伝送損失が大きいのでリンクが不安定になるのも仕方ないのかもしれませんね。
もし設置されている保安器がADSLに適さない物の場合、NTT回線を使った通話の前後(呼び出しや受話器を上げたり戻す)にリンク切れを起こす可能性が極めて高いです、と言うかまず切れます。同居のご家族の通話が原因だったなんて事はありませんか?
これの検証は容易で、携帯等でADSL回線使用番号に掛けてみると呼び出しと同時にリンクが切れます。検証とは裏腹に対処は容易ではなく一万円弱の費用を掛けて出張工事を呼ぶしかないようです。
ADSLという商品(対価サービス)を提供している会社が欠陥部品(保安器はNTTの所有物)をぬけぬけと使っているのは許せませんね!三菱ふそうの様に死者が出るわけではないのでしらんふりを決め込んでいるのでしょう。
ADSLの工事料金の他、契約料まで取り、月々の利用料を取っているのですから保安器の交換など無料でして当然だと思うんですが、この会社はどこまで腐っているのでしょうね!今でも公社感覚でやっているアホが掃いて捨てるほどいるのでしょう。外資に葬り去られる前に捨て切れればいいのですが。無理でしょうねー
上記、保安器のテストを無事!?通過した場合は厄介です!原因が山ほど有るからです。そこで賢い消費者になりましょう!
ごく稀にスプリッタの不良も有る様なので、知人のADSL回線で試してもらいましょう。逆に持って来てもらって試してもいいでしょう。
モデムは購入品とのことですが、NTTから購入されたのでしょうか?
もしそうであれば116に電話して初期不良交換を堂々と請求しましょう。
量販店で購入した場合、NTT東はアフターサービスも得意の丸投げですから116に電話しても糠に釘になるはずです。自社の商品でありながら、代理店で扱った物については関知しない会社なんて世界中探しても他には無いでしょう、いや西の方にもう一社ありましたね!
そこで有料になりますがMN3かMN2を指定してレンタルしてみましょう。それで再現しない様でしたら犯人はやはりMN4という事になります。
ADSLモデム設定のラインモードが自動設定になっているならば、遠距離に固定してみるのも手かもしれません。
モデム周辺や近隣地域に何がしかのノイズ源が有り、常時接続の必要が無い場合には使う時だけモデムに電源を入れるというのもかなり有効です。
リンクが確立するかどうかは回線提供業者(貴女の場合NTT東)の問題であってプロバイダは関係ありません(ヤフーに代表されるプロバイダ一体型は別)逆にリンクが確立しているのにネットにつながらないのはプロバイダのトラブルの可能性があります。NTTはいったいどーいう社員教育をしているのだろう
書込番号:2621671
0点


2004/03/24 15:24(1年以上前)
モデムは基本的にノイズに弱い機器です。
設置する時は家電(TV、コンポ、PCモニター)などノイズ源から出来るだけ離します。
電源のコンセントもできれば単独で取ったほうが望ましい。
モデムがノイズを受けるとスピードが遅くなったりリンク切れをおこしたりします。出来たらアースも取りましょう。
それによってノイズに強くなり結果的に安定するのです。
書込番号:2623025
0点


2004/03/25 19:14(1年以上前)
電源差込口を逆に差し替えてみてください。
極性次第でノイズがかなり減ります。
お試しください
書込番号:2627566
0点



2004/03/25 20:32(1年以上前)
ルータ王さん tonbaさん ぷちシュガーさん、
アドバイスありがとうございました。
途切れ途切れだったときに通話は一切しておりませんので
保安器のせいではないようです。
近くにADSLの友人がおりませんので、
スプリッタは試すことが出来ませんが
再び頻発するようであれば、ルータ王さんのおっしゃるとおりに
別のモデムをレンタルして確かめてみようと思います。
(プロバイダ経由でNTTから購入しました)
使うときだけ電源を入れることが有効なんですね。知りませんでした。
特に常時接続の必要はないですので
夜間など使わないときは電源を切ってみようと思います。
また、モデムは、ずいぶんデリケートな機器なんですね。
部屋の構造上、単独で電源を取ることは難しいですが
アースは検討してみようと思います。
外まで引くことは出来ませんが、金属のものにつなぐ(?)だけでも
試してみようと思います。
電源の差込口で違いが出るんですね。
これも初めて知りました。これは早速差し替えてみました。
皆様のおかげで、モデムがずいぶんデリケートなものだと
初めて知りました。
いろいろと試して、少しでも安定させるようがんばってみます。
それでも駄目だった場合は、他の物で試してみます。
親切なアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:2627833
0点


2004/03/25 23:41(1年以上前)
弱電機器のアースは、慎重に設置する必要があります、なぜなら、モデム内部は直流電圧で動いています。そのためアースを設置するとモデムの マイナス側と大地が直結され逆に大地の迷走電流の影響を受けやすくなります。
特に雷の多いい土地がらですと最悪です。
出来ればアースを設置せずに、ADSL用の避雷器(いわゆる雷ガード)をADSL回線側に設置する方法をお勧めします。
かくゆう私も、ISDN回線のとき2度ほどルーターが破損した経験があります。その後避雷器を設置してからは、その被害はなくなりました。
ご参考までに。
書込番号:2628809
0点


2004/03/26 22:07(1年以上前)
masuda0819さんへ
>弱電機器のアースは、慎重に設置する必要があります、なぜなら、モデム内部は直流電圧で動いています。そのためアースを設置するとモデムの マイナス側と大地が直結され逆に大地の迷走電流の影響を受けやすくなります。
直撃に近い状態ならともかく心配するほどの事ではないと思います。
モデムにアース端子が付いているのは飾りではありません。必要でなければメーカーもわざわざ手間ひまかけて付けたりはしません。
それなりの理由があるのです。
あなたの考えはたとえて言うと、いつやって来るか知れない雷にうたれると怖いからじっとして家にいなさいと言っているに等しいです。
そのような消極的な考えでは物事は解決しませんね。
雷が怖いからと言ってアースをとることに神経質になるのは考えすぎです。
そもそも雷ガードとアースを取るということは目的が違います。
雷ガードを付けたからといって雷はガード出来たとしても、モデムのノイズを逃がしてやる事は出来ません。
またノイズは電源だけから入って来るのではなく先にもふれたように近くの家電製品からも影響を受けます。
これらのノイズを逃がしてやるのがアースの主な役目です。
その結果モデムが電気的に安定度を増すことになります。
しかし これで100%安定するわけではありません。そこがADSLの難しいところ。
>ISDN回線のとき2度ほどルーターが破損した経験があります。その後避雷器を設置してからは、その被害はなくなりました。
普通はルータはアース取りませんが、アース取って壊れたわけではないんでしょう?
書込番号:2631986
0点



2004/03/28 21:35(1年以上前)
masuda0819さん tonbaさん アドバイスありがとうございました。
私ではまだ知識が足りず、判断に迷いますので
もっといろいろと自分でも調べてみて、皆様の意見をご参考にして、
より安定させるようがんばりたいと思います。
皆様、親切なアドバイス 本当にありがとうございました。
書込番号:2640281
0点


2004/04/05 18:20(1年以上前)
masuda0819 さんの言うことも一理あり、参考になります。
直撃でなくてもヤヴァイかもしれません。誘導雷や他色々あります。
アースはノイズを逃がしてやるだけが主な目的でもありません、色々あります。
製品と説明書をよく見て指示に従えば良いと思います。
基本的にアース端子が付いている物は付ける、付いていない物は付けませんが
環境に応じて適切な対応をする事もあるでしょう。
私もADSL回線で頻繁にモデムのランプが消灯しリンクが確立していない
状態になる時があります。
書込番号:2669536
0点





以前使用していたPlanexのルーターでW
ebサーバーをたててを公開していたのですが、
このルーターに買い換え、設定すると
[2247442]の記事と同じような現象でローカルのIPを打つと
htmlも表示されるのですが、ホストでアクセスしようとすると
ページが表示できなくなります;;
また、友人にアドレスを教えて試してみたところ、
見れるとのことでした
公開するに当たって、ローカルだけの確認では
心細いので、ホスト名でアクセスしたいのです。
設定としては
------------------------------------
PPPoE(端末型)
動作モード:NATルータ
LAN側はDHCPサーバーを使用し、
192.168.1.1から32個のIPを割り当てています
クライアント機はDHCP自動、
サーバー機は192.168.1.100番台にし、固定IPにしています。
NATアドレス変換の設定は
接続先の名称:接続先1(ISP1)
LAN側IPアドレス:サーバーのIPアドレス
WAN側IPアドレス:自WAN側アドレス
プロトコル:TCP
ポート番号:www
IPフィルタは確認のためにチェックを全て外し、
何も設定していない状態です
DynamicDNS(DynDNSです)は以前は
ソウトウェアで切り替えていたので設定していないです。
------------------------------------
おかしな現象としては
IEのアドレスに ttp://ホスト名/ で打つと
なぜかルーターの設定ページに入ってしまいます(==;
ネットワークについてはさほど知識がなく、
醜い上に訳の分からない文章も含まれていると思いますが
ご教授頂ける点がありましたら
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

ドメインだと大半のルータがドメインでアクセスしても表示されません。仕様ですね・・・ どしてもアクセスしたいなら、プロキシーをさして接続してください。
書込番号:2617702
0点



2004/03/23 02:36(1年以上前)
て2くんさん
返信ありがとうございます
そうだったのですか(;´Д`)
前のルーターでは出来ていたのでそれが当たり前だと思っていました^^;
プロキシーですか、なるほど
とりあえずはローカルの方で更新して友人に確認してもらって
やっていこうかと思います。
どうもお騒がせしました^^;
書込番号:2617768
0点



2004/03/24 00:12(1年以上前)
すいません^^;
追加で質問なのですが
自由に使って良いプロキシーとかはあるのでしょうか?
書込番号:2621142
0点

私はADSLを使ったことがないのでもしかしたらだめなのかもしれま
せんが,もしZak505の契約がマルチセッションになっているのなら,
片方を8300,片方をRASPPPoE等のソフトPPPoEで接続してやれば
外からの接続が可能だと思うのですが,いかが?
書込番号:2621426
0点

>自由に使って良いプロキシーとかはあるのでしょうか?
公開されてるプロキシーはありますね。私は勝手に使っていますけどね・・・
たいてい公開されてるプロキシーってすぐに遅くなって使えなくなったりする場合がある・・・ 使ってる人は使い捨てで使ってたりするので
書込番号:2621652
0点



2004/03/26 00:22(1年以上前)
Jimoさんて2くんさん返信ありがとうです^^
ドメインでアクセスするのもいくつか方法あるのですね〜
現在検索しまくって色々ルーターの設定に関しても試行錯誤
しているところです^^;
もっと勉強して正しい知識を身につけていこうかと思います
本当にありがとうございました^^
書込番号:2629061
0点


2004/04/06 03:58(1年以上前)
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\に
hostsというファイルがあります。
これをメモ帳か何かで開いて
127.0.0.1 localhost
以下に
192.168.1.xx(サーバーのアドレス) ドメイン名(http://は除く)を
書き込んで保存するとドメイン名でブラウズすることが
出来るようになりますよ
書込番号:2671489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
