MN8300 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/DMZ MN8300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MN8300の価格比較
  • MN8300のスペック・仕様
  • MN8300のレビュー
  • MN8300のクチコミ
  • MN8300の画像・動画
  • MN8300のピックアップリスト
  • MN8300のオークション

MN8300NTT-ME

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月 8日

  • MN8300の価格比較
  • MN8300のスペック・仕様
  • MN8300のレビュー
  • MN8300のクチコミ
  • MN8300の画像・動画
  • MN8300のピックアップリスト
  • MN8300のオークション

MN8300 のクチコミ掲示板

(1339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MN8300」のクチコミ掲示板に
MN8300を新規書き込みMN8300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

自分のホームページが見れません

2004/08/21 15:54(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

はじめて書き込みます。
以前BA5000PROユーザーでしたが無線の使用をしたいのでMN8300Wに買い換えました。
BA5000PROの時はWebブラウザから所有ドメインを入力するとホームページが閲覧できたのですがMN8300Wに変えてからルーターの設定画面になってしまいます。
よって現状では家にいるのにホームページが見れない状態になっていまい困っています。

設定内容は下記の通りです。
192.168.0.1 MN8300WのIPアドレス
192.168.0.10 クライアントIPアドレス
192.168.0.20 サーバーIPアドレス
使用ポート 20、21、25、80、110
外部からの上記ポートは全て問題なく使用可能
LAN内の場合Webページ以外のポートは192.168.0.20から接続
(基本的に全てBA5000PROの時と同じ設定)

Webページは絶対指定を使用している事と、所有ドメイン以外からのアクセスを404に転送するスクリプトがあり、所有ドメインから接続が必須です。
DMZも試したのですが不具合が多く、今後も使用は考えておりません。
どなたかLAN内で所有ドメインによるWebページ閲覧についてご教授願えますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:3168131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:416件

2004/08/21 23:26(1年以上前)

GapNATが使用できるモデム内蔵ルータを使用していますが、中身は同じメーカーだと思います。

試しに、WAN側アドレスにアクセスしたところ、同じく設定画面が表示されました。
LAN内からWAN側80番ポートにアクセスすると、このようになる仕様だと思います。

解決策としては、
1.ポート番号を80以外にする。
2.hostsファイルにエントリー「192.168.0.20 ドメイン」を追加する。

うまくいくかどうか分かりませんが、お試しを。

書込番号:3169808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2004/08/21 23:31(1年以上前)

どちらか、一つです。
2の方がよいと思います。

書込番号:3169824

ナイスクチコミ!0


スレ主 RHL9さん

2004/08/22 01:08(1年以上前)

しげちゃ様、ご返信ありがとうございます。
2.の方法、クライアント側のhostsに「192.168.0.20 所有ドメイン」を追記する事により自分のホームページがLAN内から閲覧可能になりました。
とても感謝しております、ありがとうございました!

書込番号:3170263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MN8100WAGとMN8300Wの違い

2004/08/19 21:09(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 modern artさん

すいませんが、質問があります。
TEPCOひかりがそろそろ開通するので、この機会に無線ルータを導入しようと思っています。
使用環境として、主にネットで、たまにストリーミングなどです。
※P2Pやサーバ公開などの使用は、とりあえず考えていません。

以下の2点が候補ですが、両者の違いがあまりわかりません。

 ・MN8100WAG
 ・MN8300W

(分かっている違い)
●MN8100WAGの方が新しい
●SuperAG(TM)をMN8100WAGは対応している
●MN8100WAGの方が少しだけ、スループットが遅い(なぜ新しいのに遅いのか不明???)

また、他のメーカで、スループット・安定度の点で勝っている商品があれば、意見を聞かせて下さい。

書込番号:3161913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ブリッジモードについて

2004/08/04 01:42(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

すみませんが、分かる方がいたら教えて下さい。
ネットワークについてはかなり初心者で
読み取りづらい表現があるかもしれないですが
よろしくお願いします。

この度e-accessに申し込んで開通したのですが、
前ACCAで使っていたモデムはブリッジモードにして、
あとはMN8300Wで全て設定をして使っていました。

しかし、今回のモデム(Aterm WD606CV)は
PPPoEとPPPoAモードしかなくブリッジモードがないので
前のようにはできないのです。
設定側を全てMN8300Wにまかせたかったのです。

しかし、PPPoEブリッジモードを使用する
というチェックボックスがあったので
これを使用してMN8300Wから接続してできないかと思い、
いろいろ試行錯誤したのですが、撃沈しました・・・

現在想定している接続方法は

電話回線---スプリッタ---モデム(Aterm WD606CV)---MN8300W---PC
                          |
                          ---PC

と、いう方法です。
何かいい案がありましたらご教授下さい。
お願いします。

書込番号:3105031

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Zak505さん

2004/08/04 01:45(1年以上前)

すいません、上の書き込みの接続方法がずれています・・・
縦棒の線はMN8300Wから出るものです。

MN8300W---PC
 |
 ---PC

書込番号:3105042

ナイスクチコミ!0


Fema_50さん

2004/08/04 08:37(1年以上前)

正しくブリッジモードになっていますか?

1.準備
ブリッジ機能を使うには、装置の初期化が必要です。

1)本体の前面のINITスイッチを約5秒以上押しつづける
※本体側での初期化が必要。
2)POWERランプが緑点滅する(初期化準備状態になります)
のを確認後、電源ジャックを取り外す。
3)10秒ほど待ってから再び、電源ジャックを差し込む。
前面ランプが交互に点滅した後、すべてのランプが緑点灯し、
POWERランプが緑色に点灯すると初期化が完了
 
2.ブリッジを使用するには
(1)設定をする
a. WWWブラウザを起動し、「http://web.setup/」と入力し、「クイック設定Web」を開く。
  初期値の「http://192.168.0.1/」でも開くことができる。
b. 管理者用パスワードの初期設定を行い、[設定]をクリックする。
c. 「クイック設定ウィザード」画面で、[設置パターン]にて[設定3]を選択する。
・その他の項目の設定は不要です。
・接続のユーザー名やパスワードは、PPPoEプロトコル端末(MN8300)に設定する。
d. [設定]をクリックする。
 
(2)使い方
a. MN8300に、接続のためのユーザー名やパスワードを設定する。

書込番号:3105470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2004/08/04 12:19(1年以上前)

> しかし、今回のモデム(Aterm WD606CV)は
> PPPoEとPPPoAモードしかなくブリッジモードがないので

↓ここを見るとAterm WD600シリーズにブリッジモードはあるようですよ。
http://www.aterm.jp/manual/k/600ref/606k/guide/3data/m01_mfr.html
http://www.aterm.jp/manual/k/600ref/606k/guide/3data/m01_t.html

書込番号:3105918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2004/08/04 13:15(1年以上前)


スレ主 Zak505さん

2004/08/04 19:29(1年以上前)

Fema_50さん、のり〜のりさん、早速のご返信ありがとうございます。

早速ブリッジモードに設定し、MN8300Wの(PPPoE接続(端末型))
でユーザー名とパスワードを設定して接続を試みたのですが、
PPPoE/DHCPのランプが赤点滅のまま変わりません;;
何度も試したのですが、モデムの方では接続できるのですが、
MN8300Wの方では接続できません。

IPフィルタを全て外してみたのですが、それでもダメでした・・・
何か他の設定が必要なのでしょうか?

書込番号:3106971

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zak505さん

2004/08/06 01:05(1年以上前)

すいません、設定を変えたらできました!!
PPP認証プロトコルをPAPに変えたら繋がりました

お騒がせして申し訳ありませんでした

書込番号:3111837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MN8300Wは

2004/07/22 20:38(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 m(_"_)mさん

現在 バッファローのルーターBLR3-TX4を使っておりますが、MSNメッセンジャーの音声チャットが此方のルーターでは
使えないみたいなのですが MN8300Wでは 使うことは可能でしょうか?
ちなみに TX-4で音声チャットが出来ない理由は 【WindowsXPもしくはWindowsMeでDirectX9.0をインストールするとUPnPの仕様が変わり、Windows MessengerもしくはMSN Messengerで
音声チャットなどのUPnPを利用する機能が使用できなくなるようです。

対策としましてはシステムの復元もしくはDirectX9.0をアンインストールすることで
DirectX9.0がインストールされる以前の状態になり、元に戻ります。】と
メーカーのQ&Aに掲載されておりました。DirectX9.0は 購入時にvaioに最初から入っておりましたので
SONYに確認したところ 削除はしないで欲しい 動画が見れなくなる恐れがあるとの返答でした。
音声チャットが無理でしたので現在OCNドットフォンパーソナルを検討しておりますが、MN8300に変更しても
同じなら 何か他の手だてを考えようと思います。
PCはXP vaio RZ73Pです。 宜しくお願い致します m(_"_)m

書込番号:3059730

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/07/22 20:52(1年以上前)

http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn8300/mn8300_upnp.html

こんなとこかな。

書込番号:3059791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2004/07/22 20:58(1年以上前)

あと、
[2850431]MN8300W MSN Messenger v6.2 動作について
も参考になるかも...

書込番号:3059814

ナイスクチコミ!0


スレ主 m(_"_)mさん

2004/07/22 22:25(1年以上前)

えっと 初心者ですみません
下記の事をやれば 可能というふうに理解しても宜しいでしょうか。

■ 「インスタントメッセージ」以外の機能を利用する場合には以下の設定が必要です。
・ 「IPフィルタ設定」−「外部装置から開始されるTCPセッションを遮断(No.7を使用)」のチェックを外す必要があります。


■ GapNATとUPnP設定を併用した場合の注意事項
・ GapNATとUPnP設定を併用した場合、グローバルアドレスを持った端末上のMSN Messenger 4.7、5.0において音声チャットの招待を受ける場合は、GapNAT通過制限設定で全ポート(共有または占有)の設定を行う必要があります。(MSN Messenger4.6では問題なく使用できます。)

書込番号:3060215

ナイスクチコミ!0


スレ主 m(_"_)mさん

2004/07/22 22:36(1年以上前)

sho-sho さん ご返信ありがとう御座いましたm(_"_)m
のり〜のり さん  誘導ありがとう御座います購入したらさっそく試してみます

お礼忘れて申し訳ありませんでした


書込番号:3060271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

教えてください。MN9300とRT57i

2004/07/17 12:11(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 あきの30さん

教えてください。田舎の学校です。
現在、フレッツISDNを使ってインターネットをしています。教室には40台のPCがあります。メルコの無線ISDNルーターWLAR-128Gを職員室に置き教室とは、有線でつながっています。ルーターはよくフリーズします。無線機能も壊れて、修理するよりアクセスポイントを追加して使っています。
 今月からやっとADSLが使用可能エリアになりました。24メガのみのサービスです。モデム(IP電話機能なし:MSW)はプレゼントになっています。ルーターを買い足さなければならないのですが、本格的なものは予算の関係上無理です。IP電話が使えると経費節減の折、よいと思われます。(将来かける相手がIPになることを想定して)。ヤマハのRT57iとNTT-MEのMN9300+NTTのIP電話アダプタ(14800円・レンタル380円/月)のどちらかにしようと思ってます。20日(火)にどちらかに絞ってプランを提出しなければなりません。ちなみに、NTTの基地局からは1kmいないで、8月下旬以降(いつになるか不明)モアスペシャルのサービス地域に載っています。アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:3039630

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 あきの30さん

2004/07/17 12:19(1年以上前)

MN9300が書き込みなしだったので、MN8300とRT57iを同時に開いていて、RT57iに書き込んだつもりが、MN8300の方でした。ごめんなさい。はじめはMN8300とRT57iで考えていたのですが、MN9300が出たのでMN9300とRT57iで考えています。よろしくお願いします。

書込番号:3039653

ナイスクチコミ!0


KGB2さん

2004/07/17 23:20(1年以上前)

あきの30さんの環境ではGbitが必要なのでしょうか(将来も含めて)
そうでなければ、NTT東日本管内であればWebCaster X400Vなんか用途に
合うかと思いますよ。
私はGbitが必要なので9300考えてますが。

書込番号:3041707

ナイスクチコミ!0


ぶるーべりーそーすさん

2004/07/18 01:54(1年以上前)

数十台規模からのルーティングはやはりサーバーを用いるのが妥当ですが、
予算も設備も知識もないのであれば、オーバーフロー(フリーズ)を覚悟に
使用するのもいたしかたありませんね。もし数十台に安定したネット提供を
したいのであれば速度はかなり遅くなりますが10台刻みくらいで多重ルー
ティング(ルーティングにルーティングを重ねる)をしてみてはどうでしょう
か。

さて、MN9300とRT57iの選択ですがMN9300が妥当と思います。
MN9300は小規模向けですがバファローやコレガそしてヤマハよりは信頼がある
と思います。また、G-LANにも対応していますから近い将来に新たにルーター
を換える必要もなく、逆にそれに対応できるように少しずつ環境を整えること
ができるのではないでしょうか。つまりNM9300を使用した現状では、要G転送
は直付けで、将来はGのSハブを追加となるでしょうか。G関連も安価になって
きてますからね。

書込番号:3042298

ナイスクチコミ!0


mak__さん
クチコミ投稿数:15件

2004/07/18 02:32(1年以上前)

ADSLモデムプレゼントってNTT西日本 名古屋地区などでやっているフレッツADSLモニターキャンペーンですか?
http://www.ntt-west.co.jp/nagoya/m/02/
プレゼントされるADSLモデムは市販で購入しても6,000円程度の価値しかないので、上記キャンペーンなら商品券のほうを選択して必要な機器などの購入資金に当てたほうが良いかと思います。

学校っていうことはISDNのiナンバーなど利用して電話番号も複数使っているかと思いますが、ISDN回線とADSL回線を共存させようとしていませんか?
ADSLはISDNによるノイズ干渉を非常に多く受けるので、リンクしなかったり、リンクしたとしても頻繁にリンク切れしたり、極端に低速になったりする場合があります。特にNTTの収容局との距離が遠ければ遠い程その影響は顕著に現れます。
また24MのADSLで24Mbps近くのリンク速度で繋がるのは線路長が非常に短く線路損失も小さく回線環境がすごく恵まれたごく一部です。
回線環境が酷い場合、全く繋がらなかったり、頻繁にリンク切れが発生したり、ISDNよりも低速になったりすることもあります。
一度、NTT収容局からの線路長と線路損失を下記URLにて調べておくことを勧めます。
『NTT西日本 「線路情報開示システム」』
http://www.ntt-west.co.jp/ipnet/ip/adsl/kyori/ryuijiko.html
Yahoo!BBが開通している地域なら以下のURLで近隣の開通結果平均速度
を確認しておいたほうが良いでしょう。
『BBスピードチェッカー』
http://ybbcustomer.bbtec.net/ybb/SpeedYahoo/portspeed.jsp

私自身はインターネット回線としてBフレッツ、電話回線としてISDNを使い、ルーターはRT57iを利用しています。ファイヤウォール機能など機能が充実していて、サポート対象外ながら私が使っているASAHIネットのIP電話FもRT57iで利用できる等、私自身の目的にあっていたから選びました。
但し、ADSL回線でIP電話を利用したりする場合や、設定をいじったりするのが苦手だったりする場合は、あまりお勧めできるルーターではありません。設定方法がわからなくて四苦八苦する可能性だと思います。

フレッツADSLでIP電話も使いたいということであれば、プレゼントされるADSLモデムの利用は止めて、NTT西日本で月々440円でレンタルできるIP電話対応のADSLモデム内蔵ルーターを借りたら如何でしょうか?
そのほうが設定も楽だし、不具合など発生した際もサポートに問い合わせやすいし、配線や設置スペースもシンプルになって良いかと思います。
パソコンを複数台繋げたい場合は、現状使っているメルコの無線ISDNルーターWLAR-128Gをブリッジ接続の状態で利用し、有線HUB代わりに使っていいし、調子が悪いようなので新たに有線のスイッチングHUBを買ってきても良いかと思います。そして無線接続は予算の関係もあると思うので、現状の無線LANアクセスポイントを使えばよいかと思います。

書込番号:3042339

ナイスクチコミ!0


mak__さん
クチコミ投稿数:15件

2004/07/18 03:04(1年以上前)

40台のPCというのをしっかり見ていませんでしたが、サーバー無しで40台のPCを同時接続しているとなると、ぶるーべりーそーすさんが書かれているようにかなり厳しい使い方をされていますね。
ルーターにお金をかけるよりもサーバーの構築をしておいたほうが先決だと思います。
業者に頼むと相当高額になると思うので、以下の参考URLにあるようなサーバー構築ソフトを導入したら如何ですか?
サーバーマシーンにするPCの動作環境は、
■サーバー(ユーザー数50)
プロセッサ Pentium 300MHz以上
RAM(Win9x/Me) N/A(ユーザー数が10を越える場合のサーバーには、Windows9xはお勧めできません)
RAM(WinNT/2K/XP) 128MB RAM
HDD空き容量 10MB(サーバー用)
500MB(ユーザーメールボックス用)
インターネット接続 専用回線(T1、xDSLなど)
としておいた方が良いかと思います。

『ジャングル イージーLANサーバー 無制限ユーザータイプ』
http://www.junglejapan.com/lan/

『通販ゲットプラス イージーLANサーバー 無制限ユーザー \22,249(税込)』
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=360923

書込番号:3042392

ナイスクチコミ!0


スレ主 あきの30さん

2004/07/18 23:27(1年以上前)

KGB2さん、ぶるーべりーそーす、mak__ さん早速のお返事ありがとうございます。
現行機もそうですが、一体型は場所もとらないし接続も簡単ですが、買い取ってしまうとアップグレードするのに費用がかかりすぎます。また、一部の機能が故障したときも大変です。X400Vも個人的にはいいと思うんですが、西日本だとレンタルは無理かな〜、モア・スペシャルも近いうちに使えるのなら(おそらくモア24とスペシャルだけの2本のサービスだけでしょうが・・・)それまでの間と考えるとお金をかけないプレゼントやレンタルになってしまいます。
mak__さんの言われるように
学校っていうことはISDNのiナンバーなど利用して電話番号も複数使っているかと思いますが、ISDN回線とADSL回線を共存させようとしていませんか?
現状では、ISDN3回線のうち,インターネット専用で使っている1回線をアナログに戻す方法しか予算的に無理です。干渉は私も大変心配していたのですが、別の電柱から引き直すとなると工事費が高くつきます。1-2年後のPC教室の入れ替え+校内LAN工事を待つしか手はありません。また

書込番号:3045546

ナイスクチコミ!0


スレ主 あきの30さん

2004/07/19 00:10(1年以上前)

ごめんなさい。途中で送信してしまいました。
また、そのころになると状況は変わっているでしょう。そのときは、そのときで考えるしかありません。
モデムプレゼントは、名古屋ではなく、マーケッティングアクトみやこからです。図書券などの選択はありません。

本校は、収容局から1km以内です。『BBスピードチェッカー』参考になりました。下り約3700でした。

PC教室の30数台はwin2000サーバーで管理されています。サーバープロテクトやウイルスバスターなどウイルス対策はできているのですが、インターネット環境は最悪でした。そこで、余っていたパソコンにLINUXとSquidを入れて使っています。ないよりまし程度ですが・・・。

初期費用4万円以内ですので、レンタルでもいいのですが、IP電話機能付のモデムになるとルーター機能もついてきます。スループットを考えるとどうしてもMN9300とかになってしまいます。
レンタルならともかく、買取ならIPv6にも対応したものの方がいいと思いましてRT57iかMN9300+IP電話アダプタになったというわけです。
減じようではMN9300に傾きました。でも、しばらくは複合機のレンタルという手もあるのですね。

書込番号:3045751

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2004/07/20 03:03(1年以上前)

ADSLのような帯域の安定しないサービスでは、IP電話の普及は
まだまだだと思います。
予算も予算みたいですから、とりあえず
[3042298]ぶるーべりーそーす さんの案は、だめなのでしょうか?
ギガビットにしても、そこまでの通信速度が必要な場合とは??
今は、100BASE-TXでよいんじゃないかと思いますが・・・

書込番号:3050468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

高速ルーター

2004/06/26 13:28(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 でぃれくたさん

今度光ファイバーに加入する事になり、
今使っているルーターは、MN7530で古いし遅いので
高速ルーターに買い換えようと思っています。
現在ルーターで有力候補は8300なのですが、
値段が他の候補機種の3倍もあり、
8300がコレガのCG-BARFXかバッファローのBBR-4HGでまよってます。
どれも90メガ以上のスループットやPPPoEマルチセッションなど
UPnP搭載していて、私の使用条件にはどれも最高です。
安定性や(勝手に再起動したり、切断しないフリーズしにくい)価格で
一番バランスの取れた機種はどれでしょうか?
高速ルーターを買うのは初めてなのでよろしくお願いします。

書込番号:2963782

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2004/06/26 15:45(1年以上前)

もう少し使い方を書かれてみてはどうでしょう?

他の製品の安定性については不明ですが,通常使用においてフリーズ
する製品はもうほとんど無いと思います。安定性という点を追求する
なら,最近FirmwareのアップデートでPPPoEマルチセッションにも対
応したMRLのSuperOPT100も視野に入るのではないでしょうか。以前
どこかで読んだ話では,MN8300は細かいパケットの処理能力が弱いと
あり,逆にSuperOPT100は強いように書かれていました。

書込番号:2964167

ナイスクチコミ!0


スレ主 でぃれくたさん

2004/06/26 17:16(1年以上前)

レスをどうもありがとうございます
使いかたではサーバなどは立てるよていはありません、
各パソコン同時に高速にネットができ
メッセンジャーなどでも、友達と遊びに行ったときの画質の高い物や
ムービーなどをWinメッセなどで高速に転送したいと思います。
あとこれからDVDレコーダーを購入する予定があるので、
LANがあればそれもつなげて見たいです

書込番号:2964421

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2004/06/26 17:34(1年以上前)

安い機種で心配なら,それらの機種のメーカーに最近のFirmwareアッ
プデートがあるかないかなどで判断しても良いかもしれません。ルー
タのような製品の場合,初期出荷時点でパーフェクトなものを望むの
は無理のように思えます。つまり,きっちりサポートを継続している
かどうかで判断するわけです。ある程度長く売っている製品は,ハー
ドウェア自体の信頼性は確保できているものと思います。その上で,
Firmwareをアップデートしていれば,ソフト面での信頼性も増してい
きます。

少なくともMN8300に関しては,私の通常使用(ストリーミングとか,
Internet Diskとのやりとりなど)においては極めて安定した動作を
示してくれます。
MRLの製品も,安定性では負けていません。PPPoEマルチセッション
対応までには随分時間がかかりましたが,それも恐らく独自OSを使っ
ているせいだと思います。でも,その分とことんつっこんだ安定化も
はかれるはずなので,言い製品なのでしょう。ただし,高いですね。
ちなみに,私はSuperOPT90 -> MN8300と言う買い換えを行いました。
当時,マルチセッションに対応していなかったからです。

書込番号:2964472

ナイスクチコミ!0


Wreさん

2004/06/29 07:36(1年以上前)

ネットサーフィン等、自分からの送信とそれに対する応答がメインの用途なら
安価なルータの方が価格と利便性の面で良いと思いますよ。
MN8300はサーバーを立てるのに必要な仕様を満たしていて細かい設定が
可能ですが、それが必要無い人にはかえって設定が面倒だと思うので。

書込番号:2973961

ナイスクチコミ!0


スレ主 でぃれくたさん

2004/07/03 15:46(1年以上前)

昨日家の財務大臣に相談して見ると
15000円近くは出せないことはないけど
やっぱり3倍の近くは大きいねぇ
との反応でした

書込番号:2989233

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/07/10 18:32(1年以上前)

コレガのBAR SW-4PHGからの買い替えを検討しています。参考になります、ありがとうございました。

書込番号:3015457

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MN8300」のクチコミ掲示板に
MN8300を新規書き込みMN8300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MN8300
NTT-ME

MN8300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月 8日

MN8300をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る