
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年10月30日 00:00 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月26日 21:43 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月26日 19:11 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月26日 13:00 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月23日 08:58 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月20日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




必要なポートを空けることについてなのですが
ポート80をあける場合WWWサーバを外部に公開するという項目で
開けれますがIPフィルタの外部装置から開始されるTCPセッションを遮断
を解除しないといけませんよね。
そうすると80以外のポートが ステルスではなくCLOSEDになってしまいます。
外部装置から開始されるTCPセッションを遮断を有効にしたまま
NATアドレス変換をすると IPフィルタでもポート80を許可しなければ
通らないのですが。
必要なポート以外をステルスにするにはどうすれば良いでしょうか。
0点

> 外部装置から開始されるTCPセッションを遮断を有効にしたまま
> NATアドレス変換をすると IPフィルタでもポート80を許可しなければ
> 通らないのですが。
それで良いんじゃないの?こういうことだよね?
優先度 :60未満
インターフェース :接続xから受信
送信元IPアドレス/マスク長:0.0.0.0/0
送信先IPアドレス/マスク長:x(PPP取得)
プロトコル :TCP-SYN
送信元ポート番号 :*
送信先ポート番号 :80
アクション :通過
これとNATで目的が達成できるよね?
書込番号:2071639
0点



2003/10/28 23:10(1年以上前)
やはり両方設定しないといけないんですね。
以前のルータ(ADSLルータ)はNAT変換で指定したポート以外はすべて
ステルスだったので 戸惑ってしまいました。(設定が二度手間にならない)
しかし別のセキュリティスキャンサイトで調べると
外部装置から開始されるTCPセッション...を解除
していてもステルスになります!(NAT変換で開いたポート以外ステルス)(希望道理の動作)
これが本当の結果だと良いのですが。
みなさんは以下のサイトで違いがでますか?
Sygate Port Scan
http://scan.sygate.com/prestealthscan.html
ShieldsUP! (Proceedを押した後All Service Portsをクリック)
https://grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2
書込番号:2071745
0点

> みなさんは以下のサイトで違いがでますか?
結果が異なるね。これはあくまでも推測なのだけれど,以下のような
ことかな,と。
SygateはScanのSource PortとしてWell-known Portを使っているね。
一方のShieldsUP!は,かなり後方のPortを使っている。この違いでは
ないだろうか。つまり,MN8300のセキュリティ設定は,Well-known
Portと1024以降のポートで扱いが違うのではないかな。
従って,Well-known Portも含めてStealth化したかったら,やはり
IPフィルタを使うしかないということだと思う。これが意図した仕様
なのかどうかはわからないが,確かに「アクセス制限」の方は「禁止」
と表現し,「IPフィルタ」の方では「遮断」となっているね。にもか
かわらず,「アクセス制限(ステルス)」と「ステルス」をつけている
ところが変にも感じるが,まぁ,1024以降がステルスだとすれば,完全
には間違いではないのかな・・・
書込番号:2075012
0点



2003/10/30 00:00(1年以上前)
MN8300の現在の動作的にはこうなってしまうんですね。
自分だけではないようで安心しました。
TCPセッションを遮断を無効にして使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2075072
0点





ルータにアクセス出来なくなりました。
マニュアルに書いてある。
一時的に工場出荷時設定で起動する、も行いましたが
パスワード入力すると not found の文字が出るだけです。
パソコンやルータの電源も切ってみましたがやはりダメでした。
お分かりになる方いますか。
0点

> パスワード入力すると not found の文字が出るだけです。
ユーザ名,パスワードが間違っているなら「Not authorized」のはず
だが?ひょっとして,デフォルトのIP Addressから変更していないか?
「パスワード」と言っているのは,ひょっとして「アドレス」のこと
では?
実際に行った作業手順を書いてくれないか?もちろん,パスワードと
かそう言うやつは伏せてね。
書込番号:2064470
0点



2003/10/26 17:46(1年以上前)
パスワードと言うのは、ルータに接続画面の事です。(取説p30)
ユーザー名とパスワードです。
表現があいまいですみません。
そのあと、LAN2に別のパソコンを接続したらそれからは、
接続出来ました。
LAN1では、相変わらず、接続できません。
書込番号:2064531
0点



2003/10/26 18:50(1年以上前)
追加です。
接続時のアドレスは、192...(初期設定で変更してません)
ユーザー名、パスワードは変更した物で、初期設定では、
再度要求されたと思います。
not foundは、正しくは、Requested page not foundです。
それと、XJRR2さんのおっしゃている、パーソナル・ファィアーウォール
とは、ウィルスソフトの事ですか?
ウィルスソフトは、常駐しておりますが、ルータにアクセス出来ていた時も
常駐していました。
ちなみに、終了して試みてみましたが、だめでした。
また、ルータのセキュウリティは、初期設定のままです。
書込番号:2064704
0点

やっぱ,何をやったのか,つながらなくなった前後の作業内容を書か
なきゃ分からないよ。以下は推測。
> そのあと、LAN2に別のパソコンを接続したらそれからは、
これはほとんどテストの意味がない。同じPCをLAN2につないだらどう?
多分,やっぱりつながらないだろう。逆に,「別のPC」をLAN1につない
だら,多分つながるんじゃない?
まぁ,これだけの情報では何とも言えないが,何かPC側で変なことをや
ったような気がするな。例えば,DNSの設定をいじったとか。
> とは、ウィルスソフトの事ですか?
ウイルスバスター2003までは「YES」とも言えるが,基本的には別
物。Symantecの製品では,Norton Anti-virusとNorton Personal Firewall
に分かれている(Norton Internet Securityは,これらを組み合わせて
更に機能を付加した製品)。
> Requested page not found
これは,そのままだな。指し示しているページが存在しない。つまり,
通常は 192.168.1.1に初期設定されているわけだが,ここで何かが狂っ
て正常なページ( 192.168.1.1/cgi-bin/.... )にアクセスしていないと
言うことだろう。一度Internet Explorerのキャッシュをクリアしてみ。
いずれにせよ,おそらくMN8300側の設定の問題ではないな。
書込番号:2064755
0点


2003/10/26 19:26(1年以上前)
<LAN2に別のパソコンを接続したらそれからは、接続出来ました。LAN1では、相変わらず、接続できません。>
と言うことは、MN8300での設定はいいので、LAN1のパソコンの設定の問題では
書込番号:2064821
0点



2003/10/26 21:11(1年以上前)
つながらなくなる前後は、特に変更しておりません。
katinotoriさんもおっしゃているとうり、パソコン自体の問題かな?
購入後、一番最初の接続で、ルータには接続できて、インターネットに
接続出来ませんでした。
その時もパソコンのLANの設定で不具合が有り、よく分らないけど、
設定触っている内に、インターネット接続できるようになりました。
もう一度、パソコンの設定確認してみます。
書込番号:2065181
0点


2003/10/26 21:37(1年以上前)
LANの設定確認して、インターネット一時ファイルを削除しました。
そしたら、MN8300接続出来ました。
LANの設定には少し疑問が残りますが、今後も様子を見たいと思います。
XJRR2さん、Jimoさん、katinotoriさん、
貴重なご意見有難うございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:2065298
0点


2003/10/26 21:43(1年以上前)
LANの設定確認して、インターネット一時ファイル削除したら
MN8300に接続出来ました。
LANの設定については、今後も様子を見て見ます。
XJRR2さん、Jimoさん、katinotoriさん、
貴重なご意見有難うございました。
この場をお借りして、お礼申し上げます。
書込番号:2065331
0点





はじめまして。
現在、ケーブル回線でPC2台にIPアドレス2個とっています。
ルーターを買ってつなぐとIPアドレスは1個で済むので、
以前からそうしたいと思っていたんですが、
PC初心者でどれを買っていいのかわかりません。
いづれ無線ルーターにしたいので、
有線のものでしたら、支障のない限りお安いものがいいです。
無線ルーターもお勧めがあれば教えて下さい。
0点

別にメルコの回し者ではないのだが、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wbr-g54_p/index.html
あたりが良さそう。詳しい評判は無線LAN関係の掲示板で。
評価グラフはアテにしないこと(笑)
書込番号:2061770
0点





2003/10/25 20:46(1年以上前)
XJRR2さん、みちっこさん
早速ありがとうございます。
教えて頂いたHPを見てじっくり選んでみたいと
思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:2061921
0点

> http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wbr-g54_p/index.html
ここを教えるなら,ついでにここも見た方が良い。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wpa-aes.html
ももいちごさんが知っているかどうかは分からないが,無線LANは
セキュリティという点から言うと,空間を自由に飛ぶ電波を利用
する分有線に比べて弱い。もちろん,設定次第ではある程度の暗
号か通信も可能なのだが,それも今普及している無線LANでは不十
分な場合が多い。業務用では,最近Radius Server等と組み合わせ
たり,WEP KEYを一定時間毎に変更することによって,盗聴をされ
にくくするものが増えてきている。
余りやすいのを買うと,こういった機能がおろそかにされている
こともあるので,要注意。また,せっかく盗聴防止機能が搭載さ
れているのに,それを使っていないユーザが多いらしい。盗聴は
日常茶飯事のことになりつつある(AirSnortと言ったフリーの
盗聴ツールもある)。是非,セキュリティにも目を向けて欲しい。
書込番号:2062968
0点



2003/10/26 19:11(1年以上前)
Jimoさん のレス見る前に
ヤマダ電機に飛んでいって
店員さんもお勧めだったWBR-G54/P買っちゃいました。
今、教えていただいたHPを見たんですが、
この機種だとセキュリティーもOKなんですよね。。。
よかった〜。
旦那に設定してもらってよくわからないんですが、
セキュリティーの設定がうまくいってない様子(汗)
もう一度自分でやってみて
うまくいかないようでしたら
また、聞きにこさせていただきます。
Jimoさん 、ありがとうございました。
書込番号:2064773
0点





初めてルータを買いました。
フレッツスクゥエアで50Mbpsでて、http://www.bspeedtest.jp/でも20Mbpsでていたのですが、4日前くらいから、http://www.bspeedtest.jp/で5Mbpsくらいしか出なくなってしましました。何か原因があるでしょうか?
Win2000ProのOSを使っています。
0点

ここに書き込んだと言うことは,その「初めて買ったルータ」はMN8300
と言うことで良いのかな?もしそうなら,多分原因はルータにあるので
はなく,混雑のためだと思うよ。測定した時間帯も分からないので断定
はしないが,ルータよりもNTT[東,西]やプロバイダの混雑を疑った方が
良いだろう。
回線はどうやらBフレのようだが,キャリアはどっち?東?西?東は一昨
日の工事のあと,多少IP網の混雑が解消されたようにも思うが,依然と
して夜間の混雑は激しい。当然のことながら,西のことは分からない。
書込番号:2063937
0点





WinXP-Pro Updateは全て適用済
Pen4 2.4C PC2700 512MB Dual
おまかせ設定で使ってるのですが
まずセッション2のフレッツスクエアーにて必要時に接続にすると
セッションが成功しない。常時だと成功する
ファームは最新に変更済
変更前は高画質オンデマンドに接続できなかったが更新後は出来るようになった。同じく更新前はセッションの必要時では成功していた
ブラウザーのレスポンスがどうも悪い(サクサクいかない)混んでるような使用感
SPIのオンオフは効果無し、併せてMTU、RWINの変更でも効果無し(変更後の再起動はしています)
まだまだファームが成熟してないせいでしょうか。
みなさんはどうですか?
NTT西日本ですがフレッツスクエアで92Mでているのでスループットは満足しています。
0点


2003/10/21 07:08(1年以上前)
フレッツスクエアで92Mとはうらやましい!東のこちらは78Mぐらいです。
ブラウザーのレスポンスがどうも悪い(サクサクいかない)は、ビデオカード(GPU)が限界かも、、、。
セッション2は常に接続しているので解らない。
書込番号:2048389
0点

> まずセッション2のフレッツスクエアーにて必要時に接続にすると
> セッションが成功しない。常時だと成功する
理由が同じかどうかは分からないが,俺のマシンは一度IPv6をインス
トールしてからResolveがおかしくなって,MN8300側で以下の設定を
している。
ホスト名:.flets
送信先IPアドレス:220.210.0.1-220.210.254.254
これで必要時の接続に成功している。
> ブラウザーのレスポンスがどうも悪い(サクサクいかない)混んで
> るような使用感
これは起きていない。キャッシュをでかくしすぎているとか,ディ
スクがへたっているとか,はたまたセキュリティ製品でコンテンツ
フィルタをかけているとか,何かやっていない?
書込番号:2048395
0点

一度、必要な時だけ、使う場合で、接続できない場合は、常時接続で利用してくれと、サポセンにいわれた記憶が・・・
でも、常時じゃなければ、マルチセッション時若干接続に時間がかかるからな・・・ 個人的にはすごく長い時間に・・・
でも、常時だとNTT西日本の場合、1時間おきに切断されるからな・・・
書込番号:2048461
0点



2003/10/21 17:44(1年以上前)
レスありがとうございます。
さて、フレッツスクエアーですがやはり駄目でした。
一度常時で接続し必要時にに切り替えるとうまくいくのですが
機器の再起動後はセッションを張りにいってないようです。
機器ログを見てもセッション張りのログが出ておりません。
*
レスポンスが悪い点についてはRADEON9100 128MBですので
まぁそんなに悪い方ではないかと思ってます。
そこで、先日インストールをしたNIS2004を削除したところサクサク動くようにはなりました。(さすがに直結ほどサクサク感は無い)
FWはルーターで殆ど事足りているのでしばらくはインストールしないで使ってみます。・・・広告カットは便利・・・
とまぁレスポンスの件はやはりNortonでした。
フレッツスクエアーについては未だ解決策が見つかっていない感じです
それとセッションに関してですがひとつ疑問があります。
現在の状況(Norton削除後)
セッション1 スクエアーでの計測 93M
セッション2 スクエアーでの計測 78M 1にはISP常時
セッション3 スクエアーでの計測 62M 1にはISP常時2には指定無し
とセッションによってスループットが違いますがこれはこれで仕様なんでしょうか。
色々と難しくまだ使いこなせてはないですが、MN8300には満足しております。
書込番号:2049616
0点


2003/10/22 07:10(1年以上前)
Noccoさん、こんにちは。
僕も、スクエアに必要時で繋がらなかった一人です。
初期設定の「.flets」だけではなく「http://www.flets/」
といれたところ、必要時で繋がるようになりました。
しかし、スクエア92はすごいですね。同じく西で42です。
ノートン外した機器でも同じ(^^ゞ
書込番号:2051474
0点



2003/10/22 18:53(1年以上前)
現状においての打開策ですが
*スクエア設定-必要時-繋がらない(上記のIP指定等施行後)
**再起動-常時で一度繋ぐスクエア表示-必要時設定へ切り替え
これで機器の再起動をかけるまでは必要時設定で使えるようにはなりました。ホスト指定は.fletsのみで良かったです他のコンテンツも正常表示
呆け爺さんこんばんは
同じ西という事ですので
NTT西と東ではフレッツの計測が違います
speedtest@speedtest.flets これがNTT西の計測サイト
PW ntt-west
ホスト指定 .flets
これで繋げます
ここでの計測が私の場合92Mくらいでした
ちなみにttp://www.ntt-west.flets/からの計測では東の計測になるようです。私の場合この計測では39Mでした
すでにご存知の場合は申し訳無いです
書込番号:2052818
0点


2003/10/22 20:59(1年以上前)
これは知りませんでした、西のモノばかりと思ってました。
しかし、speedtest.flets
に繋げるためのアドレスは?
http://www.speedtest.flets
ですか?アドレスはどこになるんだろう(^^ゞ
書込番号:2053214
0点



2003/10/22 21:47(1年以上前)
呆け爺さん申し訳ないです
USERIDがspeedtest@speedtest.flets
PW ntt-west
hostname .flets
サイトアドレスがhttp://www.speedtest.flets/
になります。申し訳ないです
書込番号:2053377
0点


2003/10/22 22:38(1年以上前)



2003/10/22 23:16(1年以上前)
呆け爺さんこんばんは。
私の設定にミスがありました
私の場合.fletsでも接続できたのでそのまま報告してしまったのですが
hostname .speedtest.flets
が正しいようです。
それから
セッション1 ISP
セッション2 スクエアー
セッション3 スピードテスト
にすると私も両方繋がりませんでした
ですのでどちらかひとつを登録する事で接続できました
セッションによって速度も異なるので(私の場合)
色々試されるとよいかと思います。
度々申し訳ないです。
書込番号:2053766
0点


2003/10/23 08:58(1年以上前)
Noccoさん(^人^)感謝♪
やっと繋がった、それも突然・・・。
で75Mでした、ずいぶん違うモノですね。
ありがとでした。
書込番号:2054701
0点





皆さん、ファームウェアのバージョンアップ出来てますか?
http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn8300/down_8300.html
から、ダウンロードしました。
WWWで、詳細設定を開き、バージョンアップ画面を表示させました。
ファームウェアファイル名の欄に、C:\8300v104.exe を参照ボタンから選んで入れて、機器へのファームウェアの転送ボタンをクリックすると、その結果。
「ファームウェアの転送に失敗しました。
機器との接続および転送ファイルが正しいか確認してください。」
メッセージが表示されます。
インターネット、メールの接続は初期設定後、正常に繋がって問題ありません。
WAN、LAN1、PPPoE/DHCPランプは、点灯しています。
何が原因と考えられますでしょうか?
今回、初めてルータを買ったもので、どうしたものか困っています。
-----------------------------
下記が、現在のバージョン情報です。
-----------------------------
MN8300
Hardware Revision: 0004
Software Version: 01.03
Boot ROM Version: 01.02
-----------------------------
0点


2003/10/20 22:50(1年以上前)
EXEファイルを実行して解凍しないと。
書込番号:2047470
0点



2003/10/20 23:38(1年以上前)
ありがとうございます。
無事、バージョンアップできました。
8300v104.exe をダブルクリックして、出来たフォルダの中にある、
BFMR1010_0104X.dlm を参照ボタンから選んで入れて、機器へのファームウェアの転送ボタンをクリックして正常に終わりました。
-----------------------------
下記が、現在のバージョン情報です。
-----------------------------
Hardware Revision: 0004
Software Version: 01.04
Boot ROM Version: 01.03
-----------------------------
まことに適切なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:2047723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
