
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年10月18日 21:46 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月11日 22:08 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月11日 08:51 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月10日 20:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月10日 22:12 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月28日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




色々騒ぎましたが交換終了!通常速度になりました。
次は、速度向上を目指します。
現在XP-H/E インターネット平均16Mbps フレッツ東日本25Mbps
何か素人でも出来る方法ございますか?
0点


2003/10/18 02:09(1年以上前)
回復して良かったですね。過去ログを見ました。
「たしかBフレッツ工事終了時は50Mbpsぐらいあったはずなのに・・・・。NTT東に電話をすると「ルーターの設定が悪いのでは?」と言われ直接つなぐことに。すると、27Mpsぐらいの速度が・・・。」
ルーターでの損失はほとんどなく、超高速ルーターの性能がそのまま出ていますね。
原因はルーターでなく、その後にあるようですね。
セキュリーティーソフトをオンにしているとかなりの減速になりますよ。有効でしたら、無効にして計測してみてください。
MTUは1454,1452,1448,1440あたりでRWINは(MTU−40)を46倍した数値で、MN8300はMTUを設定した数値で「調整する」にした方が「自動」よりいいかもしれません。ここのRWIN値が一番安定した通信が出来ると思います。
マシンパワーはCPUで1Gあればなんとかなると思いますが、環境によってはRWINの数値を2倍4倍にしてみると有効な場合もあります。なお、MTU,RWINの変更は「窓の手」等のソフトを使用した方が安全です。
上りのアップはソケットッバッファーの変更ツールで有効な場合があります。
ルーターの先はネットワークカード(チップ)ですから、そちらの方も見なくてはいけないかも。LAN側IPは設定した方が、負担が少なくなるケースもあります。
じっくり追い込んでいってください。
書込番号:2038713
0点



2003/10/18 11:30(1年以上前)
misiawebさんいつもありがとうございます。
少しずつ前進していきたいと思います。
書込番号:2039455
0点


2003/10/18 11:34(1年以上前)
前進するまえに返信でおねがいしますw
書込番号:2039467
0点



2003/10/18 13:32(1年以上前)
??
書込番号:2039721
0点






小生この度、新築引越することになり、家庭内ラン
を設計に盛り込んでいて、このルーターを購入した
のですが、ハブを介して別のコンピューターが
インターネットに接続するのに、何か支障など
ありますでしょうか?
直接このルーターにコンピューターを接続しない
と接続できないなど、ありますでしゅか?
小生実験的に今の家で、ハブを介して接続し
ファームウェアーのバージョンアップをしよう
としましたが、このルーターに接続できません
でしたので、少し不安になってきました。
どなたか方法や情報をお願いします。
0点

取説よく読むとかいてあるはずだけどね
スイッチングHUBを使えば理論的に254×4台まで使えたはず 実際は30台程度まで
書込番号:2019667
0点


2003/10/11 20:28(1年以上前)
ハブでご使用のプロトコルはなんですか?
パソコンは何台接続されるんですか?
書込番号:2019820
0点


2003/10/11 21:55(1年以上前)
ご返事ありませんが、TCP/IPでネットワークカードを設定すれば、問題なく使用できます。取説P158を参照してください。途中にハブが有ろうと無かろうと同じです。
書込番号:2020068
0点



2003/10/11 22:08(1年以上前)
みなさん、レスを見るのが遅れ申し訳ありませんでした。
無事解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:2020097
0点





安定しないとの書き込みを見ながら怖いもの見たさで買ってみました。1週間使ってみての感想は、「やはり不安定」でした。通常ルーターとしてのPPPoE測定スループットはフレッツスクエアの測定で最高で81Mbps、安定して70Mbpsが出ます(ファームウェア Ver.1.04 )。ところがGapNATに設定しDMZをONにするとたちまち不安定になりフレッツスクエアの測定で速度が出ずにエラーも出まくります。このMN8300を選んだのはDMZ機能が付いているのとPPPoE99Mbpsということで買ったのに・・・。因みにシリアルは7000番台です。この様な症状は出ず調子よく使っていらっしゃる方はおられませんか?
0点





現在BLR3-TX4にWIN-XP,k-opticomで運用しています。BLR3-TX4とPC間の通信が悪く、20分ほどで切れます。ルーターをMN8300に変えようかなと思っています。eo-netでMN8300を繋ぐのに何か問題がありますか。どなたか教えていただけませんか。
0点





はじめまして。
つい先ほどの出来事ですが、フレッツスクエア(flets@flets)の速度計測のみ
非常に遅くなりました。いつもならば40〜60Mbpsでているところが10Mbpsも
でない状況になってしまいました。
これはおかしいと思い、とりあえずルータの再起動をしてみましたが状況は
変わらず。ルータを通さずに直でフレッツスクエアに繋げて計測したら58Mbps
もでているじゃありませんか・・
その後ルータを通してみるとまた7Mbps程度。
ルータの電源まで落としたところ、いつものスピード(50Mbps前後)に戻りました。
似たような現象になった方おられますか?
※フレッツスクエアのみ遅いだけでプロバイダ経由での速度計測結果に問題は
ありませんでした。
環境-----------------------------------
CPU:Pentium4 2.53Mhz
RAM:768MB
OS :WindowsXP PRO
NIC:オンボード(intel proset)
MN8300のファーム:Ver. 1.04
---------------------------------------
0点

偶然にそのときに使われたPPPoEのサーバが調子悪くなったか,何かでは?
> ルータの電源まで落としたところ、いつものスピード(50Mbps前後)に
> 戻りました。
この作業を行ったとき,セッションを切断してから電源を切った?それ
とも切らずにぷっつん?もし「PPP切断/接続」で切断せずに電源を切っ
たとすれば,おそらく次の接続時には別のサーバ(最低でも別のIPアド
レス)が使われたはず。そうなると,別の結果になる可能性は大いにある
と思う。
書込番号:2014620
0点



2003/10/10 22:12(1年以上前)
>この作業を行ったとき,セッションを切断してから電源を切った?それ
>とも切らずにぷっつん?
セッションを切断してから電源断です。
ルータ再起動の時もセッション切断ありで、再起動後フレッツ側のIPアドレスが再起動前と違ってました。
運悪くMN8300を通してのテストの時だけ駄目なサーバに繋がっていたのかもしれません・・・
現象が再現すれば色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2017228
0点





こん○○は。
ぶぇちです。
gatunさんが、[1989968]で、
「的外れな答えばかりだんだん頭に来ています。」
と書いているとおり、私もだんだん頭に来ているところです(笑
皆さんに質問があります。
GapNATでグローバルなIPを設定したマシンと、内部のプライベート
マシンで、Windowsのファイル共有をした場合、スループットはどの
程度となっていますでしょうか?
私の環境では、200〜300kbyte/sしかでません。
※TCP Monitorで測定
同じ接続で、設定をNATルータに変更した場合は、5000kbyte/sの速度
がでるようになります。
これは私の環境の問題なのか、それともMN8300の問題なのか、
判断出来ない状態です。
皆さんの環境ではどうなのでしょうか?
サポセンの回答からは、ちゃんと調査してくれているのか判断できま
せん。
皆さんの環境、どうなのかわかれば、こちらの環境(相性)の問題だと
納得できます。
環境は、
----------------------------------------------
サーバマシン
IPアドレス:グローバルIP(GapNAT、LAN4/DMZ)
NIC:crega PCI-TXA
OS:Windows2000Pro
CPU:Pen3-1G×2
ノートPC
IPアドレス:プライベートIP(192.168.1.4、LAN2)
NIC:Realtek 8139/810X
OS:WindowsXP
CPU:Pen3-800Mhz
サーバ<--->MN8300<--->ノートPC
----------------------------------------------
といった感じです。
ここで問題となるのは、
----------------------------------------------
NATルータ設定:5000kbyte/s
※ノートPCのCPUが非力なためこの値
GapNAT設定:200kbyte/s
----------------------------------------------
と、ハードウェア的には全て同じ設定にて通信を行っている
のに、GapNATだと明らかに遅くなっているという点です。
内部のファイル共有より、サーバがBフレッツ経由でインター
ネットからファイルをダウンロードしてくる方が速いぐらいで
す。
NATルータで速度が出ているのに、GapNATで速度が出ないことを、
サポセンに連絡したところ、毎回、
「LANポートの相性問題です。交換します。」
と返答されます。
既に3回交換しましたが、直る気配はありません。
#NATルータで速度が出ている時点で現に正常に通信が出来ているの
#に、それをPortの相性問題とする理由が理解できません。
0点



2003/10/28 19:02(1年以上前)
どうやらバグのようです。
11月中に新ファームが提供されるとか。
書込番号:2070844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
