
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年10月12日 13:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月26日 11:57 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月23日 17:00 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月23日 12:49 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月23日 10:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月16日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




一週間前にMN8300を店員の勧めで購入をした、初心者ですが設定については、とっても簡単に終わりました。しかし速度を測定すると、フレッツスクエア接続で、1〜2Mbpsでインターネット接続でも0.8Mbpsぐらい。たしかBフレッツ工事終了時は50Mbpsぐらいあったはずなのに・・・・。NTT東に電話をすると「ルーターの設定が悪いのでは?」と言われ直接つなぐことに。すると、27Mpsぐらいの速度が・・・。
皆さんなら、あったりまえジャンと言われると思いますが、私にとっては、大金はたいたルーターが使えないとなるととっても悲しくなります。そこで本題ですが、マニュアル読んでも難しくわかりません。又NTT-MEサポートに電話をしてもつながらない、FAXもつながらない(夜中も)いったいどうしたらよいのでしょうか?
OSはXPですがどなたか助けてください。お願いいたします。
MN8300の製造番号?バーコードのところに2152314670 REV.Bマジックで2桁消してあり 23456789
0点

一度初期化してみて再設定もしても同じですか?
それでも戻らないなら、サポセンに電話するしかないと思うけども・・・
書込番号:1976012
0点


2003/09/25 23:07(1年以上前)
やっぱりおかしいのかな?このルーター。
俺も昨夜は2Mですよ。
でももうちょっと使ってみないと分からないですよ。
NTT東に電話をすると「ルーターの設定が悪いのでは?」って言われてもこのルーター設定が超簡単に出来ちゃうので設定が悪いなんて事は無いでしょう。
書込番号:1976610
0点

> しかし速度を測定すると、フレッツスクエア接続で、1〜2Mbpsで
> インターネット接続でも0.8Mbpsぐらい。たしかBフレッツ工事終了
> 時は50Mbpsぐらいあったはずなのに・・・・。
ずっと最初の方の書き込みを読むと分かると思うのだが,今のところ
フレッツ・スクウェアなどとの「相性」が悪いようだ。殊に,PCを
高速チューニングしてあると,逆に不安定になると言う現象が起きる
らしい。
このあたりは,ファームウェアのアップデートで解決できる可能性が
高い。最初期に買って交換になった「人柱」(俺も)は,今から
新しいファームウェアを首を長くして待っている状態だったりする。
ただ,2Mbpsとか,そう言うのはやはりRouterだけのせいではない気
がする。1度や2度,変なことが起きたらすぐにRouterのせいにする
のは性急すぎるよ。あらゆる可能性を考え,いろいろやってみて原因
を絞り込まないとね。
俺は,少なくともSuperOPT90よりもMN8300の方が気に入っている。
レスポンスも速いし。う〜ん,既にMN8300教に入信したか?>俺 (^_^;
書込番号:1976693
0点


2003/09/26 01:28(1年以上前)
わたしも4000番台。フレッツスクエアに繋がらない→繋がるときもある
→繋がらないの繰り返し。デフォルトのおまかせ設定の状況でこの有様。
サポートも繋がらない(笑)。不具合交換したロットでこれ。やっと繋がっ
たサポートも最初からルータ以外の問題にしたがってるようで不満だけが
残る対応だった。
おまかせモードで繋がらないってよくあるケースなんだろうか。というか
それが売りだと思ってたよ。交換前の不具合ロットではそのまま繋がった
だけに現在でもハードそのものが安定してないのは確かかもしれない。
書込番号:1977185
0点

大すけきよさんもさぁ,俺から見ると必死にRouterのせいにしてるよ
うに感じちゃうよ,その書き方だと。人って主観を持つと思いこみが
激しくなるからな。
> 現在でもハードそのものが安定してないのは確かかもしれない。
多分,ハードウェアのせいじゃないよ。どこかに書いてあったのだが,
TCP/IPのWindow Scalingがうまく認識できていないらしい。実際に,
通信の解析結果を掲示していたから,本物だと思う。これは物理層の
問題ではないよ。まず間違いなくFirmwareのアップデートで直る部分。あまり邪推で書いてはいけないと思うがな。
サポートの電話がつながらないというのには同意する。と言うか,こ
れだけ新しくてまだこなれていない製品。それだけ問い合わせが多い
というのもうなずける。まぁ,大抵の(そこそこ以上に売れている)
製品に関して,すんなりつながるサポートなんて,俺は経験したこと
がない。大すけきよさんはあるかい?
> おまかせモードで繋がらないってよくあるケースなんだろうか。
> というかそれが売りだと思ってたよ。
おまかせモードが売りであるって,どこに書いてあったの?少なくと
も,ここには書いてないな。
http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn8300/index.html
俺は,使いたい機能が満載だから買ったのだが。むしろ高機能である
ことが購入の理由。高機能でかつ簡単設定なんて,そうそうあるもん
じゃないと思う。機能が多ければ,どうしても設定項目は増えるから
ね。通常,「おまかせモード」って,「とりあえず使えるようにする」
モードじゃないの?あとは詳細設定でチューンして,安定度とか高速
性,安全性などのバランスを取り直すんじゃないかと。俺,間違って
る?
ところで,大すけきよさんのインフラって光なの?ADSLなの?IP Address
からは読み取れないな。良ければ教えて。
書込番号:1977258
0点

gatun さん、大すけきよ さん:
[1889008]通信不安定 を参考にRWIN値を調整されてみてはいかがでしょう。
他の掲示板でも、RWIN値を下げたら通信(フレッツ スクウェアとの接続も)が安定したという書込みを見かけました。
書込番号:1978995
0点



2003/09/27 14:21(1年以上前)
色々、カキコありがとうございます。「conuresさん」はまだ解決していないのかな?「DCFさん」ちょっとやって見ます。
サポセンのFAXが繋がりました。返事が待ちどうしいです。
書込番号:1980925
0点


2003/09/28 01:03(1年以上前)
マシンのリストア中で、カキコできませんでした。RWINはトレースレートがタイムアウトするような場合は、デフォルトであまりいじらないほうが完全に安定しますよ。10万桁にしてしまうとかなり不安定になります。65000位でいたほうが、安定するよ。それ以上に下がるともあるから、NTTの機器増設が間に合うまで我慢しかないよ。はじまったばかりだもの。そんな変な機械じゃないよ。
書込番号:1982596
0点


2003/09/28 22:27(1年以上前)
私も同じように環境の悪い状態でした。その時のスペックと同等だと思います。
最初はRWINを上げたのですが、結果的にはXPと2000の場合は「editMTU」で初期値に戻し何も設定せず、MN8300でMTUの自動設定選択すると、XPはRWINは65044に2000は65455(?)になり0.8Mとか2Mとかの変なスペックが出ず50M前後に安定してインターネット接続も安定しました。
今は、定期保守が終わりかなり快適な環境になりました。光のすばらしさを体感しています。
また加入者が増えると知らないうちに元に戻るかもしれませんが、そのような事情を了承していくしかないと思います。
今でも設定は上記のままです。インターネットでも45-50Mbpsが平均値です。もちろんフレッツスクエアーの基地局までのスペックは変わりません、当たり前ですが。RWINデフォルトの設定変更の必要を感じません今は。
参考になればいいですが、、、、。
書込番号:1984970
0点

> 今でも設定は上記のままです。インターネットでも45-50Mbpsが
> 平均値です。もちろんフレッツスクエアーの基地局までのスペッ
> クは変わりません、当たり前ですが。RWINデフォルトの設定変更
> の必要を感じません今は。
これは,各々の機器のパワーが(おそらく)高いからいえること。
PCにしろ,Routerにしろ,単位時間あたりのパケット処理能力に
は限界があり,その限界はCPUパワーなどに依存するところが大き
い。すなわち,デフォルトのままではかなり無駄なパワーを使っ
ている可能性は否定できない。
他にも検討すべき要素としては,NIC(Network Interface Card)。
3Com(Broadcom), IntelはCPUパワーをあまり使わずに通信が出来
るが,RATOCやVIAはCPUパワーを食う。また,一般的には3Com,
Intelが通信速度も速い。特に3Comはリファレンスカードと使わ
れることが多いらしく,あまり相性問題が出ない。国内では
Intel(元DECの技術だっけ?)の人気が抜きんでているようだが,
海外では3Comの方が実績を含めて定番である気がする。
# ちなみに,俺は3ComのNICを使用中
WinXPはデフォルトでMTUが1024になっていたりして,元々ブロー
ドバンド向けのチューニングになっている。他のMS系OSは,チュー
ニングをしないとかなり速度をロスるものと思われる。
従って,misiawebさんの言う「デフォルトのまま」というのは,
比較的限定されたユーザにのみ言えることで,通常はチューニン
グした方が必ず速くなる。ただし,MN8300に関しては,今のとこ
ろRWINなどを固定長にした方が安定なのは確かなので,チューニ
ングにもコツが要る。これがやっかいなところではある。
書込番号:1985213
0点


2003/09/29 00:04(1年以上前)
たしかにJimoさんの言ってることは当たっている。推察されていることは全部当たっています。3Com(Broadcom), Intelまでも。何せ自作マシンなもので、如何様にも出来る。
やはり限定的な場合でしょう。
固定するならMN8300はMTUの調整しないを選択し、MTU1454 RWIN65044あたりで固定したらマシン負荷をかけずに言訳だ。でもマシンまでも含めて環境によるからこれも参考例で、ケースバイケースで探していくしかないね。
書込番号:1985290
0点



2003/10/12 13:56(1年以上前)
交換に成ってしまいました・・・。今度はどうかな?
書込番号:2021836
0点





分からないことがあり質問させていただきます。どなたか分かる方、ご教授お願いいします。
MN8300買ってきて早速設定しようと思ったのですが、DHCP側より自動で各PCへ静的IPアドレスを割振りたいため、MACアドレス指定によるIPアドレスの割振りをしたいのですが、説明書や設定ページを見ても設定方法が分かりません。
違うネットワークへ接続することもあるため、PC側でIP固定したくないのですが、何か良い方法ありませんでしょうか?
0点

MN8300には無い機能だね。
> 違うネットワークへ接続することもあるため、PC側でIP固定した
> くないのですが、何か良い方法ありませんでしょうか?
理由を教えてくれるかな?事情によっては,代替案を示せるかもしれ
ないし。DHCPにすると,何か良いことあるのかな・・・
書込番号:1973604
0点



2003/09/25 23:29(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
私は複数のノートPCを使っているのですが、出先毎にノートPCの台数分IPアドレスを取得しています。
内蔵LANがあるため、できればネットワーク毎にLANカード使用することなく、簡単に複数のIPアドレスの使い分けが行いたいのです。
PC側でIP固定しちゃうと、出先や自宅毎にIP変更する必要があり面倒なのでDHCPから自動取得したいと考えております。
書込番号:1976720
0点

なるほど。そうなると,外では適当なIP Addressで良いが,家では
固定的に使いたいって訳か。
そう言う使い方もある,と言うことで,NTT-MEにFAXで要望を送った
らどうだろう?多分,他にも同様の要望が上がっているに違いない
から,それが多ければ対応してくれると思うが。そんなに難しい機能
ではないものね。
お役に立てず,申し訳ない。
書込番号:1977294
0点


2003/09/26 11:57(1年以上前)
>内蔵LANがあるため、できればネトワーク毎にLANカード使用する
>ことなく、簡単に複数のIPアドレスの使い分けが行いたいのです。
無線か有線のNICが内蔵されている、ということで
複数のIPアドレスの切り替えを、ソフトで簡単にする
というのはいががですか?
探せばいろいろあるでしょうが、
Vectorサイトの
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se283074.html
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se278572.html
書込番号:1977938
0点





このルーターを買おうかなと思っているのですが,
壁につけたいと思っています.
壁掛けようの穴が開いてるのがベストなんですが,開いてないですよね?
穴がなくても大きなフックのようなものを壁につけて
そこにはさんで壁に設置しようと考えています.
そこで,質問なんですが,片面を壁にほぼ密着(数mmはあけますが)
させても問題はないものなんでしょうか?
通気口があるからやめたほうがいいとかいうことがあるでしょうか?
写真を見る限りは立てた場合の上部に通気口があるように見えますが,
立てた場合の向かって左側の面が写った写真がないのでそっち側が
わかりません.
またどの程度熱を持ちますか?
以上よろしくお願いします.
0点


2003/09/23 16:58(1年以上前)
<壁につけたいと思っています.
壁掛けようの穴が開いてるのがベストなんですが,開いてないですよね?>
上部に縦に白い(実際は銀色)箇所は1m黒い箇所は2m通気口があります。下の黒いスタンドははめ込み式ですからはずしたままでも使えます。置くだけだったら、不安定になりますし、下部の白い部分の通気口をふさいでしまいますが、架けてしまうのだったら問題ないでしょう。
<穴がなくても大きなフックのようなものを壁につけて
そこにはさんで壁に設置しようと考えています.>
ひもとかで通してフックに架けることも出来ます。2カ所有った方が安定するでしょう。
<片面を壁にほぼ密着(数mmはあけますが)させても問題はないものなんでしょうか?写真を見る限りは立てた場合の上部に通気口があるように見えますが,立てた場合の向かって左側の面が写った写真がないのでそっち側がわかりません。>
両面とも側面には写真の通りで通気口はないですが、問題があるかどうかは通常の使い方をしないあなたの判断でなさってください。
<またどの程度熱を持ちますか?>
ほとんど熱をもちません。発熱の少ないいい部品を使ってあるようです。これには実際驚きましたが、、、。
問題があるかどうかは、以上の内容により判断してね。
なるほど、私も終端装置は壁掛けにしていますが、ルーターもね。
いいアイデアかも。
書込番号:1969634
0点


2003/09/23 17:00(1年以上前)
ごめん!
mはmmのことね。
書込番号:1969636
0点





初心者ですよろしくお願いします。
2,3ヶ月前に発売されたネットワーク関連の雑誌でルーターについて勉強してます。製品の付加機能って難しい用語が並んでとっつきにくいですね^^;
雑誌を読んだ感じでは、UPnP,DMZは自分には必須かな?なんて思いました。
セキュリティ機能もしっかりしたものがいいです。SPI対応ってのが良いんですかね?VPNは必要なさそうです。当たり前ですが速度は速いのがいいですwそんなこんなでMN8300かマイクロ総合研究所のOPT100ってのが目につきました。実際にルーター使ってる人から製品選びのアドヴァイスお願いします。
0点


2003/09/22 07:22(1年以上前)
2年前にADSL導入時はマイクロ総合研究所のOPTを購入しまして、ノントラブルでした。今回は光導入でMN8300を購入しました。全く問題有りません。85.3Mbpsを記録したときは正解だったのかと思いました。100に限りなく近いので(^^;)。OPT100でも問題ないはずです。後はご自身の直感で判断でしょう。私もこの2製品の何れかでした。でもMN8300で良かったと思っています。
書込番号:1965288
0点

QtarouさんはFTTHへの移行を予定しているの?もししているのなら,
確かに高速なRouterが欲しくなるね。候補はMN8300, BA8000Pro,
SuperOPT100あたり?探すと他にも速そうなのはあるね。
SuperOPT100は,Bフレッツで使うとすると,マルチセッションに
対応していないところが辛い。ただ,Serverを建てたり,ショート
パケットが多い環境で高速性を保ちたいなら,そこそこ良い機種で
はないかと思う。今使っているMN8300の前にSuperOPT90を使ってい
たが,速度や安定性には全く不満がなかった。
BA8000ProとMN8300は,そうだな,多分半年後ぐらいに良いライバ
ル関係になるんじゃないだろうか。MN8300は,まだ出たばかりで,
高速通信時の安定性に若干欠ける。でも,通常使用において不満は
全くない。BA8000Proは使ったことがないが,評判は良いね。
と言いつつ,現在どうやらQtarouさんはADSLのようだし,これらの
機種ははっきり言ってオーバースペックだよ。予算に余裕があるなら
買っても良いが,余裕がないのなら,数千円クラスで5-60Mbpsと
謳っているRouterで十分だと思うよ。そもそも,26Mbpsのサービス
でも実際に20Mbpsを超えているユーザは少ないらしいからね。特に,
ADSLの上りは遅いから,MN8300やSuperOPT100は,その性能の数分の
1も使わないよ。もったいないもったいない。
書込番号:1967617
0点



2003/09/23 01:34(1年以上前)
アドヴァイスとても参考になりました、ありがとうございます。
せっかくなので多少贅沢にOPT100を購入しようと思います。
OPT90を使用していてトラブルもなく安定してましたってところに惹かれましたw
ルーター使うの初めてなのでとても楽しみですw
書込番号:1968019
0点


2003/09/23 10:05(1年以上前)
ただのOPTです。2年前ですから、実効スループットは34Mbps位だったと思います。ADSLですと十分すぎる数値です。Bフレッツまで視野にいれるのでしたら、最新の機器選択で行うべきでしょう。ただ、実際にBフレッツ導入時に選択が正解かも。機器の性能は半年経つと比べようもなく進みますよ。家庭でゲームしたりネットしたりする分にはここで書いてあることはさほど問題にならないと思います。数年はパソコンの側でみるものですから、デザインとかも含めて直感で選択してください。
書込番号:1968680
0点

misawebさんも言っているが,実物も見ながら決めると良いだろう。
SuperOPTの(俺にとって)大きな欠点のひとつは,設定変更を実施
すると,ほぼ毎回再起動という操作をしなければならないという点。
これは結構ウザイ。他の機種では再起動しなくて良いような設定変
更でも,SuperOPTでは再起動が必要。これは,SuperOPTだけが他の
機種とは異なるCPU, 独自OSを使っているせいだと思われる。
一例を。俺が一番面倒に感じた部分。ADSLのQtarouさんには関係な
いが,勘弁。Bフレッツの場合はPPPoEマルチセッションが標準なの
だが,SuperOPTはこのマルチセッションに対応していない。更に,
通常のプロバイダからフレッツ・スクウェアなどに切り替えるため
に設定内容を変更して再接続をしようと思うと,再起動を行わない
と行けない。
俺がSuperOPT90を8ヶ月ほどでMN8300に切り替えたのは,この操作
の面倒くささが一番の理由。MN8300を選んだ理由は,物好きだから。
普通,安定通信を望むなら,出たばかりの機種は選ばないからねぇ。
書込番号:1968898
0点

「misawebさん」->「misiawebさん」
ごめん。
書込番号:1968906
0点


2003/09/23 12:49(1年以上前)
Jimoさん、こんにちは。
MN8300の購入時は、ご意見を大変参考にさせていただきました。
有り難うございます。
Jimoさんのご指摘の通り、OTPは、設定変更に独自の方法をとっていますし、その点が気にかかる人は多いと思います。また、その点が安定性の確保に繋がっているのかもしれません。私の場合、ファームウェアーのアップデートで2回ほどの設定変更だけで済みましたから、、、。この点は、Jimoさんのご指摘の通りフレックススクエアーを頻繁に利用する場合は煩雑でしょうね。YAHOOでは関係有りませんが、Bフレッツ利用時に、、。
MN8300は出たばかりで、ファームウェアーのアップデートで改善が進んで行くと思います、実績のある会社ですから。それよりNTTの機器増設の遅れが東京以外では深刻です。これも始まったばかりでしょうがないのか?
だいぶ話が脱線してしまいましたが、ご自身の使用状況を一番に判断をなさるのがいいと思います。
書込番号:1969083
0点





ここの評価グラフを見ているとBA8000とMN8300で雲泥の差がありますが
なぜこんなに評価が悪いのでしょうか?
そんなにBA8000が使いやすくて素晴らしい機種なのでしょうか?
NTTのHPを見て両機種を比べてみると8300の方が凄く良さそうに見えるのです。
8000と比べて何かデメリットでもあるのでしょうか?
質問ばかりですみません。ここ2週間ほどずっとこの疑問に悩んでました
なにかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうかTT
0点

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/2593.html
最初に初期不良が見つかれば信用回復するのは時間がかかるよ。
(reo-310でした)
書込番号:1953566
0点

>なぜこんなに評価が悪いのでしょうか?
ここでの評価はそれほど信用できなかったりします。でたばっかりで不都合も多いときあるからね・・・
>8000と比べて何かデメリットでもあるのでしょうか?
サポート先電話番号は異なる。
書込番号:1953569
0点


2003/09/18 14:44(1年以上前)
私もそう思います。不良品が多いから嫌われているだけであって、、。
その人の環境で動く人にとっては嫌われない…。
ですから、一年後いあや半年後には、まともに評価されていると思います。
書込番号:1953903
0点


2003/09/20 21:07(1年以上前)
>サポート先電話番号は異なる。
相当のデメリットかと思います。
1週間前にFAXにて問合せをしましたが、全く返答がありません。
電話はつながらないし。会社員なので、土日しか連絡が取れません。
土日でもFAXはつながりますが、受付はしてないということなので
しょうか・・・。
はぁ・・・・。
書込番号:1960284
0点


2003/09/23 10:47(1年以上前)
ここに書いた効果もあったのか、サポートから次の日には連絡があり、
次の日には代替品が届きました。びっくりしました。
文句を言えば行動は相当早いようです。
但し、
「動作がおかしい?場合はまずは交換」
といった対応を取っているようです。
※交換しても直りませんでしたが・・・
憶測ですが、物理的に調査等をする人員・時間がないんでしょう
ね・・・。
詳しくは、
[1921912]GapNAT時のプリンタ共有方法について
を見てやってください。
書込番号:1968806
0点





当方、将来を睨んで高速のルーターを導入しようと考えています。
現在フレッツADSL1.5M→モアに移行しようと思っています。
そこで、当機にモデム機能は内蔵しているのでしょうか?
また当機がそれに当てはまらない場合、内蔵しているようなルーターはございますでしょうか?
識者の方お教え願えれば幸いです。
では
0点

もう少し,せめてメーカーのホームページぐらいはのぞく習慣をつけた
方が良いと思うな。MN8300だったらここ。
http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn8300/index.html
仕様について書いてあるから,読んでごらん。ADSLモデムの機能がある
かどうか,分かると思うよ。
書込番号:1949436
0点


2003/09/16 23:05(1年以上前)
モデムはレンタルだと故障したときに確実に交換してもらえますが、
買い取った場合故障してもメーカーの保証扱いになるので、レンタル料が多少かかってもレンタルの方が良いですよ
書込番号:1949452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
