MN8300 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/DMZ MN8300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MN8300の価格比較
  • MN8300のスペック・仕様
  • MN8300のレビュー
  • MN8300のクチコミ
  • MN8300の画像・動画
  • MN8300のピックアップリスト
  • MN8300のオークション

MN8300NTT-ME

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月 8日

  • MN8300の価格比較
  • MN8300のスペック・仕様
  • MN8300のレビュー
  • MN8300のクチコミ
  • MN8300の画像・動画
  • MN8300のピックアップリスト
  • MN8300のオークション

MN8300 のクチコミ掲示板

(1339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MN8300」のクチコミ掲示板に
MN8300を新規書き込みMN8300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

k-opticomでも対応していますか

2003/10/10 20:10(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 困ったMELさん

現在BLR3-TX4にWIN-XP,k-opticomで運用しています。BLR3-TX4とPC間の通信が悪く、20分ほどで切れます。ルーターをMN8300に変えようかなと思っています。eo-netでMN8300を繋ぐのに何か問題がありますか。どなたか教えていただけませんか。

書込番号:2016881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/10/10 20:29(1年以上前)

NTT−MEは、対応をうたっていないよ。

書込番号:2016917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MACアドレスによる固定方法

2003/09/24 01:23(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 はげはげ大王さん

分からないことがあり質問させていただきます。どなたか分かる方、ご教授お願いいします。
MN8300買ってきて早速設定しようと思ったのですが、DHCP側より自動で各PCへ静的IPアドレスを割振りたいため、MACアドレス指定によるIPアドレスの割振りをしたいのですが、説明書や設定ページを見ても設定方法が分かりません。
違うネットワークへ接続することもあるため、PC側でIP固定したくないのですが、何か良い方法ありませんでしょうか?

書込番号:1971357

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/09/24 22:39(1年以上前)

MN8300には無い機能だね。

> 違うネットワークへ接続することもあるため、PC側でIP固定した
> くないのですが、何か良い方法ありませんでしょうか?

理由を教えてくれるかな?事情によっては,代替案を示せるかもしれ
ないし。DHCPにすると,何か良いことあるのかな・・・

書込番号:1973604

ナイスクチコミ!0


スレ主 はげはげ大王さん

2003/09/25 23:29(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
私は複数のノートPCを使っているのですが、出先毎にノートPCの台数分IPアドレスを取得しています。
内蔵LANがあるため、できればネットワーク毎にLANカード使用することなく、簡単に複数のIPアドレスの使い分けが行いたいのです。
PC側でIP固定しちゃうと、出先や自宅毎にIP変更する必要があり面倒なのでDHCPから自動取得したいと考えております。

書込番号:1976720

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/09/26 02:21(1年以上前)

なるほど。そうなると,外では適当なIP Addressで良いが,家では
固定的に使いたいって訳か。

そう言う使い方もある,と言うことで,NTT-MEにFAXで要望を送った
らどうだろう?多分,他にも同様の要望が上がっているに違いない
から,それが多ければ対応してくれると思うが。そんなに難しい機能
ではないものね。

お役に立てず,申し訳ない。

書込番号:1977294

ナイスクチコミ!0


Verygoodmanさん

2003/09/26 11:57(1年以上前)

>内蔵LANがあるため、できればネトワーク毎にLANカード使用する
>ことなく、簡単に複数のIPアドレスの使い分けが行いたいのです。

無線か有線のNICが内蔵されている、ということで
複数のIPアドレスの切り替えを、ソフトで簡単にする
というのはいががですか?

探せばいろいろあるでしょうが、

Vectorサイトの

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se283074.html
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se278572.html



書込番号:1977938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

設置方法

2003/09/23 16:27(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 t−−−さん

このルーターを買おうかなと思っているのですが,
壁につけたいと思っています.
壁掛けようの穴が開いてるのがベストなんですが,開いてないですよね?
穴がなくても大きなフックのようなものを壁につけて
そこにはさんで壁に設置しようと考えています.

そこで,質問なんですが,片面を壁にほぼ密着(数mmはあけますが)
させても問題はないものなんでしょうか?
通気口があるからやめたほうがいいとかいうことがあるでしょうか?
写真を見る限りは立てた場合の上部に通気口があるように見えますが,
立てた場合の向かって左側の面が写った写真がないのでそっち側が
わかりません.
またどの程度熱を持ちますか?
以上よろしくお願いします.

書込番号:1969538

ナイスクチコミ!0


返信する
misiawebさん

2003/09/23 16:58(1年以上前)

<壁につけたいと思っています.
壁掛けようの穴が開いてるのがベストなんですが,開いてないですよね?>

上部に縦に白い(実際は銀色)箇所は1m黒い箇所は2m通気口があります。下の黒いスタンドははめ込み式ですからはずしたままでも使えます。置くだけだったら、不安定になりますし、下部の白い部分の通気口をふさいでしまいますが、架けてしまうのだったら問題ないでしょう。

<穴がなくても大きなフックのようなものを壁につけて
そこにはさんで壁に設置しようと考えています.>

ひもとかで通してフックに架けることも出来ます。2カ所有った方が安定するでしょう。

<片面を壁にほぼ密着(数mmはあけますが)させても問題はないものなんでしょうか?写真を見る限りは立てた場合の上部に通気口があるように見えますが,立てた場合の向かって左側の面が写った写真がないのでそっち側がわかりません。>

両面とも側面には写真の通りで通気口はないですが、問題があるかどうかは通常の使い方をしないあなたの判断でなさってください。

<またどの程度熱を持ちますか?>

ほとんど熱をもちません。発熱の少ないいい部品を使ってあるようです。これには実際驚きましたが、、、。

問題があるかどうかは、以上の内容により判断してね。

なるほど、私も終端装置は壁掛けにしていますが、ルーターもね。
いいアイデアかも。

書込番号:1969634

ナイスクチコミ!0


misiawebさん

2003/09/23 17:00(1年以上前)

ごめん!

mはmmのことね。

書込番号:1969636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

どれを買おうか迷ってます

2003/09/22 02:53(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

初心者ですよろしくお願いします。
2,3ヶ月前に発売されたネットワーク関連の雑誌でルーターについて勉強してます。製品の付加機能って難しい用語が並んでとっつきにくいですね^^;
雑誌を読んだ感じでは、UPnP,DMZは自分には必須かな?なんて思いました。
セキュリティ機能もしっかりしたものがいいです。SPI対応ってのが良いんですかね?VPNは必要なさそうです。当たり前ですが速度は速いのがいいですwそんなこんなでMN8300かマイクロ総合研究所のOPT100ってのが目につきました。実際にルーター使ってる人から製品選びのアドヴァイスお願いします。

書込番号:1965124

ナイスクチコミ!0


返信する
misiawebさん

2003/09/22 07:22(1年以上前)

2年前にADSL導入時はマイクロ総合研究所のOPTを購入しまして、ノントラブルでした。今回は光導入でMN8300を購入しました。全く問題有りません。85.3Mbpsを記録したときは正解だったのかと思いました。100に限りなく近いので(^^;)。OPT100でも問題ないはずです。後はご自身の直感で判断でしょう。私もこの2製品の何れかでした。でもMN8300で良かったと思っています。

書込番号:1965288

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/09/22 23:58(1年以上前)

QtarouさんはFTTHへの移行を予定しているの?もししているのなら,
確かに高速なRouterが欲しくなるね。候補はMN8300, BA8000Pro,
SuperOPT100あたり?探すと他にも速そうなのはあるね。
SuperOPT100は,Bフレッツで使うとすると,マルチセッションに
対応していないところが辛い。ただ,Serverを建てたり,ショート
パケットが多い環境で高速性を保ちたいなら,そこそこ良い機種で
はないかと思う。今使っているMN8300の前にSuperOPT90を使ってい
たが,速度や安定性には全く不満がなかった。
BA8000ProとMN8300は,そうだな,多分半年後ぐらいに良いライバ
ル関係になるんじゃないだろうか。MN8300は,まだ出たばかりで,
高速通信時の安定性に若干欠ける。でも,通常使用において不満は
全くない。BA8000Proは使ったことがないが,評判は良いね。

と言いつつ,現在どうやらQtarouさんはADSLのようだし,これらの
機種ははっきり言ってオーバースペックだよ。予算に余裕があるなら
買っても良いが,余裕がないのなら,数千円クラスで5-60Mbpsと
謳っているRouterで十分だと思うよ。そもそも,26Mbpsのサービス
でも実際に20Mbpsを超えているユーザは少ないらしいからね。特に,
ADSLの上りは遅いから,MN8300やSuperOPT100は,その性能の数分の
1も使わないよ。もったいないもったいない。

書込番号:1967617

ナイスクチコミ!0


スレ主 Qtarouさん

2003/09/23 01:34(1年以上前)

アドヴァイスとても参考になりました、ありがとうございます。
せっかくなので多少贅沢にOPT100を購入しようと思います。
OPT90を使用していてトラブルもなく安定してましたってところに惹かれましたw
ルーター使うの初めてなのでとても楽しみですw

書込番号:1968019

ナイスクチコミ!0


misiawebさん

2003/09/23 10:05(1年以上前)

ただのOPTです。2年前ですから、実効スループットは34Mbps位だったと思います。ADSLですと十分すぎる数値です。Bフレッツまで視野にいれるのでしたら、最新の機器選択で行うべきでしょう。ただ、実際にBフレッツ導入時に選択が正解かも。機器の性能は半年経つと比べようもなく進みますよ。家庭でゲームしたりネットしたりする分にはここで書いてあることはさほど問題にならないと思います。数年はパソコンの側でみるものですから、デザインとかも含めて直感で選択してください。

書込番号:1968680

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/09/23 11:29(1年以上前)

misawebさんも言っているが,実物も見ながら決めると良いだろう。
SuperOPTの(俺にとって)大きな欠点のひとつは,設定変更を実施
すると,ほぼ毎回再起動という操作をしなければならないという点。
これは結構ウザイ。他の機種では再起動しなくて良いような設定変
更でも,SuperOPTでは再起動が必要。これは,SuperOPTだけが他の
機種とは異なるCPU, 独自OSを使っているせいだと思われる。

一例を。俺が一番面倒に感じた部分。ADSLのQtarouさんには関係な
いが,勘弁。Bフレッツの場合はPPPoEマルチセッションが標準なの
だが,SuperOPTはこのマルチセッションに対応していない。更に,
通常のプロバイダからフレッツ・スクウェアなどに切り替えるため
に設定内容を変更して再接続をしようと思うと,再起動を行わない
と行けない。

俺がSuperOPT90を8ヶ月ほどでMN8300に切り替えたのは,この操作
の面倒くささが一番の理由。MN8300を選んだ理由は,物好きだから。
普通,安定通信を望むなら,出たばかりの機種は選ばないからねぇ。

書込番号:1968898

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/09/23 11:32(1年以上前)

「misawebさん」->「misiawebさん」

ごめん。

書込番号:1968906

ナイスクチコミ!0


misiawebさん

2003/09/23 12:49(1年以上前)

Jimoさん、こんにちは。
MN8300の購入時は、ご意見を大変参考にさせていただきました。
有り難うございます。

Jimoさんのご指摘の通り、OTPは、設定変更に独自の方法をとっていますし、その点が気にかかる人は多いと思います。また、その点が安定性の確保に繋がっているのかもしれません。私の場合、ファームウェアーのアップデートで2回ほどの設定変更だけで済みましたから、、、。この点は、Jimoさんのご指摘の通りフレックススクエアーを頻繁に利用する場合は煩雑でしょうね。YAHOOでは関係有りませんが、Bフレッツ利用時に、、。

MN8300は出たばかりで、ファームウェアーのアップデートで改善が進んで行くと思います、実績のある会社ですから。それよりNTTの機器増設の遅れが東京以外では深刻です。これも始まったばかりでしょうがないのか?

だいぶ話が脱線してしまいましたが、ご自身の使用状況を一番に判断をなさるのがいいと思います。


書込番号:1969083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

GapNAT時のプリンタ共有方法について

2003/09/07 14:28(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 ぶぇちさん

こんにちは。
ぶぇちと申します。

MN8300を購入しました。
機能的にも速度的にもそれなりに満足のいく出来に仕上がった
ルータだと思います。

ところで、MN8300でのプリンタ・ファイル共有について質問が
あります。
GapNATを利用した場合に、他の接続機器からGapNAT対象マシン
へWindowsの共有やプリンタの共有を行う場合、

「\\グローバルIPアドレス\プリンタ名(共有名)」

といった方式になるようです。

しかしながら、グローバルIPアドレスは、再接続時に変更となって
しまう可能性もあり、そのたびに共有・プリンタのアドレスを設定
し直さなければなりません。

#ファームウェアの更新等で、Windowsの名前解決を行ってくれれば、
#ベストなのですが・・・・。

ダイナミックDNS名等の利用で対応出来ないかと考えましたが、
#「\\ダイナミックDNS名\\プリンタ名(共有名)\」
Windowsの共有名の名前解決にはDNSは利用できないようなので、
うまく接続できません。

GapNAT対象マシンは、HTTP、FTP等のサーバとして利用している
ため、グローバルIPアドレスのままの利用を考えています。

グローバルIPアドレスが変わっても、プリンタ(ファイル)共有名を
変えない良い方法はありませんでしょうか。

こちらの環境は、
■プリンタ&ファイルサーバ
OS:Windows2000 Pro
プリンタ:Epson PM-9XXC(USB接続)

■クライアント
OS:Windows2000Pro、WindowsXPPro

以上、宜しくお願いいたします。

書込番号:1921912

ナイスクチコミ!0


返信する
ef3153さん

2003/09/09 02:21(1年以上前)

関係ないですが、

そうなんですか、、
MacからWin(Windows2000server)へ接続して現在使用していますが、
BA8000Proと購入比較検討しているだけに大変参考になりました。

これは結構切実に困りますねー。解決法あるんですかねー。

書込番号:1927077

ナイスクチコミ!0


じょおカズさん

2003/09/10 15:07(1年以上前)

納得いく解決法かどうかは分かりませんがこの様な方法もあるということでひとつ。

サーバー側Win2kにNICをもう1枚挿して、そちら側から全てのローカルアクセスを受け持たせるという方法です。
こうすれば、GapNATの環境を通らないので普通にWindowsの共有等も問題なく行きます
更に、ルータのVLAN機能やフィルタリングを使ってグローバル側とローカル側を切り離せばそれなりにセキュアな環境が構築できます。
予算的にも、NIC1枚にLANケーブル1本(環境によってハブ1個)なので5000円掛かるか掛からないかで出来ると思いますよ。

書込番号:1930956

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぇちさん

2003/09/20 21:17(1年以上前)

じょおカズさん、返信ありがとうございます。
その方法は考えましたが、サーバ側のPCIを使いまくっており、
NICの増設はできない状態です(笑

NTT-MEさん側で、Net-BIOS名による名前解決が可能な仕組みにして
いただければベストなんですが・・・。

書込番号:1960325

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぇちさん

2003/09/20 21:30(1年以上前)

ついでにもう一つ、GapNATを使う場合の問題?を書いておきます。

GapNATを使ったグローバルIPのマシンと、プライベートマシンとの
間でNetBIOSによるファイルの共有を行ってみましたが、さっぱり速度
が出ない状況に陥っています。

サーバ(GapNAT)
 ⇔MN8300
  ⇔NotePC(プライベートアドレス)
と、
サーバ(プライベートアドレス)
 ⇔100BASEスイッチングハブ
  ⇔NotePC(プライベートアドレス)
では、速度が20倍以上違います。

みなさんの環境ではどうでしょうか?

GapNATのせいなのかは調査中ですが、サーバ(GapNAT)が、
Bフレッツ(マンションタイプ:VDSL)経由で外部と通信するより、
内部の通信の方が明らかに遅いです。
通常のNATの場合はどうなのかなど、これから調べてみたいと思います。


#FAXで問合せをして1週間程たちますが、いまだに返事がありません。

書込番号:1960365

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぇちさん

2003/09/23 11:22(1年以上前)

ここに文句を書いた効果があったのか、日曜にFAXして、月曜には
FAXにて連絡がありました。
機器の初期不良だろうとの指摘があり、交換するので保証書のFAX
を送って欲しいとの連絡でした。
保証書をFAXしたところ、次の日には代替品が届きました。
つつけば結構対応は早いようです。
電話はつながりにくいので、FAXがある方はFAXを利用し、返答がない
場合はつつけば良いと思われます。


さて、GapNATを利用した場合にスピードが出ない件ですが、代替品に
取り替えても結局は現象は改善されませんでした。
また、試しにNATルータに設定を変えたところ、見事に速度がでました。
代替品も故障しているとは考えにくいので、GapNATを利用する場合の
ファイル共有で速度が出ないのは仕様なのではないかと思われます。

仕様だとすると、NTT-MEさんで同一環境の確認試験をしてはくれなかった
ようですね。
問題が発生した場合はまずは交換。交換しても駄目な場合は調査というス
タンスなのでしょう。


詳細は以下の通りです。
NotePCからサーバマシンへtracertコマンドを実行したところ、
----------------------------------------------
GapNAT:速度が出ない
C:\>tracert 218.41.**.169

Tracing route to p29・・・・ne.jp [218.41.**.169]
over a maximum of 30 hops:

1 <1 ms <1 ms <1 ms p29・・・・ne.jp [218.41.**.170]
↑不明IP
2 <1 ms <1 ms <1 ms p29・・・・ne.jp [218.41.**.169]
↑グローバルIP

Trace complete.

NATルータ:速度が出る
C:\>tracert 192.168.1.3

Tracing route to 192.168.1.3 over a maximum of 30 hops

1 <1 ms <1 ms <1 ms 192.168.1.3

Trace complete.
----------------------------------------------
という結果となりました。

NTTD-MEさんの回答には、
「LAN内の通信に関しては、MN8300のHUBの部分になります
スループットには関係なく、単純に100BaseのHUBと考えて頂いて差し障
りないかと思います」
とありましたが、GapNATの機能を考えれば、MN8300でルーティングをし
ているのは考えるまでも無いと思うのですが・・・・。

まとめると、
WAN⇔LANのルーティング(GapNATルーティング):99Mbpsと超高速(公称値)
LAN⇔LANのスループット(GapNATルーティング):200kbps前後と超低速
LAN⇔LANのスループット(ルーティング無し):100Mbps(HUBと同じ)

推測されるに、
1.LAN⇔LANでルーティングを行う部分のソフトの作りがいまいち
2.LAN⇔LANでルーティングを行う部分のハードウェアがいまいち
(高速なインテルIXP422プロセッサを利用していない?)
のどちらかではないかと思われます。

1.の場合はファームウェアのバージョンアップで対応可能かと思われま
すが、2.だとあきらめるしかありませんね・・・。

以上です。

書込番号:1968880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BA8000とMN8300の評価の違いについて

2003/09/18 11:30(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 ルータを検討している者さん

ここの評価グラフを見ているとBA8000とMN8300で雲泥の差がありますが
なぜこんなに評価が悪いのでしょうか?
そんなにBA8000が使いやすくて素晴らしい機種なのでしょうか?
NTTのHPを見て両機種を比べてみると8300の方が凄く良さそうに見えるのです。

8000と比べて何かデメリットでもあるのでしょうか?
質問ばかりですみません。ここ2週間ほどずっとこの疑問に悩んでました
なにかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうかTT

書込番号:1953554

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/09/18 11:36(1年以上前)

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/2593.html

最初に初期不良が見つかれば信用回復するのは時間がかかるよ。

(reo-310でした)

書込番号:1953566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/09/18 11:36(1年以上前)

>なぜこんなに評価が悪いのでしょうか?

ここでの評価はそれほど信用できなかったりします。でたばっかりで不都合も多いときあるからね・・・

>8000と比べて何かデメリットでもあるのでしょうか?

サポート先電話番号は異なる。

書込番号:1953569

ナイスクチコミ!0


あるなさん

2003/09/18 14:44(1年以上前)

私もそう思います。不良品が多いから嫌われているだけであって、、。
その人の環境で動く人にとっては嫌われない…。
ですから、一年後いあや半年後には、まともに評価されていると思います。

書込番号:1953903

ナイスクチコミ!0


ぶぇちさん

2003/09/20 21:07(1年以上前)

>サポート先電話番号は異なる。
相当のデメリットかと思います。
1週間前にFAXにて問合せをしましたが、全く返答がありません。
電話はつながらないし。会社員なので、土日しか連絡が取れません。

土日でもFAXはつながりますが、受付はしてないということなので
しょうか・・・。

はぁ・・・・。

書込番号:1960284

ナイスクチコミ!0


ぶぇちさん

2003/09/23 10:47(1年以上前)

ここに書いた効果もあったのか、サポートから次の日には連絡があり、
次の日には代替品が届きました。びっくりしました。
文句を言えば行動は相当早いようです。

但し、
「動作がおかしい?場合はまずは交換」
といった対応を取っているようです。
※交換しても直りませんでしたが・・・

憶測ですが、物理的に調査等をする人員・時間がないんでしょう
ね・・・。

詳しくは、
[1921912]GapNAT時のプリンタ共有方法について
を見てやってください。

書込番号:1968806

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MN8300」のクチコミ掲示板に
MN8300を新規書き込みMN8300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MN8300
NTT-ME

MN8300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月 8日

MN8300をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る