
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年4月1日 15:54 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月25日 09:35 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月22日 11:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月19日 18:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月19日 11:31 |
![]() |
0 | 12 | 2004年3月19日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





設定を変更すればできますが,SSLではないのでかなり危険です。
しかし,ルータの設定って外部からいじるほど頻繁に変更するもの
ですか?何か,勘違いしていますかね,私。
書込番号:2653016
0点


2004/04/01 02:49(1年以上前)
こういう機能って、ルータに複雑な設定をしないで済むように
LAN側のPCとリモート接続できるソフトを使った方が安全なのでは?
まぁ、LAN側のPCは常時電源が入っている必要があるかも...
WOLを利用すれば、電源もリモートできるか?...
ルータの設定に直接アクセスさせるよりは、安全な対策がいろいろ出来ると思うのですが...
WEB経由でリモートできるソフトは、通信を暗号化してるんじゃないのかなぁ...
フリーのソフトだとキー入力とかそのまま送ってそうだけど...
その辺も、調べてみてはいかがでしょうか?(^_^;
書込番号:2653340
0点

この機種を使用していますが、WAN側からアクセスする際、制限はかけられるようになっています。
@接続先ごと(プロバイダーAだけ許可とか・・・)
Aipアドレス
もちろん、ログインid、パスワードは設定できますが、他の方が書き込まれているように、危険なことと思います。
私は、NTTのフレッツグループサービスを利用しており、(NTTのサービスを信じて)フレッツグループからのアクセスのみは許可して使用しています。
不幸は突然やってくるのでしょうが、今のところ、そのような事態には陥っていません。
書込番号:2653830
0点



2004/04/01 15:54(1年以上前)
みなさんいろいろとありがとうございました。セキュリティーに関しては、考えないといけませんね。
書込番号:2654512
0点





MN8300のDHCP機能を無効にして、PC側のIPアドレスを固定にすると、インターネットに接続出来なくなります。ルータのDHCPを有効にし、PC側のIPアドレスを自動取得にすると問題なくインターネットが見ることが出来ます。
IPアドレス固定でインターネットが見ることが出来ない理由として、何が考えられるのでしょうか?お願いします。
0点


2004/03/18 20:06(1年以上前)
IPアドレスを固定するときはMACアドレスを設定してください。
@ヘルプより
DHCP固定IPアドレス配布設定
DHCPサーバが配布するIPアドレスを固定したい端末のMACアドレスを設定します。最大16件まで設定が可能です
書込番号:2600049
0点

kim1023さんの例はDHCPを活かしたまま固定IPアドレスにする方法
ですね。一方,やっぱ太郎さんは本当に固定にして使いたいご様子。
PCのOSが何なのか(WinXP? Win2k? WinMe?)分からないのですが,仮
にWinXPだとすれば,DHCPを使っているときにコマンドプロンプト
の中で
ipconfig /all
と打ってやって,その時に表示されるDNS ServerとかDefault Gateway
とかをメモして,それを使えばうまくいくでしょう。
まさか,MN8300が内側に用意しているネットワークアドレスとは
異なるアドレス(例:192.168.100.10)を設定しているなんて事は
ないでしょうね?
書込番号:2600162
0点


2004/03/18 21:51(1年以上前)
DNSサーバーのアドレスとゲートウェイのアドレスなどは間違えていませんか?私も同じような状況になって2が8になっているのに気づくのに1時間以上かかりました・・・(^_^;
書込番号:2600465
0点

DNSサーバを入力していないか設定していないと思われるけどね・・・
有効にしていて、設定ミスしてみれなかったことあったし・・・w
書込番号:2600580
0点



2004/03/19 10:48(1年以上前)
たくさんの返答ありがとうございます。IP固定(手動設定)にした時は、PC側にちゃんと、DNSの設定してあげる必要があるということですね^^;家に帰ってから試させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:2602226
0点


2004/03/25 09:35(1年以上前)
素人の集まりだな。
書込番号:2626058
0点





MN8300とVoIPアダプタでIP電話をしてますが、
アダプタ設定のとき使った、アダプタのLANポートは
ルーターの、残りの3つのLANポートと全く同じようにPCを
つないで使用できるのでしょうか。
何か異なることはあるのでしょうか。
0点


2004/03/22 11:20(1年以上前)
アダプタモードでの使用でしょうか?全く同じとはいきませんがPCをつなぐことは出来ます。
確実に言えるのはスループットが10Mbps以下になる事と、スピードテストなど高負荷を掛けるとIP電話の音声品質に影響が出る可能性が有るという事です。なるべくなら使わない様にしましょう。
書込番号:2614184
0点





メール着信設定を指定していますが、ファイアウォールのソフトを導入してから急に、
着信ランプが点灯しなくなりました、何らかのポート塞がれているのでしょうか、
使用ポートが原因でしたら、解る方がみえましたら使用ポートを教えて頂けませんか。
宜しくお願い致します。
0点

メールで通常使うのはPOP3のポート110だけだけども
ルータが勝手にサーバから確認しにいってるだけだと思うのでパソコンとは関係ないと思う。だからルータの設定を見なおしてる方がいいと思う
書込番号:2603357
0点





MN8300に、PC2台とネットワークプリンタを接続しようと考えています。各PC→プリンタに対してPINGが通りませんなにが問題なのでしょうか?ご教授願います。
MN8300 ルータ 192.168.1.1
DHCPの範囲 192.168.1.2〜192.168.1.10
PC A 192.168.1.2(DHCP MAC固定)
PC B 192.168.1.3(DHCP MAC固定)
プリンタ 192.168.1.100(IP固定)
サブネットは、全て(255.255.255.0)
※プリンタをDHCP取得にするとPINGは通ります
※MN8300の間に、HUBを入れてそれに接続した場合は、この現象は出ません。
※DHCPを有効にした場合、ルータが振ったアドレス以外は、フィルタリングするとか、あるんでしょうか?勝手な想像です。
0点





MN8300とWEBCASTER710のどちらにしようか悩んでいます。
他の製品の書き込みを見た所、性能やサポートが
イマイチそうなのですが、お勧めの製品があれ
ば教えて頂けますでしょうか?
0点

私なら、MN8300かな・・・ WebcastってNTT東西のはずだから、サポセンの知識不足があるはず・・・
MN8300はやはり、ルータ専用のサポセンがするからサポセンの質が違います・・・ しかもIntelのチップのってるし
書込番号:2573626
0点


2004/03/12 02:50(1年以上前)
使用回線や求める機能、スループットそれになによりあなたのネットワークの知識や問題解決能力によってベストバイ、いやベターバイと言うべきものが変わります。判断材料が無さ過ぎて回答不能です。
小生はNTT−MEの製品を使ったことがないので経験が有りませんが、過去の書き込みによると、自慢のルータ専用のサポセンへはほとんどつながらないみたいですし、NTT東西はサポートのレベルは未知数ですが電話はつながりやすいでしょう。
あなたの家に気軽に来てくれるような友人の内にネットワークについて心得の有る人がいるのであれば、その人と同じ物か推薦品を購入するのが賢明です。きっと力になってくれるはずです。きちんとお礼はしてね。
不幸にしてそういう友人がいない場合は、あなたが電話を掛けられる時間帯に各社のサポートセンターに電話を掛けて、つながりやすくてオペレーターの言葉遣いがきちんとしたメーカーの物にするのが良いでしょう。企業は人なりです。
OSなどもそうなんですがルータもまた半完成品だという事もお忘れなく、大手メーカーに多いのですがハードもファームも下請けに丸投げで実態は単なる商社の場合にはサポートしたくても技術的に不可能だというのが本当のところでしょう。そういった意味ではユーザーからの声を反映し、きちんとファームウェアを改良出来る技術力を持ったメーカーの物が良い事がお分かりいただけると思います。
売り上げが落ちるたびに意味の無いモデルチェンジを繰り返すだけのメーカーや未対応の機能を対応予定などと言葉をすりかえ錯覚させようとする製品は眉に唾つけてください。対応してから堂々と書けばいいのですから。
書込番号:2574900
0点



2004/03/12 06:18(1年以上前)
て2くんさん、ルータ王さん、レスありがとうございます。
すいません、多々書き忘れていました。
使用回線はBフレッツです。
もちろん早い、安い、安定 に越した事は無いのですが・・・
予算は2万までなら何とかなりそうです。
あと、私のスキルですが、多少の事は自分で対応できると思い込んでいます。
時々ですが仕事でルーターの設置や設定変更等もしておりますので。
ただ、自宅用として購入するのが初めてでしたので
不安でカキコミさせて頂きました。
>きちんとファームウェアを改良出来る技術力を持ったメーカー
何処でしょうか?
書込番号:2575053
0点



2004/03/12 07:29(1年以上前)
さらに追記です。
Bフレッツと言ってもマンションタイプですので、それ程速度は出ませんよね?
価格も1万円以下に抑えた方が賢いのでしょうか?
書込番号:2575100
0点


2004/03/12 14:21(1年以上前)
自宅用さん
だいぶ分ってきました。フレッツなのでマルチセッション対応済の物がいいでしょう。具体的に言いますと、
IP電話を使うのであればプロバイダが用意している物をレンタルまたは購入されるといいでしょう。Web Caster V100のレンタルも賢い選択です。過去にレンタルした事がありますがスループットは30Mbps位の中堅ルータで可も無く不可も無くといった感じでした。沖電気製。
フレッツセーフティを利用する場合は機種が限られます。NTT東日本でお使いなら今月下旬にWeb Caster X400Vという物が発売されるそうなので是非人柱になってください!IP電話機能もついた欲張りルータです。レンタルが有れば小生も遊んでみたいです。
ある程度の事をご自分で対応出来そうなのでハッキリ書いてしまいますと、リンクシスのBEFSR41C−JPかマイナーチェンジ版のV2
がコストパフォーマンスが高くお勧め出来ます。平日23時までの電話サポートなどアフターサービスも群を抜きます、掛けた事はありませんが。小生もBフレッツニューファミリーで使用していますが、Bフレ側の調子のいい時でスループット65Mbps位だった記憶が有ります。
最近は本来のニューファミリーになっちゃったようで理論値どおりの32Mbpsあたりを低迷しております。東京のBフレニューファミリーユーザーの増加を実感!ヤフー45Mに負けるっちゅーねん!
MN8300ですが、ニューファミリーやマンションタイプにはチト不釣合いでコストパフォーマンスが悪い気がします。BフレベーシックやTEPCOひかりなど100Mbps専有タイプで使ってやりたいですね。ちなみに小生はTEPCOひかりのほうにSONYのHN−RT1
を使っています。マルチセッション不要なので。
両機とも非常に安定しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:2576038
0点

MN8300に一票。
WEBCASTER710は、C社のBAR EXという製品のOEMで、
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=007502&MakerCD=167&Product=BAR+EX&CategoryCD=0075&Anchor=2434799
で、「やられた」ってのもあるけど、それなりの知識をもっている方であれば、MN8300のほうが良いと思いますが・・・。
実売価格は倍くらいですが、フィルターの設定が細かくできたりとか、「それなりの人」用ってかんじです。(私自身は、「それなり」のレベルに達していないので、デフォルトのままですが・・・)
NTT-MEのサポセンは、確かになかなかつながりませんが、担当者のレベルはかなり高いと思います。発売当初は、ファームの問題でかなりたたかれていたようですが、改良されて安定しているようです。
当方Bフレッツベーシックで、両方とも30Mbps程度でほとんど変わりませんでした。
コストパフォーマンス重視だと、BUFFALOのBBR-4HGなんかでも良いのでは?って気もしますが・・・。「悪い」との評判が多いようですが、以前はBUFFALO製品onlyでしたが、トラブルにあったことはありませんでした。
他に、VPNを考えたら、PLANEXのBRC-14Vってのがありますよ。MN8300とほぼ同価格で買えるので、検討の価値あるかも・・・。
書込番号:2576230
0点

NTT-MEは機種によってはかなり長く(発売が1999年で昨年ぐらいまで)ファームウェアをアップしてたりします。 ここまで長くファームウェアをアップするメーカも珍しいかと・・・
きちんとファームウェアはアップしますしね・・・
電話がすぐにつながりませんが、サポセンの知識はすごく高いです。弱点と言えば、電話がつながらないってことですね。
NTT東西のサポセンって、フレッツとか通信機器しか使ったことがないけども、そこと比べると比べものにならないほどの知識は、NTT-MEのサポセンは用意していますね・・・
書込番号:2577227
0点



2004/03/12 23:06(1年以上前)
皆さん、情報ありがとうございます!
しかし、どれも一長一短がある様なので
読めば読むほど悩んでしまいますね^^;
だは紹介して下さった製品のサイトを見てきます。
書込番号:2577726
0点



2004/03/15 20:26(1年以上前)
↑“だは”って・・・恥ずかしい限りですな。
プロバイダがぷららなのですが、ココではルータのレンタルはしていないそうです。
Web Caster X400VかV100を借りてみたかったのですが・・・
116でIP電話対応の終端機器を手配してもらって下さい、との事でした。
書込番号:2588880
0点

ぷららってISPのみ提供していて、回線業者と提携して、ISPから回線業者の料金とか一括請求するようなものはやっていないからね。
ぷららってフレッツだけだから。
だから、ルータタイプのモデムもなにもレンタルしていないね。すべて、NTT東西にまかせてるね
書込番号:2589306
0点


2004/03/18 13:32(1年以上前)
NECって会社からこういう書き込みしないように教育してたと思うけど。
懲戒に気をつけてください。
書込番号:2599023
0点


2004/03/19 00:16(1年以上前)
小生も気になっていましたが、始業前やサービス残業中?!の様なので会社も多めに見てくれるのではないですか?
それよりも自社や関連企業の商品(ルータやプロバイダ)を使ってない事の方が気になりますね。きっと社販でもC/Pが悪いのでしょう。
そう言えばNECってNTT東西の丸投げ下請け製品をいっぱい作ってますね!
Web Caster V100のレンタルがベストセレクションでしょう、間違っても購入は勧めません。予算に合えばWeb Caster X400Vを購入して人柱になってください。レンタル商品にはならないと思いますので。
書込番号:2601218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
