


有線ブロードバンドルーター > NTT-ME > MN8300
このルータではないですが、MN8300Wについて質問させてください。
ひかりoneに契約したのですが、ホームゲートウェイ(NECのブロードバンドルータ)の配下にMN8300Wを接続し、無線HUBのような用途で使用したいのですが、マニュアルを見てもそれらしい説明が記載されておらず、困っております。
どなたか設定方法についてご教授いただけないでしょうか。
書込番号:7054378
0点

ブリッジ接続できないのですか?
takajun
書込番号:7054524
0点

はい、どのように説明すれば一番良いのか・・・・。
やりたいことを図にしてみますと。
(WAN)
|
(ひかりoneのホームゲートウェイ<Aterm BL170HV>)
|
<部屋中に張り巡らされたLANケーブルを集中するMultimedia BOX>
|
├--------(その他いろいろな機器)
|
(MN8300w)--------<無線>-------(ノートPCなど)
|
├----(PC)
|
(PC)
てな感じでつなぎたいです。要するに、MN8300wを上記の様にただの無線HUB化して使いたいのですが、その場合の設定についていろいろ調べているのですが、
正しい手順が見つかっておらず、困っています。
ご教授のほど、よろしく御願いいたします。
書込番号:7057391
0点

LAN側IP設定でDHCPサーバを無効にすれば?
マニュアルP54
takajun
書込番号:7057726
0点

takajunさん
おつきあいくださり有り難うございます。
マニュアルを見て、設定しましたが、ブラウザによる参照などは出来るのですが、UPnpなどはうまくできておらず、ポートエラーが起きています。
Xlinkkaiなども使えないです。MN8300wのDHCPサーバ機能はオフできるのですが、
MN8300wルータ機能自体は効いてしまっております。
解消したいのは、以下の図の問題点のところです。
(WAN)
|
(ひかりoneのホームゲートウェイ<Aterm BL170HV>)
|ここで192.168.0.1/24の設定
|
<部屋中に張り巡らされたLANケーブルを集中するMultimedia BOX>
|
├--------(その他いろいろな機器)
|
(MN8300w)--------<無線>-------(ノートPCなど)
|【問題点】ここでは本当ならばホームゲートウェイから直接IPの付与、
|DNSの名前引きが出来る様にしたいが、出来ない。
|また、このルータ自体のIPアドレスを192.168.0.2等にしたいが、出来ない。
|ここを素通りできる設定が分からない。
|
├----(PC)
|
(PC)たとえば192.168.0.3とかにしたい。(ならない)
すいません、上記の様にしたいんです。ようするに、ただスルーしたいんですが、その設定がマニュアルみても分からないです。(TT
書込番号:7060247
0点

> このルータ自体のIPアドレスを192.168.0.2等にしたいが、出来ない。
Aterm BL170HV で MAC から 固定IP を振れないのでしょうか?
あと、私が別のケースで原因不明で困った件ですが、LAN 側に、MN8300W と同じ IP が振られているということはありませんか?
後者の場合は、MN8300W と PC 単独で 有線で接続し、ipconfig/all で確認したあと、MN8300W に 192.168.200.1とか を振ってから、作業をするとうまくいったことがあります。
http://www.takajun.net/pc/storyp070606.htm
takajun
書込番号:7060328
0点

ルータ機能を無効に出来ないならば、
MN8300Wに繋ぐパソコン等のローカルIPアドレスを
手動構成して固定すれば良いのでは?。
ホームゲートウェイのルータ機能に、
固定するローカルIPアドレスと、
それを、割り振る機器のMACアドレスなどを登録して、
パソコンなどのTCP/IP(IPv4)に手動構成で、
ホームゲートウェイに登録したローカルIPアドレス
サブネットマスク
デフォルトゲートウェイにホームゲートウェイのLAN側のIPアドレス
優先DNSサーバのアドレスにホームゲートウェイのLAN側のIPアドレス
を設定する。
当然、ホームゲートウェイのLANポートと
MN8300WのLANポート同士をLANケーブルで接続する。
これで、何とか成らないかな?。
書込番号:7061175
0点

皆さん御協力有り難うございます。
頂いた方法を試してみます。
駄目だったらまた御報告いたします。
書込番号:7062448
0点

せっかくGapNatがあるMN8300系を使っているなら
(WAN)--(MN8300W)--GapNat--(Aterm BL170HV
この接続でもIP電話は使用できますし、170HVよりはるかに使い勝手が良いです。
これで接続したいのならば、接続したいとレス下さい。詳細を書きます。
(WAN)---(Aterm BL170HV)---(MN8300W) 無線アクセスポイントとして使用
この場合は、BL170HVのLAN側とMN8300WのIPを同一セグメントにし、8300のDHCPを切る。
設定するには、8300Wの設定をSTATICモードにし、IPアドレスを決め打ちする。
例、170HV(192.168.0.1)なら8300W(192.168.0.254) 8300WのDHCPを切る
素人が間違いそうな所で注意は、8300WのWANではなくLANポートに接続する事。
170HVのLANポートと8300WのLANポートを接続するわけです。
LAN内から無線の設定をする場合は http://192.168.0.254 になります。
まぁ何回も言うように、せっかく8300Wを使うんでしたら
GapNat使用してMN8300Wの配下に170HVを置いた方がなにかと便利ですよ。
他のルータでは真似の出来ない事なので。(他のルータではIP電話が使用出来なくなる)
書込番号:7067263
0点

追記変更です。
>設定するには、8300Wの設定をSTATICモードにし、IPアドレスを決め打ちする。
と書きましたが、これは読み飛ばしてもらって結構です。
意味は、これでWAN側IPアドレスをまったく関係の無い数値に決めておけば
PPPoEなどの再接続エラーが出ないので若干処理が軽くなるっていう程度ですので。
LAN側IP設定で、192.168.0.254/24、DHCPを無効、UPnP無効
アクセス制限でLAN側からのアクセスを禁止するのチェックを外す。
170HVのLANポートと8300WのLANポートを接続
念のため170HVを再起動。
これだけでアクセスポイントになると思います。
書込番号:7067302
0点

Geode1500さん
詳細な情報どうもありがとうございます。
早速試してみます。
どうもありがとうございます。
(WAN)--(MN8300W)--GapNat--(Aterm BL170HV
この接続でもIP電話は使用できますし、170HVよりはるかに使い勝手が良いです。
これで接続したいのならば、接続したいとレス下さい。詳細を書きます。
これはやってみたいですね。ちょっと調べたのですが、ひかりoneの場合はホームゲートウェイのFWチェックを定期的に行っているみたいで、その時点で違うルータが繋がっているとIPの取得が出来ないと聞いたのですが、それも回避できると言うことでしょうか。
書込番号:7071543
0点

うちでは、同じ構成(170HV使用)で1年ほど使ってますがまったく問題ありません。
というかIP電話を使用しつつ、ルータを他のに変えたかったのでMN8300のしたのです。
出来るか半信半疑でしたが
http://azul.or.tv/dennou_012.htm
ここのサイトを発見し、同じように出来るなと確信し購入しました。
1、MN8300をDHCPモードにする。
2、動作モード設定でGapNatモードにし
プライベートIPホストで外部との通信「行う」
LAN内のグローバル−プライベート間通信「行う」
グローバルIPアドレスを割り当てるパソコンのMACアドレス「170HVのWAN側MACアドレス」
3、8300のWAN側DHCP設定で170HVのWAN側MACアドレスを入力
4、GapNat通過設定で全プロトコル(共有)を入力。占有ではなく共有です。
5、IPフィルタで外部装置から開始されるTCPセッションを遮断のチェックを外す
6、アクセス制限でLAN側からのアクセスを禁止するのチェックを外す
基本的にはこれでいけるはずです。
IP電話使用しているならば、170HVのランプが赤→緑に変わると思いますので
一応通話テストしてみてください。
170HVのMACアドレスは側面に書いてあると思いますのでそれさえミスが無ければいけるかと。
MN8300のLANポートはどこでもいけるはずですが、LAN4/DMZポートの方が良いと思われます。
分からなければまたレスください。
書込番号:7071703
0点

Geode1500さん
詳細な情報どうもありがとうございます。
これでやってみます。
書込番号:7071718
0点

>Geode1500さん
試してみました、が、いまいちうまくいってません。
指定されたようにMN8300を指定し、そのLAN4端子に170HVを接続。
170HVから各部屋へのLAN端子を接続。
PCからブラウザにて一般的なサイトへアクセスを試みましたが、DNSがうまく機能しておらず、名前が引けないようです。
気になるのは、170HV側の設定なのですが、いまいち自信がありません、可能であれば、詳細な設定をご教授いただけないでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:7115175
0点

遅くなりました。まだ見てますか?
各PCは170HVに接続するのではなく、MN8300の方に接続するのです。
接続してから一回PCを再起動するかLANのプロパティから修復ボタン押さないと
PCのIPが変わらないと思いますのでそれだけ注意してください。
また出来なかったら書き込みお願いします。
書込番号:7129758
0点

なるほど、よくわかりました。
と言うことは、BL170HVはひかりone固有のFWチェックの回避のためだけに接続しておき、実際のルータ機能、DHCP機能はMN8300にやらせると言うことなのですね。
また試してみます。どうもありがとうございます。
書込番号:7130226
0点

Geode1500さん
お世話になります。結果報告が遅くなり申し訳ありません。
結果として、上手くいきました。
MN8300側にPCを接続し、無事DNSも引ける様になりました。
最後の問題です。
MN8300側のポート開放設定でPC〜WANのポート開放を行わなければいけないと思いますが、この場合、NATアドレス、ポート変換をしなければいけないと思っていたのですが、GapNATの動作モードにした場合、グローバルアドレスを与えていないクライアントのポート通過設定を行う場合の手順を、もしよろしければ教えていただけないでしょうか。
以上、よろしく御願いします。
書込番号:7190250
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
有線ブロードバンドルーター
(最近5年以内の発売・登録)




