このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年10月11日 06:33 | |
| 0 | 1 | 2003年10月10日 20:29 | |
| 0 | 7 | 2003年10月12日 17:42 | |
| 0 | 2 | 2003年10月10日 22:12 | |
| 0 | 1 | 2003年10月28日 19:02 | |
| 0 | 34 | 2003年10月9日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CATV30Mで使用でOPT100と比較してみました。
実行スループット(OPT100=90M)の向上の差か、1〜2M程度よくなり
速度の安定度も少し良くなったようです。
クライアント使用では、OPT100よりいい感触です。
0点
2003/10/11 06:33(1年以上前)
なる。OPT100よりMN8300が速いのですね。
もっとも重要なのは速度数メガより、複数サーバ動作させた時のリセットを必要としない安定性です。
変な挙動の度に原因究明やリセットするのでは使えた物ではありません。
書込番号:2018257
0点
現在BLR3-TX4にWIN-XP,k-opticomで運用しています。BLR3-TX4とPC間の通信が悪く、20分ほどで切れます。ルーターをMN8300に変えようかなと思っています。eo-netでMN8300を繋ぐのに何か問題がありますか。どなたか教えていただけませんか。
0点
ルーターに繋がったパソコン同士で葉、データのやりとりができるのに
急に、ネットに繋がらなくなる。
pppoeもちゃんと確立しているのに、ぞくに初期設定の192.168.1.1へも
アクセスできなくなる。
仕方なく、MN8300の電源を落として復活。
ただ、ISPがおかしいのだろうか?
ならば192.168.1.1もできて良いはずなのに。
これで、三日ぐらいの間に、三回目だ。
ファーム1.04にしてからかな・・。
同じような経験した肩居ませんか?
0点
SPIを切った状態だとどれぐらいもつ?もしSPIを使わない状態で動き
続けるなら,SPIのState Tableを食いつぶしている可能性がある。
これでまだ再現するなら,どこかでメモリリークしているのかもね。
書込番号:2017541
0点
2003/10/11 07:14(1年以上前)
Bフレッツナンで、モデムと重なる事はないと・・・
そんなことあるのかな?
SPI切って、やった事無いですね。今度試してみます。
その可能性はあるのかな?
しかし、ファーム変える前は良かったのは何故?
書込番号:2018299
0点
今回のFirmware Rev.Upでも,SPI周りはかなりいじったはず。degrade
が起きているかもしれないし,他のバグつぶしで今まで隠れていた
バグが顕在化した可能性もある。今のところ,俺はSPI周りをあまり
信用していない。
書込番号:2019236
0点
2003/10/11 17:46(1年以上前)
SPI入れても外しても、速度的には変わりなし
どんなもんなんだろう?入れても効果期待できないなら。
外しても良い?
二つのプロバイダで、2セッション設定していたのを、
一つしか常時接続しない設定にしています。
今のところ止まってない。
書込番号:2019408
0点
本来のSPIならば,入れる意味はあると思う。特に,なりすましに
関してはIPフィルタよりは阻止できる。しかし,もし仮に何らかの
危ない(?)サービスをRouterの内側で動かしていないならば,実
際問題としてはなりすましてNATもかわし,Routerの内側に入れた
としても,出来ることは大して無い。
とはいえ,IPフィルタは設定をいろいろいじらないと使えないのに
対して,SPIはデフォルトでそこそこ使える(そもそもMN8300は設定
がいじれないし)。そう言う意味においては,Broadband Router内蔵
のSPIは初心者向きなのかもしれない。
# 商用のFirewallはその限りではない
と言うことで,呆け爺さんのレベル次第かもね。
書込番号:2022181
0点
2003/10/12 17:42(1年以上前)
僕のレベルしだい(笑)
確かにそうですね。
書込番号:2022277
0点
はじめまして。
つい先ほどの出来事ですが、フレッツスクエア(flets@flets)の速度計測のみ
非常に遅くなりました。いつもならば40〜60Mbpsでているところが10Mbpsも
でない状況になってしまいました。
これはおかしいと思い、とりあえずルータの再起動をしてみましたが状況は
変わらず。ルータを通さずに直でフレッツスクエアに繋げて計測したら58Mbps
もでているじゃありませんか・・
その後ルータを通してみるとまた7Mbps程度。
ルータの電源まで落としたところ、いつものスピード(50Mbps前後)に戻りました。
似たような現象になった方おられますか?
※フレッツスクエアのみ遅いだけでプロバイダ経由での速度計測結果に問題は
ありませんでした。
環境-----------------------------------
CPU:Pentium4 2.53Mhz
RAM:768MB
OS :WindowsXP PRO
NIC:オンボード(intel proset)
MN8300のファーム:Ver. 1.04
---------------------------------------
0点
偶然にそのときに使われたPPPoEのサーバが調子悪くなったか,何かでは?
> ルータの電源まで落としたところ、いつものスピード(50Mbps前後)に
> 戻りました。
この作業を行ったとき,セッションを切断してから電源を切った?それ
とも切らずにぷっつん?もし「PPP切断/接続」で切断せずに電源を切っ
たとすれば,おそらく次の接続時には別のサーバ(最低でも別のIPアド
レス)が使われたはず。そうなると,別の結果になる可能性は大いにある
と思う。
書込番号:2014620
0点
2003/10/10 22:12(1年以上前)
>この作業を行ったとき,セッションを切断してから電源を切った?それ
>とも切らずにぷっつん?
セッションを切断してから電源断です。
ルータ再起動の時もセッション切断ありで、再起動後フレッツ側のIPアドレスが再起動前と違ってました。
運悪くMN8300を通してのテストの時だけ駄目なサーバに繋がっていたのかもしれません・・・
現象が再現すれば色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2017228
0点
こん○○は。
ぶぇちです。
gatunさんが、[1989968]で、
「的外れな答えばかりだんだん頭に来ています。」
と書いているとおり、私もだんだん頭に来ているところです(笑
皆さんに質問があります。
GapNATでグローバルなIPを設定したマシンと、内部のプライベート
マシンで、Windowsのファイル共有をした場合、スループットはどの
程度となっていますでしょうか?
私の環境では、200〜300kbyte/sしかでません。
※TCP Monitorで測定
同じ接続で、設定をNATルータに変更した場合は、5000kbyte/sの速度
がでるようになります。
これは私の環境の問題なのか、それともMN8300の問題なのか、
判断出来ない状態です。
皆さんの環境ではどうなのでしょうか?
サポセンの回答からは、ちゃんと調査してくれているのか判断できま
せん。
皆さんの環境、どうなのかわかれば、こちらの環境(相性)の問題だと
納得できます。
環境は、
----------------------------------------------
サーバマシン
IPアドレス:グローバルIP(GapNAT、LAN4/DMZ)
NIC:crega PCI-TXA
OS:Windows2000Pro
CPU:Pen3-1G×2
ノートPC
IPアドレス:プライベートIP(192.168.1.4、LAN2)
NIC:Realtek 8139/810X
OS:WindowsXP
CPU:Pen3-800Mhz
サーバ<--->MN8300<--->ノートPC
----------------------------------------------
といった感じです。
ここで問題となるのは、
----------------------------------------------
NATルータ設定:5000kbyte/s
※ノートPCのCPUが非力なためこの値
GapNAT設定:200kbyte/s
----------------------------------------------
と、ハードウェア的には全て同じ設定にて通信を行っている
のに、GapNATだと明らかに遅くなっているという点です。
内部のファイル共有より、サーバがBフレッツ経由でインター
ネットからファイルをダウンロードしてくる方が速いぐらいで
す。
NATルータで速度が出ているのに、GapNATで速度が出ないことを、
サポセンに連絡したところ、毎回、
「LANポートの相性問題です。交換します。」
と返答されます。
既に3回交換しましたが、直る気配はありません。
#NATルータで速度が出ている時点で現に正常に通信が出来ているの
#に、それをPortの相性問題とする理由が理解できません。
0点
2003/10/28 19:02(1年以上前)
どうやらバグのようです。
11月中に新ファームが提供されるとか。
書込番号:2070844
0点
1988960さん。にちゃんねるで395 :不明なデバイスさん :03/09/29 12:04 ID:fvgQOGjt
ファームUPキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
を書いてるやつかな?
書込番号:1989812
0点
2003/09/30 21:02(1年以上前)
まだ、家のは設定終わっていません、2回ほどFAXサポートしてもらいましたが、的外れな答えばかりだんだん頭に来ています。
それで昨日サポセンからのFAXで本日新しいホームウエアが公開されると書いてありました・・・・。しかし、それってどこでバージョンアップするんでしょうか?
書込番号:1989968
0点
2003/09/30 21:22(1年以上前)
2003/09/30 21:47(1年以上前)
MN8300さんありがとうございました。今バージョンアップをしました。
ところが、サポセンFAXで試してください、と言われましたがぜんぜん変わりありませんでした。NTT-MEさん又社員さんここの掲示板見てるかなぁ・・・・。
書込番号:1990081
0点
2003/09/30 21:51(1年以上前)
今だだめです。又、このルーターはづそーっと。初心者には向いてないようですね!
書込番号:1990094
0点
2003/10/01 00:59(1年以上前)
このバージョン1.04では、フレックススクエアーでの速度測定で、問題だった「RWINを上げたら計測失敗」が全く出なくなったね。
290000桁まで一度も失敗なし。改善が認められます。
書込番号:1990737
0点
2003/10/01 01:14(1年以上前)
いやあー。いいなー。
フレッツで70Mbpsオーバーを連発を体験出来る。
がぜん使い込みたくなりました。
書込番号:1990778
0点
2003/10/01 21:36(1年以上前)
現在、RWINは578,560ですが、フレッツでもしっかりしたデータが出ているようですし、失敗しません。
RWINは、上げていったほうが逆にいいみたいです。
ISPの方も重いホームページもかなり早くダウンロードが完了します。
体感速度はかなり良くなったと思います。
書込番号:1992451
0点
2003/10/02 19:04(1年以上前)
2000のほうが全然だめになっていまして、難儀しましたが、結局クリーンインソトールし直してやっと速度が出てきました。原因は色々考えられますがインストールしました。以下結果です。かなりいい結果になりました。
測定サイト http://speedtest.excite.co.jp/ v1.15
測定時刻 2003/10/02 18:55:09
ホスト名/IPアドレス 154.146.210.220.dy.bbexcite.jp/220.210.146.154
プロバイダ/回線/地域 BB.excite/Bフレッツ ニューファミリータイプ/神奈川県
推定最大スループット 61.25Mbps(7840kB/s)
測定品質 1.00
書込番号:1994724
0点
misiaweさん,「578,560」ってどこから出てきたの?MSSが1130byte
ってこと?通常,RWINはMSSの整数倍にするよね?で,大抵は
MSS=MTU-40=1454-40=1414
で,無難な線と言われているのが
RWIN=MSS*46*(scale factor of 4)=260176byte
と設定する。これより大きいと,大抵はロスが大きくなる。
time stampingをyesにすれば多少改善されるが,処理が増える分,
遅くなる。
ということで,件の数字が理解できない。これは何?
ちなみに,我が家ではその時間帯だとどんなに頑張っても40Mbps台。
60Mbps台は,早朝に体験できるか出来ないかという数字。速いねぇ。
書込番号:1994990
0点
2003/10/02 21:39(1年以上前)
サブマシン2000の調子が悪くてクリーンインストールしましたが、今度はメインXPの調子が悪くなった。計測中にデータランプは点灯でなく点滅か消灯状態だった。
マシン設定をいくら変更しても良くならず途方にくれていましたが、MN8300の機器再起動をかけましたら回復しました。
計測中の正常なデータランプ点灯が続き約60Mbps程度のISP接続になりました。
まだ、ファームの改良が必要ですね。
マシンスペックによりRWINの値がかなり違うようです。
2000はP4-2.125G(オーバークロック)ビデオカードはFX-5200
lanカードはインテルプロ NIC RWIN値は65,044
XPはP4-3.2GH.T(オーバークロック)ビデオカードはTI-4200
ビデオカードは3COM NIC RWIN値は573,440
書込番号:1995080
0点
2003/10/02 22:14(1年以上前)
jimoさんさんの言われるとおり、RWIN値260176では、このとおりです。
http://junkhunt.net/icsi/ では24,000台kbpsで
測定サイト http://speedtest.excite.co.jp/ v1.15では
測定時刻 2003/10/02 22:04:15
ホスト名/IPアドレス 117.147.210.220.dy.bbexcite.jp/220.210.147.117
プロバイダ/回線/地域 BB.excite/Bフレッツ ニューファミリータイプ/神奈川県
推定最大スループット 44.91Mbps(5748kB/s)
測定品質 0.99
となります。
現状の通信環境では、タイムロスのほうが大きいのではないでしょうか?
ちなみにhttp://junkhunt.net/icsi/でRWIN値を大きくすると、38,000kbpsが出ます。上位にランクする値です。先ほど計測して上位にランクしていますから確認して下さい。
RWIN値の上限とロスについての知識はありましたが、実際やってみるとこのような結果になりました。実際上げたほうが体感速度も早いです。
書込番号:1995183
0点
2003/10/02 23:09(1年以上前)
jimoさんに訂正データです。
RWIN値260176での計測です。安定して出ています。
むずかしいですね。通信は。やはり定説がいいのかな。
でも納得いかないときはいろいろやってしまいますが、、、。
なお、訂正の理由はインターネットセキュリティーの有効無効の設定の違いで10Mbpsから15Mbpsの速度差が出てくることを失念していたからです。このデータはノートン無効のデータです。
測定サイト http://speedtest.excite.co.jp/ v1.15
測定時刻 2003/10/02 22:59:36
ホスト名/IPアドレス 117.147.210.220.dy.bbexcite.jp/220.210.147.117
プロバイダ/回線/地域 BB.excite/Bフレッツ ニューファミリータイプ/神奈川県
推定最大スループット 62.5Mbps(8000kB/s)
測定品質 1.00
書込番号:1995371
0点
2003/10/02 23:17(1年以上前)
定説でいいみたいです。35787 kbps出ました。
■インターネット回線速度調査(http://junkhunt.net/icsi/)
調査日時 : 2003/10/02 23:13:17
調査対象 : ******7.210.220.dy.bbexcite.jp ← NTTPC
--------------------------------------------------
1回目 : 260153 Byte 0.11 sec 2454.27 kB/s 19634 kbps
2回目 : 256426 Byte 0.09 sec 2849.18 kB/s 22793 kbps
3回目 : 268409 Byte 0.06 sec 4473.48 kB/s 35787 kbps
--------------------------------------------------
合計データ量 : 784988 Byte
合計伝送時間 : 0.26 sec
平均スループット : 24530 kbps 3066.36 kB/s
書込番号:1995400
0点
なんだか激しくMN8300からはずれてきたのでこのスレへの書き込みは
これっきりにするが,misiawebさんは理屈も無視するのかい?RWINが
MSSで割れる値でないと無駄な通信が起こりうるというのは,そもそも
そう言う設計で作られている仕組みだから。それを無視して578,560
と言う訳の分からない数値を入れるのは,ちとなぁ・・・
それと,例えばここ
http://www.broadband-ana.com/bflets.html#7
に書いてあるように,Webに掲載している人は,それなりに統計的に
有意なデータを取った上で260176と言っているのだから,「定説」
というのはおかしいと思うよ。理屈を分かった上でレジストリをい
じっていないから,ひっきりなしに再インストールになっているん
じゃないの?俺だって完璧に理屈が分かっている訳じゃないからえ
らそうなことは言えんが,せめて算数を無視するのはやめようよ。
書込番号:1998644
0点
2003/10/04 04:10(1年以上前)
(MTU1454-40)x46倍 = 65044
同 上 x2=130088
同 上 x4=260176
のRWINの設定のことを言っておられるんですよね、jimoさんは。
よく言われるBフレッツの定番設定ですね。
実験はいろいろやっていいんじゃないですか、落ち着くまで、、。
再インストールを繰り返すほど暇ではありません。
随分失礼な言い方をされますが、何かうらみでも買うことをしましたか?
公共の場ですよ。失言は撤回してください。失礼ですよ。
jimoさんの発言はほか箇所にもいくつかありますよ。
書込番号:1998755
0点
勘違いしているよ。俺が言っているのは,何度も繰り返すけど,なぜ
578560byteと言う数字が出てきたか,と言うこと。
http://www.cis.ohio-state.edu/cgi-bin/rfc/rfc1323.html#sec-2
とか,
http://member.nifty.ne.jp/oso/optrwin/drtcp.html
とか見ると分かると思うんだが,Window ScalingはRWINの2の累乗で
あるわけで,つまるところ,MSSの整数倍にあるのが普通なわけ。
Bフレでは基本的にMSSが1454なのだから,この整数倍で考えるのが
自然。仮に1454でないにしても,Dr.TCPの説明にあるように,65535
がベースになって,この2**nになっていないとおかしい。
misiawebさんの数値は,MSS=1130か565という数値の整数倍と考えら
れるが,普通はないだろう。だから,なぜ?と聞いているの。俺,
根本的に間違っているのか?
書込番号:1999483
0点
2003/10/04 22:56(1年以上前)
それぞれの持ち物だから、どう使おうと勝手だよね
ただし、2000が上手くいかないから、注意したんだと思うのだが?
気軽に使って遊ぶ分には、いいがそれを正論のごとく発言してる部分が、Jimoさんと同じく許せないかな?
Japaneseオタク と 技術者との見解の違いは否めないか?
公共の場所だからこそ、そんな設定してWin2K再INSTALLなんて言えるんだよね?
最後に、言わせてもらうねw
オタク、お宅?
書込番号:2000951
0点
見えざる手さん,ありがとう。多分そう言うことなんだろうね。
misiawebさんにとっては,多分これもMN8300のテストという位置づけ
なのだろう。でも,違うからなぁ,これは。分かってもらえなかった
みたいで残念だが・・・
今読み返したら,BフレのMSSを1454byteって書いちゃってるな。
あれは1414byteね。念のため。
書込番号:2001529
0点
ワタクシもBフレッツファミリー100ではRWINの定数値260176よりも396800の方が2Mbpsは必ず速くなります。この数値はEditMTUというツールでMTU探索というのをやると測定値からRWINをMSSの整数倍にするか平均にするか1,5倍にするか指定できるので自分の環境に最適なRWINを見つけ出すことが出来ます。これで必ずしも一般に言われている定数値というものがISPや使用環境により最適値ではないことが判ると思います。
書込番号:2006700
0点
2003/10/06 22:53(1年以上前)
相性はいいみたいだよ!
このルーターでは、78Mbpsの速度計測ですよ。
純粋計測ならもっとイクかも!
書込番号:2006879
0点
ズッコケさん,それは結局計測サイトにも言えることなんだよね。
いくら計測サイトで最適値を見つけても,他のサイトで速いとは限ら
ない。遅延はサイト,サイトまでの経路や時間帯によっても異なる
から。つまり,どうやったところで最適値はその場その時点限りの値
でしかないってこと。
と言うことで,遅延を含む計算をしても,あまり実用的ではないと
思うよ。スピード教になるなら別だけれど,そうでないのならファイ
ンチューニングは意味無いと思うんだけどなぁ。どうだろう?
更に言うと,これって,全然MN8300とは関係ない話だよね。どっち
かってぇとPC側のチューニングの話だから。
書込番号:2007120
0点
Jimoさん、 EditMTUだと各計測サイトを11箇所選べるようになっていますので自分が一番使う時間帯で各サイトを計測して他のスピードテストも併用しながら最適値を統計的に出して使っています。これをやるにはかなりの時間はかかるけど実践的な数値は出てくると思います。但し時間経過とともに利用者数と回線容量は常に変化していくので定期的なメンティナンスが必要なのは否めません。更にどんなに優れたルーターを使ってもPC側のチューンが上手くいっていないと性能を発揮できないと思いますので、あながちMN8300とは全く関係ない話だとは言いきれないと思います。
書込番号:2008638
0点
> これをやるにはかなりの時間はかかるけど実践的な数値は出てくる
> と思います。
そこまでの労力を使ってどれぐらい速くなるのかな?2Mbpsと言うのが
何%なのかは分からないけれど,その速度を稼ぐに値する労力?俺は
そうは思わないよ。それに,口コミレベルであっても,その労力が
MN8300の評価につながるとは思えないんだけどなぁ。そんなにピーク
性能が大切?
> 更にどんなに優れたルーターを使ってもPC側のチューンが上手く
> いっていないと性能を発揮できないと思いますので、あながち
> MN8300とは全く関係ない話だとは言いきれないと思います。
ルータの数値的(NOT 実用的)な限界値を求めるのには,Internetは
不向きだと思うよ。数値的な上限は,メーカーがやっているように
クリーンな環境でやらなければ意味がないよ。それこそ,「こんな
速度が出た!」って言う,スピード狂(教)でしかないだろう。
更に言うと,遠くほどRWINを大きくするって,実は戦略的に逆だと
思うんだよね。ズッコケさんはある程度理屈が分かっているような
ので,俺の考えを書いてみよう。
「遠くのサイト」って事は,要するにホップ数が多いサイトだよね?
途中経路が非常にクリーンで,どこまで行ってもパケット・ロスがな
いのなら,限りなく1GBに近い値に設定してもかまわないわけだ。
しかし,Internetは実に不安定だから,途中でパケット・ロスする
可能性も高くなる。つまり,再送要求が増える可能性が高まるわけ
だ。ってことはだよ,RWINを大きくしているとパケット・ロスした
ときのタイムロスが非常に大きくなって,結果としてトータルの転
送速度が遅くなるリスクが増すわけだよね。遠くのサイトの場合は,
むしろRWINを小さめにして,パケット・ロスによるタイムロスを減
らした方が良い場合の方が多いのではないかな。恐らくだけど,
ズッコケさんのシステム環境だと,最高速と最低速の差が激しいん
じゃない?260176byteですら,結構速度差があるんだけどなぁ,
俺の場合。
ついでに言うと,RWINを大きくした場合は,Time stampingをON
にしないと,到着するパケットの順番が狂ったりした場合に整合
が取れなくなる。チューニング要素が増すから,また大変だよ。
書込番号:2009142
0点
2003/10/07 22:38(1年以上前)
大人になれ
書込番号:2009369
0点
>そんなにピーク性能が大切?
FTTHの100を使っていますが地方なので速度は10Mbps〜30Mbpsの間しか出ません。これで平均速度17Mbpsを出すためにはかなり上手くRWINを設定してやらないと2Mbps以上落ちてしまいます。ピーク性能を求めているのではなく安定した高速性能を求めております。
>最高速と最低速の差が激しいんじゃない?
RWIN値を詰めていくとあまり速度差は出なくなります。但しシステム環境により最適値が違ってくるようなので厳密にはMN8300の問題ではなくなりますが、私の場合ですとメインのAthlon2600+機とサブAthlon1700+機ではメイン機は396800でサブ機はもう少し下げたほうが平均値は安定します。このことからホップ数が多いサイトからの再送要求が増えてもPC側の処理能力が高ければパケット・ロスしたときのタイムロスを補えるだけのメリットの方が大きいのではないでしょうか。以上の経験からルーターまで含めたトータルで考えてそれぞれのシステム環境に合ったバランスのよい最適RWIN値があるように思います。
書込番号:2009413
0点
平均17Mbpsに対して2Mbpsの増って,例えば60分かかる通信が55分弱に
なるって話だよね。ゴメン。俺の価値観だと,そのためにチューニング
する時間を通信にあてた方が良いと思ってしまうよ。それに,その
チューニングはあくまでも1サイト対象だよね。まぁ,俺もInternet
Diskとのやりとりが一番データ量が多いわけだが,そことの速度は速く
したいと思うよ。でもねぇ・・・
俺は,メイン:Pen4 2.0GHz(Socket 423)とサブ:AthXP 2400+@2600+を
使っている。こいつらはフレッツ・スクウェアで70Mbps以上出る「時が
ある」(混んでて滅多に出ない)。この他に週末には会社のNotePCを持
ち帰って仕事に自宅のネットワーク環境を使う場合がある。このNotePC
は,Mobile PenIII600MHzのもの。こいつでも30Mbps以上出るんだよね。
つまり,少なくとも30Mbps付近においては2600+も1700+も変わらないと
思うんだ。あとはNICの違いとか,インストールしている常駐ソフトの違
いなどの影響ではないかと。
> PC側の処理能力が高ければパケット・ロスしたときのタイムロスを補
> えるだけのメリットの方が大きいのではないでしょうか。
相手側の再送能力も影響するし,混雑時は再送要求すらロスるかもしれ
ない。更に言えば,再送要求自体が無駄な通信だよね。今はコリジョン
(輻輳)と言ってもあまりぴんと来ないが,再送要求とそれに伴う再送パ
ケットが混雑の原因にもなりうる。まぁ,これは考えすぎかもしれない
けれど。
俺だって,たまにスピード狂になるよ。我が家でのフレッツ・スクウェ
アの最高速が75Mbps。80Mbpsと言う数字を見てみたい。speed.rbbtoday.com
では69Mbpsが最高速。こちらも70Mbpsの壁を超えてみたい。でも,これ
はあくまでも遊びの域を出ないからなぁ・・・
とにかく,だ。俺はファインチューニングにこだわっても仕方ないと思
う。こっから先は,もうそれぞれの価値観の問題だからな。突き詰めて
も意味は無かろう。ね。
書込番号:2009973
0点
2003/10/09 13:19(1年以上前)
え?フレッツは遅いですわ。
USEN-BROAD 01は簡単に70Mbpsを超えてますもの…。(^^)v
書込番号:2013562
0点
往々にして,Bフレッツは他のメジャーどころ(TEPCO, USEN)より遅い
ね。俺がBフレを導入したのは6月。10月からはTEPCOも選択肢に入っ
たのだが,当時は出来ず,なおかつそれまでのCATVの上りに限界を
感じていたので,FTTHとしては遅いのをある程度承知で移行した。
まぁ,限界点あたり,50Mbps越えの通信を何時間もするような通信は
まずあり得ない(そんなデータをやりとりしたら,ディスクがすぐ
パンクする (^_^))ので,結果的には現状に満足している。
話をここにふさわしい方向に戻すと,Routerに関しても,当初は
SuperOPT90を使っていたが,マルチセッションに対応していないと
か,設定変更毎に再起動しなくてはいけないとか,いろいろ使い勝
手が悪かった点が,MN8300では望んでいた機能がほとんど入ってい
たので,これも満足。おまけとして,SuperOPT90よりもレスポンス
も良いし,また上り方向の速度も上がったのが嬉しい誤算だった。
書込番号:2014088
0点
インテルIXP425ネットワークプロセッサを採用したプラネックスの限定モデルBRC-114IXRの購入を検討していますがMN8300と比較して価格はかなり高いけどC/Pはどうでしょうか?。
書込番号:2014213
0点
用途がさっぱりわからんから,どっちがいいなんていえないんじゃない?
単純に仕様で比較するなら,こいつはどっちかというとこれと比較すべき
なんじゃないかな。
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/adsl/mr104dv/mr104dv.htm
CPUの基本的なパフォーマンスもそうだけれど,VPNとかDMZ専用ポートなど,
ちょっと違うよね。VPNが使えることからも,よりSmall Office向けなの
かな,と。さすがに個人でVPNを使う人はいないだろうし。3万円以上払っ
てVPNも使わないのだったら,個人の趣味で買う以外の意味がない気がする。
書込番号:2014552
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


