
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 6 | 2010年9月28日 19:16 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月25日 16:20 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月22日 13:51 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月6日 04:36 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月19日 16:20 |
![]() |
0 | 17 | 2008年1月3日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご恐縮です!超高速ブロードバンドルータMN8300を使えばNTT局から4キロ距離の自宅でADSL40Mタイプモデムでスピード速度は何Mbps位出ていると思いますか?WindowsXPの対応。
2点

どんなルータを使っても遅さは変わらないんじゃないかな。
書込番号:11982227
2点

4kmならADSL で12Mでも50Mでも速度が出る限界辺りだろう。好条件下で 6-8Mbps出れば御の字だと思う。
10年前ならともかく今はルータでADSLのネット接続速度は左右されない。
最低でもインターネットの理論最大値がルータのルーティング性能を上回るときにルータ性能を考えればよい。
FTTHは引けなくてどうしても ADSLという条件なら 12Mbpsで契約するのがお得だろう。
書込番号:11982244
2点

我が家は4qで3M程度です。NTTフレッツのモアスペシャル?だったかな?
書込番号:11982335
3点

現状どの程度の実効速度が出てるんでしょう。
4kmだとかなりきついですね。
ルーター変えても速度は上がりません。
モデムまでの回線スピード以上にはならないですから。
他に光、ケーブル等の選択肢はないですかね。
書込番号:11982343
2点

局舎からの距離だけじゃなく、途中の分岐の数やISDNやコンビニ等々(ファイル交換も)
色々な影響を受けるので設置してみないと速度の判断は難しいですね
またモデムで差はほとんど出ないでしょう
書込番号:11982418
1点

以前12MのADSLに契約していましたが
基地局から4.2km離れたところで
上下ともに200〜300kしか出ませんでしたね。
しかも回線の安定度はひどいものでした。
その後リーチDSLに変更後、安定して上下700k出るようになりました。
各家によって状況は変わると思いますが 参考までに
書込番号:11982731
2点



先日、sonyのBDZRS10という機種のブルーレイハードディスクを購入しました。
LANにつなげて、VOD (ビデオ・オン・デマンド) ができるということで、さっそく、アクトビラというサイトに繋ぎました。がしかし、普通にインターネットとかできてYAHOOサイトとか観れるのに、動画を観ようとすると、E5000というエラーがでて観れません。(ちなみにアクトビラのトップページは表示して、リンクもします。)
サポートに電話して、あれこれ試したのですが、解決せず!BDZRS10をリセットしたり、ルーターの電源を入れ直したり、IPアドレスを手動でいれたり。HUBを介さず、MN8300に直接繋いだり。
コミファの光で、プロバイダーはHI-HO。通信速度は6.7Mbpsから9.2Mbpsまででてます。(動画をみるには6Mbpsが推奨らしいですが。)サポートから原因を調査して連絡します!とのことですが、連絡なし。
MN8300ルーターで、動画、VOD を制限する機能なんかあるんでしょうか??
また、同じ現象を経験された方いませんか?
ちなみにテレビもsonyのブラビアで、こちらもVOD (ビデオ・オン・デマンド) 対応です。
アクトビラにアクセスして動画も観れます。
パソコンMAC,WINでも観れます。
0点

MN8300の設定についてNTT-MEのサポートに電話して聞いてみました。サポート担当の方が大変有能で親切でしたので、無事解決しました。「中継パフォーマンス設定」でセキュリティーがかかっていたようです。
IPフィルターの「外部装置から開始されるTCPセッションを遮断 (No.7を使用)」のチェックをはずす。
「IPv6」を使用する。に設定したら、問題なく動画がみれました。
書込番号:10996713
0点



こんばんは。
MN8300のLANポートに、無線LAN対応のブロードバンドルータを「ブリッジ」で接続すればよいかと。
書込番号:8390943
0点



説明書見ても全然わかりませんでした。無線ラン接続について助けてください!!!、接続方法が分からずどうしようもありません。接続例など教えていただけないでしょうか?モデムからルータにつなぎ設定は試みたのですが、PPPoE/DHCPのところが赤く点滅しているばかりで、、、プロバイダというのは具体的にフレッツ光なのかOCNなのかもわかりません。どちらのID,パスワードも入力しましたがやはり点滅してしまいます。何が原因なのか検討がつきません。返答よろしくお願いします。デスクトップは使用していません。電話線→工事の人が置いていったモデム→MN8300W→(無線ランで)→ノートパソコンといきたいです。ノートはdynabookのAX/740LSで無線内蔵型です。どなたかお助けくださいませ。
XPであれば
スタートボタンから入り、コントロールパネルのインターネットとネットワーク接続→ネットワーク接続→ローカルエリア接続があれば右クリック→状態→サポートタブ→IPアドレス・サブネットマスク・デフォルトゲートウェイ等を確認。このデフォルトゲートウェイがルータのアドレスとなります。なので一致していなければ設定出来ません
と言われたんですが何が一致したらよいのかも分からず仕舞いで途方にくれてます。
0点

ルーターと PCを、有線 LAN で接続し契約プロバイダの プライマリDNS/セカンダリDNS の
設定をして、接続先名/接続ユーザー名/接続パスワードの設定をする、通常は之で接続可能。
無線 LAN 接続はルーター側を先に設定。
無線ネットワーク名(SSDI)を、決める。
無線暗号化を行うい、事前共有キー(PSK)の設定で、通常はルーター側設定は完了です。
パソコン側の無線設定は、ルーター設定で決めた(SSID)と暗号の入力で、繋がるはずです。
ルーターと PC を、有線 LAN で繋げば、この辺迄の初歩的な設定は普通は可能だと思いますが。
書込番号:7635605
0点

MN8300W は持ってないのでわかりませんが。
NTT西日本 フレッツ光プレミアム とかじゃないですよね?
もしそうなら 回線終端装置 - CTU と繋がってると思いますが。
CTUがルーター機能を持っているため2重ルータの状態になって繋がらなくなっているのかも知れません。
再度、以下の3点を確認し質問された方が良いかもしれません。
回線事業者:NTT東? NTT西
回線種別:フレッツ光 の何なのか Bフレッツの何? フレッツ光の何?
プロバイダー:OCN
書込番号:7636243
0点



GapNAT機能が付いてるのは良いですね。(さすが住友電工)
PPPoEで最高96Mbpsが出ました(Intelチップだから?)。
ダイナミックDNSの登録が、2つ同時に動かせます。
超安定ルータのようです。
SPI機能を効かせてもスピードダウンしない。
DHCP自動接続パソコンのIPアドレスを固定できます。
中古で買いましたが、最新機種にぜんぜん負けてません。
0点



このルータではないですが、MN8300Wについて質問させてください。
ひかりoneに契約したのですが、ホームゲートウェイ(NECのブロードバンドルータ)の配下にMN8300Wを接続し、無線HUBのような用途で使用したいのですが、マニュアルを見てもそれらしい説明が記載されておらず、困っております。
どなたか設定方法についてご教授いただけないでしょうか。
0点

ブリッジ接続できないのですか?
takajun
書込番号:7054524
0点

はい、どのように説明すれば一番良いのか・・・・。
やりたいことを図にしてみますと。
(WAN)
|
(ひかりoneのホームゲートウェイ<Aterm BL170HV>)
|
<部屋中に張り巡らされたLANケーブルを集中するMultimedia BOX>
|
├--------(その他いろいろな機器)
|
(MN8300w)--------<無線>-------(ノートPCなど)
|
├----(PC)
|
(PC)
てな感じでつなぎたいです。要するに、MN8300wを上記の様にただの無線HUB化して使いたいのですが、その場合の設定についていろいろ調べているのですが、
正しい手順が見つかっておらず、困っています。
ご教授のほど、よろしく御願いいたします。
書込番号:7057391
0点

LAN側IP設定でDHCPサーバを無効にすれば?
マニュアルP54
takajun
書込番号:7057726
0点

takajunさん
おつきあいくださり有り難うございます。
マニュアルを見て、設定しましたが、ブラウザによる参照などは出来るのですが、UPnpなどはうまくできておらず、ポートエラーが起きています。
Xlinkkaiなども使えないです。MN8300wのDHCPサーバ機能はオフできるのですが、
MN8300wルータ機能自体は効いてしまっております。
解消したいのは、以下の図の問題点のところです。
(WAN)
|
(ひかりoneのホームゲートウェイ<Aterm BL170HV>)
|ここで192.168.0.1/24の設定
|
<部屋中に張り巡らされたLANケーブルを集中するMultimedia BOX>
|
├--------(その他いろいろな機器)
|
(MN8300w)--------<無線>-------(ノートPCなど)
|【問題点】ここでは本当ならばホームゲートウェイから直接IPの付与、
|DNSの名前引きが出来る様にしたいが、出来ない。
|また、このルータ自体のIPアドレスを192.168.0.2等にしたいが、出来ない。
|ここを素通りできる設定が分からない。
|
├----(PC)
|
(PC)たとえば192.168.0.3とかにしたい。(ならない)
すいません、上記の様にしたいんです。ようするに、ただスルーしたいんですが、その設定がマニュアルみても分からないです。(TT
書込番号:7060247
0点

> このルータ自体のIPアドレスを192.168.0.2等にしたいが、出来ない。
Aterm BL170HV で MAC から 固定IP を振れないのでしょうか?
あと、私が別のケースで原因不明で困った件ですが、LAN 側に、MN8300W と同じ IP が振られているということはありませんか?
後者の場合は、MN8300W と PC 単独で 有線で接続し、ipconfig/all で確認したあと、MN8300W に 192.168.200.1とか を振ってから、作業をするとうまくいったことがあります。
http://www.takajun.net/pc/storyp070606.htm
takajun
書込番号:7060328
0点

ルータ機能を無効に出来ないならば、
MN8300Wに繋ぐパソコン等のローカルIPアドレスを
手動構成して固定すれば良いのでは?。
ホームゲートウェイのルータ機能に、
固定するローカルIPアドレスと、
それを、割り振る機器のMACアドレスなどを登録して、
パソコンなどのTCP/IP(IPv4)に手動構成で、
ホームゲートウェイに登録したローカルIPアドレス
サブネットマスク
デフォルトゲートウェイにホームゲートウェイのLAN側のIPアドレス
優先DNSサーバのアドレスにホームゲートウェイのLAN側のIPアドレス
を設定する。
当然、ホームゲートウェイのLANポートと
MN8300WのLANポート同士をLANケーブルで接続する。
これで、何とか成らないかな?。
書込番号:7061175
0点

皆さん御協力有り難うございます。
頂いた方法を試してみます。
駄目だったらまた御報告いたします。
書込番号:7062448
0点

せっかくGapNatがあるMN8300系を使っているなら
(WAN)--(MN8300W)--GapNat--(Aterm BL170HV
この接続でもIP電話は使用できますし、170HVよりはるかに使い勝手が良いです。
これで接続したいのならば、接続したいとレス下さい。詳細を書きます。
(WAN)---(Aterm BL170HV)---(MN8300W) 無線アクセスポイントとして使用
この場合は、BL170HVのLAN側とMN8300WのIPを同一セグメントにし、8300のDHCPを切る。
設定するには、8300Wの設定をSTATICモードにし、IPアドレスを決め打ちする。
例、170HV(192.168.0.1)なら8300W(192.168.0.254) 8300WのDHCPを切る
素人が間違いそうな所で注意は、8300WのWANではなくLANポートに接続する事。
170HVのLANポートと8300WのLANポートを接続するわけです。
LAN内から無線の設定をする場合は http://192.168.0.254 になります。
まぁ何回も言うように、せっかく8300Wを使うんでしたら
GapNat使用してMN8300Wの配下に170HVを置いた方がなにかと便利ですよ。
他のルータでは真似の出来ない事なので。(他のルータではIP電話が使用出来なくなる)
書込番号:7067263
0点

追記変更です。
>設定するには、8300Wの設定をSTATICモードにし、IPアドレスを決め打ちする。
と書きましたが、これは読み飛ばしてもらって結構です。
意味は、これでWAN側IPアドレスをまったく関係の無い数値に決めておけば
PPPoEなどの再接続エラーが出ないので若干処理が軽くなるっていう程度ですので。
LAN側IP設定で、192.168.0.254/24、DHCPを無効、UPnP無効
アクセス制限でLAN側からのアクセスを禁止するのチェックを外す。
170HVのLANポートと8300WのLANポートを接続
念のため170HVを再起動。
これだけでアクセスポイントになると思います。
書込番号:7067302
0点

Geode1500さん
詳細な情報どうもありがとうございます。
早速試してみます。
どうもありがとうございます。
(WAN)--(MN8300W)--GapNat--(Aterm BL170HV
この接続でもIP電話は使用できますし、170HVよりはるかに使い勝手が良いです。
これで接続したいのならば、接続したいとレス下さい。詳細を書きます。
これはやってみたいですね。ちょっと調べたのですが、ひかりoneの場合はホームゲートウェイのFWチェックを定期的に行っているみたいで、その時点で違うルータが繋がっているとIPの取得が出来ないと聞いたのですが、それも回避できると言うことでしょうか。
書込番号:7071543
0点

うちでは、同じ構成(170HV使用)で1年ほど使ってますがまったく問題ありません。
というかIP電話を使用しつつ、ルータを他のに変えたかったのでMN8300のしたのです。
出来るか半信半疑でしたが
http://azul.or.tv/dennou_012.htm
ここのサイトを発見し、同じように出来るなと確信し購入しました。
1、MN8300をDHCPモードにする。
2、動作モード設定でGapNatモードにし
プライベートIPホストで外部との通信「行う」
LAN内のグローバル−プライベート間通信「行う」
グローバルIPアドレスを割り当てるパソコンのMACアドレス「170HVのWAN側MACアドレス」
3、8300のWAN側DHCP設定で170HVのWAN側MACアドレスを入力
4、GapNat通過設定で全プロトコル(共有)を入力。占有ではなく共有です。
5、IPフィルタで外部装置から開始されるTCPセッションを遮断のチェックを外す
6、アクセス制限でLAN側からのアクセスを禁止するのチェックを外す
基本的にはこれでいけるはずです。
IP電話使用しているならば、170HVのランプが赤→緑に変わると思いますので
一応通話テストしてみてください。
170HVのMACアドレスは側面に書いてあると思いますのでそれさえミスが無ければいけるかと。
MN8300のLANポートはどこでもいけるはずですが、LAN4/DMZポートの方が良いと思われます。
分からなければまたレスください。
書込番号:7071703
0点

Geode1500さん
詳細な情報どうもありがとうございます。
これでやってみます。
書込番号:7071718
0点

>Geode1500さん
試してみました、が、いまいちうまくいってません。
指定されたようにMN8300を指定し、そのLAN4端子に170HVを接続。
170HVから各部屋へのLAN端子を接続。
PCからブラウザにて一般的なサイトへアクセスを試みましたが、DNSがうまく機能しておらず、名前が引けないようです。
気になるのは、170HV側の設定なのですが、いまいち自信がありません、可能であれば、詳細な設定をご教授いただけないでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:7115175
0点

遅くなりました。まだ見てますか?
各PCは170HVに接続するのではなく、MN8300の方に接続するのです。
接続してから一回PCを再起動するかLANのプロパティから修復ボタン押さないと
PCのIPが変わらないと思いますのでそれだけ注意してください。
また出来なかったら書き込みお願いします。
書込番号:7129758
0点

なるほど、よくわかりました。
と言うことは、BL170HVはひかりone固有のFWチェックの回避のためだけに接続しておき、実際のルータ機能、DHCP機能はMN8300にやらせると言うことなのですね。
また試してみます。どうもありがとうございます。
書込番号:7130226
0点

Geode1500さん
お世話になります。結果報告が遅くなり申し訳ありません。
結果として、上手くいきました。
MN8300側にPCを接続し、無事DNSも引ける様になりました。
最後の問題です。
MN8300側のポート開放設定でPC〜WANのポート開放を行わなければいけないと思いますが、この場合、NATアドレス、ポート変換をしなければいけないと思っていたのですが、GapNATの動作モードにした場合、グローバルアドレスを与えていないクライアントのポート通過設定を行う場合の手順を、もしよろしければ教えていただけないでしょうか。
以上、よろしく御願いします。
書込番号:7190250
0点

すいません、前回上手くいったと報告したばかりですが。
1日立ったら外へ接続できなくなっていました。
IPの取得に失敗しておりました。
やはりBL170HVを直接接続しておかないと駄目みたいです。
何でだろう。。。。
GapNATでBL170HVにグローバルアドレスが割り当たっているはずなのですが。。。。
書込番号:7195856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
