
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年7月10日 18:32 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月25日 17:45 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月7日 15:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月20日 04:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月9日 21:42 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月10日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今度光ファイバーに加入する事になり、
今使っているルーターは、MN7530で古いし遅いので
高速ルーターに買い換えようと思っています。
現在ルーターで有力候補は8300なのですが、
値段が他の候補機種の3倍もあり、
8300がコレガのCG-BARFXかバッファローのBBR-4HGでまよってます。
どれも90メガ以上のスループットやPPPoEマルチセッションなど
UPnP搭載していて、私の使用条件にはどれも最高です。
安定性や(勝手に再起動したり、切断しないフリーズしにくい)価格で
一番バランスの取れた機種はどれでしょうか?
高速ルーターを買うのは初めてなのでよろしくお願いします。
0点

もう少し使い方を書かれてみてはどうでしょう?
他の製品の安定性については不明ですが,通常使用においてフリーズ
する製品はもうほとんど無いと思います。安定性という点を追求する
なら,最近FirmwareのアップデートでPPPoEマルチセッションにも対
応したMRLのSuperOPT100も視野に入るのではないでしょうか。以前
どこかで読んだ話では,MN8300は細かいパケットの処理能力が弱いと
あり,逆にSuperOPT100は強いように書かれていました。
書込番号:2964167
0点



2004/06/26 17:16(1年以上前)
レスをどうもありがとうございます
使いかたではサーバなどは立てるよていはありません、
各パソコン同時に高速にネットができ
メッセンジャーなどでも、友達と遊びに行ったときの画質の高い物や
ムービーなどをWinメッセなどで高速に転送したいと思います。
あとこれからDVDレコーダーを購入する予定があるので、
LANがあればそれもつなげて見たいです
書込番号:2964421
0点

安い機種で心配なら,それらの機種のメーカーに最近のFirmwareアッ
プデートがあるかないかなどで判断しても良いかもしれません。ルー
タのような製品の場合,初期出荷時点でパーフェクトなものを望むの
は無理のように思えます。つまり,きっちりサポートを継続している
かどうかで判断するわけです。ある程度長く売っている製品は,ハー
ドウェア自体の信頼性は確保できているものと思います。その上で,
Firmwareをアップデートしていれば,ソフト面での信頼性も増してい
きます。
少なくともMN8300に関しては,私の通常使用(ストリーミングとか,
Internet Diskとのやりとりなど)においては極めて安定した動作を
示してくれます。
MRLの製品も,安定性では負けていません。PPPoEマルチセッション
対応までには随分時間がかかりましたが,それも恐らく独自OSを使っ
ているせいだと思います。でも,その分とことんつっこんだ安定化も
はかれるはずなので,言い製品なのでしょう。ただし,高いですね。
ちなみに,私はSuperOPT90 -> MN8300と言う買い換えを行いました。
当時,マルチセッションに対応していなかったからです。
書込番号:2964472
0点


2004/06/29 07:36(1年以上前)
ネットサーフィン等、自分からの送信とそれに対する応答がメインの用途なら
安価なルータの方が価格と利便性の面で良いと思いますよ。
MN8300はサーバーを立てるのに必要な仕様を満たしていて細かい設定が
可能ですが、それが必要無い人にはかえって設定が面倒だと思うので。
書込番号:2973961
0点



2004/07/03 15:46(1年以上前)
昨日家の財務大臣に相談して見ると
15000円近くは出せないことはないけど
やっぱり3倍の近くは大きいねぇ
との反応でした
書込番号:2989233
0点

コレガのBAR SW-4PHGからの買い替えを検討しています。参考になります、ありがとうございました。
書込番号:3015457
0点





現在、LinksysのBEFSR41C-JPを使っていますが、リモートデスクトップ程度のちょっとした通信負荷がかかっただけでフリーズしてしまいます。
そこで、NTT-MEのMN8300Wに買い換えようかと思います。
・こちらのルータの安定感はどの程度でしょうか?(よく落ちるものでしょうか)
・こちらのルータではポートフォワードをブロードキャストアドレスに設定することは可能でしょうか。
・WOLで外部から自宅のPCを起動しリモートデスクトップで操作をすることを想定しています。同じような使い方をしていらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いします
0点

面倒かもしれませんが、インターネットで風聞等を調べた方がいいと思います。(Googleやgooで型番と 使いかって とか 感想 をキーワードにして)あと、このシリーズは家庭用ですが、法人向けにBAシリーズというのがあります。こちらの方が品質や信頼性が高く、おすすめです。最新機種の型番は、BA-8000 Proだったと思います。
書込番号:2960329
0点



2004/06/25 15:44(1年以上前)
返信どうもありがとうございます>Su-25さん
NTT-MEに電話で問い合わせたところ、こちらの製品でブロードキャストアドレスへのポートフォワードについては設定できないとの回答をいただきました(もしかしたら、できないじゃなくてサポートできないだけかもしれませんが)。
面倒だからここに書き込んだというわけではありませんが、ブロードキャストへのポートフォワード設定についてはネットで探してもみつからなかったもので、実際に購入した人に聞いてみようと思い立ち、こちらに書き込みしました。
ちなみにBA8000PROならばブロードキャストへのポートフォワードも設定でき安定性もあるということは知っておりますが、お店を探しても見つからなかったもので、同メーカーの出しているルータに目をつけた次第です。
書込番号:2960579
0点

すいません、面倒だからここに……。とも、取れる書き方でしたね。すなおに、『他の型番にしたほうがいいよ。』と、書いた方が良かったかな。 店頭に無い場合は、取り寄せた方がいいかもしれません。 あと、サポセンに問い合せたのならばご存じかもしれませんが……。この両シリーズ、似ているのは見掛けと名前だけで、中身は全くの別物&無関係で、サポセンまでもが違います。同じメーカーだからと思ってると痛い目に……知人があいました。同じ会社だからという思い込みと、事前の風聞調査をしなかったのが原因でした。気をつけてください。)ノ
書込番号:2960765
0点

制限で一度にかけませんでしたが、知人の話はMN-8300(無線LAN非対応)です。誤解無きようお願いします。
書込番号:2960813
0点



2004/06/25 17:45(1年以上前)
Su-25さん、有益な情報をありがとうございます。
検討した結果、NetGenesisのOpt100がブロードキャストへのポートフォワーディングに対応しているようなので、こちらを購入したいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:2960867
0点





このルーターとVoIPアダプタで、IP電話をしてますが
最近 発信すると「プー、プー、プー」と話中になり相手につながりません。
実際は話中でないので困っています。
どうしたらいいのでしょうか。
0点


2004/06/26 03:28(1年以上前)
掛けている相手がどんな電話なのか分る様に書いてもらわないと解答しづらいですね。
VoIPアダプタのランプの状態や常につながらないのか、つながる時もあるのかも。
IP電話にはいくつかのグループがあり、050番号同士で無料通話出来るもの、有料だが通話出来るもの、通話出来ないものがあります。
この通話出来ない番号に掛けていませんか?
またPHSには発信出来ないグループもあります。
NTTの一般回線にも掛けられない番号があります(フリーダイアル等)ただしこの場合はNTT一般回線から掛ける様になるのですが、VoIPアダプタに設定している回線種別と実際の回線種別が一致していないと掛かりませんよ!
通話可能な050番号に掛けて話中になるのは、こちらか先方のVoIPの交換機がビジーになってるかトラブルにあってる可能性が高いですね(小生も経験多し)先方のVoIP機器に電源が入ってないとか。
NTTの一般回線に掛けた場合はこちらのVoIP交換機か先方までののNTT交換機が怪しい。
携帯なら相手の居るエリアの基地局(アンテナ)がビジーになってる可能性が高いです、昔はよくありましたね。
あとはファームアップも含めたVoIPアダプタの設定の見直しでしょうか。
もっともNTTが接続動作確認を取ったとしているBA8000Proであれだけトラブッたのだから未確認のルータで何が起こっても不思議ではないし誰にも責任は無いと言う事でしょう。
もし接続動作確認済みのルータを持っている友人がいるようであれば、試しに借りて使ってみるのも一つの手でしょう。
書込番号:2962660
0点


2004/07/07 15:48(1年以上前)
私も同じ症状になりました。
(自分の携帯に電話しても話中)
確認したところUPnPの設定に問題があるようでした。
ルーターのUPnP設定でUPnP NAT設定情報の自動消去を無効にしたら
直りました。
書込番号:3004168
0点





過去ログにて
-----------------------------------------------------
ただ、ひとつバグとしては、
予めDHCPで特定の機器に特定のIPを振るように設定できるのですが、
きちんとMACを指定したにもかかわらずダイナミックにIPが振られてしまいます。
DHCPのリース状態をモニタしてみても、
予約済みのIPとMACの組み合わせがしっかりと指定されているにもかかわらず、ダイナミックなIPが予約済みのはずのMACに振られてしまっているのです・・
これはどう考えてもバグで、ちなみにファームは1.10です
1.11にすれば改善されるのでしょうか?
同じ症状の方いらっしゃいませんか?
-----------------------------------------------------
という書き込みを見つけたのですが、実は私も全く同じ症状で困っています。
過去ログの返信には有益な情報がなかったのですが、同じような状況の方いらっしゃいませんでしょうか?
こちらは一昨日購入したばかりで、ファームも最新版になっています。
PCもDHCPより自動取得になっていますし、再起動をしてみても、固定アドレスになってくれません。
解決方法ご存知の方、宜しくお願いします。
0点

単純にMACアドレスの記入ミスという事はありませんか?私は全く問題
なく使えています。
書込番号:2936471
0点



2004/06/19 03:23(1年以上前)
返信有り難う御座います。
プライベートIPを初期設定の192.168.0.1ではなく、
クラスA(10.〜始まり)に書き換えて使用しているのですが、
もしかしてこういう設定にした場合は反映されないのでしょうか。
MACアドレスもDOSでipconfig /allで呼び出した物をそのままコピーしていますので
記入ミスと言ったことはありません。
(11-11-11-11-11-11の書式で登録しても、11:11:11:11:11:11に勝手に書き換えられますが)
あと、11:11:11:11:11:11が予約中、と表示されているにもかかわらず、
下に自動割り当てで、同じMACアドレスが出ています。
書込番号:2936710
0点

試しに192.168.xxx.xxxの世界でやってみてはいかがですか?私は,
デフォルトからは変更しています。割り当て個数は16個,リース時
間は60分としています。しかし,実際に使っているのは,会社と自
宅の環境を行き来するノートPC1つだけです。
まさかとは思いますが,LAN側I/FのIPアドレスとDHCPで配るアドレス
のサブネットが違うと言うことは無いですよね?
書込番号:2940682
0点





既に生産終了しているBA8000 Proの方がこちらのMN8300よりもルーターを導入した時の速度低下が少ないとの話を耳にしました。
こちらの機種を第一候補として検討してきましたが
BA8000 Proもまだ入手可のようですのでこちらとの購入を迷っています。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点


2004/06/09 08:42(1年以上前)
自分はMN8300を使用していますが、速度の低下はまったくありません。
見城さんが聞いた話はMN8300でスピードが落ちたのではなくて他の
問題でスピードが落ちたのにMN8300でスピードが落ちたと勘違いした
話を聞いたのでは?
ルーターを使用する前と後ではスピードは変わりません。
==== Radish Network Speed Testing Ver.2.4 - Test Report ====
使用回線:東京電力TEPCOひかり
プロバイダ:So-net
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:93.32Mbps (11.66MByte/sec) 測定品質:99.5
上り回線
速度:93.87Mbps (11.73MByte/sec) 測定品質:99.5
測定者ホスト:p6ef2db.tokyte00.ap.so-net.ne.jp
測定時刻:2004/6/9(Wed) 8:39
------------------------------------------------------------
測定サイト http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/
============================================================
書込番号:2900473
0点

以前聞いた話では,BA8000Proの方がショートパケットに強いという
話を聞いたことはあります。しかし,私の使い方(サーバは建てて
いません)の範囲内で支障を来したこともありませんし,必要十分な
パフォーマンスはあると思います。あとは保証やら好みやら,諸々を
考えて決めれば良いだけのように思います。
ちなみに,
> MN8300よりもルーターを導入した時の速度低下が少ない
RASPPPoEとの同一時間帯での比較では,有意な差は出ませんでした。
私の環境における最高速は,2881359番のスレッドに書いてありま
すので,そちらをご参照ください。
書込番号:2902428
0点





この頃は、8300を1日ずっとつけていると、スループットが落ちてきます。以前のファームですとそのようなことが無かったので、最新ファームにしてからそうなっています。
実際、8300を再起動かけるとまたしっかりとしたスピードが出ています。果たしてどうしてこの様なことが起きるのか?
ご存知の方がおられましたら、ご教示お願いいたします。
0点


2004/06/08 23:41(1年以上前)
どういう繋げ方と言われても・・・。
とんでもないサーバーを立てていたりということは、無いです。m(__)m
まさに普通です。
Jimoさんの書き方をみると、私みたいな経験をされている人はいない
と考えてよろしいでしょうか。
ちなみにハブあり環境で、NicはすべてIntel/Pro100Sです。
いずれにしても、摩訶不思議な状態で、スループットが低下します。
書込番号:2899634
0点

「普通」というのは,人によって違うものなのですが?Web Surfing
だけしかしていないのも「普通」ですし,ネットワーク・ゲームを
しているのも「普通」です(私はネットワーク・ゲームはしない)。
また,P2Pソフトを使うのが「普通」の人もいるでしょう。環境に
よって,どんな可能性だってあります。
スループットが極端に落ちることを実感できるとすると,相当に
通信量が多いことが想像されます。プロバイダに絞られていると言
うことはありませんか?そもそも,IPアドレスが直接表示されて
FQDNにならないところからして,少々不思議なのですけれど。
書込番号:2900354
0点



2004/06/09 14:43(1年以上前)
> スループットが極端に落ちることを実感できるとすると,
> 相当に通信量が多いことが想像されます。
これは、たまたまスピードテストを適宜行なっているので、
違いが判明したわけです。もちろん計測時間帯によって
スループットの違いがあることは、承知していますが、
結果として再起動前が20Mで、再起動後が40Mってことに
なるわけです。
> IPアドレスが直接表示されてFQDNにならない
> ところからして,少々不思議なのですけれど。
これは、会社からのものですね。失礼しました。
ぷらら接続が自宅です。
書込番号:2901262
0点

私は意図的にIPアドレスを変えるためにたまに強制切断をしますが,
その間はずっとつなぎっぱなしにしています。それでも速度低下は
ありません。私の場合,ストリーミングやInternet Diskとのファイ
ルのやりとりなど,それなりのトラフィックはかかっているものと
思います。それでも,低下はありません。もちろん,Firmwareは最
新の1.11です。
未だにぷちシュガーさんの通信内容が分かりませんが,少なくとも
「普通」の使い方をしていれば,速度低下は起きません。他に要因
があるものと思います。
書込番号:2902401
0点



2004/06/10 09:05(1年以上前)
Jimoさん、ありがとうございます。
ファームアップ失敗しているのだろうか?
取りあえず、様子を見ながら、定期的に強制切断してみます。
書込番号:2904078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
