MN8300 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/DMZ MN8300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MN8300の価格比較
  • MN8300のスペック・仕様
  • MN8300のレビュー
  • MN8300のクチコミ
  • MN8300の画像・動画
  • MN8300のピックアップリスト
  • MN8300のオークション

MN8300NTT-ME

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月 8日

  • MN8300の価格比較
  • MN8300のスペック・仕様
  • MN8300のレビュー
  • MN8300のクチコミ
  • MN8300の画像・動画
  • MN8300のピックアップリスト
  • MN8300のオークション

MN8300 のクチコミ掲示板

(1339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MN8300」のクチコミ掲示板に
MN8300を新規書き込みMN8300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

(西)フレッツスクエアに接続できない

2003/12/16 20:13(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 iwashimixさん

皆さん初めまして。iwashimixと申します。

題名の通り、フレッツスクエアに接続できないということで、あちこち
サイトを回ってみたのですが解決できず、皆様のお力を借りたく書き込
みさせて頂きました。設定は、以下のようになっています。

----------
ファームウェア version : 1.05
オマカセ設定で、西日本のフレッツスクエア接続設定は完了している
・1 (メインセッション) NTT-WEST 常にする
・2 (サブセッション1) FletsSquare West 常にする
接続先2の設定ですが、
・ID,PASSはルータ自動設定のまま
・PPP接続状態監視は行わない
・PPPoE接続サービス・サーバ名は未入力[ ]、MTUは自動[0]
・IPアドレスは[PPP取得]
・DNSサーバは[10.60.21.72]と[10.60.21.73]
・接続ルールは、ホスト名[.flets] 送信先IPアドレス[10.0.0.0]
----------

NATルータに対し、2台のプライベートアドレスのマシンがぶら下がって
います。1台はWWWサーバとしてNATアドレス変換の設定をしています。

もう1台は常用端末で、そのマシンからwww.fletsにpingを打っても
応答がないため、ルータがフレッツ網へとルートを切り替えられていな
いのが原因ではないかなぁと思ったりするのですが、自力で解決できま
せんでした。

以上ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
情報不足でしたらご指摘ください。

書込番号:2238203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:314件

2003/12/16 22:14(1年以上前)

IPフィルタ設定(ワンタッチ設定)画面(マニュアルP.67)にある、
プライベートアドレスを使用した外部装置との通信を禁止」の
チェックボックスをオフにしてみる。

これではだめでしょうか?

書込番号:2238551

ナイスクチコミ!0


TM1710さん

2003/12/16 23:03(1年以上前)

こんばんは。菜楽改めTM1710(以前使っていたHNに復帰)です。

私は滅多に接続しないので参考になるかどうか自信はないですが。
>・DNSサーバは[10.60.21.72]と[10.60.21.73]
>・接続ルールは、ホスト名[.flets] 送信先IPアドレス[10.0.0.0]
私の場合は、お任せ設定そのまんまで接続してみましたが、DNS欄、送信先IPアドレスいずれも空欄です。
機器状態ログが、[接続先 2 (FletsSquare West)] 確立 となっていると
いいんでしょうか?
ちなみに、デフォルトのIPフィルタはすべて有効です。

書込番号:2238812

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/12/16 23:33(1年以上前)

現象として同じかどうかは分からないが,俺も似たような現象を当初
から経験している。Web Serverを建てていると言うことは,DHCPによ
るネットワーク情報に頼らずにDNS情報などをPCに手入力しているの
だよね?となると同じ現象かもしれない。

どうも,名前解決に失敗するようなんだ。そのため,俺は接続先
IPアドレスにフレッツ・スクウェアのアドレスを記述している。
俺は東なので,以下の記述。

 220.210.194.1-220.210.194.254

これを書かないと,www.flets.comにつなぎに行ってしまったりする。
西だと10.x.x.xなのかな?試してみてくれ。違うかなぁ・・・

って,よく見たら,接続先に10.0.0.0としている?これ,変じゃない?
少なくともマニュアルにない書き方のように思うが。

書込番号:2238996

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwashimixさん

2003/12/18 18:44(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

のり〜のり さん
> プライベートアドレスを使用した外部装置との通信を禁止」の
> チェックボックスをオフにしてみる。
これはオフになっています。。

TM1710 さん
> 私の場合は、お任せ設定そのまんまで接続してみましたが、DNS欄、送信先
> IPアドレスいずれも空欄です。
実は最初は両方とも空欄だったのですが、接続できないので手入力してみま
した。しかしそれでも、問題は解決できず・・・

> 機器状態ログが、[接続先 2 (FletsSquare West)] 確立 となっていると
> いいんでしょうか?
肝心なことを書き忘れました。ログ上では、接続確立できているとなってい
ます。

Jimo さん
> DHCPによるネットワーク情報に頼らずにDNS情報などをPCに手入力して
> いるのだよね?
その通りです。各マシンごとにDNS情報を設定しています。

> って,よく見たら,接続先に10.0.0.0としている?これ,変じゃない?
> 少なくともマニュアルにない書き方のように思うが。
なるほど、書き方の問題かもしれません。
西の場合のアドレスが詳細までわからないので、調べてから試してみます。

また確認してお返事いたします。

書込番号:2245041

ナイスクチコミ!0


チンガラさん

2003/12/18 19:58(1年以上前)

次の事を確認してみて下さい。
ルータ自身がPPPoE接続を行う機能を持っている為、フレッツ接続ツールは必要ありません。インストールしている場合はアンインストールして下さい。
XP OSをお使いの場合「広帯域接続」「ネットワークブリッジ」が作成されている場合は、削除してください。
XP付属のファイヤーウオールをOFFにする。

またプロバイダとフレッツスクウェアーを同時接続する場合は、セッション数が2つ必要です。2つまでは無料ですので、まだ申請してない場合はNTTに申し込むといいですよ。

書込番号:2245240

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwashimixさん

2003/12/18 22:18(1年以上前)

引き続きアドバイスありがとうございます。

チンガラ さん
> フレッツ接続ツールは必要ありません。インストールしている場合
> はアンインストールして下さい。
> XP OSをお使いの場合「広帯域接続」「ネットワークブリッジ」
> 削除してください
> XP付属のファイヤーウオールをOFFにする。
上のご指摘の部分は、既に完了済みでした。

> 2つまでは無料ですので、まだ申請してない場合はNTTに申し込む
> といいですよ。
当方Bフレッツのニューファミリーなのですが、2セッション別途申し込
みが必要なのでしょうか?

一応、MN8300のログ上には、接続先1(プロバイダ)と接続先2(フレッツ
スクエア)共に接続済と表示されているので、2つのセッションは張れて
るものと思い込んでいたのですが。

あと、Jimo さんご指摘の"送信先IPアドレス"設定方法で、西日本の
アドレスは10.0.0.0/8ということなので、
10.0.0.0-10.254.254.254
と設定してみました…が、"設定"ボタンをクリックした直後からフリ
ーズ?してしまって先に進めなくなってしまいました。

以降、設定画面には入れなくなってしまった(というか、かなり重い?)
ので、一旦電源を落として再起動しました。すると、設定した値は画面
に反映されているようなのです・・・が、やはりwww.fletsにはアクセス
できませんでした。

そもそも、クライアントマシンからフレッツのDNSサーバ10.60.21.72に
対してpingを打ってみても通らないので、やっぱりルーティングがおか
しいっぽいのですが…

どなたか、些細なことでもいいので、ここの設定はどうよ、みたいな
こと挙げてくれると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:2245746

ナイスクチコミ!0


TM1710さん

2003/12/18 22:34(1年以上前)

些細なことでも書かれていますので、一言だけ。
10.0.0.0/8では、10.0.0.1-10.255.255.254となるのが正しいのでは?
10.0.0.0はネットワークアドレスです。

書込番号:2245831

ナイスクチコミ!0


チンガラさん

2003/12/18 22:58(1年以上前)

>当方Bフレッツのニューファミリーなのですが、2セッション別途申し込
>みが必要なのでしょうか?
Bフレッツの場合はビジネスタイプを除いて、基本セッツション数が2つですので、新たに申し込む必要はありません。
だいぶ苦労されているようですが、ここまできたらマニュアルを見て最初から点検された方がいいのではないでしょうか。

書込番号:2245950

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/12/19 00:43(1年以上前)

> あと、Jimo さんご指摘の"送信先IPアドレス"設定方法で、西日本の
> アドレスは10.0.0.0/8ということなので、
> 10.0.0.0-10.254.254.254

いくら何でも広すぎるだろう。TM1710さんが言っている10.0.0.1-とい
うのがまずは正しいが,それよりも,実際に使っている範囲はもっと
狭いと思う。まぁ,いわゆるClassfulにおけるClass A Private Address
だから,Internetで使われるはずもなく,それで良いのかもしれない
が。

それと,ごめん,ひとつ書き忘れたことがある。俺はhostsに以下の
ような記述を行っている。

 220.210.194.69 www.flets
 220.210.194.84 speed.flets

これを加えないと上の10.0.0.1-10.254.254.254を書く意味が無くなっ
てしまう。西日本ではどうなっているかは分からないが,同じような
細工は必要。hostsのある場所は分かるね?winXPなら

c:\windows\system32\drivers\etc

win2kなら

c:\winnt\system32\drivers\etc

にある。

書込番号:2246563

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwashimixさん

2003/12/19 09:47(1年以上前)

TM1710 さん
> 10.0.0.1-10.255.255.254となるのが正しいのでは?
指摘されて気がつきました。0はおかしいですね(汗
最後のアドレス指定も含めて、早速訂正します。

チンガラ さん
> Bフレッツの場合はビジネスタイプを除いて、基本セッツション数
> が2つですので、新たに申し込む必要はありません。
情報ありがとうございます。安心しました。。

Jimoさん
> 俺はhostsに以下のような記述を行っている。
> 220.210.194.69 www.flets
> 220.210.194.84 speed.flets
クライアントOS側の設定について、まったく節穴状態になっていました
…。ご指摘ありがとうございます。

どのみち西日本のwwwなりspeedなりのアドレスがわからないといけない
わけで、ここは直接問い合わせてみることにします。(軽くGoogle検索
してみたのですがひっかかりませんでした)

あと一歩というところですかね…頑張ります。

書込番号:2247271

ナイスクチコミ!0


A.comさん

2003/12/19 11:18(1年以上前)

チンガラさんにお尋ねします。
>XP OSをお使いの場合「広帯域接続」「ネットワークブリッジ」>が作成されている場合は、削除してください
私の場合、おまかせ設定でPC3台で利用しています。その内ポート4に接続したPCのみにプロバイダとフレッツスクウェアの広帯域アイコンが表示されています。また、3台ともネットワークブリッジアイコンが表示されています。ネットワークブリッジにしなければLAN内のPCにアクセスできなりますが?
今のところ、何の不具合もなくフレッツスクウェアにも接続できるし正常に動作しておりますが、この2つのアイコンを削除するべきなのでしょうか?

書込番号:2247438

ナイスクチコミ!0


A.comさん

2003/12/19 11:59(1年以上前)

もしかして、今気が付いたのですが、スピードが上がらず終端装置にPCを直結した時の広帯域アイコンがそのまま残っているのかな?

書込番号:2247528

ナイスクチコミ!0


チンガラさん

2003/12/19 22:44(1年以上前)

>終端装置にPCを直結した時の広帯域アイコンがそのまま残っているの>かな?
そおだと思います。私も深く理解していませんが、以前雑誌でルータを使用する時は無いほうがいいような事が書いてあったように記憶があり、私のPCには両方とも入っていません。PC間のファイルのやり取りはネットワークセットアップウイザードを利用して設定し、ネットワークブリッジが無くても影響はないようです。

A.comさんの場合、不都合がなければあえて削除する必要はないかもしれませんね。削除して不具合が出てきたら面倒な事になりますもんね。

書込番号:2249395

ナイスクチコミ!0


羊-Tさん

2003/12/25 00:21(1年以上前)

昨日MN8300Wを買い、金属板がちょっと剥がれそうになってて残念な気持ちな羊です。
ほんとにちょっと剥がれそうな感じなんでクレーム出すのもなんですしね・・・。

んで、俺もマルチセッションでフレッツスクウェアに接続できなかったんですが、
原因はやはりDNSでした。皆様のPCの設定がどうなってるのかは分かりませんが、
DNSを直接プロバイダから貰ったIPに設定してたのを、ルータのIPに変えたらあっさり
繋がりました。そりゃルータ本体でDNSとか取得してるからPCで設定しちゃダメだよな・・・
と思いつつ、これが本当に正しい解決方法かは分かりませんが、お力になれたら幸いです。

書込番号:2268867

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/12/25 01:07(1年以上前)

> 金属板がちょっと剥がれそうになってて残念な気持ちな

金属板じゃなくて,単純に保護皮膜(ビニール)がはがれかけている
だけではないのか?もし本当に金属板がはがれそうなら,店で交換し
てもらえばいい。

書込番号:2269060

ナイスクチコミ!0


羊-Tさん

2003/12/25 23:58(1年以上前)

>金属板じゃなくて,単純に保護皮膜(ビニール)がはがれかけている
それはイの一番に剥がしたのですが、そのビニールが張ってあった板のことです。
4つ、放熱板(ゴム製?)っぽいものがあるうちの1個の、角の部分が1ミリくらい
浮いてるんですね。まぁ他の3個の板がぴったりくっついてるから目立ってる訳ですが。
うーむ、交換してくれるんだろうか・・・

書込番号:2272143

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/12/26 00:43(1年以上前)

確かに機能上は問題がないのだろうが,外見だって製品の一部だろう。
その製品の一部に疵があるなら,それは十分に交換対象だと思う。
もちろん,そのまま使い続けて何か問題があるわけではないから,
自分で納得して使い続けるならばそれで良いとも思う。

書込番号:2272358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2003/12/29 00:51(1年以上前)

iwashimixさんへ。 たぶん、もうこのスレを見てないですよね。。。

もうすでに問題は解決してしまったのかもしれませんが、一応書いてみます。

>どのみち西日本のwwwなりspeedなりのアドレスがわからないといけない
>わけで、ここは直接問い合わせてみることにします。(軽くGoogle検索
>してみたのですがひっかかりませんでした)

月刊アスキー2004年1月号付録『ネットワークまるわかり読本』に、マルチ
セッションをサポートしたルータでフレッツスクエアへ接続するための
設定のしかたが解説してありました。DNSサーバーのアドレスも
東西それぞれのアドレスが書いてあったような気がします(本屋で立ち読み
してきただけなので今確認することができません。(^^; ちなみに私は
決してアスキーの回し者ではありません)

PPPoE接続のプロバイダを利用した経験がない私は、『フレッツスクエア』
がなんなのか、この本を読んで少し分かりました。

   月刊アスキー2004年1月号付録
   【64ページ特別付録小冊子】
   ネットワークまるわかり読本
   ホームLAN・無線LANが基礎から分かる! 自分でできる!
   ネットワーク活用のヒントをやさしく解説

書込番号:2282498

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwashimixさん

2004/01/06 16:10(1年以上前)

接続成功報告です。

のり〜のり さん、
> たぶん、もうこのスレを見てないですよね。。。

すみません、年末年始にかけて家を出ていたので返信できませんでした。
書籍まで薦めていただきありがとうございます。明日にでも勉強のため
に参照してみます。


羊-T さん、
> DNSを直接プロバイダから貰ったIPに設定してたのを、ルータのIPに
> 変えたらあっさり繋がりました。

私もこの方法で、あっさり解決できました。
ようやくといった感じで、感無量です…涙

私の問題に付き合ってくださった皆様方に感謝いたします。
どうもありがとうございました。

書込番号:2312609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

再接続について

2003/12/16 16:03(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 リティさん

製品の仕様について確認したいことがあります。

▼環境
使用回線:Bフレッツファミリー100(西)
ファームウェア:Ver. 1.05

▼状況
PPPoE接続状態で、一旦WAN側のリンクが切断されると、再接続に
5分から10分かかってしまう。
接続されるまで、本体前面のPPPoE/DHCPが赤いランプが点滅状態。
接続ログでは、接続されるまで「AC発見失敗」と何回も表示し続け
る状態。

・接続中にWANポートのケーブルを抜き差ししてみると、同じよう
に再接続に時間がかかる。
・ブラウザの設定画面上で、ルーターの再起動を行なっても同じよ
うに時間がかかる。
・MN8300本体の電源ケーブルを抜き差しすると、すぐに再接続される。

上記の状態はこの製品の仕様なのでしょうか?

サポートセンターに電話し説明したら、「交換しても同じです。」
とのことでした。
もし、他にこの製品を使っている方でも同じ状態というのであれば、
あきらめがつくのですが・・・

通常接続しているときには何の問題もないのですが、再接続に10分
も待たされるとなると、使い勝手の面で不便さを感じます。

書込番号:2237680

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/12/16 23:26(1年以上前)

> PPPoE接続状態で、一旦WAN側のリンクが切断されると、再接続に
> 5分から10分かかってしまう。

セッションはひとつだけ?それともメイン,サブとも使っている?
再接続までの時間を見ると,PPPoEの強制切断後にサーバ側がタイム
アウトで再接続可能になるまでの時間のように思える。つまり,切断
の仕方が「PPP切断/接続」によるものではない感じ。

> ・接続中にWANポートのケーブルを抜き差ししてみると、同じよう
> に再接続に時間がかかる。

これはまさに強制切断の1例。ただ,通常はセッションを1つしか
使っていない場合は,1回目はすんなり接続できるはず。その際,
IPアドレスは前回取得していたものと異なる可能性が高い。

> ・ブラウザの設定画面上で、ルーターの再起動を行なっても同じよ
> うに時間がかかる。

これは「PPP切断」を正常に行う処理になる。通常ならば,再起動した
ときにすんなりつながるはず。また,再接続時のIPアドレスは前回取
得していたものと同じになる可能性が高い。

> ・MN8300本体の電源ケーブルを抜き差しすると、すぐに再接続され
> る。

これはおかしい。電源を切断した場合は,1つ目と同じで強制切断に
なる。従って,つながるまでに時間がかかるはず。ただし,同じよう
に,セッションをひとつしか使っていなければ,すんなりつながる。
この場合も,前回取得のIPアドレスと異なる可能性が高い。

何か,まだ切り分けが出来ていない感じだな。

書込番号:2238936

ナイスクチコミ!0


スレ主 リティさん

2003/12/17 10:21(1年以上前)

Jimoさんありがとうございます。

Jimoさんの言われるとおり、
強制終了するとNTT局内側に前の接続プロセスが残るため数分間
から数十分間Bフレッツに接続できなくなる場合があるようです。

セッション2のFletsSquareを削除して、セッション1つだけ使用
するようにして様子を見てみます。

書込番号:2240240

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/12/17 19:16(1年以上前)

> Jimoさんの言われるとおり、
> 強制終了するとNTT局内側に前の接続プロセスが残るため数分間
> から数十分間Bフレッツに接続できなくなる場合があるようです。

やっぱり2セッションとも使っているのか。だとすると,なぜ電源を
切るとつながるのかが説明できないぞ。ひょっとして,電源を切った
ときは10分以上間をおいてから電源再投入したのではないか?それで
は全然比較になっていないぞ。

次の問題として,最初の投稿で

> PPPoE接続状態で、一旦WAN側のリンクが切断されると、再接続に

と言っているのは,リティさんが自らの意思で強制切断したのか,
それとも勝手に切れてしまったのか,と言う疑問を生じさせる。もし
前者なら,「当たり前じゃん」と言うことでちゃんちゃん。もし
後者なら,

・MN8300とONUとの相性問題
 この場合は,MN8300とONUの間にHUBを挟んでみると改善される可能
 性がある
・局側のPPPoEサーバが不安定
 この場合は,NTT西に調査を依頼するしかないだろう
・ONUまたはMN8300の故障
 何らかの原因で接続が不安定になっている。この見極めをするには,
 使っているPC(Win2k?)にRASPPPoEでもインストールして,ONUに直結
 して使ってみる。もちろん,この場合にはセキュリティに十分注意
 すること。

と言うことで,情報が少ないからいろいろなパターンが考えられる。
自分が何をやってこうなっているのか,もう少し情報をくれ。

書込番号:2241514

ナイスクチコミ!0


スレ主 リティさん

2003/12/18 18:16(1年以上前)

Jimoさん。助言ありがとうございます。

最初、ISPのメンテナンスで切断されて復旧したときに、なかなか
再接続されないなーと思って、ルーターの電源を再投入したらあっ
さり繋がったので、ちょっと気になっていろいろ考えられることを
試したのが始まりでした。

結果、WANポートのケーブルを強制的に抜いて、差し込むと再接続
に時間がかかる→これは当たり前のことと分かりました。

ひとつよく分からないこととして、接続中にWANポートのケーブル
を差したままルーターの電源ケーブルだけを抜いて、10秒ぐらい
待ってから、電源を投入するとすんなり再接続されるんですよね。
まぁ普段使っている分には、余り問題でもないのですがちょっと
気になったもので・・・

MN8300を使っている方がいらしたら、試してもらえるとありがたい
のですが。

ちなみに上記の状態は、2セッション接続してます。
(※NTTの契約も2セッション)
OSは、WinMe 3台です。

ONUとの相性ですか・・・ハブを挟むか違うルーターでも試して
みようと思います。

書込番号:2244966

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/12/19 00:52(1年以上前)

> MN8300を使っている方がいらしたら、試してもらえるとありがたい
> のですが。

たまにやってる。ケーブルの抜き差しもね。たまにわざと割り当ての
IP Addressを変えたいときに。ただ,俺は通常1セッションしか使っ
ていない。フレッツ・スクウェアへのアクセスは,都度アクセスで,
1分で切断する設定にしている。
この状態で,接続後はIPアドレスが変わる。すなわち,もとのセッ
ションをサーバ側が保持していて,まだ開放していないという証拠。

切断した前後のIPアドレスを「機器状態・ログ」で確認してごらん。
多分変わっているはずだから。
しかし不思議だね。空きセッションがあるのにセッション確立に失敗
している感じだな。なぜだろう。局側のサーバに問題があるのかな。

書込番号:2246590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

LAN内の通信

2003/12/15 16:20(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 ペタコンさん

初めまして、この度MN8300を購入してつないでみたのですけれど、
WWWには繋がったのですが、LAN内の通信がうまく行きません。
(pingで、packet100%lossになります。)
どのような設定をしたらよいのでしょうか?
Windows XP Professional SP1 × 2台
を繋げようとしているのですが・・・

書込番号:2234553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:314件

2003/12/15 22:14(1年以上前)

ペタコンさん、こんばんは。

誠にひとまかせな回答になって申し訳ないのですが、以下のページを
参考に一度チェックをお願いします。

 ネットワーク上の共有フォルダに接続できません
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html

#もうすでにチェック済みだったらどうしよう。。。

書込番号:2235649

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペタコンさん

2003/12/15 22:50(1年以上前)

おぉぉ・・・
通信が回復しました。
のり〜のりさん、ありがとうございます。

書込番号:2235842

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/12/16 00:03(1年以上前)

もう既に解決してしまったようだが,MN8300はポート4を除けばただの
Switching HUBなので,MN8300側が原因でつながらない可能性は非常に
低い。ポート4も,GapNATモードにしていない限りは,他のポートと
同じ扱いになる。
もし良ければ原因を書いてくれないかな?他に同じような設定ミスを
している人の役に立つかもしれないから。

書込番号:2236232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2003/12/16 21:48(1年以上前)

私の想像ですが、

チェック8:互いのユーザー名は登録されていますか?

で引っかかる人が多いのかもしれません。。。

書込番号:2238422

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/12/17 00:49(1年以上前)

> チェック8:互いのユーザー名は登録されていますか?

そう言うものなのかね。本人が消えちゃったからわかんないけど。

ここはせっかくの情報交換の場所だから,出来れば何がおかしかった
のか報告してもらえると他の人の役に立つんだよね。もちろん強制で
きるものではないのだけれど・・・

書込番号:2239417

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペタコンさん

2003/12/17 13:40(1年以上前)

レス遅くなりました。
ええと、原因はですね、
縦置きにしているのでポート4をポート1と勘違いして
繋いでいて、さらにポート4にグローバルアドレス
を当てていたのでおかしかったようです。
(ポート4がLANとの通信をカットする設定になっていた。)
私の場合はポートが上から1,2,3,4だと勘違いしていたことが
原因でした。

書込番号:2240694

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/12/17 19:18(1年以上前)

ペタコンさん,ありがとう。

> 私の場合はポートが上から1,2,3,4だと勘違いしていたことが
> 原因でした。

これって,結構ありそうな気がする。なんでこの順番なのかな。もう
少し直感的にわかりやすいようにするか,もっと目立つ書き方をして
欲しいな,確かに。

書込番号:2241518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

見えざる手です

2003/12/13 00:49(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 見えざる手2さん

すいません

結局どうすれば、繋がったのでしょう?
お手数ですが、参考にしたいので教えて下さい

書込番号:2224968

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2003/12/13 06:17(1年以上前)

なんのことですか?
話が見えません

書込番号:2225448

ナイスクチコミ!0


菜楽さん

2003/12/13 09:11(1年以上前)

[2206383]ルーターを介すとインターネットに接続できなくなります
について、長くなりすぎたので新たに立てたのだろうと思います。
特定の閲覧者にしか分からないですね。
長くなった要因は私の書き込みが原因です、恐れ入りますが元スレを
ご参照ください。

書込番号:2225653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2003/12/13 21:56(1年以上前)

見えざる手2さんの気を焦らせてしまったようで申し訳ありません。
やっとゆっくり掲示板に書き込む時間が取れました。

>結局どうすれば、繋がったのでしょう?

今回のローカルIPアドレスを割り当ててくるアイタイネットという
プロバイダに対して、このMN8300をどう設定したことにより
インターネットに接続できたかについてお答えいたします。

したことは結局以下の2点です。
1.ファームウェアを最新のものにバージョンアップ
2.サポートセンタの指示通り「プライベートアドレスを使用した
  外部装置との通信を禁止」のチェックボックスをオフにして
  設定ボタンをクリック

これだけです。これでとりあえずつながりました。

後は、この掲示板に私が11月29日に書き込みました
「[2175981]特定のパソコンだけインターネット接続させたい」
の問題を解決するためのステップに(私の諸事情により
MN8300の設定を細かく試す時間が取れなかったので)
移りました。

ただ、
  ・ルール5をはずし、外向きパケットを通過させる
だけは試してみました。

IPフィルタリングのNo1〜No6を復活させ、
No5だけアクションを通過にしてみました。
結果は、つながるにはつながるのですが、1ページ表示し終わるのに
1分以上もかかるという状態でした。なぜでしょう?

その他の、
  ・ルール2ははずし、内向きパケットを通過させる
  ・SPIを無効化する
  ・ルール3、ルール6を順にはずす
は、時間の関係で試していません。

昨日の客先のトラブル(1階のパソコンから2階にあるサーバに接続できない
件)を解決するために今日も客先に行ったのですが、インターネットには
問題なくつがっていました。特定のパソコンだけインタネットにつなぐことを
許可する設定も無事できました(ご興味があると意思表示していただければ
この件に関してもお答えいたします)。

1階と2階がつながらない件は結局、天井裏を通しているLANケーブルのどこかが
断線しているという結論に達し、電気工事業者に配線工事を依頼するように客先に
伝えました(LANケーブルテスタを購入して持参し、LANケーブルの
両端50センチずつカットして加工しなおしてテスタにかけたのですが、LEDの
表示は異常のままだったので)。

私としては、お客様の「インタネットに接続できるパソコンを制限したい」
という要望をかなえられればよいのであって、多少セキュリティに問題が
あったとしても、とにかくつながってほしいの一心で今回の皆様との
やり取りが始まったしだいです。とにかく、やれやれといった心境です。。。

書込番号:2227849

ナイスクチコミ!0


菜楽さん

2003/12/13 22:22(1年以上前)

のり〜のり さん 、お疲れ様でした。
実のところ、この書き込みがある前に、知人から「セキュリティの押し売りは相手方にとっては迷惑な話だ」と忠告されました。
確かにその通りで、のり〜のりさんにご迷惑をかけてしまったことこの場
を借りてお詫びいたします。
また、どこかのスレッドでお会いできればと思っております。

書込番号:2227973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2003/12/13 22:29(1年以上前)

菜楽さん、こんばんは。

いえいえ、迷惑だなんてぜんぜん思っていません。
これからもルーターのことで何か問題に直面したときはお世話になるかも
知れません。そのときはまたよろしくお願いいたします。

書込番号:2228001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > NTT-ME > MN8300

クチコミ投稿数:314件

ひとつお聞きします。

このMN8300のLAN側のDHCPサーバ機能を停止させるなんてことは
できないですよね。

もし可能ならWin2003ServerのDHCPサーバを変わりに使いたいのですが。
理由は、Win2003ServerのDHCPサーバではクライアントのMACアドレスと
クライアントに割り当てるIPアドレスを登録することで、クライアントの
IPアドレスを固定することができるからです。

先ほど、MN8300をつないだネットワーク上のWin2003ServerのDHCPサーバ
を有効にしたら、クライアントパソコンが一時的に固まりました。Win2003ServerのDHCPサーバを無効にしたら元に戻りましたが。

MN8300の設定画面を見ましたが、DHCPサーバ機能を停止させる
ような設定項目は見あたりません。やはり無理なのでしょうか。。。

書込番号:2224073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:314件

2003/12/12 21:29(1年以上前)

自己レスです。

あっ、「LAN側IP設定」の中にありました。無駄な書き込みしてすみませんでした。

書込番号:2224083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

syslogファシリティについて

2003/12/09 22:44(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

この掲示板に質問を書くのは初めてなので、年甲斐もなく緊張します。
MN8300のsyslogについて、ご利用中の方のご助言賜りたくお願いします。

MN8300にはsyslog機能がありますが、ファシリティとレベルについての記述がありません。試行錯誤した結果下記のことがわかりました。
ファシリティ=user
レベル=notice
ファシリティはlocal0〜7のどれかだろうと期待したのですが見事に期待を
裏切られました。userを使用されると(簡単にログが取り込めますが)、
ホストマシンのログ(FreeBSD4.9)と切り離せません。
8300のログは結構多いので、せめてファイルは別にしたいのですが、実現
方法が見つからず苦戦しています。
第一ファシリティを変更しようにも変更方法が見つけられません。
ちなみに、YAMAHA RT52iなどには変更コマンドがあるのですが、Telnetを
サポートしないブロードバンドルータの宿命なのでしょうか?

書込番号:2214092

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/12/09 23:08(1年以上前)

MN8300はあくまでもコンシューマ向けの製品だからね。いわゆる「一般
ユーザ」が必要とする機能ではない。俺もいらない。

もしかしたらMN8300に「裏ページ」が存在するかもしれないが,少なく
とも公式な方法では,菜楽さんの望む設定は出来ないと思う。telnet
は関係ないと思うよ。

書込番号:2214260

ナイスクチコミ!0


スレ主 菜楽さん

2003/12/09 23:24(1年以上前)

Jimoさん、ありがとうございます。
そうですか、見落としではないのですね。
確かにこれができてどうって言われると返答に困りますが・・
ログってないと不安ですが、ホストマシンのログが埋もれてしまうのはま
ずいので、分離しておこうと思った次第です。
対策をご存じの方ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:2214365

ナイスクチコミ!0


見えざる手2さん

2003/12/11 00:56(1年以上前)

具体的にどういった情報ほしいのでしょうか?

私の認識が、甘いと思いますがファシリティについてそうそうこだわらなければ、ならない事ってあります?

書込番号:2218219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2003/12/11 21:56(1年以上前)

syslogについて勉強したく、飛び入り参加させていただきます。

私のAirStation WHR-G54にもsyslog設定なる設定画面があります。
その画面の「種類」のヘルプには「残すログの種類(Facility)と
レベル(Priority)を指定します。」とあります。

この説明を参考にして以下のキーワードで検索エンジンで検索してみました。
  ログの種類 Facility レベル Priority

で参考になったのが以下のPDF文書です。
 分散コンピューティング環境におけるログ管理 ...
 http://www.ipa.go.jp/SYMPO/sympo2000/pdf/ipa19_2_61_3.PDF

「Soraris2.6では、」以下でsyslogについてのことが書かれています。
ファシリティとレベルは/etc/syslog.confファイルからログの出力先
を探し出すための検索キーになるわけですね(^^)。

なるほど菜楽さんは、ログの出力先を切り替えたいためにファシリティと
レベルを変更したいというわけですね。大変勉強になりました、ありがとうございます。

書込番号:2220807

ナイスクチコミ!0


スレ主 菜楽さん

2003/12/11 23:24(1年以上前)

のり〜のり さん、そうなんです。
先日からMN8300で友人に頼まれたサーバを試験運転中なんです。
ついでに、MN8300のログをと考えたのですが、ホストマシンの
/var/log/messageに割り込んできて、訳が分からなくなっています。
公開しますからセキュリティチェックも厳しくしなければならず、
ログは重要なんですね。
そういうわけで、ログを分離して分かりやすくしようという狙いです。

>私のAirStation WHR-G54にもsyslog設定なる設定画面があります。
>その画面の「種類」のヘルプには「残すログの種類(Facility)と
>レベル(Priority)を指定します。」とあります。
そうなんですか、カタログからはここまでは分からないですからね。
変更できないと思っていなかったし、仮に固定でもLocalxを使っていてく
れれば問題なかったんですよ。
このおかげで週末をつぶしてしまった哀れなおじさんです。

書込番号:2221277

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/12/11 23:41(1年以上前)

> 変更できないと思っていなかったし、仮に固定でもLocalxを使って
> いてくれれば問題なかったんですよ。

マジにこんな風に考えていたとすれば,あまりに「世間知らず」では?
一般のコンシューマがそんな機能を趣味以外の目的で使うはずがない
でしょ。
それに,ログを取っていれば分かると思うが,MN8300が残すログなんて
大したものではない。なりすまされたらおしまいだし,第一アプリケー
ション層の攻撃は全く見つけられないのだから。nachiがはくecho
requestをためても大した意味はないし,何か使い方を間違っている気
がする。

本当に攻撃の形跡とかを追いかけたかったら,そのBSDのマシンにsnort
の類を入れ,NICをもう1枚挿し,MN8300のフィルタ類(SPI, Packet
Filter)をはずして, GapNATで全パケットを監視した方がいいんじゃ
ない?どっちかというと,やりたいことはIDSにやらせた方が良いよう
に思う。MN8300はあくまでもコンシューマ向けのNATルータと割り切る
のが正解だと思う。

書込番号:2221365

ナイスクチコミ!0


スレ主 菜楽さん

2003/12/12 19:39(1年以上前)

レスがつくかどうかわからないと思った内容に多数のご意見ありがとうございます。

>本当に攻撃の形跡とかを追いかけたかったら,そのBSDのマシンにsnort
>の類を入れ,NICをもう1枚挿し,MN8300のフィルタ類(SPI, Packet
>Filter)をはずして, GapNATで全パケットを監視した方がいいんじゃ
>ない?どっちかというと,やりたいことはIDSにやらせた方が良い

ご指摘のBSDマシンにはIDSは入っていませんが、カーネル再構築によって全パケットを監視
できる状況の構築は行っています。
しかし、単純なパケットはMN8300ではじいてほしいと思って、試用してきています。
コンシューマ向けとはいいながらさほど安くはない機器ですから、あながちなくて当然とは
いえないと思っています。
定期的にメールで送信できれば、これでも用が足りるんですが、BA8000Proの機能があまり
引き継がれていないのは残念ではあります。

>nachiがはくecho requestをためても大した意味はない

同感ですが、単純で解析する価値のないパケットは、水際でなく入り口でシャットアウト
したいです。だからこそ、MN8300のフィルタははずしていません。
最終的に私は、MN8300のログを捨ててしまうには惜しいというレベルで捕らえています。

それにしても、半信半疑でMN8300を試用していますが、なかなかやるじゃないですか。
もっとくだらない仕様ならさっさとあきらめています。
現実に、購入時にRTX1000、RT57iと比較対照を行いましたが、この価格差は如何ともしがた
いではないですか。それだけ価格帯の異なる機種と比較しようという気になったことに対し
メーカの努力を評価しています。
多くを期待してはいけないと思いますが、ユーザとしてあと今一歩の改善に対する声をあ
げていきたいと考えます(これは掲示板ではなくメーカに言うべきですがね)。

書込番号:2223741

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/12/12 20:17(1年以上前)

> しかし、単純なパケットはMN8300ではじいてほしいと思って、試用
> してきています。

これって,まさにFirewallの基本的なポリシーでしょう?Firewallの
ログの場合,「何を防いだか」を見るのであって,「どんな攻撃が
あったか」を見るものではないよね?また,そもそもIPフィルタなど
の設定を間違えていたり,あるいは間違えていなくてもHTTPなどの
プロトコルに細工して侵入を試みる場合には,Firewallは無力。これ
はMN8300でも同じ事。分かっていると思うが,Firewallのログを監視
したところで,クリティカルな問題が見つかることはまず無い。それ
よりもFirewallの内側,DMZやIntranetにIDS, IDPの類を入れるのが
正しい姿では?俺には,菜楽さんのログ収集の目的が分からないんだ。

仮の話として,

・もしログを見てクリティカルな侵入試行を見つけたいなら
 MN8300どころか,ビジネスユースのFirewallのログを見たって,
 大した情報は得られない。
・もし試しに傾向分析をしたいなら
 syslogで切り分けるのではなく,全イベントを記録するべきではな
 いのか。もちろん,画面に表示したい内容と記録だけにしたい内容
 があるだろうが,それはMN8300の本分じゃない。

MN8300は,菜楽さんが言うように,この価格帯において出来る限りの
パフォーマンスと高機能を実現しようというコンセプトだろう。その
コンセプトの中で,syslogがおろそかになっても,俺は全く違和感が
ない。

それともう一つ。MN8300はBA8000 PROの後継じゃない。全く別の系列
だよ。OEM先も異なる。BA8000 PROの後継が出るなら,同じMIPS系の
CPUを使っていると思う。

書込番号:2223838

ナイスクチコミ!0


スレ主 菜楽さん

2003/12/12 22:48(1年以上前)

JImoさん、ご助言ありがとうございます。

>・もしログを見てクリティカルな侵入試行を見つけたいなら
>・もし試しに傾向分析をしたいなら
ログの収集目的はどちらかといえば後者で、どんなパケットが漏れてく
るか、どんなパケットを防止できたかを見たいというところです。
実用レベルではなく、取るに足りないものと判断すればSPIもIPフィル
タも利用しないとなるでしょう。逆に使用に耐えうるならばそのまま
運用する可能性もあると思います。

>もちろん,画面に表示したい内容と記録だけにしたい内容がある
これは私の期待することに近く、かなり的を得ていますね。本分である
かどうかは別にして、家庭においてFirewallとルータが別に存在するこ
とは経済的にみて困難であり、MN8300のような装置に過大な期待が発生
すると私は思います。CiscoとFirewall-1という構成はあり得ないと。

>それともう一つ。MN8300はBA8000 PROの後継じゃない。全く別の系列
>だよ。OEM先も異なる。BA8000 PROの後継が出るなら,同じMIPS系の
>CPUを使っていると思う。
そのようですね。BA8000ProはPlanexがらみのようで、BRL-04FMの出来
を見るにつけ、類似したハードにコンセプトの異なるファームに後悔
近い感情を持ちましたね。ただ、MN8300はこれといった前任機種がなく、
収集した資料にはBA8000Proの後継に近い存在とありました。
メーカにとってどんなCPUであろうと、どこのOEMだろうと、後継と位置
づけることは可能でしょう。ただ、シリーズが異なるのですから、その
気はないというほうが正解でしょうね。

書込番号:2224385

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/12/13 16:41(1年以上前)

BSDマシンの全パケットキャプチャは常時動かしているわけでは無い
でしょ?全てレコーディングしていたら,ディスクがすぐにパンクす
るだろうし。
一方で,

> どんなパケットが漏れてく
> るか、どんなパケットを防止できたかを見たいというところです。

この発言。良く解らない。漏れて通過してしまうものを,通過した
全パケットを常時監視していない状態で,いったいどうやって判断
できるの?IDSでも入れなければ,どだい無理な話でしょ。漏れた
ものはどこにも記録が残っていないのだから。

やっぱり,どう考えても基本的な監視ポリシーが間違っている気が
する。

書込番号:2226824

ナイスクチコミ!0


スレ主 菜楽さん

2003/12/13 17:43(1年以上前)

Jimoさん、度々ご意見賜り、ありがとうございます。
書いていただいている内容が、だんだん分かってきたのですが、当方の説
明が不十分のために、多くの時間を割いてのご指導大変恐縮です。

諸般の都合により、この形態での試用を一時停止し機種変更を含めて検討
し直すことになりそうです。経費を抑えながら、所定の目的を実現するの
が簡単でないことが解りました。

ただ、この期間を通じてMN8300の基本性能は想像以上でしたので、今後、個人用に利用しようかと思います。

このスレッドでご助言いただいた方々ありがとうございました。
また、改めて別の機会がございましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:2227010

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MN8300」のクチコミ掲示板に
MN8300を新規書き込みMN8300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MN8300
NTT-ME

MN8300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月 8日

MN8300をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る