
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




回線環境:TEPCOひかり 電柱→エアコン穴→PC
ISP :ODN
PC環境:アスロン1.3G 512MHz Windows XP
レジストリ変更
上記の環境での導入前、導入後の速度変化です
導入前
測定サイト:ブロードバンドスピードテスト
Norton IS2004有効:20〜30M
無効:55〜65M
Utatane0.25 約800Mのファイル転送
相手環境:TEPCOひかり 電柱→エアコン穴→PC ルーター PCi BRL-04FM
P4 2.6G 1GHz Windows2000 ISP:OCN レジストリ変更
UL:4000K/s平均
DL:4000K/s平均
導入後
測定サイト:ブロードバンドスピードテスト
Norton IS2004有効:20〜30M
無効:55〜65M
Utatane0.25 約800Mのファイル転送
相手環境:TEPCOひかり 電柱→エアコン穴→PC ルーター PCi BRL-04FM
P4 2.6G 1GHz Windows2000 ISP:OCN レジストリ変更
UL:8000K/s平均
DL:4000K/s平均
計測は各10回づつ行いました
当方のルーター設定は、お任せ設定(PPPoE)で任意のポートを開いただけです。
0点

いくつか
> 512MHz
512MBだな。Pen4マシンの方も同様。NISによる速度低下がすごいな。
俺もNIS2004を使っているが,そんなに落ちない。CPUパワーが足りて
いないと言うことか。ちなみに,俺はPen4 2.0GHzとAthXP 2400+@2600+。
> 4000K/s
これは4000KB/sと言う意味?だとすると,俺は
> UL:8000K/s平均
この数値があまり信じられない。片方が初代(2代目?)Ath 1.3GHzだ
ろ。NICに何を使っているのか分からないが,60Mbpsを超えるような
パフォーマンスを,それもうたたねで実現できるのか?4000x8≒32Mbps
ならばまだ分かるのだが。
書込番号:2171075
0点



2003/11/28 15:56(1年以上前)
補足します
〉この数値があまり信じられない。片方が初代(2代目?)Ath 1.3GHzだ
ろ。NICに何を使っているのか分からないが,60Mbpsを超えるような
パフォーマンスを,それもうたたねで実現できるのか?4000x8≒ 32Mbps
ならばまだ分かるのだが。
まずマシンですがAth 1.3GHz(当方)は、Gateway製で撤退する直前に
購入したものにメモリーとHDDを増設しただけのものですので詳しいことは分かりません。PCも1台しかないので単独接続です。
相手(友人)のP4は2.6G(自作)と1.7G(NEC)のマシンをルーターに繋いでます。
速度のほうは、ブロードバンドスピードテストでごくまれにですが
NIS2004なしで90M前後出ることがあります。
うたたねは交換ではなく、単独UP、DLの速度で特定の相手(友人)だけの計測結果です。誤解を生むような書き方でした。
この友人相手の単独アップでは、約800MBのファイルを1分30秒程で
UPできます。瞬間ですが12000K/s←(うたたねの転送速度と表示される部分)出てます。
他のT3の方とは単独UPで3500〜8000位の数値が出てます。
MXのほうでは、T1、T3の方に単独UPで500〜4500位の数値が出てますが、
4500でるとPC固まります。うたたねでは固まりません。
それと、ルーター導入後転送速度がいきなり0になり切断することがあります、導入前の光終端装置からPC直付けの時はありませんでした。
書込番号:2172519
0点

> 速度のほうは、ブロードバンドスピードテストでごくまれにですが
> NIS2004なしで90M前後出ることがあります。
これは分かる。TEPCOひかりはかなりパフォーマンスが良いようだから
ね。ウチの場合はBフレ ニューファミリーだし,結構局が混んでいる
らしくて,最近はブロードバンドスピードテストではせいぜい45Mbps,
speed.rbbtoday.comでも60Mbpsが限度。
俺の場合,合法的に交換できるファイルが無いに等しいので,P2Pソフ
トによるテストはかなり難しい。それでも,うたたねは使える状態に
してある。これで今までみた最高値は,上り下りとも3500程度。4000
は見たことがない。また,CPUパワーも結構食っていたので,俺のPCと
うたたねの組み合わせではこのあたりが限度かと思っていた。少なく
とも3500と言う数値ではMN8300の限界値に届いていないはずだし。
今回のnipaさんのレポートで,自分の環境にはまだ余裕があることが
分かった。もちろん,MN8300の高いポテンシャルも。ありがとう。
書込番号:2173063
0点





MN8300でPPPOE接続(WinXP、ADSL12M)しているのですが、自動接続を「必要時にする → PPP自動切断までの時間 10分 」に設定しても機能してくれません。設定した時間を経過しても切断されなかったり、手動で切断して設定ページを閉じても直ぐにリンクが確立されたり。どこかの設定が影響しているのでしょうか・・・?
0点


2003/11/24 13:03(1年以上前)
AUTOさん、こんにちは。
私のところも同様です。WinXPでは切断しても必ず再接続されます。
Win2000では、切断はできますが、再起動やシャットダウンの折にやはり
再接続されます。
マニュアルでは、指定時間通信がなく、かつDHCPの割り当てがないとき切断するという風にも読めるのですが、DHCPの有効時間が経過しないとだめなのかなぁと今疑っているところです。
書込番号:2158176
0点


2003/11/24 16:23(1年以上前)
それはちゃんとNetBIOSフィルターしてないだけでは?
INSのルータの時の必須項目でしたけど、フィルターしている
のに繋ぎにいくっていうことなら、ルータがお馬鹿なのでしょう。
その他にはメールなり、WinUpdate等アプリの自動チェックが裏で
走っていたりしません?
書込番号:2158731
0点


2003/11/24 17:16(1年以上前)
続報です。
バギさんがご指摘の件はごもっともですが、どうやらクライアント側ではどのようにも対処できないのではと思います。ポート137〜139はデフォルトでふさがれていますし。
前回の書き込み以降、すべてのクライアント(HUBも含めて)を接続できない状態にして、かつ、DHCPの割り当て間隔を短くしても接続されたまんまなんですよねぇ。
BRL04FMからの移行なんですが、同条件でBRL04FMは正常に切断されていたから、ルータの設定項目にまだ見落としがあるか、ファームが正常に機能していないのかもしれません。
パケットフィルタリングもDMZもBRL04FMよりはまともなだけに、何か解決策を探りたいものです。
書込番号:2158923
0点

俺は2つ目をフレッツ・スクウェアなどに割り当てているが,ちゃんと
切れるよ。
何らかのソフト,例えばSpiwareなどが密かに動いている可能性は無い?
念のため,syslogを取ってみると良い。例えば以下の場所にあるやつで
syslogを記録するようにして,何がInternetにアクセスしに行こうとし
ているのか,推測する手だてにすると良いだろう。
あとは,例えばNorton Internet Securityとかをインストールしてい
ると,アプリケーション単位でアクセス記録を残せる。
書込番号:2159950
0点


2003/11/24 22:29(1年以上前)
Jimoさん、ありがとうございます。
といっても私はスレ主ではないので、さしでがましいのですが。
私が切断できないことを確認した環境では、接続可能なクライアントは全くない状況ですので、ソフトウェアの影響はないと思っています。
ただ、所有している機器がMN8300Wですので、無線を許可(MACアドレス規制あり)していることによる影響があるかもしれません。
近いうちに利用を禁止して再度確認してみます。
ご指示いただいたsyslogは、ログのメール送信機能がないようです(受け取りマシンの常時稼働が必要です)ので、現在は実施できていないのです。
この価格帯のルータは安価ですが、総じてサポートが悪く情報も掲示板の書き込みの方が的確なときがあり、使ってみないとわからない問題がありますね。
書込番号:2160191
0点



2003/11/25 00:12(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
時間があったため、クリーンなPCを準備してMN8300も初期化して試したのですがダメでした。菜楽さんのご指摘にもありましたが、パケットが完全に発生しない状態でも切断されず・・・。インターネットゲートウェイで認識されているMN8300の状態も実際のリンク確立・リンク切断の認識が異なるため、この辺りに問題があるのかな・・・?
どちらにしろ、やはりファームが機能していないのではないかと疑っています。
書込番号:2160711
0点

まさかとは思うが,念のため。
1)「PPP接続状態監視」:使わない
2)「NTPアドレス設定」:設定していない,ないしは内部NTP Server
こうなっている?
ちなみに,自動で切れないというのは,おそらく未だに生き残ってい
るBlaster, nachiのせいだと思う。我が家は今でも150 messages/hour
程度のイベントが記録されており,その大半がTCP Echo Request。つ
まり,1分間に2個以上のpingが来るから,最低の1分に仕掛けても
切れやしない。フレッツ・スクウェアとかのIP網内相手だけは,他の
ユーザから何も届かないから,ちゃんと切れるんだけどね。
書込番号:2160849
0点



2003/11/25 02:32(1年以上前)
Jimoさん、ありがとうございます。
ご指摘の設定に問題はないのですが、フレッツ・スクウェアの様子を見てみたところ正常に切断されており、外部要因によるものなのでしょう。
ただ、切断された状態でフレッツ・スクウェアを開いても再接続されません。かなり不安定のような・・・。
書込番号:2161203
0点


2003/11/25 13:14(1年以上前)
AUTOさん。結局のところ、ファームウェアが機能していないのではなく、仕様上これが正常と考えたほうがいいのではないでしょうか。
昨夜は無線も含めて一切の通信を遮断しましたが、回線が切断されることはありませんでした。
Jimoさんが書かれているように、外からの通信(特に望まれないデータ)を通信と認識するかどうかはファームの作り方次第ですが、私はPlanexの姿勢が望ましいと思います。
一般ユーザにとって通信とは、そもそも外向きのデータがあってはじめて生じるものであって、外から要求される性格のものではないのです。
したがって、外からアクションを起こされたICMP(Type0やtype8)のような意味のないデータは総て無視すべきです。
もちろん、サーバを立てていて外部から要求を待つ場合は、常時接続を選べばすむ話です。
そうでないと現状のように「必要に応じて」という機能はフレッツスクエアのような閉じた環境以外ではまったく意味をなさないとなりますね。
書込番号:2162101
0点

> 一般ユーザにとって通信とは、そもそも外向きのデータがあって
> はじめて生じるものであって、外から要求される性格のものでは
> ないのです。
この意見には概ね賛成。だが,
> したがって、外からアクションを起こされたICMP(Type0やtype8)の
> ような意味のないデータは総て無視すべきです。
「一般ユーザ」という実に曖昧なくくりにおいて,「意味のないデー
タ」という決めつけはおかしいと思う。もちろん,サービスを建てる
のであれば菜楽さんが言うように常時接続に設定すればいい。ただ,
UDPを使う通信ではどうだろう?あくまでも一例だが,「べき」と
断定するのはおかしくはないだろうか。
とはいえ,外部からの接続に不感であるモードは欲しいな。
書込番号:2164617
0点


2003/11/26 21:43(1年以上前)
Jimoさん、ご指摘ありがとうございます。
確かに「一般ユーザ」とは何を指していっているのか曖昧ですが、投稿
時点ではサービスを受けることを目的として回線に接続しているユーザ
という範疇で書いたつもりです。
Blasterは従来のワームと異なり、無差別に押し寄せてくるわけですから
これを無視することはユーザにとって有益と考えるものです。逆に、この
データによって回線を切断できないことは、必要以上に危険な状況を誘発
するだけで、ユーザの不利益になると考えたわけですが、ご指摘のように
断定することは適切でなく、配慮に欠けたと思います。
余談ですが、MN8300のような低価格ルータでは保管ログが100から200と貧
弱で1時間程度であふれを起こします。小規模業務向けFWでも一日分を
蓄えることができません。かといって誰もがsyslog用のサーバを常時稼動
するわけにもいかない状況下では、回線切断がもっとも確実な防衛策のよ
うに思います。
話のついでに、AUTOさんが最初に書かれている
>手動で切断して設定ページを閉じても直ぐにリンクが確立されたり
については、配下に別のルータを配してテストしたところ、どのようなOS
でも勝手に再接続されることは確認できませんでしたので、スパイウェア
の類ではなくルータ越えができないパケットが疑わしいです。
といっても、WindowsXPにNetBEUIインストールしていないんだけれど。
書込番号:2166988
0点





先日、8300を購入したのですが、3台つないで一台しか速度が出ません。
bフレッツのファミリータイプです。
一台はWIN2000ですが、30Mはでるのですが、他の2台XPとWINN2000一台づつがなぜか1Mしかでません。
ファームバージョンアップ、LANカード、ボード新品、カードをAUTOから100M固定、8300再起動、速度が出ていたポートとの交換、IPアドレスの固定、しょうがないのでソースネクストの驚速の導入。
後残っているのはOSの再インストールでしょうか?
それだけはさけたいのですが。。。。
MEさんにサポートしてもらったのですが、すいませんがわからないとの事。
最後にはまだ出てまもないので、安定してないと言っておりました。
昨日買ったのに、、、、、メーカーがそれを言っては。。。。。
だれか、他に良い方法あったら教えて下さい。
0点

インストールして使っているセキュリティソフトはみんな同じ?
PCのハードウェアのパフォーマンスはみんな同じ?
「LANカード」と書かれているのは,それぞれのPCのカードを交換
してみたと言うこと?
MN8300のモードは?(NATを使ってるとか,GapNATを使ってるとか)
省略しないで,やったことを詳しく書いて欲しいな。
書込番号:2146780
0点



2003/11/21 08:06(1年以上前)
省略してすいません。セキュリティソフトは2000にはノートンが入っていて、xpにはセキュリティソフト無しです。パフォーマンスはペン3800が2台です。うまくいっているのは、ペン4の1.8G一台です。カードはカードの交換、それと新しくメルコのLPC4を買って試しました。モードはおまけせで、全然いじってません。こんな感じなのですが、どうかよろしくお願い致します
書込番号:2147449
0点

う〜ん。すまないが,NTT-MEのサポートに同情するかも。「詳しく」
で,この程度か・・・
> セキュリティソフトは2000にはノートンが入っていて
Norton Anti-virus 2004? Norton Internet Security 2004?
> xpにはセキュリティソフト無しです
まさか,そのまま直にInternetにつないでいたのではあるまいね?
パッチはすぐにあてていたのかな??
(それはそれとして)
> パフォーマンスはペン3800が2台です。
PentiumIII 800MHzと言うことだね?メモリサイズは?パフォーマンス
というのはCPUだけの話じゃないんだ。メモリの容量とか,場合によっ
てはHDDのスピードさえも影響するんだよ。
メモリが少ない(例: 128MB)と,それだけで速度が出ないこともある。
Win2kでせめて256MB,WinXPなら320MBは欲しいところだな。
ちなみに,PenIII 800MHzならば,30Mbps出てもおかしくはない。驚
速のでき次第だが,ちゃんとチューニングできていれば問題ないは
ず。
> カードはカードの交換
なんという種類のカードとなんという種類のカードを交換したの?
> LPC4
以前は何を使っていたの?内蔵のネットワークアダプタだとしても,
デバイスマネージャで見ればどこのメーカーのどこのチップかは分
かる。
ネットワークアダプタによっては,全然スピードが出ないこともある
から,選択は要注意だ。3ComとIntel以外のチップでは,良い成績の
カードはあまり見たことがない。
http://www.nicmania.net/
ここを参考にすると良いかも。
いずれにしても,だ。相手に伝えるべきことはきっちり伝えられない
と,どのメーカーでもまともなサポートは受けられないと思うよ。
書込番号:2149157
0点


2003/11/27 23:09(1年以上前)
ノートンをアンインストールして速度計測してみては?
ぼくも、ノートンシステムワークス2004をインストールした直後から、インターネットが激遅!
ぺージ更新の都度CPU使用率が100%まで上がり、速度が遅くてイライラしてました。
アンインストールするとあら不思議、元に戻ったじゃないの。
こんなにシステムに影響するソフトなのかな。
書込番号:2170660
0点


2003/11/30 12:43(1年以上前)
私も同じような状況でしたが、遅いPCのMTU/RWINを調整したら3Mbpsから20〜40Mbpsまでスピードアップしました。フレッツスクウェアでも7Mbpsから50〜60Mbpsにアップしました。
ちなみに接続環境は
PC:WinXP-VAIO*3台(極端遅かったPCは一番最新型)
ルーター:MN8300orOPT100+VoIPアダプタ
光終端装置に直接でも速度変わらず、ルーターではなくPCに要因あり。
最新のPCは機種によって、MTU値が高めに設定されているのではないか?
MTU/RWIN調整する場合に参考サイト
http://www.janis.or.jp/adsl/tuneup/tcp_tune.html
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/
http://www.broadband-ana.com/bflets.html#7
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7682/editmtu/
余談ですがOPT100はMN8300に比べ若干(5%)速度アップしますが、セッション数1でフレッツへの切り替えが不便、筐体も貧弱、軽すぎ不安定です。
また、VoIPアダプタにまだ未対応のようですが、今のところ不具合はありません。参考までに
書込番号:2179756
0点


2003/11/30 13:20(1年以上前)
追記
私のPCは、3台ともNortonInternetSecurity2004をインストールしていますが、極端に影響を受けることはありません。速度は10%程度遅くなるだけです。一概にノートンといってもアンチウィルスやシステムワークスなども有り、ソフトによっては差が出るかもしれませんが?
書込番号:2179867
0点





先週、セキュリティ向上とPCを2台以上接続する為に購入しました。
しかし、PCを2台以上接続するとルータの動作が不安定になり
インターネットに繋がらなくなったりしました。
調子がいいときはPCを2台以上繋いでもインターネットに繋がるんですが
高い確率で不安定になって繋がらなくなってしまいます。
知り合いに聞いてみたのですが、
「設定が悪いのではないか?」と言われました。
しかし、おまかせ設定で固定IPに設定しただけで他の部分はいじってません。
一体何が悪いのでしょうか…
0点

ファームウェアはいくつなの?
固定IPって固定IPサービスを使ってるんだ・・・
書込番号:2142320
0点



2003/11/19 19:48(1年以上前)
MN8300
ファームウェアを記入するのを忘れてましたm(__)m
Hardware Revision: 0004
Software Version: 01.04 (Mon Sep 22 22:28:11 JST 2003)
Boot ROM Version: 01.03 (Fri Sep 5 19:35:37 JST 2003)
MAC Address: 00:0B:A2:09:0C:0E
書込番号:2142385
0点

て2くんも言っているが,使用環境がよく見えない。pwd.ne.jpって
ことはパワードコムだよね。個人なら,基本的にはTEPCOひかりだろ
うか。ここから先が分からないんだ。TEPCOひかりならPPPoEのよう
な気もするのだが,「固定IP」と書いているところを見ると,実は
法人向けのサービスを使っていると言うことなのか・・・
それと,PC 2台の使い方,例えば何かサービスを動かしているとか,
その辺はどうなの?「お任せ設定」をしただけと言うことは,NATの
設定もいじっていない?
とにかく情報が少なすぎるんだ。詳細設定の「NATテーブル」とか,
「セキュリティログ」に何か気になる情報はない?
まぁ,あえて言うなら,SPIを切ってみると改善しちゃったりし
て・・・
書込番号:2143598
0点



2003/11/20 08:16(1年以上前)
おはようございます。
情報が少なくてすみませんでした。
使ってる回線はパワードコムの法人向けサービスだと思います。
詳しくはわかりませんが、住んでいるところが学生寮なので固定IPなんです。
PC2台の使い方は、
私はオンラインゲームをよくプレイするので
もう1台のPCでブラウジングなどしてプレイするスタイルです。
どうしても全画面になって1台だけでは見てまわることができないんです。
特にサービスを動かしているわけではありません。
セキュリティログにはアクションのところに
「廃棄[SPI]」がたくさん出ています。
NATテーブルには3項目出ています。
時間なので短いですがここまでです。
後ほど書き込みに来るかもしれません。
それではお願いします。
書込番号:2144093
0点

> 「廃棄[SPI]」がたくさん出ています。
ならば,最初に書いたように一度SPIを「使わない」にしてみてごらん。
MN8300のSPIまわりは,まだ連続運転には適さないようだ。
それと,俺はゲームをやらない人間なので何ともいえないのだが,
そのゲームはプライベートアドレスに対応しているの?まぁ,全く
ゲームが出来なくなっているわけではなさそうだから,対応してい
るのだろうけれど,少々気になるところではある。
書込番号:2146798
0点



2003/11/22 17:13(1年以上前)
昨日あたりから急に調子がよくなりました。
今まで何だったんでしょう…
て2くん、Jimoさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:2151801
0点





現在フレッツADSLを導入しセキュリティのためにルータの購入を考えているのですが、バッファローのWHR2-G54かNTT−MEのMN8300Wで迷っています。初めてのルータ購入なので設定が簡単なのと、このような時代ですのでセキュリティがしっかりしている方がいいのですが、どちらがおすすめでしょうか?
0点

こう言うのは,使い方次第なんだよ。何らかのサーバを1台建てるだけ
なら,WHRのアタックブロックは有効かもしれない。しかし,複数台
のPCを持っていて,1台をサーバに仕立てたいなら,DMZを持つMNの方
がよりセキュアといえるだろう(ただし,ServerをちゃんとHardening
してあるという前提で)。
クライアントだけをつなぐのなら,どちらも同程度にセキュアといえ
るだろう。WHRのアタックブロックは,はっきり言ってオーバースペッ
クと思える。サービスも開いていないのに,こんな機能はいらない。
なりすまされれば,結局はすり抜けられるだろうし。
セキュリティというのは,はっきり言ってしまえばそのユーザの
セキュリティ意識,ポリシー次第でいかようにもなってしまう。ハー
ドウェアが持つ安全機構をどこまで使いこなすか,どういった便利
さを犠牲にするかで変わっちゃう。hajiさんはInternetからの攻撃
を気にしているようだが,それよりもむしろ自由空間を利用した無線
通信の方が怖いぞ。盗聴や(無線側の)不正侵入の方が,Internet越
しの不正侵入よりも数段簡単だ。もし本当にセキュリティを気にする
なら,使い勝手を犠牲にして有線にした方が良い。
# 今気づいたのだが,WEPで152bitと言うのがあるのだな。ここまで
# 来れば,数時間の使用なら入り込めないか?でも,本当は認証サー
# バのようなものを導入して定期的にWEP KEYを変更した方が安全な
# のだよね・・・
書込番号:2137145
0点



2003/11/18 02:05(1年以上前)
Jimo様レスありがとうございます。早速ですが、現在特にサーバをたてる予定もなくクライアントPC(4台)のみでの利用を考えているのですが、セキュリティの面では同等とのことでしたが設定のしやすさなどの面ではどうですか?ちなみにJimo様のおすすめはどちらですか?
書込番号:2137426
0点

メルコよりもNTT-MEの方が難しくだが細かく取説にかかれてるでしょう・・・ メルコのものはそこまで詳しくかいてなかったりするみたいだからね。
書込番号:2138812
0点

予め言わなくてはならないのは,俺はWHRをいじったことがないと言う
こと。セキュリティについてはカタログスペックからかなりのことが
推測できるが,使い勝手についてはそうはいかない。俺の意見はあま
り妥当性がないと言う可能性もあることを念頭に置いて読んで欲しい。
「使いやすさ」に限って言うと,多分Buffaloに一日の長があるのでは
ないか。Buffaloは,かなり早い時期から無線LANを扱ってきた。俺は
WLARを使ったことがあるが,その使い勝手はまあまあだったという記
憶がある。
一方のNMだが,機能が多い分,最初はどこにどの機能があるかよくわ
からなかった。今は覚えたけどね。
もし仮にWHRの設定項目数がNMに匹敵するのであれば,結局は同じかも
しれない。では何で判断するか。やっぱフィーリングしかないんじゃ
ないか?無責任な答えですまんが。
前回の話を蒸し返して申し訳ないが,無線を使うという点には細心の
注意を払って欲しい。WEP Keyは定期的に変更することをおすすめす
る。最近はデジタル化が進んであまり論じられなくなったが,一時
コードレスホンの盗聴が話題になったことがある。我が家なぞはまだ
アナログのコードレスホンなので,もろに盗聴される可能性がある。
無線LANも,特に64bitのWEP Keyは1,2時間でもデータを集められ
ればWEP Keyの解読が可能と言われている。最長のKeyを使っていても
油断は危険だ。原理上,MAC Addressは確実に盗まれる。だから,MAC
Address縛りは強力なセキュリティとはいえないと言う点も忘れずに。
書込番号:2139758
0点





題名の品物を買ったのですが、MACアドレスによるIP固定が出来ないようですがでDHCPを使ったままIPアドレスの固定を行う事は出来るでしょうか?
ICQのファイル転送を使いたいのですが、設定の方法が分からず困っています。
0点

MACアドレスによる固定ではなくて、あるPCを、192.168.1.254ってアドレスを手動で割り与えて、他のクライアントは、DHCPからの自動取得で出来るか?と言うことでしょうか?
理論的に可能ですよ。出来れば、DHCPから振り分ける範囲以外で固定させるか、滅多に振り分けされないような大きな番号を固定IPとして利用するのがいいですよ。
書込番号:2135675
0点

無線を使っていると言うことは,Note PCを持ち歩いていると言うこと
だね?会社だか学校だか分からんが,別のDHCP環境でも使う機会が多
い,と。だから固定したくない。MACアドレスで固定したいニーズとし
ては,このあたりが妥当な線だろうか。
MN8300Wには,他のPCもつないでいるの?もし仮に他のPCがあっても,
そっちは固定にして良い,と言うことであれば,手だてがないわけで
はない。MN8300の場合,と言うか大抵のコンシューマ向けブロード
バンドルータの場合,設定してある一番若いアドレスからリースする。
この性質を利用すればいい。持ち運ぶPC以外,つまり固定して使って
いるPCはDHCPによる配布ではなく固定でIP Addressを付ける。Note PC
だけをDHCPにしておけば,まず間違いなく毎回同じアドレス(DHCPサー
ビスとして定義した範囲の一番最初のアドレス)が貸与されるはずだ。
特定PortをForwardする場合も,DHCPの一番最初のアドレスに向ければ
良いと思う。
これでいかが?
書込番号:2136901
0点



2003/11/18 10:39(1年以上前)
お二方のアドバイスを実行してみました。
デスクトップを固定IPにしノートをDHCPにして振り分けの範囲を大きい数字からの開始に変更しました。
ノートPCにはDHCPの一番最初の数字が毎回入るようになりました。
ありがとうございました
書込番号:2137998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
