
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年10月25日 21:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月26日 12:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月22日 11:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月20日 19:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月23日 04:49 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月14日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いろいろなルーターを検討した結果、こちらの掲示板にたどりつきました。
最後にMN8300かBA8000proかで悩んでいます。
K-OPTIcomのeoホームファイバーで使用する予定です。
あまりコンピューターに詳しくないのでNTTのホームページとにらめっこしましたが、この二つの違いがよく解りません。
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
速さに関してはBA8000proでも問題ないと思います。
0点


2004/10/25 07:38(1年以上前)
まず、BA8000PROはオークションか、売れ残りくらいしか
入手する手段がないのではありませんか?
MN8300でもかなりの品数を扱っている店舗でないと見ることはありません。
MN8300はこちらの店舗の例だと、店頭に置いていても
サポートはメーカー直だけ(販売店は売るだけ)だったりです。
MN8300はNTT-Xとかの通販ならまだ現役ですけどね。
出荷された製品の時期からMN8300の方が入手しやすいのと、
使われている部品の世代からMN8300の方が性能では上のはずです。
BA8000PROはプラネックスのBRC-04FMX(だったと思う)が
兄弟機でほぼ同じものとしてぎりぎり入手できるかもしれない機種だと
有名なようですが、この製品ですら、そろそろ店頭から消えつつありますし、
MN8300にしてもMN9300が登場したことで店頭の在庫としては
減ってるはずです。
てなわけで、候補に上げられているどちらかだとMN8300ですね。
書込番号:3421419
0点


2004/10/25 07:51(1年以上前)
すみません。入手のしやすさではなくて、
何が違うのかを聞かれているんですよね。
何もわからない人が扱う範囲だと、ほとんど違いなどわからないでしょう。
設定画面を出してきたとき、見た目が大きく違う程度です。
大事な点として、k-opti.comだとFTTHなので、
性能の高い製品を選ぶのが無難です。
ここでは、使われている部品の新しさが大きく影響しますので、
当然MN8300を薦めることになります。
書込番号:3421433
0点



2004/10/25 10:53(1年以上前)
セキュリティーや安定度といった面でも、MN8300のほうがやはり上なのでしょうか?
書込番号:3421726
0点


2004/10/25 13:43(1年以上前)
BA8000PROの安定性は有名になってるようですね。
MN8300は出始めの頃、大きく転んだようで、回収騒ぎになってますね。
私がMN8300を手にしたのは今年の初めでして、
安定性を得た後だったのか、これといってトラブルはなかったです。
唯一k-opti.comに乗り換えした時転んだのは
PPP接続状態監視が標準では'行わない'になっていまして、
接続が切れている状態でもそれを検出することなく、
あたかも何事もなかったように黙っているときがありました。
サポートにことの真意を確かめたところ、
'行う'に変更すればいいと指示されました。
それから後は切れる現象はありません。
セキュリティーはBA8000PROもMN8300も
設定項目を含めて似ていると思います。
過去ログ読めばあれこれ見つかりますが、
同じHubにつないでいる複数台のパソコンに対して、
BA8000PROはお互いを切り分け出来るように設定可能ですが、
MN8300では設定画面にありません。
どちらもSPIは使わない方が無難とか
MN8300はIPフィルタ設定で使う使わないを都合に合わせないと
例えばFTPが使えないとか、最初に悩む点はいくつか出てくるでしょう。
BA8000PROはプラネックス製、MN8300は住友電工製と
出荷元が大きく違いますから、製品の性格は違っていて当たり前ですが。
書込番号:3422086
0点


2004/10/25 13:44(1年以上前)
機能的には大差無いようですが、仕様を見れば性能的にはかなりの違いがある事が分かると思いますが。
IXP422を使用したMN8300の方が処理能力は明らかに上でしょう。
HP公開とネットで利用していますが、ファームも既に枯れてきているので安定度も抜群です。
書込番号:3422090
0点


2004/10/25 13:55(1年以上前)
一つ書き忘れていました。
BA8000PROはどうだか、MN8300はPPPoEサブセッションの安定性については
疑問を感じます。
過去ログ読む限り、PPPoEサブセッションを扱える製品は全てこの手の問題を抱えています。
k-opti.comだと基本的にPPPoEサブセッションは関係ないので今回は問題になりません。
書込番号:3422107
0点


2004/10/25 14:11(1年以上前)
私はメインセッションで1日3000アクセス弱、10MB単位のファイルダウンロードサイトを公開していてサーバ攻撃も多数受けつつ常に何人か接続した状態で、サブセッションではネットサーフィンやファイル転送、高負荷のP2Pソフトを同時に使ったりしていますが落ちた事はありませんよ。
ちなみにセキュリティもフルオプションでSPIも使用しており、メインセッションはHP公開に必要なポート以外全て閉じ、サブセッションの1−1023ポートへの受信も閉じていますが、それでもサブセッションで下り70Mbps出ていて動作も安定しています。
それと、BA8000Proにも下記のような多少の問題はあるようです。
MN8300ではNATテーブルを2000程使用してもログはきちんと表示されますけどね。
http://mooya.ath.cx/CubeDeZope/1086443949/index_html
書込番号:3422144
0点



2004/10/25 18:25(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございました。
私には難しくてよく解らない点もありますが、参考になりました。
もう少し悩んでどちらかに決めたいと思います。
書込番号:3422777
0点


2004/10/25 21:19(1年以上前)
この内容の書き込みで難しいと仰るなら、それほどハードな用途で利用されるとは思えないので低価格ルータを買う事をお勧めします。
接続するPCが1台、若しくは複数台でもハードな用途でなければ必要十分な速度と安定性が得られるでしょう。
下記のURLに各社ルータの対応状況が掲載されていますのでご参考までに。
http://eonet.jp/homefiber/fukusu.html#02
書込番号:3423413
0点





今度、ADSLからUSENのVDSLタイプに替わるので、現在使用中のLinksys BEFSRU31から新しいルータへ買い換えを検討しています。
それで、MN8300とNetGenesis SuperOPT100で迷っているのですが、どちらが安定して使用できるでしょうか。どちらの掲示板も拝見しましたが、よくわかりません。
主な用途はPC2〜3台でメールとweb閲覧です。スピードは早いにこしたことはありませんが、それほどこだわっていません。安定性が第一と考えています。
以上、ご使用中の方、またご使用されてた方のご意見よろしくお願いします。
0点


2004/10/22 19:03(1年以上前)
すばるさん こんばんは
ぼくはMN8300がいいとおもいます
僕も使ってますがとても安定してますよ
書込番号:3412773
0点



2004/10/25 13:44(1年以上前)
PC大好き さん
アドバイスありがとうございます。
2日間留守にしていたため、返信が遅れましたことお詫びします。
MN8300が安定しているとのことであれば、実売価格もこちらの方が安いのでこちらにしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3422087
0点


2004/10/25 22:24(1年以上前)
PC2〜3台でデータをやりとりする事があるならMN9300をお勧めします。
基本的にはMN8300と同じなのでファームアップで動作も安定していますよ。
書込番号:3423720
0点



2004/10/26 12:02(1年以上前)
firma さん
アドバイスありがとうございます。
でも、ギガビットの環境がまだないし、ファイルのやりとりがあまりないと思うので、7千円の差額は大きいですね。
書込番号:3424879
0点







早速ですが、
ftpサーバー用にISP1
ブラウジング、ftpクライアント接続、
メール送受信p2p等はISP2を使用するように
設定するには、何処の項目に
どの様な設定をすればよろしいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/10/20 19:32(1年以上前)
MN8300でやるんだったら、
メインセッションでブラウジング、ftpクライアント接続、
メール送受信p2p
サブセッションでNATアドレス変換使ってポートフォワード
とする方が簡単じゃないかと思えますけど。
書込番号:3406057
0点





今、IPフィルタ設定を全部削除して、からの状態でつかっています
設定しているとファイル転送がものすごく遅いのです
セキュリティー面でも心配のでいいIPフィルタ設定を紹介しているサイトもしくは、最低限のIPフィルタ設定を教えてください
0点


2004/10/19 03:33(1年以上前)
最低限かつ必要十分なフィルタ設定はワンタッチ設定でしょう。
どれも非常に重要で欠かせないものです。
又、それ以上の設定を行えば今以上にファイル転送が遅くなると
思うのでお勧めしません。
それ以前に貴方のセキュリティー意識の低さが問題です。
無防備な状態でネットに接続して貴方のPCがワームやウイルス
に感染すれば多くの人が迷惑します。
最低限の設定を行ってからネットに接続して下さい。
書込番号:3400555
0点



2004/10/23 04:49(1年以上前)
返答ありがとうございます
初期設定のIPフィルター設定にもどしました
書込番号:3414240
0点





MN8300Wを使用してるんですが、昨日までインターネットが繋がってたんですが急に繋がらなくなってしまいました。前までWAN、PPPoEのランプが点灯してたんですが今は点灯しておりません。どうしたらいいのか分からなくて困っています。どなたかよろしければ教えていただけませんか?よろしくお願いします。
0点

こういうときは、
1.ルーターの電源を切り、しばらく(2、3分?)経ってから電源を入れる
これで直らなければ、
2.プロバイダーのサポートに電話する
これでも直らなければ、ルーターの故障を疑ってみる...
書込番号:3385179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
