
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年9月4日 12:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月29日 10:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月29日 17:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月28日 20:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月28日 04:37 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月29日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




GapNATを使ってWeb公開しようとしていますが、悩ましい点があり教えてください。
192.168.1.1 MN8300
192.168.1.3 Windows
192.168.1.5 Linux これにWebサーバを立ち上げています。
→GapNatを使ってグローバルアドレス x.x.x.xをあてます。
GapNatの設定内容
「動作モード設定」
ルータ用グローバルIPアドレス 空白
プライベートIPホストで外部との通信 行う
LAN内のグローバル−プライベート間通信 行う
グローバルIPアドレスを割り当てるパソコンのMACアドレス 空白
DMZポート 使用しない
「GapNAT通過・NATアドレス変換設定」
Webサーバとして外部に公開する (No.1を使用)にチェック
Windowsからインターネットは利用できますが
http://x.x.x.x/を指定してもページが見れません。
Linuxでtcpdumpをとりましたが、パケットは来てない模様。
なお、http://192.168.1.5/と指定すれば見れます。
そして、外部からhttp://x.x.x.x/を見ると正常にそのページが見えるのです。
なぜ、Windowsからhttp://x.x.x.x/が見えないのか教えていただけないでしょうか?
0点



2004/09/01 14:57(1年以上前)
>Webサーバとして外部に公開する (No.1を使用)にチェック
LAN側IPアドレス 192.168.1.5 と設定しました。
参考までに
LinuxはDHCPにして起動しましたが、以下の設定になりました。
ブロードキャストのアドレスがグローバルアドレスになったのですが、
これでいいのでしょうか・・・
# ifconfig -a
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:A0:B0:1A:7E:91
inet addr:192.168.1.5 Bcast:x.x.x.255 Mask:255.255.255.0
書込番号:3210669
0点



2004/09/01 19:57(1年以上前)
すいません、過去ログを読んだら書いてはありました。
\windows\hostsに
192.168.1.5 ドメイン名と記載すればHPは見えるようになります。
しかし、実は192.168.1.5はポート1111でゲームサーバも立ち上がっています。
それに接続するには、やはり根本的にグローバルアドレス
http://x.x.x.x/に接続できるようにしたいのです。
引き続き解決法ご存知の方いらしたらお願いします。
書込番号:3211407
0点



2004/09/02 17:40(1年以上前)
なんとか解決できました。
後の人のために・・・
Linuxでnetconfigの設定で起動するdhcpcdがまずいようです。
何もオプションをつけずにdhcpcdを起動させましょう。
そうしたら、外部・内部からもドメイン名でもIPアドレスでも接続OKでした。
ちなみにGapNat設定後のifconfigは
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:A0:B0:1A:7E:91
inet addr:x.x.x.x Bcast:x.x.x.255 Mask:255.255.255.0
プライベートアドレスで接続できない?のかという点がありますが、
とりあえず、何も困らないので放置です。
書込番号:3214770
0点


2004/09/04 12:59(1年以上前)
丁度同じところで悩んでいました。
きょういさん、有難うございます!
書込番号:3222153
0点




2004/08/29 08:40(1年以上前)
表示>バージョン情報
書込番号:3197578
0点


2004/08/29 08:42(1年以上前)
ブラウザの設定するところで
「表示」−「バージョン情報」
Software Version: を確認しましょう。
書込番号:3197582
0点


2004/08/29 10:43(1年以上前)
ありました!。kim1023さん、きようぃさんありがとうございました。
書込番号:3197925
0点





親が使ってるパソコンと自分で使ってるパソコンのプロバイダーが同じなんですが、2台同時にネットにつなぐことができるのでしょうか?
別々のプロバイダーでないと同時につなげないのでしょう?
0点



2004/08/28 23:46(1年以上前)
書き忘れがありました。
プロバイダーはOCNのBフレッツファミリー100です。
ルーターはもっています。
書込番号:3196422
0点



2004/08/29 17:17(1年以上前)
解決しました。
レスありがとうございます
書込番号:3199262
0点





MN8300には、1.04〜1.11まで4っのファームウエアがありますが、バージョンアップ
する場合1.04から順番にしなければならないのか、それともいきなり最新の
ファームウエアのバージョンアップでいいのか教えて下さい。
取説を無くしてしまい分からなくなってしまったものですから。
0点

取説は此処にあります。
http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn8300/mn8300_manual.html
メーカーサイトはよく見ましょう。
ただし、おたずねのファームアップについて書いてあるかどうか、私は関知しません。
(plane)
書込番号:3193148
0点



2004/08/28 17:07(1年以上前)
夜間飛行さんありがとうございました。ファームアップについては書いておりませんでしたが、検索していただき申し訳ありませんでした。
書込番号:3194753
0点


2004/08/28 20:52(1年以上前)
いきなりで問題ないです。
書込番号:3195551
0点


2004/08/28 20:59(1年以上前)
自分もいきなりでしたがこうして無事使ってますよ。
書込番号:3195594
0点





NTTルーターが雷で壊れてしまい修理依頼をしたところ2週間ほど掛かってしまうと言う事で買い替えを考えています。どこのメーカーがのどんなものがいいでしょうか?お勧めがあったら教えてください。お願いします。
0点


2004/08/27 16:11(1年以上前)
同じメーカーが無難で良いのでは。
雷で壊れるのはどこのメーカーでも一緒だし。
書込番号:3190688
0点





MN8300に固定IPを割り当てていますが、WAN側からルータの設定方法がわかりません。
マニュアルを一通り見たのですが、「アクセス制限(ステルス)」設定の変更で可能です。
とあるだけで、具体的な方法が見つかりませんでした。
ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

間違ってたら、ごめんです。
マニュアルを少し見た限りでは、フレッツ・グループというサービスを利用して、VPNを構築した場合に、接続先のグループから設定画面にアクセスできる、ということでしょう。
WAN側といっても、インターネットからアクセスできるという意味では、無いと思います。
書込番号:3187569
0点


2004/08/27 01:02(1年以上前)
マニュアルに書いてある通りなんだけど。
設定画面を開いて「詳細設定」を選択すると、その下に
「アクセス制限(ステルス)」と言う項目が出ます。
注意書きにもあるようにLAN側PCのIPを先に登録
しないとLAN側からアクセス出来なくなるので注意。
書込番号:3189037
0点


2004/08/27 16:28(1年以上前)
WWWサーバを立てている場合、「アクセス制限(ステルス)」の方法で、WAN側からアクセス許可したとき、どうなっちゃうの?
指定アドレスからはルータの設定画面、その他のアドレスからはWWWサーバが見えるのでしょうか?
書込番号:3190739
0点



2004/08/27 16:30(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
ポート番号を指定して、インターネット側から設定画面にアクセス出来るものかと思っていましたが、
そういったものではないということでしょうか?
また、不特定のIPからのアクセスはできないということでしょうか?
書込番号:3190741
0点


2004/08/28 15:43(1年以上前)


2004/08/29 13:35(1年以上前)
> ほうれんそう2さんへ
私も試した事はありませんがLAN内からWWWサーバを見られないのと同様に
ルータへアクセスを許可したIPからは設定画面しか見られなくなり、設定した
IP以外からはWWWサーバが見えるのではないかと思います。
> connardさんへ
LAN内から設定画面を呼び出すのにポート番号を付ける必要はありませんから
WAN側からアクセスした場合も同様でしょう。
> また、不特定のIPからのアクセスはできないということでしょうか?
WAN側の不特定のIPからルータの設定画面を呼び出せると言う事がどれだけ
危険な事か分かっていらっしゃいますか?
WAN側からアクセスを許可するIPはサブネットマスクで余裕を持たせる事は
出来ますがセキュリティ面を重視すれば、固定IPを取得して決め打ちするのが
一番望ましいと思います。
書込番号:3198511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
