
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年7月10日 18:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月10日 18:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月7日 15:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月26日 14:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月25日 17:45 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月20日 04:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今度光ファイバーに加入する事になり、
今使っているルーターは、MN7530で古いし遅いので
高速ルーターに買い換えようと思っています。
現在ルーターで有力候補は8300なのですが、
値段が他の候補機種の3倍もあり、
8300がコレガのCG-BARFXかバッファローのBBR-4HGでまよってます。
どれも90メガ以上のスループットやPPPoEマルチセッションなど
UPnP搭載していて、私の使用条件にはどれも最高です。
安定性や(勝手に再起動したり、切断しないフリーズしにくい)価格で
一番バランスの取れた機種はどれでしょうか?
高速ルーターを買うのは初めてなのでよろしくお願いします。
0点

もう少し使い方を書かれてみてはどうでしょう?
他の製品の安定性については不明ですが,通常使用においてフリーズ
する製品はもうほとんど無いと思います。安定性という点を追求する
なら,最近FirmwareのアップデートでPPPoEマルチセッションにも対
応したMRLのSuperOPT100も視野に入るのではないでしょうか。以前
どこかで読んだ話では,MN8300は細かいパケットの処理能力が弱いと
あり,逆にSuperOPT100は強いように書かれていました。
書込番号:2964167
0点



2004/06/26 17:16(1年以上前)
レスをどうもありがとうございます
使いかたではサーバなどは立てるよていはありません、
各パソコン同時に高速にネットができ
メッセンジャーなどでも、友達と遊びに行ったときの画質の高い物や
ムービーなどをWinメッセなどで高速に転送したいと思います。
あとこれからDVDレコーダーを購入する予定があるので、
LANがあればそれもつなげて見たいです
書込番号:2964421
0点

安い機種で心配なら,それらの機種のメーカーに最近のFirmwareアッ
プデートがあるかないかなどで判断しても良いかもしれません。ルー
タのような製品の場合,初期出荷時点でパーフェクトなものを望むの
は無理のように思えます。つまり,きっちりサポートを継続している
かどうかで判断するわけです。ある程度長く売っている製品は,ハー
ドウェア自体の信頼性は確保できているものと思います。その上で,
Firmwareをアップデートしていれば,ソフト面での信頼性も増してい
きます。
少なくともMN8300に関しては,私の通常使用(ストリーミングとか,
Internet Diskとのやりとりなど)においては極めて安定した動作を
示してくれます。
MRLの製品も,安定性では負けていません。PPPoEマルチセッション
対応までには随分時間がかかりましたが,それも恐らく独自OSを使っ
ているせいだと思います。でも,その分とことんつっこんだ安定化も
はかれるはずなので,言い製品なのでしょう。ただし,高いですね。
ちなみに,私はSuperOPT90 -> MN8300と言う買い換えを行いました。
当時,マルチセッションに対応していなかったからです。
書込番号:2964472
0点


2004/06/29 07:36(1年以上前)
ネットサーフィン等、自分からの送信とそれに対する応答がメインの用途なら
安価なルータの方が価格と利便性の面で良いと思いますよ。
MN8300はサーバーを立てるのに必要な仕様を満たしていて細かい設定が
可能ですが、それが必要無い人にはかえって設定が面倒だと思うので。
書込番号:2973961
0点



2004/07/03 15:46(1年以上前)
昨日家の財務大臣に相談して見ると
15000円近くは出せないことはないけど
やっぱり3倍の近くは大きいねぇ
との反応でした
書込番号:2989233
0点

コレガのBAR SW-4PHGからの買い替えを検討しています。参考になります、ありがとうございました。
書込番号:3015457
0点




まぁ当然ありの仕様ですね。GBIC自体が安くなっていますから。
ただ,HUBとして使った場合にもどれぐらいのパフォーマンスが
出るのか,興味深いところではあります。
私はまだ100のNICが残っている環境なので,まだあわてて買う必
要はなさそうです。買い換えるにしても,もう1,2世代後の
製品を買う事になるでしょう・・・
書込番号:3005638
0点

まあ実際のところ、
ネットインフラがギガになっていないので、
MN8300プラスギガビットスイッチングハブで、
MN9300と似た環境構築できますから・・・。
でもこれから買う予定の方は、MN9300は買いですね。
家庭内LANがギガになったら、快適です。
書込番号:3006791
0点

BAR SW-4P HGまもなく使用600日になるので、MN8300に変えようかと思っています。
書込番号:3015451
0点





このルーターとVoIPアダプタで、IP電話をしてますが
最近 発信すると「プー、プー、プー」と話中になり相手につながりません。
実際は話中でないので困っています。
どうしたらいいのでしょうか。
0点


2004/06/26 03:28(1年以上前)
掛けている相手がどんな電話なのか分る様に書いてもらわないと解答しづらいですね。
VoIPアダプタのランプの状態や常につながらないのか、つながる時もあるのかも。
IP電話にはいくつかのグループがあり、050番号同士で無料通話出来るもの、有料だが通話出来るもの、通話出来ないものがあります。
この通話出来ない番号に掛けていませんか?
またPHSには発信出来ないグループもあります。
NTTの一般回線にも掛けられない番号があります(フリーダイアル等)ただしこの場合はNTT一般回線から掛ける様になるのですが、VoIPアダプタに設定している回線種別と実際の回線種別が一致していないと掛かりませんよ!
通話可能な050番号に掛けて話中になるのは、こちらか先方のVoIPの交換機がビジーになってるかトラブルにあってる可能性が高いですね(小生も経験多し)先方のVoIP機器に電源が入ってないとか。
NTTの一般回線に掛けた場合はこちらのVoIP交換機か先方までののNTT交換機が怪しい。
携帯なら相手の居るエリアの基地局(アンテナ)がビジーになってる可能性が高いです、昔はよくありましたね。
あとはファームアップも含めたVoIPアダプタの設定の見直しでしょうか。
もっともNTTが接続動作確認を取ったとしているBA8000Proであれだけトラブッたのだから未確認のルータで何が起こっても不思議ではないし誰にも責任は無いと言う事でしょう。
もし接続動作確認済みのルータを持っている友人がいるようであれば、試しに借りて使ってみるのも一つの手でしょう。
書込番号:2962660
0点


2004/07/07 15:48(1年以上前)
私も同じ症状になりました。
(自分の携帯に電話しても話中)
確認したところUPnPの設定に問題があるようでした。
ルーターのUPnP設定でUPnP NAT設定情報の自動消去を無効にしたら
直りました。
書込番号:3004168
0点





現在コレガのBAR Pro3を使っているのですが、
あまりに多いフリーズに閉口気味で新しいルーターを探しています。
使用するPCは4台で、1台はwebとftpサーバーになっています。
現在の候補はこのルーターと、マイクロリサーチのOPT100 なのですが、
サーバー公開機能、ポートフィルタリング、メッセンジャーなどでファイルを送る機能(UPnP)、
PPPoEのマルチセッションなどの機能を備えていて、
コレガのように、サーバーを公開してもフリーズしにくい、という点で
比較しようと思っているのですが、このルーターは使用感などはどうでしょうか?
参考にしたいのでご教授いただきたく思います。よろしくお願いします。
0点


2004/06/06 23:47(1年以上前)
私はマルチセッションでプロバイダー1は1台のWebサーバー公開用に、
プロバイダー2は2台のクライアントPCの一般接続用に使用しています。
Webサーバーの月間転送量は1TB以上で結構ハードな方だと思いますが
悪質な攻撃等を受けたりしなければフリーズする事は無く、動作は安定して
いますよ。IPフィルタリングの設定も細かく出来るので便利ですし。
書込番号:2892544
0点


2004/06/26 14:13(1年以上前)
先週コレガからMNに乗り換えました、とても快適ですよ。
1週間ですがもちろん1度もコケていません。
コレガはPPPの自動切断をしない設定にしていても切れる場合がありましたね〜、おかげで夜中に何度もルータ起こしに行きましたよ。
それに、フィルタもインチキくさかったですがMNはバッチリですよ。
ついでにスピードも30%くらいアップしてますね。
書込番号:2963914
0点





現在、LinksysのBEFSR41C-JPを使っていますが、リモートデスクトップ程度のちょっとした通信負荷がかかっただけでフリーズしてしまいます。
そこで、NTT-MEのMN8300Wに買い換えようかと思います。
・こちらのルータの安定感はどの程度でしょうか?(よく落ちるものでしょうか)
・こちらのルータではポートフォワードをブロードキャストアドレスに設定することは可能でしょうか。
・WOLで外部から自宅のPCを起動しリモートデスクトップで操作をすることを想定しています。同じような使い方をしていらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いします
0点

面倒かもしれませんが、インターネットで風聞等を調べた方がいいと思います。(Googleやgooで型番と 使いかって とか 感想 をキーワードにして)あと、このシリーズは家庭用ですが、法人向けにBAシリーズというのがあります。こちらの方が品質や信頼性が高く、おすすめです。最新機種の型番は、BA-8000 Proだったと思います。
書込番号:2960329
0点



2004/06/25 15:44(1年以上前)
返信どうもありがとうございます>Su-25さん
NTT-MEに電話で問い合わせたところ、こちらの製品でブロードキャストアドレスへのポートフォワードについては設定できないとの回答をいただきました(もしかしたら、できないじゃなくてサポートできないだけかもしれませんが)。
面倒だからここに書き込んだというわけではありませんが、ブロードキャストへのポートフォワード設定についてはネットで探してもみつからなかったもので、実際に購入した人に聞いてみようと思い立ち、こちらに書き込みしました。
ちなみにBA8000PROならばブロードキャストへのポートフォワードも設定でき安定性もあるということは知っておりますが、お店を探しても見つからなかったもので、同メーカーの出しているルータに目をつけた次第です。
書込番号:2960579
0点

すいません、面倒だからここに……。とも、取れる書き方でしたね。すなおに、『他の型番にしたほうがいいよ。』と、書いた方が良かったかな。 店頭に無い場合は、取り寄せた方がいいかもしれません。 あと、サポセンに問い合せたのならばご存じかもしれませんが……。この両シリーズ、似ているのは見掛けと名前だけで、中身は全くの別物&無関係で、サポセンまでもが違います。同じメーカーだからと思ってると痛い目に……知人があいました。同じ会社だからという思い込みと、事前の風聞調査をしなかったのが原因でした。気をつけてください。)ノ
書込番号:2960765
0点

制限で一度にかけませんでしたが、知人の話はMN-8300(無線LAN非対応)です。誤解無きようお願いします。
書込番号:2960813
0点



2004/06/25 17:45(1年以上前)
Su-25さん、有益な情報をありがとうございます。
検討した結果、NetGenesisのOpt100がブロードキャストへのポートフォワーディングに対応しているようなので、こちらを購入したいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:2960867
0点





過去ログにて
-----------------------------------------------------
ただ、ひとつバグとしては、
予めDHCPで特定の機器に特定のIPを振るように設定できるのですが、
きちんとMACを指定したにもかかわらずダイナミックにIPが振られてしまいます。
DHCPのリース状態をモニタしてみても、
予約済みのIPとMACの組み合わせがしっかりと指定されているにもかかわらず、ダイナミックなIPが予約済みのはずのMACに振られてしまっているのです・・
これはどう考えてもバグで、ちなみにファームは1.10です
1.11にすれば改善されるのでしょうか?
同じ症状の方いらっしゃいませんか?
-----------------------------------------------------
という書き込みを見つけたのですが、実は私も全く同じ症状で困っています。
過去ログの返信には有益な情報がなかったのですが、同じような状況の方いらっしゃいませんでしょうか?
こちらは一昨日購入したばかりで、ファームも最新版になっています。
PCもDHCPより自動取得になっていますし、再起動をしてみても、固定アドレスになってくれません。
解決方法ご存知の方、宜しくお願いします。
0点

単純にMACアドレスの記入ミスという事はありませんか?私は全く問題
なく使えています。
書込番号:2936471
0点



2004/06/19 03:23(1年以上前)
返信有り難う御座います。
プライベートIPを初期設定の192.168.0.1ではなく、
クラスA(10.〜始まり)に書き換えて使用しているのですが、
もしかしてこういう設定にした場合は反映されないのでしょうか。
MACアドレスもDOSでipconfig /allで呼び出した物をそのままコピーしていますので
記入ミスと言ったことはありません。
(11-11-11-11-11-11の書式で登録しても、11:11:11:11:11:11に勝手に書き換えられますが)
あと、11:11:11:11:11:11が予約中、と表示されているにもかかわらず、
下に自動割り当てで、同じMACアドレスが出ています。
書込番号:2936710
0点

試しに192.168.xxx.xxxの世界でやってみてはいかがですか?私は,
デフォルトからは変更しています。割り当て個数は16個,リース時
間は60分としています。しかし,実際に使っているのは,会社と自
宅の環境を行き来するノートPC1つだけです。
まさかとは思いますが,LAN側I/FのIPアドレスとDHCPで配るアドレス
のサブネットが違うと言うことは無いですよね?
書込番号:2940682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
