
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年6月10日 09:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月9日 21:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月9日 12:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月6日 05:47 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月6日 05:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月30日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この頃は、8300を1日ずっとつけていると、スループットが落ちてきます。以前のファームですとそのようなことが無かったので、最新ファームにしてからそうなっています。
実際、8300を再起動かけるとまたしっかりとしたスピードが出ています。果たしてどうしてこの様なことが起きるのか?
ご存知の方がおられましたら、ご教示お願いいたします。
0点


2004/06/08 23:41(1年以上前)
どういう繋げ方と言われても・・・。
とんでもないサーバーを立てていたりということは、無いです。m(__)m
まさに普通です。
Jimoさんの書き方をみると、私みたいな経験をされている人はいない
と考えてよろしいでしょうか。
ちなみにハブあり環境で、NicはすべてIntel/Pro100Sです。
いずれにしても、摩訶不思議な状態で、スループットが低下します。
書込番号:2899634
0点

「普通」というのは,人によって違うものなのですが?Web Surfing
だけしかしていないのも「普通」ですし,ネットワーク・ゲームを
しているのも「普通」です(私はネットワーク・ゲームはしない)。
また,P2Pソフトを使うのが「普通」の人もいるでしょう。環境に
よって,どんな可能性だってあります。
スループットが極端に落ちることを実感できるとすると,相当に
通信量が多いことが想像されます。プロバイダに絞られていると言
うことはありませんか?そもそも,IPアドレスが直接表示されて
FQDNにならないところからして,少々不思議なのですけれど。
書込番号:2900354
0点



2004/06/09 14:43(1年以上前)
> スループットが極端に落ちることを実感できるとすると,
> 相当に通信量が多いことが想像されます。
これは、たまたまスピードテストを適宜行なっているので、
違いが判明したわけです。もちろん計測時間帯によって
スループットの違いがあることは、承知していますが、
結果として再起動前が20Mで、再起動後が40Mってことに
なるわけです。
> IPアドレスが直接表示されてFQDNにならない
> ところからして,少々不思議なのですけれど。
これは、会社からのものですね。失礼しました。
ぷらら接続が自宅です。
書込番号:2901262
0点

私は意図的にIPアドレスを変えるためにたまに強制切断をしますが,
その間はずっとつなぎっぱなしにしています。それでも速度低下は
ありません。私の場合,ストリーミングやInternet Diskとのファイ
ルのやりとりなど,それなりのトラフィックはかかっているものと
思います。それでも,低下はありません。もちろん,Firmwareは最
新の1.11です。
未だにぷちシュガーさんの通信内容が分かりませんが,少なくとも
「普通」の使い方をしていれば,速度低下は起きません。他に要因
があるものと思います。
書込番号:2902401
0点



2004/06/10 09:05(1年以上前)
Jimoさん、ありがとうございます。
ファームアップ失敗しているのだろうか?
取りあえず、様子を見ながら、定期的に強制切断してみます。
書込番号:2904078
0点





既に生産終了しているBA8000 Proの方がこちらのMN8300よりもルーターを導入した時の速度低下が少ないとの話を耳にしました。
こちらの機種を第一候補として検討してきましたが
BA8000 Proもまだ入手可のようですのでこちらとの購入を迷っています。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点


2004/06/09 08:42(1年以上前)
自分はMN8300を使用していますが、速度の低下はまったくありません。
見城さんが聞いた話はMN8300でスピードが落ちたのではなくて他の
問題でスピードが落ちたのにMN8300でスピードが落ちたと勘違いした
話を聞いたのでは?
ルーターを使用する前と後ではスピードは変わりません。
==== Radish Network Speed Testing Ver.2.4 - Test Report ====
使用回線:東京電力TEPCOひかり
プロバイダ:So-net
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:93.32Mbps (11.66MByte/sec) 測定品質:99.5
上り回線
速度:93.87Mbps (11.73MByte/sec) 測定品質:99.5
測定者ホスト:p6ef2db.tokyte00.ap.so-net.ne.jp
測定時刻:2004/6/9(Wed) 8:39
------------------------------------------------------------
測定サイト http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/
============================================================
書込番号:2900473
0点

以前聞いた話では,BA8000Proの方がショートパケットに強いという
話を聞いたことはあります。しかし,私の使い方(サーバは建てて
いません)の範囲内で支障を来したこともありませんし,必要十分な
パフォーマンスはあると思います。あとは保証やら好みやら,諸々を
考えて決めれば良いだけのように思います。
ちなみに,
> MN8300よりもルーターを導入した時の速度低下が少ない
RASPPPoEとの同一時間帯での比較では,有意な差は出ませんでした。
私の環境における最高速は,2881359番のスレッドに書いてありま
すので,そちらをご参照ください。
書込番号:2902428
0点





今までリンクシスのルーターを使っていたのですが壊れてしまい友人から使っていないとのことでMN8300貰いました
だけどマニュアルがない上、初心者の私としては設定方法がまるで解らない状態なんです
よく使うソフトが静的NAT環境でポート開かないとダメなので教えていただけませんか(IPは固定にしてます)
ヨロシクお願いします <(_ _)>
0点

マニュアルはこちらにあります。
http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn8300/mn8300_manual.html
「よく使うソフト」が何かによって,開け方は違います。P2Pソフト
では無いことを願いますが。
書込番号:2888215
0点



2004/06/09 12:09(1年以上前)
幾ら使ってないとは言え気前の良いお友達ですね。
中古での売買だとしても1万円は下らない品ですのに。
書込番号:2900899
0点





ルーターを初めて買いました。
現在大学の回線をアパートまで引いてネットをしているのですが、
Proxyを使うとネットに繋がりません。
Proxyを使わない状態だと、半分以下のスピードしか出なく困っています。
素人の質問ですみませんが、どなたか教えてもらえませんか。
0点

> 現在大学の回線をアパートまで引いてネットをしているのですが、
面白い仕組みですね。金沢市が出資している団体なのでしょうか。
> Proxyを使うとネットに繋がりません。
eagle-netのネットワーク仕様が分からないとどうしようもありません。
まず,eagle-netに問い合わせてみてはいかがですか?
> Proxyを使わない状態だと、半分以下のスピードしか出なく困っています。
Proxy Serverを通した方がよりトラフィックを稼げるQoSがかけられ
ていると言うことでしょうか。これも,eagle-netの設備に関する情
報が無ければ分かりません。少なくとも,現時点ではMN8300のせいと
は思えません。
書込番号:2888736
0点



2004/06/06 05:47(1年以上前)
Jimoさん、どうもありがとうございます。
一度eagle-netの方に問い合わせてみようと思います。
書込番号:2889309
0点





素人な質問ですみませんがどなたか教えてください。
パソコン2台・PS2・DVDレコーダーの計4台を同時にネットへ繋げたいのですが、どのルーターを買えば一番目的に合うのかさっぱりわかりません。今はYahooBB24Mで実測下りが12〜15Mくらいの環境です。この環境ではこの上位機種を買うのはもったいない(宝の持ち腐れ)でしょうか?
0点

PANDA-Zさんの「目的」がはっきりしないので何とも言えない部分が
りますが,
> 今はYahooBB24Mで実測下りが12〜15Mくらいの環境です。この環境
> ではこの上位機種を買うのはもったいない(宝の持ち腐れ)でしょう
> か?
これは価値観の問題で,オーバースペックで余裕のある機種を選ぶと
いうポリシーの元にMN8300を使うのは一向に構わないと思います。
ただし,お金を節約したいならば,もう少しスペックの低いものでも
十分でしょう。最近売られている大抵の機種ならば,現在の環境で
十分な性能を発揮すると思います。
もう一つ言えるのは,MN8300は自分の環境に合わせた設定の最適化が
大変かもしれません。設定項目が多い分,トライアンドエラーも必要
です。Buffalo等の製品は,そのあたりの設定を適度に省略しており,
使いやすいかもしれません。
書込番号:2887326
0点

この板でいろいろ議論のあったcorega BAR SW-4P HG(\4800)を使って、PC3台、LANDISK,無線アクセスポイント、プリントサーバをぶら下げていますが、もう500日以上電源入れっぱなしで順調に稼動しています。まずは基本的なルーターでLANを構築して、それから目的によって上位機種にしてもいいのではと思います。
書込番号:2887341
0点



2004/06/05 22:50(1年以上前)
Jimoさん、Josefさん返事ありがとうございます。
「PANDA-Zさんの「目的」がはっきりしないので何とも言えない部分が
りますが」に対してですが、素人な者ですから完璧に説明したいのですが言葉(専門用語)もあまり知らず、何をどう説明したらいいのかも分からないくらいなんです。すみません。トライアンドエラーと言う言葉も初めて聞きましたし。それは何でしょうか?
目的としては(Jimoさんの目的と言う言葉の意味と違ったらすみません)パソコン2台は常にオンラインにしときながらPS2でオンラインゲームをしたいと思っています。具体的に言うとパソコンで1台は彼女が、もう1台は弟がインターネットネットをしていて僕自身はPS2でみんゴルをすると言った感じです(3人同時にオンライン)。当然それぞれの通信速度も遅くなってしまうんでしょうけど。
僕も基本的には大は小を兼ねるでオーバースペックの物をかってしまうタイプなんですが、同じ事をするのに(値段の差が目に見えて速度とか快適さに現れるなら別ですが)値段が1万円も違うとJosefさんの言うようにとりあえず4・5千円の物でためしたほうが良いのかなとも思い迷っています。
将来ルームリンクとかも買う予定でポートは6つくらい必要になりそうです。よろしければまた返事をお願いします。
書込番号:2888312
0点

try and error,そのままです。「試してだめだったら別の方法で試す」
のような意味で使います。googleでも何でも,検索すればいくらでも出
てくると思います。
> インターネットネットをしていて
と言うのも,いろいろありますよね。PS2でオンラインゲームを楽し
むのだって「インターネットしている」わけです。必要なのは,どう
いう「インターネットをしている」のかを把握することです。それに
よって,「インターネットしている」通信量がどれぐらいあるのかと
か,1つの通信単位(「パケット」と言います)がどれぐらいの大き
さなのかとかを把握することができるのです。ルータの性能は,おお
むね単位時間あたりのパケット処理能力で決まってきます。ですので,
通信の内容を把握することは非常に重要なことなのです。極端な話を
すれば,例えば30人ぐらいが同時にWeb Surfingするのと一人がFTP
サイトから大きなファイルをダウンロードするのは,意外に同じ負荷
になりえるのです。
ただ,数千円のルータでも「80Mbps」とか謳っているような機種であれ
ば,15Mbps近傍の性能は全く問題ないと思います。
> ポートは6つくらい必要になりそうです
大抵のルータは4ポート止まりだと思います。それ以上必要なら,別途
HUBを用意すればいいだけの話です。
書込番号:2888665
0点


2004/06/06 05:34(1年以上前)
個人的にYBBで実測1Mいかない状態でセキュリティ関連の充実度を考えて使用していた人間としてはその状態でも非常に使いやすいルータでお薦めです。その前はcorega使用していたのですが、比較すると設定が多岐に渡って出来て良いです。ポートなんてどのルータでもHUB買ってくれば良いだけですしね。小金失うよりそれなりのものを買っては如何でしょうか?普通にインターネットするだけなら楽に繋がります。あとはせっかくネットにつなぐのだから最低限の知識はそれから勉強するつもりで。設定も何も分からずにただメーカー設定のままで繋がってるという自由度の少ないルーターよりは良いと思いますよ。
#ハンドルネーム変えました。ネット環境変えたら。。重複と。。
書込番号:2889298
0点





MN8300W(無線LAN内蔵タイプ)の項目が無いようですのでこちらに失礼します。
MSN Messenger v6.2 での音声チャットで、相手からの声は届くのですが
どうしても、こちらからの音声が先方に届きません、、。
相手方はルータ無しのモデム直結で、他の方とは問題なく通話可能です。
取説のUPnPの設定やMSN Messengerの項目に指示されている、
「IP Filterの外部装置から開始されるTCPセッションを遮断」の
チェックを外すは指定通りの設定をしています。
MN8300Wの動作モードは NATルータ ファームはv01.11にup済み
PCはGigabyteGA-8IPE 1000PRO2ベース自作 OSはWindowsXP PRO です。
サポセンに問い合わせましたが、MSN Messenger5以後はサポート外の一点張り。
Messengerに対応させるべく買い換えたもので非常に弱っています。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点


2004/05/28 10:14(1年以上前)
CSA接続のLANの場合、WindowsXP側で設定してやる必要があります。
ローカルエリア接続で右クリックし、プロパティを開いてください。
[QoS パケット スケジューラ] チェック ボックスをオフにして、再起動かければ 音声チャットが使用できると思います。
書込番号:2857876
0点



2004/05/30 01:36(1年以上前)
オナニストさん アドバイスありがとうございます!!
一発解決、これで買い替えを悔やまずにすみました。
多謝多謝。
書込番号:2864004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
