
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年3月6日 13:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月4日 08:35 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月2日 21:54 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月29日 19:37 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月29日 16:35 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月25日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このMN8300に、NTTのWebCaster V100 をブリッジ
モードに接続して、IP電話を使用できるのでしょうか。
V100をVoIPアダプタ代わりに使用するのが、よその
掲示板で見たものですから。
0点

出来ないけど
V100でブリッジに出来そうなところぱっとみた感じなかったので。
その情報を信じられるなら一度やられてみたら?
書込番号:2518310
0点


2004/02/26 23:52(1年以上前)
私もVoIPアダプタ代わりにしようとしましたが、説明書を見たところ
確か出来ないと書いてあったような記憶が…。
素直にVoIPアダプタに変更しました。
書込番号:2519416
0点



2004/02/27 13:20(1年以上前)
わかりました。
あきらめます。
書込番号:2521002
0点


2004/03/06 13:28(1年以上前)
V100をVoIPアダプタとして使用することは可能です。但し、SW-hubを経由させる必要が有ります。我が家ではできています。
書込番号:2551959
0点





現在デスクトップとノートPCを使用中です。
新たにノートを一台使用することになったのですが、
MN8300Wを使ってデスクトップは有線、ノートは付属の無線PCカードでBフレッツにつなごうと思います。
ここで質問なのですが、新しいノートには無線LAN内蔵されています。
メーカーのホームページを見ると対応した無線LANカードとして同社の物があげられているのですが、これ以外はつながらないあるいは不具合や制限が出てしまうということがあるのでしょうか?
ノートはPanasonicのW2でIEEE802.11b/gに対応したものです。
高い買い物なので後悔したくないです。ご存知のかたがいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

動作確認されているもの以外は接続出来なくてもサポートはありません。ってことです。
ちなみに、WiFIは取得していません。 規格的には接続出来ます。
書込番号:2542920
0点



2004/03/04 01:08(1年以上前)
て2くん さん、お返事ありがとうございます。
規格的には大丈夫なので多分いけるとは思うのですがやはり不安です。
せめてCentrinoぐらいはメーカーで検証してほしいです。まぁドライバなどで環境が色々違うから難しいとはおもいますが。
WiFiはやはり取得していなかったのですか・・・。今日現物の箱を見てきて書いてなかったのでなんでかなぁと思っていました。
でも、前に使っていたNTT-MEの機種はとても安定していたのでメーカーを信頼して買ってみようと思います。
書込番号:2543693
0点

NTT−MEは基本的に今後もWiFiの取得予定はないらしいです。理由は動作試験するのにお金が発生するからみたいですが。
NTT-MEで唯一WiFiを取得したものが、SS LAN CARD 11だけなんですよね・・・
書込番号:2544155
0点





現在e-accessのTE4000とスイッチングハブを利用して
5台のマシンを接続しています。
WAN--[TE4000]NATRouterMode--(DHCP)--[SW]--[A]〜[E]
今回MN8300Wを購入し
WAN--[TE4000]NATRouterMode--(DHCP)--[SW]--[MN8300W]--[C]〜[E]
|---[A]〜[B]
MN8300W:端末モード"DHCP"
で設定したのですが[C][E]からInternetに接続できません。
こういう構成は不可能なのでしょうか?
過去レスでADSLモデムを"ブリッジモード"にしないといけない
みたいなことがいくつかあげられていますが、その理由がいま
いちわかりません。
特にMN8300というわけではないと思いますが、その辺について
教えていただけませんでしょうか?
また、開設しているサイトをお教えいただければ幸いです。
0点



2004/02/29 17:33(1年以上前)
すみません、上の2つ目のネットワーク構成の[A]〜[B]は
SWから接続しようと考えています。
書込番号:2529964
0点


2004/02/29 18:24(1年以上前)
多分ルーターとルーターになってしまうからじゃないかな。
書込番号:2530121
0点

ルーティングないしはDNS設定がちゃんとできていないのではないですか?
[C]〜[E]のルーティング,DNSはどういう設定になっているでしょうか。
OSが分からないので何とも言えませんが,ipconfigかwinipcfgか,はた
またifconfigやrouteコマンドなどで確認してみてはどうでしょう?
実は,TCP/IP男さんとは環境が全く異なるものの,私もBroadbandを
直列につないでいます。Internet側から見て1台目がMN8300で,PPPoE
接続です。LAN側にTrend MicroのGateLock X200をつないでいますが,
こちらは固定IP Addressで使用しています。もちろん,ルーティング
やDNS等の設定は手動です。一度,手動で設定してみるのも手ではな
いでしょうか。
> 過去レスでADSLモデムを"ブリッジモード"にしないといけない
多分2段NAT環境にはなってしまうとは思いますが,設定次第では
問題なく動作するはずです。
書込番号:2530407
0点

おそらく、現状MN8300WのWAN側IPアドレスがローカルIPアドレスになってる状態ですよね。
だとすると、MN8300WのIPフィルタリングの設定画面にある『プライベートアドレスを使用した外部装置との通信を禁止』が有効になっているため[C][E]がインターネットに接続できないのだと思います。
『プライベートアドレスを使用した外部装置との通信を禁止』のチェックをはずしたら案外すんなりつながるかもしれませんよ。
あと、『[2348407]接続できない』なども参考になるかもしれません。
書込番号:2530546
0点


2004/03/01 01:14(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。
原因は
1.ハードウェア的欠陥(MN8300W以降のセグメントに接続した
マシンのLanコネクターの接続不良)
2.DNS設定がちゃんとできていない。
でした。
1については、ガチャガチャつなぎ変えたりしていたのが原因だった
かもしれません。今も非常に怪しいです。(一応接続確認できました)
2については、Jimo氏の言われるとおりでした。
一応これ以降に続く人(いるのかな?)の参考のために家で簡易的に行った
設定方法を
(1)TE4000は"NATルータ"に設定、サブネットマスクを255.255.255.0
(2)TE4000のLAN側IPは192.168.0.1(Default)
(3)MN8300の"お任せ設定"-"接続モード"を"固定IP"に設定
(4)MN8300の"LAN側IP設定"(上図でいう[C]-[E]が接続されたネット
ワーク)の"LAN側IPアドレス:192.168.1.1/26"に設定、配送GWアドレス
は"LAN側IPアドレス"のまま、配送DNSアドレスは"TE4000のLAN側IP"に
設定
(5)MN8300のWAN側IPはTE4000側IPは192.168.0.2/24に設定。
手順を見直すと当たり前だなぁと思いますが、結構時間がかかってしま
いました。
接続したから気になった点が一点あるのですが
WINXP環境のIP"192.168.0.6"のマシンで"route print"を実行すると
Active Routes:
Network Destination Netmask Gateway Interface Metric
0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.0.1 192.168.0.6 10
127.0.0.0 255.0.0.0 127.0.0.1 127.0.0.1 1
192.168.0.0 255.255.255.0 192.168.0.6 192.168.0.6 10
192.168.0.6 255.255.255.255 127.0.0.1 127.0.0.1 10
192.168.0.255 255.255.255.255 192.168.0.6 192.168.0.6 10
224.0.0.0 240.0.0.0 192.168.0.6 192.168.0.6 10
255.255.255.255 255.255.255.255 192.168.0.6 3 1
255.255.255.255 255.255.255.255 192.168.0.6 192.168.0.6 1
Default Gateway: 192.168.0.1
とゲートウェイまでのメトリックがやけに大きいのが気になります。
原因に心当たりがある方、できれば教えていただきたくよろしくお
願いします
書込番号:2532143
0点


2004/03/02 21:54(1年以上前)
逆にXPにしては小さいと思いますが?
ギガビットイーサとか?
XP自動割当のインターフェイスメトリック値は下記のはずです。
(Win2000のデフォルトはすべて1)
リンク・スピード : メトリック値
200Mbits/sより高速 : 10
20Mbits/s超〜200Mbits/s以下 : 20
4Mbits/s超〜20Mbits/s以下 : 30
500Kbits/s超〜4Mbits/s以下 : 40
500Kbits/s以下 : 50
(内部ループバック) : 1
ウチはPC側はギガビットイーサですが、ルータ側が100Base-TXなので、メトリックは20です。
書込番号:2538870
0点





こんばんは。
先日MN8300を購入しました。
早速設定を行い、Web閲覧等問題なくできるようになったのですが、
通信ログに以下のように残ります。
---------------------------------------------------------
2004/02/26 00:21:53 DynamicDNS 更新成功 [設定No:2]
2004/02/26 00:21:53 DynamicDNS 更新開始 [設定No:2]
2004/02/26 00:21:53 DynamicDNS 更新成功 [設定No:1]
2004/02/26 00:21:52 DynamicDNS 更新開始 [設定No:1]
2004/02/26 00:21:52 PPP-IPCPの確立 [接続先1]
2004/02/26 00:21:52 PPP-LCPの確立 [接続先1]
2004/02/26 00:21:51 PPPoE セッション開始成功 [接続先1]
2004/02/26 00:21:51 PPPoE AC発見成功 [接続先1]
2004/02/26 00:21:51 PPPoE セッション停止(自分から) [接続先1]
2004/02/24 23:04:54 DynamicDNS 更新成功 [設定No:2]
2004/02/24 23:04:54 DynamicDNS 更新開始 [設定No:2]
2004/02/24 23:02:54 DynamicDNS 更新成功 [設定No:1]
2004/02/24 23:02:52 DynamicDNS 更新開始 [設定No:1]
--------------------------------------------------------
この
2004/02/26 00:21:51 PPPoE セッション停止(自分から) [接続先1]
という行が40〜50分に1回必ずおこります。
これはなぜなのでしょうか?
サポートに連絡したいのですが、FAXと電話しかないようで、
電話が平日の昼間のみと非常に利用しにくい状態です。
(FAXはありません)
もしご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願います。
0点

ファームウェアバージョンはいくつですか?
とはいえ,古いバージョンでも,私はPPPoEセッションが切れたこと
はほとんどありません。ろいたんさんの設定が何か間違っているとか
ありませんかね。少なくとも,書かれている内容からは特定は難し
いですね。他に何か情報はありませんか?
書込番号:2516074
0点



2004/02/26 06:32(1年以上前)
現在ファームウェアは1.11の最新のものを利用しています。
1.10からMACアドレスによる固定IPを降ることができるようになっているので、こちらの機能を使っています。
接続してあるPCおよびネットワーク機器は全部で15台です。
あとセキュリティログをみてみると、かなりのパケットが届いています。(3分に1回くらい20秒くらいずつ)
あとセキュリティ設定はほとんどはずしてあります。(まずは、
ルーターの安定性を知りたいため)
書込番号:2516525
0点

ADSLが不安定と言うことはありませんか?私はFTTHを利用している
ので,回線の安定性はかなり満足のいくものです。ADSLの場合,経
路にノイズ源があったりするとてきめんに不安定になると聞いたこ
とがあります。
届いているパケットが影響しているのかどうかは分かりませんが,
その内容も気になりますね。
書込番号:2519735
0点



2004/02/27 08:44(1年以上前)
ありがとうございます。
>ADSLが不安定と言うことはありませんか?
ということですが、ADSL自体はかなり安定しているとおもわれます。
以前(壊れる前に)使っていたPLANEXのBRL-04FMの時には、
1ヶ月以上連続して繋がっていたため、
ダイナミックDNSサービスより、更新がないですよというメールが来ていた
くらいです。
しかしながら、ログにはのこるものの、ブラウジングなどは問題ないので
このまま様子を見ようかと思います。
(1つ気になるのはDDNSへ接続ごとに登録にいっている=1時間に1回
登録に行っているためDDNSから接続拒否されないか?ということです)
書込番号:2520365
0点

やっぱり「自分から」というのが気になりますね。
まさかとは思いますが,PPP自動接続が「常にする」以外になっている
と言うことはありませんか?PPP接続状態監視はどうなっていますか?
DDNSの仕組みについては良く解っていないので何とも言えないですが,
逆に定時ごとに確認動作する方が正しいようにも思えます。
書込番号:2523081
0点



2004/02/28 21:58(1年以上前)
>まさかとは思いますが,PPP自動接続が「常にする」以外になっている
>と言うことはありませんか?PPP接続状態監視はどうなっていますか?
PPP自動接続 -> 常にする
PPP接続状態監視 -> 行う
となっています。
>逆に定時ごとに確認動作する方が正しいようにも思えます。
定時ごとに確認動作で正しいのですが、設定では72時間ごととして
あります。
通常DDNSの場合、IPアドレスが変わったときに更新に行きますので、
切断->接続が頻繁におこるとその都度更新に行かなければなりません。
あまりにおおいと相手側から通信を拒否されるのか心配であると
いう意味でした。
しかしながら、この書き込みをして以来、とたんに切断がなくなった
ようにおもえます。
書込番号:2526459
0点





http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/3817.html
を参考に、Windows XP Professionalでリモートデスクトップ
環境を作ろうと知人(リモートされる側)と一緒にMN8300Wを
使ってダイナミックDNSの登録設定から始まり「NATアドレス変
換設定」「NATアドレス、ポート変換設定」で3389番のローカルIP
当てを行いました、次に「IPフィルタ設定」の所は
ワンタッチ設定で「外部装置から開始されるTCP...(NO.7)のフィ
ルタはずして、接続先1からとへの接続で3389番を通過させる
様に新規設定しましたが、全然つながりません。
基本的な所で間違いがあるのでしょうか?どなたかMN8300Wで
リモートデスクトップをやっている方おられましたら教えて頂け
ないでしょうか。
ちなみにGAPNATは他のローカルマシンの速度が半端じゃない位
遅くなるのを確認した為、ボツとしました。
0点

私は1998年ごろNet MeetingやDeskTop on Callなどを使ってリモートデスクトップ環境を使っていました。その経験から(ルータの設定とは関係ない観点から)いくつかお伺いしたいと思います。
つながらないとは、具体的にどのような画面、エラーメッセージ等が表示されるのでしょうか?
まったく的をはずしているかもしれませんが、リモートする側(?)でログオンしているユーザ名とパスワードは、リモートされる側にも登録してありますでしょうか?
書込番号:2514514
0点



2004/02/26 12:44(1年以上前)
のり〜のりさんレス有難うございます。
エラーメッセージは「クライアントをリモートディスクトップに接続できませんでした」と出ます。
される側のユーザ名とパスワードは間違いなく入っていますし、する側も同じユーザ名とパスワードでリモートデスクトップに接続しています。
のり〜のりのおっしゃっておられるPCの遠隔操作は他に
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/pc/vnc/
の様なものがありますよね、僕の別の友人はDeskTop on Callを現在使用しています(この人はリモートデスクトップ接続にチャレンジしたのですがダメでDeskTop on Callを使っているとの事)
ほとんどのソフトはブラウザーからのリモートなのでオペーレーションがいまひとつ・・・。そんなんで
こだわりをもってリモートデスクトップに挑戦しているのですが、結果が出ません。
書込番号:2517220
0点



2004/02/29 16:35(1年以上前)
なんてことは無い、ステルス設定のチェックを外し忘れていました。
問題解決しました。
書込番号:2529766
0点






モデムをブリッジにすれば理論的には可能だけどね
モデムとルータの相性ってあまり聞かないから大丈夫だと思うよ
書込番号:2514388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
