MN8300 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/DMZ MN8300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MN8300の価格比較
  • MN8300のスペック・仕様
  • MN8300のレビュー
  • MN8300のクチコミ
  • MN8300の画像・動画
  • MN8300のピックアップリスト
  • MN8300のオークション

MN8300NTT-ME

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月 8日

  • MN8300の価格比較
  • MN8300のスペック・仕様
  • MN8300のレビュー
  • MN8300のクチコミ
  • MN8300の画像・動画
  • MN8300のピックアップリスト
  • MN8300のオークション

MN8300 のクチコミ掲示板

(1339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MN8300」のクチコミ掲示板に
MN8300を新規書き込みMN8300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

日々速度が。。。

2003/11/05 12:36(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

MN8300とマイクロ総研のOPT100のどちらにしようかと迷いお店の人のお勧めんでMN8300を購入したところ、初日はBフレのニューファミリで60M出たので大喜びしていたんですが、2、3日たつと30Mに速度減。ルータを再起動するればまた60Mになるのですが2、3日たつとまた速度減。若干のIPマスカレードは設定してますがそれ以外はほとんどノーマル設定。こんなものなのですかね?1週間で「OPT100」を買いなおしました。。。

書込番号:2095397

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/11/05 18:15(1年以上前)

> こんなものなのですかね?

使い方が分からないから何ともいえない。俺はたまに耐久テスト的に
何時間かWinMX3.31とかうたたね0.253とかを動かしてみるのだが,
その程度の使い方では上り下りとも遅くならない。リセットも滅多に
しないが,かなり安定しているよ。

> 1週間で「OPT100」を買いなおしました。。。

金持ちやねぇ。それとも「使えない」MN8300はヤフオクにでも出した
の?あくまでも仮定の話だが,もしそうだとしたら,それはそれで変
だよね?他人には,その速度が落ちるMN8300を使わせるのだから。

いずれにせよ,NUMAさんにはPPPoEマルチセッションとか,設定変更で
あまりリセットする必要がないとか,そう言う機能はあまり興味が無く
て,あくまでも高速性を望んでいるのかな?ならば,SuperOPT100は
良いだろうね。俺は元々SuperOPT90ユーザなのだが,速度には満足して
いた。SuperOPT100はショートパケットに強いようだし,簡単なQoSも
搭載しているようだから,Web Serverを建てたりする場合には良いのか
もしれないね。

要は,使い方次第ってこと。

書込番号:2096073

ナイスクチコミ!0


fumufumuさん

2003/11/13 03:14(1年以上前)

私も、購入した直後に同じような現象に遭遇しました。本体はインターフェイスの問題が発生した以降のもの。ファームウェアは最新のものを入れています。最初は同じように60Mbps出るのに2日ほどして気づくと何度やっても20Mbps以下しか出ない。再起動すると60Mbps前後に戻る。
NATテーブルのあふれでもないし、原因がわかりませんでした。

でも最近は起きなくなりました。設定は特に変な設定やアプリケーションを使っているわけではないのですが。うまくいくかわかりませんが、
私と同じように、一度、設定を工場出荷状態に戻して、再度設定しなおすといいかもしれません。まだファームウェアが不安定なのかもしれません。早く次のファームウェアが出ないかな。

書込番号:2121080

ナイスクチコミ!0


ironspiritさん

2003/11/28 21:52(1年以上前)

私もやっぱりそうなっている。
古いレスですけど、やっぱりと思っています。

書込番号:2173559

ナイスクチコミ!0


fumufumu2さん

2003/12/03 23:52(1年以上前)

新しいファームウェア Ver.1.05が出ましたね。
早速、回りの人がいれて問題がないようだったら(^^;)私も入れようと
思います。
リリースノートを見た限りでは、まだ各種不具合すべてに対応している
ようでもないですし、フィルタにマッチするとすべてのログを吐いてし
まうなど(ふつうはログ出力するかどうか選べる)機能面で改善の余地
ありありのままです。
とりあえず、安定して動いてくれればありがたいですね。
(パスワードを忘れてしまったのでハンドルに2をつけました)

書込番号:2192946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

遅い、遅いのです

2003/11/20 16:03(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 マイケルジャクソ○さん

先日、8300を購入したのですが、3台つないで一台しか速度が出ません。
bフレッツのファミリータイプです。
一台はWIN2000ですが、30Mはでるのですが、他の2台XPとWINN2000一台づつがなぜか1Mしかでません。
ファームバージョンアップ、LANカード、ボード新品、カードをAUTOから100M固定、8300再起動、速度が出ていたポートとの交換、IPアドレスの固定、しょうがないのでソースネクストの驚速の導入。
後残っているのはOSの再インストールでしょうか?
それだけはさけたいのですが。。。。
MEさんにサポートしてもらったのですが、すいませんがわからないとの事。
最後にはまだ出てまもないので、安定してないと言っておりました。
昨日買ったのに、、、、、メーカーがそれを言っては。。。。。
だれか、他に良い方法あったら教えて下さい。

書込番号:2145000

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/11/21 00:17(1年以上前)

インストールして使っているセキュリティソフトはみんな同じ?
PCのハードウェアのパフォーマンスはみんな同じ?
「LANカード」と書かれているのは,それぞれのPCのカードを交換
してみたと言うこと?
MN8300のモードは?(NATを使ってるとか,GapNATを使ってるとか)

省略しないで,やったことを詳しく書いて欲しいな。

書込番号:2146780

ナイスクチコミ!0


スレ主 マイケルジャクソ○さん

2003/11/21 08:06(1年以上前)

省略してすいません。セキュリティソフトは2000にはノートンが入っていて、xpにはセキュリティソフト無しです。パフォーマンスはペン3800が2台です。うまくいっているのは、ペン4の1.8G一台です。カードはカードの交換、それと新しくメルコのLPC4を買って試しました。モードはおまけせで、全然いじってません。こんな感じなのですが、どうかよろしくお願い致します

書込番号:2147449

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/11/21 21:10(1年以上前)

う〜ん。すまないが,NTT-MEのサポートに同情するかも。「詳しく」
で,この程度か・・・

> セキュリティソフトは2000にはノートンが入っていて

Norton Anti-virus 2004? Norton Internet Security 2004?

> xpにはセキュリティソフト無しです

まさか,そのまま直にInternetにつないでいたのではあるまいね?
パッチはすぐにあてていたのかな??
(それはそれとして)

> パフォーマンスはペン3800が2台です。

PentiumIII 800MHzと言うことだね?メモリサイズは?パフォーマンス
というのはCPUだけの話じゃないんだ。メモリの容量とか,場合によっ
てはHDDのスピードさえも影響するんだよ。
メモリが少ない(例: 128MB)と,それだけで速度が出ないこともある。
Win2kでせめて256MB,WinXPなら320MBは欲しいところだな。
ちなみに,PenIII 800MHzならば,30Mbps出てもおかしくはない。驚
速のでき次第だが,ちゃんとチューニングできていれば問題ないは
ず。

> カードはカードの交換

なんという種類のカードとなんという種類のカードを交換したの?

> LPC4

以前は何を使っていたの?内蔵のネットワークアダプタだとしても,
デバイスマネージャで見ればどこのメーカーのどこのチップかは分
かる。

ネットワークアダプタによっては,全然スピードが出ないこともある
から,選択は要注意だ。3ComとIntel以外のチップでは,良い成績の
カードはあまり見たことがない。

http://www.nicmania.net/

ここを参考にすると良いかも。

いずれにしても,だ。相手に伝えるべきことはきっちり伝えられない
と,どのメーカーでもまともなサポートは受けられないと思うよ。

書込番号:2149157

ナイスクチコミ!0


スコット・ノートンさん

2003/11/27 23:09(1年以上前)

ノートンをアンインストールして速度計測してみては?

ぼくも、ノートンシステムワークス2004をインストールした直後から、インターネットが激遅!
ぺージ更新の都度CPU使用率が100%まで上がり、速度が遅くてイライラしてました。
アンインストールするとあら不思議、元に戻ったじゃないの。
こんなにシステムに影響するソフトなのかな。

書込番号:2170660

ナイスクチコミ!0


A.comさん

2003/11/30 12:43(1年以上前)

私も同じような状況でしたが、遅いPCのMTU/RWINを調整したら3Mbpsから20〜40Mbpsまでスピードアップしました。フレッツスクウェアでも7Mbpsから50〜60Mbpsにアップしました。
ちなみに接続環境は
PC:WinXP-VAIO*3台(極端遅かったPCは一番最新型)
ルーター:MN8300orOPT100+VoIPアダプタ
光終端装置に直接でも速度変わらず、ルーターではなくPCに要因あり。
最新のPCは機種によって、MTU値が高めに設定されているのではないか?
MTU/RWIN調整する場合に参考サイト
http://www.janis.or.jp/adsl/tuneup/tcp_tune.html
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/
http://www.broadband-ana.com/bflets.html#7
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7682/editmtu/
余談ですがOPT100はMN8300に比べ若干(5%)速度アップしますが、セッション数1でフレッツへの切り替えが不便、筐体も貧弱、軽すぎ不安定です。
また、VoIPアダプタにまだ未対応のようですが、今のところ不具合はありません。参考までに

書込番号:2179756

ナイスクチコミ!0


A.comさん

2003/11/30 13:20(1年以上前)

追記
私のPCは、3台ともNortonInternetSecurity2004をインストールしていますが、極端に影響を受けることはありません。速度は10%程度遅くなるだけです。一概にノートンといってもアンチウィルスやシステムワークスなども有り、ソフトによっては差が出るかもしれませんが?

書込番号:2179867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

導入レポート

2003/11/27 17:48(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

回線環境:TEPCOひかり 電柱→エアコン穴→PC
ISP :ODN
PC環境:アスロン1.3G 512MHz Windows XP
レジストリ変更

上記の環境での導入前、導入後の速度変化です

導入前
測定サイト:ブロードバンドスピードテスト
Norton IS2004有効:20〜30M
       無効:55〜65M

Utatane0.25 約800Mのファイル転送 
相手環境:TEPCOひかり 電柱→エアコン穴→PC ルーター PCi BRL-04FM
P4 2.6G 1GHz Windows2000 ISP:OCN レジストリ変更
UL:4000K/s平均
DL:4000K/s平均

導入後
測定サイト:ブロードバンドスピードテスト
Norton IS2004有効:20〜30M
       無効:55〜65M

Utatane0.25 約800Mのファイル転送 
相手環境:TEPCOひかり 電柱→エアコン穴→PC ルーター PCi BRL-04FM
P4 2.6G 1GHz Windows2000 ISP:OCN レジストリ変更
UL:8000K/s平均
DL:4000K/s平均

計測は各10回づつ行いました
当方のルーター設定は、お任せ設定(PPPoE)で任意のポートを開いただけです。

書込番号:2169546

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/11/28 00:44(1年以上前)

いくつか

> 512MHz

512MBだな。Pen4マシンの方も同様。NISによる速度低下がすごいな。
俺もNIS2004を使っているが,そんなに落ちない。CPUパワーが足りて
いないと言うことか。ちなみに,俺はPen4 2.0GHzとAthXP 2400+@2600+。

> 4000K/s

これは4000KB/sと言う意味?だとすると,俺は

> UL:8000K/s平均

この数値があまり信じられない。片方が初代(2代目?)Ath 1.3GHzだ
ろ。NICに何を使っているのか分からないが,60Mbpsを超えるような
パフォーマンスを,それもうたたねで実現できるのか?4000x8≒32Mbps
ならばまだ分かるのだが。


書込番号:2171075

ナイスクチコミ!0


スレ主 nipaさん

2003/11/28 15:56(1年以上前)

補足します

〉この数値があまり信じられない。片方が初代(2代目?)Ath 1.3GHzだ
 ろ。NICに何を使っているのか分からないが,60Mbpsを超えるような
 パフォーマンスを,それもうたたねで実現できるのか?4000x8≒   32Mbps
 ならばまだ分かるのだが。

まずマシンですがAth 1.3GHz(当方)は、Gateway製で撤退する直前に
購入したものにメモリーとHDDを増設しただけのものですので詳しいことは分かりません。PCも1台しかないので単独接続です。
相手(友人)のP4は2.6G(自作)と1.7G(NEC)のマシンをルーターに繋いでます。

速度のほうは、ブロードバンドスピードテストでごくまれにですが
NIS2004なしで90M前後出ることがあります。
うたたねは交換ではなく、単独UP、DLの速度で特定の相手(友人)だけの計測結果です。誤解を生むような書き方でした。
この友人相手の単独アップでは、約800MBのファイルを1分30秒程で
UPできます。瞬間ですが12000K/s←(うたたねの転送速度と表示される部分)出てます。
他のT3の方とは単独UPで3500〜8000位の数値が出てます。

MXのほうでは、T1、T3の方に単独UPで500〜4500位の数値が出てますが、
4500でるとPC固まります。うたたねでは固まりません。

それと、ルーター導入後転送速度がいきなり0になり切断することがあります、導入前の光終端装置からPC直付けの時はありませんでした。

書込番号:2172519

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/11/28 19:41(1年以上前)

> 速度のほうは、ブロードバンドスピードテストでごくまれにですが
> NIS2004なしで90M前後出ることがあります。

これは分かる。TEPCOひかりはかなりパフォーマンスが良いようだから
ね。ウチの場合はBフレ ニューファミリーだし,結構局が混んでいる
らしくて,最近はブロードバンドスピードテストではせいぜい45Mbps,
speed.rbbtoday.comでも60Mbpsが限度。
俺の場合,合法的に交換できるファイルが無いに等しいので,P2Pソフ
トによるテストはかなり難しい。それでも,うたたねは使える状態に
してある。これで今までみた最高値は,上り下りとも3500程度。4000
は見たことがない。また,CPUパワーも結構食っていたので,俺のPCと
うたたねの組み合わせではこのあたりが限度かと思っていた。少なく
とも3500と言う数値ではMN8300の限界値に届いていないはずだし。

今回のnipaさんのレポートで,自分の環境にはまだ余裕があることが
分かった。もちろん,MN8300の高いポテンシャルも。ありがとう。

書込番号:2173063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

PPP自動接続

2003/11/24 04:54(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

MN8300でPPPOE接続(WinXP、ADSL12M)しているのですが、自動接続を「必要時にする → PPP自動切断までの時間 10分 」に設定しても機能してくれません。設定した時間を経過しても切断されなかったり、手動で切断して設定ページを閉じても直ぐにリンクが確立されたり。どこかの設定が影響しているのでしょうか・・・?

書込番号:2157239

ナイスクチコミ!0


返信する
菜楽さん

2003/11/24 13:03(1年以上前)

AUTOさん、こんにちは。
私のところも同様です。WinXPでは切断しても必ず再接続されます。
Win2000では、切断はできますが、再起動やシャットダウンの折にやはり
再接続されます。
マニュアルでは、指定時間通信がなく、かつDHCPの割り当てがないとき切断するという風にも読めるのですが、DHCPの有効時間が経過しないとだめなのかなぁと今疑っているところです。

書込番号:2158176

ナイスクチコミ!0


バギさん

2003/11/24 16:23(1年以上前)

それはちゃんとNetBIOSフィルターしてないだけでは?
INSのルータの時の必須項目でしたけど、フィルターしている
のに繋ぎにいくっていうことなら、ルータがお馬鹿なのでしょう。

その他にはメールなり、WinUpdate等アプリの自動チェックが裏で
走っていたりしません?

書込番号:2158731

ナイスクチコミ!0


菜楽さん

2003/11/24 17:16(1年以上前)

続報です。
バギさんがご指摘の件はごもっともですが、どうやらクライアント側ではどのようにも対処できないのではと思います。ポート137〜139はデフォルトでふさがれていますし。
前回の書き込み以降、すべてのクライアント(HUBも含めて)を接続できない状態にして、かつ、DHCPの割り当て間隔を短くしても接続されたまんまなんですよねぇ。
BRL04FMからの移行なんですが、同条件でBRL04FMは正常に切断されていたから、ルータの設定項目にまだ見落としがあるか、ファームが正常に機能していないのかもしれません。
パケットフィルタリングもDMZもBRL04FMよりはまともなだけに、何か解決策を探りたいものです。

書込番号:2158923

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/11/24 21:42(1年以上前)

俺は2つ目をフレッツ・スクウェアなどに割り当てているが,ちゃんと
切れるよ。

何らかのソフト,例えばSpiwareなどが密かに動いている可能性は無い?
念のため,syslogを取ってみると良い。例えば以下の場所にあるやつで
syslogを記録するようにして,何がInternetにアクセスしに行こうとし
ているのか,推測する手だてにすると良いだろう。
あとは,例えばNorton Internet Securityとかをインストールしてい
ると,アプリケーション単位でアクセス記録を残せる。

書込番号:2159950

ナイスクチコミ!0


菜楽さん

2003/11/24 22:29(1年以上前)

Jimoさん、ありがとうございます。
といっても私はスレ主ではないので、さしでがましいのですが。
私が切断できないことを確認した環境では、接続可能なクライアントは全くない状況ですので、ソフトウェアの影響はないと思っています。
ただ、所有している機器がMN8300Wですので、無線を許可(MACアドレス規制あり)していることによる影響があるかもしれません。
近いうちに利用を禁止して再度確認してみます。
ご指示いただいたsyslogは、ログのメール送信機能がないようです(受け取りマシンの常時稼働が必要です)ので、現在は実施できていないのです。
この価格帯のルータは安価ですが、総じてサポートが悪く情報も掲示板の書き込みの方が的確なときがあり、使ってみないとわからない問題がありますね。

書込番号:2160191

ナイスクチコミ!0


スレ主 AUTOさん

2003/11/25 00:12(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
時間があったため、クリーンなPCを準備してMN8300も初期化して試したのですがダメでした。菜楽さんのご指摘にもありましたが、パケットが完全に発生しない状態でも切断されず・・・。インターネットゲートウェイで認識されているMN8300の状態も実際のリンク確立・リンク切断の認識が異なるため、この辺りに問題があるのかな・・・?
どちらにしろ、やはりファームが機能していないのではないかと疑っています。

書込番号:2160711

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/11/25 00:40(1年以上前)

まさかとは思うが,念のため。

1)「PPP接続状態監視」:使わない
2)「NTPアドレス設定」:設定していない,ないしは内部NTP Server

こうなっている?

ちなみに,自動で切れないというのは,おそらく未だに生き残ってい
るBlaster, nachiのせいだと思う。我が家は今でも150 messages/hour
程度のイベントが記録されており,その大半がTCP Echo Request。つ
まり,1分間に2個以上のpingが来るから,最低の1分に仕掛けても
切れやしない。フレッツ・スクウェアとかのIP網内相手だけは,他の
ユーザから何も届かないから,ちゃんと切れるんだけどね。

書込番号:2160849

ナイスクチコミ!0


スレ主 AUTOさん

2003/11/25 02:32(1年以上前)

Jimoさん、ありがとうございます。
ご指摘の設定に問題はないのですが、フレッツ・スクウェアの様子を見てみたところ正常に切断されており、外部要因によるものなのでしょう。
ただ、切断された状態でフレッツ・スクウェアを開いても再接続されません。かなり不安定のような・・・。

書込番号:2161203

ナイスクチコミ!0


菜楽さん

2003/11/25 13:14(1年以上前)

AUTOさん。結局のところ、ファームウェアが機能していないのではなく、仕様上これが正常と考えたほうがいいのではないでしょうか。
昨夜は無線も含めて一切の通信を遮断しましたが、回線が切断されることはありませんでした。
Jimoさんが書かれているように、外からの通信(特に望まれないデータ)を通信と認識するかどうかはファームの作り方次第ですが、私はPlanexの姿勢が望ましいと思います。
一般ユーザにとって通信とは、そもそも外向きのデータがあってはじめて生じるものであって、外から要求される性格のものではないのです。
したがって、外からアクションを起こされたICMP(Type0やtype8)のような意味のないデータは総て無視すべきです。
もちろん、サーバを立てていて外部から要求を待つ場合は、常時接続を選べばすむ話です。
そうでないと現状のように「必要に応じて」という機能はフレッツスクエアのような閉じた環境以外ではまったく意味をなさないとなりますね。

書込番号:2162101

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/11/26 01:06(1年以上前)

> 一般ユーザにとって通信とは、そもそも外向きのデータがあって
> はじめて生じるものであって、外から要求される性格のものでは
> ないのです。

この意見には概ね賛成。だが,

> したがって、外からアクションを起こされたICMP(Type0やtype8)の
> ような意味のないデータは総て無視すべきです。

「一般ユーザ」という実に曖昧なくくりにおいて,「意味のないデー
タ」という決めつけはおかしいと思う。もちろん,サービスを建てる
のであれば菜楽さんが言うように常時接続に設定すればいい。ただ,
UDPを使う通信ではどうだろう?あくまでも一例だが,「べき」と
断定するのはおかしくはないだろうか。

とはいえ,外部からの接続に不感であるモードは欲しいな。

書込番号:2164617

ナイスクチコミ!0


菜楽さん

2003/11/26 21:43(1年以上前)

Jimoさん、ご指摘ありがとうございます。
確かに「一般ユーザ」とは何を指していっているのか曖昧ですが、投稿
時点ではサービスを受けることを目的として回線に接続しているユーザ
という範疇で書いたつもりです。
Blasterは従来のワームと異なり、無差別に押し寄せてくるわけですから
これを無視することはユーザにとって有益と考えるものです。逆に、この
データによって回線を切断できないことは、必要以上に危険な状況を誘発
するだけで、ユーザの不利益になると考えたわけですが、ご指摘のように
断定することは適切でなく、配慮に欠けたと思います。

余談ですが、MN8300のような低価格ルータでは保管ログが100から200と貧
弱で1時間程度であふれを起こします。小規模業務向けFWでも一日分を
蓄えることができません。かといって誰もがsyslog用のサーバを常時稼動
するわけにもいかない状況下では、回線切断がもっとも確実な防衛策のよ
うに思います。

話のついでに、AUTOさんが最初に書かれている
>手動で切断して設定ページを閉じても直ぐにリンクが確立されたり
については、配下に別のルータを配してテストしたところ、どのようなOS
でも勝手に再接続されることは確認できませんでしたので、スパイウェア
の類ではなくルータ越えができないパケットが疑わしいです。
といっても、WindowsXPにNetBEUIインストールしていないんだけれど。

書込番号:2166988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

こ、これは・・・?

2003/11/19 14:36(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 +アレン+さん

先週、セキュリティ向上とPCを2台以上接続する為に購入しました。
しかし、PCを2台以上接続するとルータの動作が不安定になり
インターネットに繋がらなくなったりしました。
調子がいいときはPCを2台以上繋いでもインターネットに繋がるんですが
高い確率で不安定になって繋がらなくなってしまいます。
知り合いに聞いてみたのですが、
「設定が悪いのではないか?」と言われました。
しかし、おまかせ設定で固定IPに設定しただけで他の部分はいじってません。
一体何が悪いのでしょうか…

書込番号:2141661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/11/19 19:22(1年以上前)

ファームウェアはいくつなの?
固定IPって固定IPサービスを使ってるんだ・・・

書込番号:2142320

ナイスクチコミ!0


スレ主 +アレン+さん

2003/11/19 19:48(1年以上前)

MN8300
ファームウェアを記入するのを忘れてましたm(__)m

Hardware Revision: 0004
Software Version: 01.04 (Mon Sep 22 22:28:11 JST 2003)
Boot ROM Version: 01.03 (Fri Sep 5 19:35:37 JST 2003)
MAC Address: 00:0B:A2:09:0C:0E

書込番号:2142385

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/11/20 00:48(1年以上前)

て2くんも言っているが,使用環境がよく見えない。pwd.ne.jpって
ことはパワードコムだよね。個人なら,基本的にはTEPCOひかりだろ
うか。ここから先が分からないんだ。TEPCOひかりならPPPoEのよう
な気もするのだが,「固定IP」と書いているところを見ると,実は
法人向けのサービスを使っていると言うことなのか・・・

それと,PC 2台の使い方,例えば何かサービスを動かしているとか,
その辺はどうなの?「お任せ設定」をしただけと言うことは,NATの
設定もいじっていない?

とにかく情報が少なすぎるんだ。詳細設定の「NATテーブル」とか,
「セキュリティログ」に何か気になる情報はない?

まぁ,あえて言うなら,SPIを切ってみると改善しちゃったりし
て・・・

書込番号:2143598

ナイスクチコミ!0


スレ主 +アレン+さん

2003/11/20 08:16(1年以上前)

おはようございます。
情報が少なくてすみませんでした。
使ってる回線はパワードコムの法人向けサービスだと思います。
詳しくはわかりませんが、住んでいるところが学生寮なので固定IPなんです。

PC2台の使い方は、
私はオンラインゲームをよくプレイするので
もう1台のPCでブラウジングなどしてプレイするスタイルです。
どうしても全画面になって1台だけでは見てまわることができないんです。
特にサービスを動かしているわけではありません。

セキュリティログにはアクションのところに
「廃棄[SPI]」がたくさん出ています。
NATテーブルには3項目出ています。

時間なので短いですがここまでです。
後ほど書き込みに来るかもしれません。
それではお願いします。

書込番号:2144093

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/11/21 00:20(1年以上前)

> 「廃棄[SPI]」がたくさん出ています。

ならば,最初に書いたように一度SPIを「使わない」にしてみてごらん。
MN8300のSPIまわりは,まだ連続運転には適さないようだ。
それと,俺はゲームをやらない人間なので何ともいえないのだが,
そのゲームはプライベートアドレスに対応しているの?まぁ,全く
ゲームが出来なくなっているわけではなさそうだから,対応してい
るのだろうけれど,少々気になるところではある。

書込番号:2146798

ナイスクチコミ!0


スレ主 +アレン+さん

2003/11/22 17:13(1年以上前)

昨日あたりから急に調子がよくなりました。
今まで何だったんでしょう…
て2くん、Jimoさんアドバイスありがとうございました。

書込番号:2151801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

USENで光を引いたので、PCショップの店の人にお勧めを聞いたのですが、マイクロリサーチ社のNetGenesysOPT100と、こちらのルータをお勧めされました。お勧めされた理由は、主に「速度」なのですが、他に設定の仕方が楽・難しいや、ある機能・ない機能等、細かいところまでは店員でもわからないようでした。
 現在NET GenesysOPT90を使っているのですが、たいした事はしていなくて
・DHCPクライアントを切り、独自にローカルIPを設定していること、
・IPマスカレードを設定している
ぐらいです。
 特にサーバーをルーター越しに外に立てる〜とかは、まだ考えていないので、やはり設定の難易度と、速度でしょうかねぇ・・・

 どちらが良いのでしょう。私では、これ以上の絞込みは出来なくて。
識者に気がついていない点とか、指摘してもらえると、助かります。
ちなみにプロバイダと敷設回線業者はUSENです。

書込番号:2133602

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/11/16 23:21(1年以上前)

俺はSuperOPT90 -> MN8300の移行組。SuperOPT90も,予備機として
そのまま手元に置いている。
SuperOPT90を使っているなら,まずはそれで試せば?速度に関して
言えば,90と100の違いって,ショートパケットの処理能力の差ぐ
らいでしょ?Web Serverを建てたりするならショートパケットが速い
方が良いかもしれないが,その程度なら90で十分だと思うのだが。
もし買い換えるにしても,90と100は操作性に違いがあるとは思え
ないので,WELLNOW2さんには100の方が良いように思う。

俺の場合は以下の点でMN8300を気に入っている。

・PPPoEマルチセッション(USENでは関係ないかな?)
・多くの設定変更にリセット不要
・Web Pageを開いたときのレスポンスが非常によい
 (多分,セッション確立が速い)
・DMZが付いている(SuperOPT90のは似非DMZ)

安定性,速度は同等か。とにかく,操作性に関しては慣れの要素が
多分にあるので,何ともいえない。

書込番号:2133727

ナイスクチコミ!0


スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

2003/11/17 00:48(1年以上前)

さっそくのレス感謝です
Jimoさん>
・多くの設定変更にリセット不要
・Web Pageを開いたときのレスポンスが非常によい
 (多分,セッション確立が速い)
・DMZが付いている(SuperOPT90のは似非DMZ)
には、魅力を感じます。特にWab Pageを開いたときのレスポンスですね。
現在は、ご指摘のとおりOPT90を使用していますが、思ったほどの速度が出ていないのが、買い替えの直接の動機だったのです。
 うーん、安定性では、OPT50からOPT90迄使ってきて、折り紙つきなのですが確かにWab Pageの閲覧には多少時間がかかる場合があることがあり、何の原因なのか気になっていたところです。
 あと、月並みなのですが、USEN社へピアtoピアでPCをつないだときの、FTP転送速度は88Mbit/S出ているのですが、OPT90を挟むと44まで落ちてしまうのも、ちょっと納得がいっていないところではあります。

 他にも気づいたことなどあれば、遠慮なくレスください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2134102

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/11/18 00:11(1年以上前)

>  うーん、安定性では、OPT50からOPT90迄使ってきて、折り紙つき
> なのですが確かにWab Pageの閲覧には多少時間がかかる場合がある
> ことがあり、何の原因なのか気になっていたところです。

使用環境が分からない(PC側の常駐ソフトなど)ので何ともいえないが,
突発的に遅くなるのだとすれば,それはルータのせいではないと思う。

>  あと、月並みなのですが、USEN社へピアtoピアでPCをつないだ
> ときの、FTP転送速度は88Mbit/S出ているのですが、OPT90を挟む
> と44まで落ちてしまうのも、ちょっと納得がいっていないところ
> ではあります。

なんでこんなに落ちるのかね?FTPは比較的軽いプロトコルだし,そん
なに落ちるとは思えない。よほど細かいパケットをやりとりしている
のか,あるいはIPフィルタを沢山設定しているとか,何か原因がある
ように思えるのだが。

ちなみに,我が家の環境(NTT東Bフレ ニューファミリー)では,上り
方向に関して,明らかにMN8300の方がパフォーマンスが良いという
結果が出ている。「明らか」と言っても,10%程度なのだけれど。
とはいえ,WELLNOW2さんの使い方なら,上り方向はあまり意味を持
たないよね?

書込番号:2137044

ナイスクチコミ!0


スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

2003/11/18 07:42(1年以上前)

>使用環境が分からない(PC側の常駐ソフトなど)ので何ともいえないが,
>突発的に遅くなるのだとすれば,それはルータのせいではないと思う。

使用環境は、
AthlonXP3200+
MEM PC3200DDR CL=2 1GByte
HDD うーん合計で100Gぐらいかな。ドライブごとにSCSIでRAID5(OS・DATA)だったり0(TEMP)だったり。
LAN nVidia(用途により使ったり使わなかったり)、Intel Pro 1000MT(ほぼ常設Internetもこいつで。)
 常駐ソフト・パフォーマンスUPのため、ウイルスチェックソフトは、非常駐モードで、メーラー起動時のみ常駐(PCの占有率低いときに自動的にウイルスチェック)その他は、特になし。しいていえばOSぐらいか?

 たまに遅くなるので、パケット喪失か何かか、とも思える。


>>  あと、月並みなのですが、USEN社へピアtoピアでPCをつないだ
>> ときの、FTP転送速度は88Mbit/S出ているのですが、OPT90を挟む
>> と44まで落ちてしまうのも、ちょっと納得がいっていないところ
>> ではあります。
>
>なんでこんなに落ちるのかね?FTPは比較的軽いプロトコルだし,そん
>なに落ちるとは思えない。よほど細かいパケットをやりとりしている
>のか,あるいはIPフィルタを沢山設定しているとか,何か原因がある
>ように思えるのだが。

これについては、マイクロ総合研究所にユーザーサポートしてみたところ、
・できるだけ初期設定で
・最新のファーム
というアドバイスぐらいで、もっと他の明確な要因については、特に思いつかないとのことでした。
 ただ、USENに問い合わせたところ、
・メディアコンバータとルータのWANポートとの相性問題ではないか?
といわれてしまいました。
 なので、OPT100でも同じような傾向にあるのなら、ちょっとためらってしまっています。

>ちなみに,我が家の環境(NTT東Bフレ ニューファミリー)では,上り
>方向に関して,明らかにMN8300の方がパフォーマンスが良いという
>結果が出ている。「明らか」と言っても,10%程度なのだけれど。
>とはいえ,WELLNOW2さんの使い方なら,上り方向はあまり意味を持
>たないよね?

私はWinny等のファイル交換には、まだ手を出していないのですが、意外とUPLOAD自体は使っています。それもGByte単位なので、UPが早いに越したことはないです。

 まあ、いろいろ誘導されてしまいました(笑)が、このような背景があり、MN8300も非常に魅力的に感じます。
 ただのUPGradeではなく、現状の「光に変えた」ことに由来したいくつかの不満点を解消したい・・・というのが、やはり大きいですね。

 その上で、速度・レスポンス・操作性などを考えていますので、なかなかどちらとも決心がつかないので…優柔不断なのですね^^;

書込番号:2137712

ナイスクチコミ!0


スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

2003/11/18 07:50(1年以上前)

あっ最後になりましたが、Jimoさんレス感謝です。
他に何か決め手になるようなことはないでしょうか?

 マイクロ総合研究所内のUSENポートでは、90以上出ているとか言っていますし、 USENのことが当てはまるなら、私のマンションのメディアコンバータとの相性問題かも、とも思ってしまいます。
 だからといって、MN8300で「相性」が出ないとも限りませんし、非常に悩みどころではあります。
 なんだか、最初の書き込みの趣旨から少しずれてしまいましたが、MN8300で試してみようという気にはなりますね。ただ、もう少し押しが強くないと…

書込番号:2137719

ナイスクチコミ!0


スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

2003/11/18 08:17(1年以上前)

それと、もう1つ補足ですが、ファイル(ピアtoピア(家to会社・友達))UP速度の件ですが、私の今の環境だと、たまに数Mbit/Sとか、出てしまいます。
 これも、FTP転送の件と同じで、OPT90ルータ挟むとだめですね。

書込番号:2137750

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/11/18 22:25(1年以上前)

これ以上は何ともいえないなぁ。SuperOPT100を使ったことがある
わけではないし。俺は,自分が使っていて気にいってても,他の
人にそのまま当てはまるとは思わない。この掲示板で何度も書いて
いるのだが,その人の使い方次第でどうにでもなってしまうからね。

ただ,MN8300はSuperOPTに比べると癖が少なくて平均的に優等生
と言う印象がある。だから,WELLNOW2さんがMN8300を購入して大満
足するかどうかは別として,あまり不満がないとは思う。スポーツ
カーと同じで,平均的優等生ではなくてとんがったものが好きなら,
SuperOPTの方が良いかもね。

書込番号:2139794

ナイスクチコミ!0


スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

2003/11/19 02:58(1年以上前)

レスありがとうございます。
Jimoさん >

>これ以上は何ともいえないなぁ。SuperOPT100を使ったことがある
>わけではないし。俺は,自分が使っていて気にいってても,他の
>人にそのまま当てはまるとは思わない。この掲示板で何度も書いて
>いるのだが,その人の使い方次第でどうにでもなってしまうからね。

 うむ。それは私も同意見。使い方次第というのは、なにもルーターだけではなく、OSやひいてはPCの使い方にも当てはまる。
 なので、ある程度の情報は提供でき、自身の感想は書けるけど、それがその人に当てはまるのかどうかは別問題ですね。

>ただ,MN8300はSuperOPTに比べると癖が少なくて平均的に優等生
>と言う印象がある。だから,WELLNOW2さんがMN8300を購入して大満
>足するかどうかは別として,あまり不満がないとは思う。スポーツ
>カーと同じで,平均的優等生ではなくてとんがったものが好きなら,
>SuperOPTの方が良いかもね。

 うん、こういう直感的な情報も、実は結構重要な気がします。他の人に当てはまるかどうかということ以前の、率直な意見だからね。
 平均的優等生なら、私が望んでいるものに近いと思う。それは、さまざまな点で現状不満があるのが、いくつか解消可能性があるということ。
 それは、試してみる価値があるとも思います。

書込番号:2140730

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MN8300」のクチコミ掲示板に
MN8300を新規書き込みMN8300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MN8300
NTT-ME

MN8300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月 8日

MN8300をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る