MN8300 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/DMZ MN8300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MN8300の価格比較
  • MN8300のスペック・仕様
  • MN8300のレビュー
  • MN8300のクチコミ
  • MN8300の画像・動画
  • MN8300のピックアップリスト
  • MN8300のオークション

MN8300NTT-ME

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月 8日

  • MN8300の価格比較
  • MN8300のスペック・仕様
  • MN8300のレビュー
  • MN8300のクチコミ
  • MN8300の画像・動画
  • MN8300のピックアップリスト
  • MN8300のオークション

MN8300 のクチコミ掲示板

(1339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MN8300」のクチコミ掲示板に
MN8300を新規書き込みMN8300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

NTT VoIPアダプタとの接続について

2004/12/06 17:17(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 Theraseさん

VoIPアダプタの説明書にあるとおり、以下の接続をしました。
 (ONU)−WAN(MN8300)LAN−WAN(VoIP)LAN−PC
VoIPアダプタに接続し、初期設定を行いIP電話サービスの設定を
するところで、プロバイダ(インターネット)に接続できません。
設定方法を教えてください。

使用環境
 Bフレッツ
 VoIPアダプタのIPアドレスを変更し、MN8300と同一のネットワーク
 設定にしてます

書込番号:3594059

ナイスクチコミ!0


返信する
MN8300userさん

2004/12/06 18:47(1年以上前)

>VoIPアダプタのIPアドレスを変更し、MN8300と同一のネットワーク
>設定にしてます
それ勘違いです。
MN8300が1つのLANとなり、VoIPアダプターが別のLANとして機能するので
ネットワーク変えないといけません。

書込番号:3594383

ナイスクチコミ!0


Voip-tamoさん

2004/12/06 19:06(1年以上前)

>VoIPアダプタの説明書にあるとおり、以下の接続をしました。
 (ONU)−WAN(MN8300)LAN−WAN(VoIP)LAN−PC
>VoIPアダプタに接続し、初期設定を行いIP電話サービスの設定を
>するところで、プロバイダ(インターネット)に接続できません。

初期設定<アダブタ選択>が完了した後、
下記アドレスの接続例を参考に接続を変更してください。
NTT西
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/voip/example.html

書込番号:3594467

ナイスクチコミ!0


スレ主 Theraseさん

2004/12/06 19:14(1年以上前)

MN8300userさん、レスありがとうございます。
ご指摘のとおり、VoIPアダプタのアドレスを工場出荷時に戻しました。
しかし、インターネット接続はやはりできません。
VoIPアダプタを別のセグメントにするのはいいとしまして、
インターネットへ接続するには、MN8300を経由する必要があり、
接続できないということは、更に個別の設定が必要ではないかと思われます。
そのあたりの情報をお願いします。

書込番号:3594505

ナイスクチコミ!0


スレ主 Theraseさん

2004/12/06 21:57(1年以上前)

Voip-tamoさん、レスありがとうございます。
接続をご指摘のとおり変更いたしましたが、繋がりません。
MN8300のIPアドレスを仮に192.168.1.1
VoIPアダプタのアドレスを192.168.100.1とします。
初期設定のため、パソコンをDHCPクライアントにしてVoIPを設定します。
プロバイダに接続するため、接続をNTT-WESTの例のようにし、
パソコンのIPアドレスを192.168.1.100とし、
プロバイダに接続し、「設定転送」ボタンを押しても、
ネットワークが別のためか、設定の転送ができません。
NICを2枚刺すか、MN8300とVoIP間で何かの設定が必要ではないかと
思うのですが、どうでしょうか

書込番号:3595299

ナイスクチコミ!0


Voip-tamoさん

2004/12/06 22:26(1年以上前)

それでは下記をお試しください。
(1)ONUからNM8300を一度はずす
(2)ONUにVoIPアダプタを直接接続し、下記のように<ルータモード>で使用
  http://www.nifty.com/phone/manual/flets/bflets.htm
(3)ISPからの自動設定をVoIPアダプタに行う。
(4)設定了後にVoIPアダプタを<アダプタモード>に変更する
(4)ONUに改めてMN8300を接続、PC、VoIPアダプタをそれぞれMN8300に接続。

書込番号:3595499

ナイスクチコミ!0


スレ主 Theraseさん

2004/12/07 00:06(1年以上前)

Voip-tamoさん、レスありがとうございます。
ルータモードで設定を行ったところ、IP電話設定を行うことができました。
しかしながら、アダプタモードに戻したところ、VoIP、電話のLEDが消灯しIP通話できなくなってしまいました。
MN9300とVoIPアダプタ間の接続がうまくいっていないようです。

書込番号:3596280

ナイスクチコミ!0


Voip-tamoさん

2004/12/07 00:25(1年以上前)

>アダプタモードに戻したところ、VoIP、電話のLEDが消灯し
>IP通話できなくなってしまいました。
>MN9300とVoIPアダプタ間の接続がうまくいっていないようです。

MN9300?とVoIPアダプタを一度再起動(電源OFF)してみてください。

書込番号:3596383

ナイスクチコミ!0


スレ主 Theraseさん

2004/12/07 21:51(1年以上前)

無事IPフォンを使用できるようになりました。

MN8300側でDHCPサーバ機能を無効にしていたため、
VoIPアダプタ側でIPのスタティック設定が必要でした。
ネットワーク的に不通であるわけです。

MN8300userさん、Voip-tamoさんアドバイスありがとうございました。

書込番号:3599751

ナイスクチコミ!0


Voip-tamoさん

2004/12/07 23:03(1年以上前)

MN8300からのIPアドレスはそれぞれ固定だったんですね。
見過ごしていました・・・
こちら(四国)はまだコタツもしていない家が多いですが
北海道は雪がもう本格的のようですね。
これからの寒い季節、IPフォンなら遠方の暖かいところへも
気兼ねなく使用できますからいいですよ。
とにかく無事解決されて良かったですね。

書込番号:3600274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

IPフィルタリングについて

2004/11/25 02:06(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

めでたくこのルータを購入いたしましたが、1点だけわからないことがありますので教えてください。

全ポートを塞ぎ、必要なものだけを通す方法を行っているのですが、全ポート設定の際、一番低い優先順位にTCP, TCP-SYN, TCP-FIN, UDP, ICMPをおのおの塞ぐと問題ないのですが、「*」とすると外部のHPへアクセスできなくなります。まだほかのプロトコルがあるのでしょうか。

また、この方法と、ワンタッチ設定+1024以降のポートすべて塞ぐ方法ではスピードの低下が大きいのはどれでしょうか。

よろしくお願いします

書込番号:3544011

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2004/11/25 06:46(1年以上前)

どちら方向の話をしていますか?私の場合,少なくともワンタッチ
プラスアルファで速度低下は起きていませんけれど?
まさか入り方向の1024以降を無条件に塞いでいます?そんなことを
やったらTCPの戻りポートがなくなっちゃいますよ。

書込番号:3544268

ナイスクチコミ!0


sa&seiさん

2004/11/25 13:53(1年以上前)

IPフィルタの設定を基本から間違っている。

書込番号:3545266

ナイスクチコミ!0


スレ主 O-HIROさん

2004/11/25 20:17(1年以上前)

Jimoさん sa&seiさんレス有難うございます。

いろいろ設定を行い解決したのですが、ルータ画面にて設定を行った後、スピードテストを行うと上り下りが40kbpsしか出ません。
ルータリブートで一時的に改善するのですが、また落ちてしまいます・・・故障でしょうか。

IPフィルタの画面が異常に遅い気がします。MTU値も1454で問題ないと思います

初期化では一時的に30M程度までは回復するのですが・・・
BA8000PROでは70M程度でていました。

書込番号:3546389

ナイスクチコミ!0


スレ主 O-HIROさん

2004/11/25 20:49(1年以上前)

再度リブート初期化を試したところ、下り130kbps 上り2Mbpsとなりましたが、何回か計測すると6kbpsもありました。もちろんノートンなどは無効で、初期状態のIPフィルタも解除状態です。

初期不良・・・・

書込番号:3546514

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2004/11/25 23:27(1年以上前)

「いろいろ設定を行い解決した」とおっしゃっていますが,あなたが
どのような設定をしたか分からないので,本当に初期不良なのかどう
かも判断ができません。そもそもワンタッチ設定以上に閉める必要が
ありますか?私は逆にFTP用にポートを開いています。基本的には
NAT, NAPTによって内部への侵入は極めて困難です。送信方向の
ポート1024を閉じているのだとすれば,それはどんな理由からですか?

いずれにしても,無駄なフィルタはパフォーマンス低下を招くだけ
です。基本的にはNAT+ワンタッチ設定で十分。これにSPIがあれば
個人使用では十二分な防御になります。あとはクライアントにAnti-virus
やパーソナルファイアウォール,パーソナルIDSを入れれば万全で
しょう。それ以上に何が必要でしょうか?

とにかく設定が見えません。どういう目的で,どういうセキュリティ
ポリシーを元にどういう設定をされたのでしょうか?

書込番号:3547385

ナイスクチコミ!0


スレ主 O-HIROさん

2004/11/26 00:51(1年以上前)

Jimoさんレス有難うございます。

>送信方向の
ポート1024を閉じているのだとすれば,それはどんな理由からですか?
>とにかく設定が見えません。どういう目的で,どういうセキュリティ
ポリシーを元にどういう設定をされたのでしょうか?

BA8000PROの時のマニュアル(NTTMEのWEBにあったもの)に入り方向も塞ぎ、必要ポートを空けてくださいという記載があったので、そのとおりに行ったまでです。これに関しては問題なく成功しました。

>本当に初期不良なのかどうかも判断ができません。

ルータの設定画面自体が遅かったので故障ではないかと疑ったのです。
デフォルトに戻して試しておりますので・・・


さて、速度低下の件ですが、数時間PC/ルータの電源を切り、しばらくした後に電源を入れた所、正常に戻りました。
電源か熱か、・・定かではありませんが、とりあえずは復旧しました。
しばらく様子を見てみることにします。


自己解決となってしまいましたが、皆様有難うございました。

書込番号:3547854

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2004/11/26 09:35(1年以上前)

申し訳ないけど、あなたの書き込みには他人の意見に耳を貸そうと言う態度が感じられませんね。

ちょっとだけ。もしBAのダイナミックフィルタの設定を持ち込もうとしているなら、あなたは大きな間違いを犯している可能性大です。
リセットして速くなるのは、おそらく過大に制限して使用可能な戻りポートの奪い合いが一時的に開放されるせいでしょう。

書込番号:3548677

ナイスクチコミ!0


スレ主 O-HIROさん

2004/11/26 10:16(1年以上前)

Jimoさんへ・・・

>申し訳ないけど、あなたの書き込みには他人の意見に耳を貸そうと言う態度が感じられませんね。

それは失礼しました。そういう風にとられたとしたら残念です。


>リセットして速くなるのは、おそらく過大に制限して使用可能な戻りポートの
奪い合いが一時的に開放されるせいでしょう。

なるほど。設定のし過ぎの結果でなっていたのでしょうか。ルータの設定も気をつけなければなりませんね。今回は非常に勉強になりました。このように色々意見を聞くことができてうれしく思います。

皆様、貴重なご意見真に有難うございました。

書込番号:3548756

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2004/11/26 22:45(1年以上前)

本当にちゃんと読んでますか?BAの設定を持ち込んだという点,
自分の間違いが分かったのでしょうか?機種毎に設定方法は
異なります。
あるいはTCP/IPの通信の仕組みを,ざっとで良いから調べてみ
るのも良いでしょう。IPフィルタは,それからいじった方が良
いです。通常はワンタッチで十分です。

書込番号:3551075

ナイスクチコミ!0


よこはいりさん

2004/11/26 22:50(1年以上前)

書き込みの内容に関して失礼する。
Jimo殿の発言は大変失礼ではないかと考えられる。
>申し訳ないけど、あなたの書き込みには他人の意見に耳を貸そうと言う態度が感じられませんね
とあるが、貴殿はどこをどう捉えてこう判断したのか、疑問に思えてならない。
貴殿の過去の書き込みを見る限り、素晴らしい回答が多く存在するのも関わらず一言一言に棘があるのは戴けない。O-HIRO殿の書き込みには特に問題は無く、初期化して試して問題があるから故障と判断したとある。それに対して貴殿は耳を貸さないだの難癖をつけているようですな。貴殿にそのような権利があるのかお答え頂きたい。もし周りの者に同じ事を言っているとしたら悲しくなりますな。言葉遣いが乏しいもの、悪いものもあるだろうが、そのあたりは多めに見るのが大人ではないだろうか。耳を貸さないと言う以前に、人にものをいう時の言葉遣いを勉強されたほうが良いかもしれませんな。この掲示板を見ていて気分を悪くした者の意見として記載させて頂いた。下記を閲覧した限りは同じ考えを持っている者は多いと思われるので、気をつけされたし。

書込番号:3551106

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2004/11/27 10:19(1年以上前)

> とあるが、貴殿はどこをどう捉えてこう判断したのか、疑問に思えてならない。

よこはいりさん,それは簡単なことですよ。最初の書き込みに対し,
sa&seiさんと私が返答したわけですが,その共通する疑問である
「フィルタの設定が間違っているのではないか」という点にほとんど
答えていないですよね?その後は全部私とのやりとりですが,毎回私
はO-HIROさんに対して疑問に思った理由を添えて問いかけをしている
部分があるのに,それに対してほとんどまともな答えが返ってきてい
ません。それはコミュニケーションを取ろうとする態度では無いので
は?

例えば,なぜ故障と思いこんでいるか。それに対して私はBAのフィル
タ設定では合わない可能性が高いことを説明しているのに,それを確
認した様子がありません。そもそもなぜBAの設定を持ち込まなければ
ならないのか,MNの取説に従わないのかがおかしいとは思いませんか?
だからこそ,私は根本的な問いとして

> とにかく設定が見えません。どういう目的で,どういうセキュリ
> ティポリシーを元にどういう設定をされたのでしょうか?

を書いたのです。「ただただ塞ぎたい」という,一見安全に見える
かもしれない行為も,目的やセキュリティ・ポリシーが明確でなけ
れば,例えばウィルス対策ソフトを更新しないとか,セキュリティ・
パッチを当てないという根本的,本質的な作業を怠るケースが多々
あります。だからこそ,この点を問うたわけです。それに対しても
一部の答えしか返ってきませんでした。


恐らく,よこはいりさんも実年齢はもっと低いと見ました。私以上の
世代であれば,それぐらいのことは判断出来るはずですから。難癖を
付けているのがご自身であることを理解すべきだと思いますよ。

書込番号:3552900

ナイスクチコミ!0


firewaaaaallさん

2004/11/27 23:23(1年以上前)

Jimoさんの仰る通り、MN8300は基本的にNAT+ワンタッチ設定+SPIで
必要十分なセキュリティーと通信速度が確保出来るはずです。
もし、それではどうしても心配でならないという場合は下記のHP等が初心者には
分かりやすいかも知れません。

http://61.203.92.65/~fkz/

最も、大半の方はワンタッチ設定(+SPI)で利用していると思うので、普通は
そこまで気を遣う必要性はありません。
実際、サーバを公開している場合等は別として、対象を特定する事がほぼ不可能な
IPを狙っての攻撃はほとんど無く、ルータで防いでいる攻撃のほとんどはワーム
等に感染したPCからの無差別攻撃です。

むしろ、ウイルス等の侵入経路として気を付けなければいけないのはメールの添付
ファイル開封やトラップの仕掛けられたURLの閲覧等の無用心な行動でしょう。
セキュリティーソフトの導入やパッチ当てで多くは凌げると思いますが、日々進化
する攻撃方法に対応する為には結局、自分自身が素早く正しい知識・情報を得て、
それを元に正しい状況判断を下す事が一番大切だと思います。
旬な話題(?)では、フィッシング詐欺による被害も多発しているようですので。

書込番号:3555977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

比較

2004/11/19 00:18(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

はじめまして。
今まで使っていたBA-8000PROが壊れてしまい、新しいものを買おうと思っているのですが、BUFFALOのBBR-4HGなどの5000円程度の物とMN8300では、どちらが良いでしょうか?

BA-8000PROでは20Mbpsで、ONU直結でも同じくらいです。
用途はニュースを見たりする程度なのですが...
安定性とセキュリティを重視したいので、MN8300のほうが良いと思っているのですが、あまりお金をかけられないもので。

お願いします。

書込番号:3517712

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2004/11/19 00:37(1年以上前)

使い方次第でしょう。20Mbpsがピーク速度というのはFTTHとしては
少々物足りない気もしますが,本当にその速度が最大だとすると,
MN8300はオーバースペックのようにも思います。しかし,vo00さん
がヘヴィー・ユーザで,サーバを建ててがんがんにアクセスが来て
いる,と言うようなのであれば,MN8300の方が良いかもしれません。
少なくともコンシューマ向けとしては,並みのブロードバンド・
ルータよりも保持可能なセッション数が多いと思います。

もしvo00さんがライトユーザ,つまりWeb Surfingなど,それほど
バンドを食いつぶさない用途ならば,Buffaloなどのルータで十分
だと思います。
冒頭に書いたとおり,vo00さんの使い方次第で「良い」製品は
異なります。

書込番号:3517790

ナイスクチコミ!1


Kimi.Satoさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/19 10:45(1年以上前)

色々な面で安心して使いたいなら8300の方がいいでしょう。
私はBBR-4HGのシリーズで痛い想いをしています。

書込番号:3518797

ナイスクチコミ!1


スレ主 vo00さん

2004/11/19 18:37(1年以上前)

ありがとうございました。

なにかと不安なのでMN8300を買ってみようと思います。

書込番号:3519967

ナイスクチコミ!0


スレ主 vo00さん

2004/11/19 20:18(1年以上前)

もう一つお聞きしたいことがあります。

現在は、オンボードのLANカードを使用しているのですが、やはりちゃんとした、PCIにつけるものを使用したほうが良いのでしょうか?

また、おすすめのメーカー、製品をおしえてください。

書込番号:3520334

ナイスクチコミ!0


まみたん。さん

2004/11/20 02:41(1年以上前)

オンボードで内蔵されているならば、そちらを使ったほうが、よいと思いますよ。形式は違っているものの、PCIバスを使っているチップに差はありませんから。100Base-Tにアップグレードであるなら、オンボードを切り離して、付けるべきだと思いますが。
オンボードLANは、マザーボードによっては内部電源が生きているのがほとんどですから、勝手に電源が入ってしまったりと、BIOSで機能を切ることができないマザーがあります(ファームレベルで切れればよいが、ハードウェアに問題があった場合致命的です)。この場合、結構やっかいです。

PCIバスに使うチップで安価(1,000円未満)なものは、ほとんど、リアルテック製(ムカデ)のものが使われています。比較的、8139シリーズのCステップ以降の評価は悪くはないのですが、ルータのLANチップと相性の悪いものがありまして、ネゴシェーションに失敗すると、10Mbpsで確立したりすることがあります。また、逆にルータの中にムカデのトランシーバチップが採用してあると、3Comやインテルでネゴが上手くいかないことがあり、これは規格で決まってない部分の不都合ですから、致し方ないですが。どうしても、安価なチップはインテリジェントタイプでないので、サーバー用途に用いると、CPUに負荷掛かりやすいので、通常使用では全く問題ないですから、余談になってしまいますが。。。

書込番号:3522026

ナイスクチコミ!1


まみたん。さん

2004/11/20 02:45(1年以上前)

>100Base-Tにアップグレード
1000Base-Tの間違えです。

書込番号:3522035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

MN8300でサブネットマスクの設定

2004/11/16 17:58(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 まべまべさん

はじめまして。お願いします。
社内でMN8300を使用しています。
いわゆるネットカフェ状態のような形態で、事務所と皆が使う部分とに部屋とPCが分かれています。
現在FTTH1回線で1つのワークグループでLAN構築しているため皆が使うPCからも事務所スペースの共有フォルダが覗けてしまいます。

で、これをどうにかするため色々と調べると、「サブネットマスクで分ければ良い」との事。早速事務所PCの1台をIP192.168.2.**サブネットマスクを255.255.0.0にしてみました。
そうすると、ルーターを探す事が出来なくなってしまったのです。(使用OSがXPなのでマイネットワークからMN8300が消えたのですぐわかった)
もちろん、そのためにインターネットアクセスも出来ません。

で、色々と調べてみると、MN8300のサブネットマスクも変更する必要があるとのことですが、その方法がわかりません。
「MN8300 サブネットマスク」でぐぐってみると
http://bb.watch.impress.co.jp/column/review/2003/11/12/
このサイトが出て、「画面06【MN8300】IPアドレスでサブネットマスクを変更できる点に注目。」とあり、「LAN側IP設定」の画面の絵があるのですが、どこを変更したらいいのかがさっぱりです。
マニュアルにも載ってなかったし…

前置きが長くなりましたが、ルーターのサブネットマスクの変更方法を教えてください。
事務所スペースではIP192.168.2.**・サブネットマスク255.255.0.0ですべてのPCにアクセス、共有スペースではIP192.168.1.**・サブネットマスク255.255.255.0で共有スペース内PCとインターネット接続共有を実現させたいです。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:3508209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:416件

2004/11/16 21:38(1年以上前)

サブネットマスクを2進数で表記した場合の1の桁数を「マスク長」に入力します。

255.255.0.0の場合は、「16」になります。

書込番号:3508979

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2004/11/16 22:32(1年以上前)

う〜〜ん。まずネットワークについて少し勉強された方が良いのでは?
192.168.2.*と192.168.1.*というサブネットがあったら,255.255.255.0
すなわち24bitマスクしかあり得ないのが一般的です。

で,次に結論を先に言いますが,手持ちの機器ではたぶん「できません」。
上記のように,192.168.1.*と192.168.2.*は255.255.255.0のサブネット
マスクで別のサブネットに分割されるべきものです。

ここでちょっと整理させてもらいますが,

1.192.168.1.*/24と192.168.2.*/24の2つのネットワークがある
2.192.168.2.*は192.168.1.*にアクセスできてInternetにはつながない
3.192.168.1.*は192.168.2.*につながず,Internetにつなぐ

これで良いですか?これを前提にして,

Q1 それぞれのネットワークには何台のマシンがあるのですか?
Q2 共有エリアのマシンは全て共有設定をし,任意の事務エリア
 マシンから共有するのですか?
Q3 事務エリアのマシンはパケットレベルで完全に共有エリアから
 隔離する必要がありますか?

仮に共有エリアのマシンが1台なら,MN8300のGapNAT機能を利用する
ことでご所望の設定が可能かもしれません。しかし,複数のマシンを
共有するとなると,今の設備では不可能です。MN8300はGapNAT以外で
は普通のL2 Switching HUBしかもっていませんから,サブネットを
配することはできません。
ご所望のネットワークを実現するには,L3 Switchを購入するか,
ないしはVLANを組むしかありません。この辺の言葉が分かる人は
いないでしょうか?

書込番号:3509296

ナイスクチコミ!0


スレ主 まべまべさん

2004/11/17 09:52(1年以上前)

返答ありがとうございます。
まずは…
何がしたいか?と言うところから入ったほうが良かったかもしれませんね。
PCが22台あります。
11台は一般ユーザー使用で、このうち1台はRedHatで構築したファイルサーバです。こちらは一般ユーザー間でのファイル共有とファイルサーバの利用・インターネット接続のみ許可したいです。
残り11台は事務所スペースで職員が利用します。こちらも1台はファイルサーバです。こちらはインターネット利用・全PCへのアクセスが出来るようにしたいです。職員PCが全PCにアクセスする理由はメンテナンス時に必要になるからです。また、職員間のファイル共有は出来るだけシームレスにしたいので、「各PCでユーザー設定をして、IDとPASSでログインする」と言うのだけは出来るだけ避けたいです。

これを踏まえて…
1.
192.168.2.*と192.168.1.*に必ず分けないといけないわけではありません。色々と調べた結果そうしたらいいのでは?と言うのをちょっと発見したからなので、他に方法があるようでしたら全PCを192.168.1.*に配置してもかまいません。
2.
192.168.2.*は192.168.1.*にアクセスできてInternetにも繋ぎます。
3.
その通りです。

Q1.
全部で22台です。
Q2.
上の説明にも書きましたが、「11台を共有設定しインターネット接続。残り11台を22台すべてがマイネットワーク上に見えるように設定し、インターネット接続」と言う設定がとてもうれしいです。
Q3.
パケットレベルと言うのがどの程度か勉強不足でよくわからないのですが、マイネットワーク→Microsoft Windows Network→に出てこないようにしたいです。

数日前NTT-MEのサポートに電話したところ、GapNAT機能では出来ないと言われ、もう1台ルーターを準備する必要があるとも言われました。
そこで、ルーターで探したんですが、ブロードバンドルーターしか出てこないんです。
IPルーターで探すとえらく高価なルーターが出てくるし…
単に、ネットワークを2分化したいだけの為に高価なルーターを購入することも出来ないので(予算無いんです)、どうにかして手持ちのもので解決したいと思ってます。

余談ですが、RedHatで組んだファイルサーバが1台あります。NICは10BASEですが、1個あまってます。これでルーター作って分離するのは難しいことですか?
Linuxの知識はほとんど無いです。ファイルサーバ構築もHowToサイト見てそのまま実行しただけのレベルです。このレベルで出来るでしょうか?

質問多すぎですけど、よろしくお願いします。

書込番号:3510993

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2004/11/18 01:10(1年以上前)

マシンをブラウズ出来ないようにするならレジストリをいじるなどして
実現は可能ですが,ネットワークのポリシーを考えると,事務系と
共有系はやはり明確に分けた方がセキュリティ上も安全です。従って,
L3 Switching HUBの購入をお勧めします。ルータである必要はありま
せん。TCP/IPだけがルーティング出来ればいいと思うので。

もちろん,RHLマシンをルータに仕立て上げることは,ルーティングと
Linux系の組み込みFirewall(iptablesなど)に関する知識がある人には
さほど難しいことではありません。しかし,知識がないままに実施す
ると,トラブった時などに目も当てられない状況になりかねません。
中古でも良いからL3 Switchの購入を検討されてはどうでしょう?

書込番号:3514221

ナイスクチコミ!0


スレ主 まべまべさん

2004/11/18 09:59(1年以上前)

返答ありがとうございます。

「レイヤー3 スイッチ ハブ」で検索すると、どうしても高価なハブにしか行き当たりません。
ご存知の通り、ネットワークを2分化するためだけのものなので16ポートとかギガビットとかは必要ないんです。

中古も念頭に置くとして、どういったところで探せばいいでしょう?

書込番号:3514953

ナイスクチコミ!0


スレ主 まべまべさん

2004/11/18 10:03(1年以上前)

すみません。もう1つ忘れていました。

普通のスイッチングハブ(レイヤー2?)とレイヤー3スイッチハブを見分けるにはカタログ上のどの項目を確認したらいいのでしょう?

書込番号:3514961

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2004/11/18 23:33(1年以上前)

スペック的に堪えられるかどうかは不明ですが,MRLのSuperOPT
シリーズはローカルルータの機能があったと思います。

今ちょっと見たら,

http://www.mrl.co.jp/catalog/nw/mr-opt100e.htm

こいつなんかも大丈夫そう。簡単なFirewallの機能もあるので,
共有関係のアクセスコントロールもできると思います。あくまでも
「思う」なので,あとはご自身で調べてみてください。

書込番号:3517429

ナイスクチコミ!0


スレ主 まべまべさん

2004/11/19 11:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ホームページ確認しました。また、サポートにも電話して聞いてみました。
機能としてはこれでOKそうです。メンテの時だけケーブルの付け替えをしたら良いだけなので、これで十分です。
で、この機能「ポートペースVLAN」と言うのですね。で、この語句をぐぐって見ると、NTT-MEのBA8000Proにも付いてました。
で、BA8000ProとMN8300の明確な差がわかりませんでした。MN8300の方が後出しですよね。どこか良いところがあると思うのですが…
MN8300の下にBA8000Proを置くのが良いのか、BA8000Pro1個で済ませたほうが良いのか…
どうしたら良いでしょう?

書込番号:3518887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BA8000proのランプ異常

2004/11/13 00:36(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

すみません。古い商品ですのでこちらに記載させていただきました。

BA8000PROでPOWERとSTATUSのランプが交互に点滅している状況です。
リブート/初期化で治らない状態です。これは故障でしょうか。
いろいろWEBで調べたんですが情報がありませんで・・・

もし修理のときはどの程度費用とかかかりますでしょうか。またBフレッツ環境でお勧めのルータがあればお教え頂けますでしょうか。

MN8300との違いとかもできればお教え頂けますでしょうか。

書込番号:3493279

ナイスクチコミ!0


返信する
あへ3さん

2004/11/13 00:49(1年以上前)

電源をコンセントから抜いきます。3分位待ってから再度投入。
では駄目ですか?

書込番号:3493338

ナイスクチコミ!0


スレ主 O-HIROさん

2004/11/13 09:33(1年以上前)

あへ3さん、書き込み有難うございます。

1時間ぐらい切っていても駄目でした。
とりあえずメルコの(ここで1位になっているもの)ルータを購入しに今らか買いに行きたいと思います。

書込番号:3494235

ナイスクチコミ!0


スレ主 O-HIROさん

2004/11/14 00:20(1年以上前)

COREGAのルータ買って失敗しました・・・
素直にメルコ買っておけばよかった。
いろいろ情報有難うございました。

書込番号:3497518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フレッツスクウェアに繋がりません。

2004/11/09 11:31(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 初心者に近い?さん

少し困っています。みなさんのお知恵を拝借したいと思います。

以前はクライアントとMN8300の構成で
インターネット環境を作ってましたが
今回Windows2003Serverを導入してドメン構築すると
インターネットは使えるのですがフレッツスクェアの接続がDNSエラーと
表示されて使えません。
どこの設定が悪いのか見当がつかないので判られる方がいらっしゃれば
ご教授下さい。
MN8300側
DHCPはOFF
簡易設定のIPフィルタ使用
2003Server側
DHCP
DNS
WINS
ActiveDirectory
を使用しています。

書込番号:3479236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:416件

2004/11/09 23:23(1年以上前)

2003Serverのことは、よく分かりませんが、

インターネットかフレッツスクウェアのドメインを解決するとき、2003Serverは、DNSプロキシとして働いていると思いますが、そのときのDNSサーバの設定はどうなってますか?

これは、DNSサーバー構成ウィザードの[フォワーダ] ページで設定するようになっているようですが、ISPのDNSサーバIPアドレスを入れていると、フレッツスクウェアのドメインを解決できなくなります。MN8300のLAN側IPアドレスを入れてみてください。

書込番号:3481526

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2004/11/10 00:49(1年以上前)

まずはしげちゃさんの方法を試して,それでだめなら以下の方法を。
(NTT東と仮定)

クライアントマシンのhostsに以下の記述を追加。

220.210.194.69 www.flets
220.210.194.84 speed.flets

MN8300のサブセッションで,サブセッション接続ルールに以下の
記述を追加。

ホスト名: .flets
接続先IPアドレス: 220.210.194.1-220.210.194.254

私はこの設定を行っています。

書込番号:3482050

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者に近い?さん

2004/11/12 11:34(1年以上前)

しげちゃさん,Jimoさんありがとうございます。

しげちゃさんの方法はテストしましたがダメでした。
DNSサーバーのフォワーダーにルーターの内部IPを設定する方法ですよね?

Jimoさんの方法は一部やってみましたがダメでした。
サブセッション接続ルールの設定

まだ,hostsに書く方法は試していませんので週末にテストしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:3490590

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2004/11/13 03:02(1年以上前)

私の場合は「両方」記述しないとだめでした。と言う意味です。

書込番号:3493717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2004/11/13 13:27(1年以上前)

クライアントPCのコマンドラインから「nslookup www.flets」と入力してドメイン解決できてますか?
タイムアウトした場合は、再度、試行してください。

ドメイン解決できていないときは、DNSサーバ(2003 Server)の設定が必要です。
・フォワーダに、「ルータのLAN側IPアドレス」を設定する
・または、「フレッツドメインとフレッツDNSサーバ」を追加する
 (ルータのサブセッション接続ルールに送信先IPアドレスの追加が必要です)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;323380#7
・ダメな場合は、Jimoさんのhostsファイルによる設定が確実です。

ドメイン解決できているのに接続できないときは、ルータのサブセッション振り分けルールの設定が必要です。
・ルータのサブセッション接続ルールに、ホスト名と送信先IPアドレスを設定

フレッツ東とフレッツ西では、IPアドレスが異なります。

書込番号:3494957

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MN8300」のクチコミ掲示板に
MN8300を新規書き込みMN8300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MN8300
NTT-ME

MN8300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月 8日

MN8300をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る