MN9300 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/VPN/DMZ MN9300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MN9300の価格比較
  • MN9300のスペック・仕様
  • MN9300のレビュー
  • MN9300のクチコミ
  • MN9300の画像・動画
  • MN9300のピックアップリスト
  • MN9300のオークション

MN9300NTT-ME

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月24日

  • MN9300の価格比較
  • MN9300のスペック・仕様
  • MN9300のレビュー
  • MN9300のクチコミ
  • MN9300の画像・動画
  • MN9300のピックアップリスト
  • MN9300のオークション

MN9300 のクチコミ掲示板

(206件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MN9300」のクチコミ掲示板に
MN9300を新規書き込みMN9300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

不正アクセス検知設定について

2004/12/09 16:59(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN9300

スレ主 ウォレットさん

よろしくお願いします。

不正アクセス検知設定で
TCP SYN FLOOD=1
TCP SYN 遮断時間=1
TCPスキャン=1
UDPスキャン=1

と設定しました。
この設定での良い点、悪い点を教えてください。

出来ればどのような数値がベストなのかが分かればもっと良いです。

書込番号:3607859

ナイスクチコミ!0


返信する
つられてみるさん

2004/12/10 18:42(1年以上前)

はっきりいうと…
別になんだっていいんじゃないの?
ではないでしょうか…

その前にTCP SYNやTCPスキャンというのがどういったことなのかを
理解していないように感じます。
その辺りを勉強して、自分にあった設定にしましょう

書込番号:3612398

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウォレットさん

2004/12/10 23:32(1年以上前)

回答ありがとうございます。
指摘されたので再度マニュアルを確認しました。
マニュアルにはその攻撃を1分間に設定した回数パケットを廃棄
したらログに書き込むということでした。
どうやら勘違いをしていました。
ログに書き込むタイミングをどうするかの設定であってその設定により
セキュリティーに強弱が発生するわけではなかったのですね。
もっとマニュアルを熟読すべきでした。

ありがとうございました。

書込番号:3613570

ナイスクチコミ!0


firewaaaallさん

2004/12/11 11:22(1年以上前)

TCPスキャンとUDPスキャンはログに書き込むだけですが、TCP SYN FLOOD と TCP SYN 遮断時間 は
2つの組み合わせでパケットを遮断します。
まぁ、普通は連続で TCP SYN FLOOD 攻撃なんて受けないと思うので、フィルタのワンタッチ設定と
SPIで十分だと思いますが。
酷い攻撃を受ければコンシューマー向けルータは設定に関係無く通信出来なくなりますしね(w

書込番号:3615375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

質問してよろしいでしょうか?

2004/11/22 22:54(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN9300

スレ主 アンテナちゃんさん

ルーターを購入して接続すれば、
ウィルスソフトをインストールしなくても
大丈夫なのでしょうか?

最近、ウィルスが多いので、
なんだか心配です。
今のところ、感染していませんが…。

教えていただけるととても有難いのですが…m(_ _)m


書込番号:3534056

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2004/11/22 22:57(1年以上前)

ウイルスソフトは必要ですよ。

書込番号:3534072

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2004/11/22 23:41(1年以上前)

ルータを使用していてもウイルス対策ソフトは必要です。

ルータはLAN(ご使用のパソコン)側から要求したものは通してしまいますので
(例、ホームページの閲覧、電子メールの受信)、
ホームページの閲覧など、こちらからインターネットに発信してもらってくるものに
ウイルスやスパイウェアなどが含まれていた場合、(ブラウザの設定状態や
マイクロソフトによるWindowsやIEの脆弱性に対する対応の状態によっては、また、
FlashPlayerやRealPlayer、QuickTime、Adobe Readerなどインターネットでよく使うソフト
に脆弱性あり更新版に更新していなかった場合など)場合によっては、感染してしまいます。

一層の安全を考えると、スパイウェア対策ソフトやパーソナルファイアウォールソフトも
入れておいた方が安心かもしれません。

書込番号:3534340

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/11/23 00:07(1年以上前)

ぞうさんもおっしゃっているように、ルータではウィルスは防げませんし、
ルータ(のファイヤーウォール)では外部からの不正アクセスは防げますが(万全ではない)、内部からの情報漏洩(スパイウェア(アドウェアとも言う)やバックドアなどによる)を防ぐことができません。
したがって、インターネットに繋ぐなら、
ウィルス対策ソフト、セキュリティ(ファイヤーウォール)ソフトとスパイウェア検知ソフトの3種の神器は必須ですね。

書込番号:3534493

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2004/11/23 00:49(1年以上前)

セキュリティの使われ方を混同しているんじゃない?

ブロードバンドルータを使用しているけど、ウィルスは毎日やってくる。(泣
ウィルス駆除のさーびす・ソフトで、何とか水際?で防いでるけど・・・

書込番号:3534698

ナイスクチコミ!0


firewaaaallさん

2004/11/23 01:08(1年以上前)

皆さんの仰る通り、ルータを使用していてもウイルス&スパイウェア検知・駆除ソフト、パーソナルファイアーウォールも入れておくべきです。
しかし、当然ウイルス等も日々進化しており、ウイルス&スパイウェア駆除ソフトは後追いしているのが現状で、最近はパッチ公開直後を突く 0Day Attack も当たり前になってきています。
又、ウイルス感染経路の大半はメールの添付ファイル開封やURLクリックによるのが現状ですので、現実と同じで何よりも自分自身で怪しいメールやURLを見分け、関わらない用心深さが必要だと言う事をお忘れなきように。

書込番号:3534784

ナイスクチコミ!0


firewaaaallさん

2004/11/23 01:17(1年以上前)

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/11/17/5452.html

その他にも最近は上記のようなネット上での詐欺行為等も多発しています。
下記のようなインターネットセキュリティー情報関連のHPもこまめにチェックしておくと更に良いでしょう。

IMPRESS INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/
警察庁セキュリティポータルサイト http://www.cyberpolice.go.jp/

書込番号:3534823

ナイスクチコミ!0


スレ主 アンテナちゃんさん

2004/11/23 10:36(1年以上前)

みなさん、
質問に対しての返信、ありがとうございました。

とても、勉強になりましたm(_ _)m

ウィルスにやられない為に、日々情報収集が大切ですね(^.^;

書込番号:3535856

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2004/11/23 18:13(1年以上前)

一度にたくさんのことをああだこうだ言っても頭が混乱するばかりだと思いますが、
暇なときにでも、安全なパソコンの使い方にいて、考えてみては?以下、参考まで。


セキュリティの観点からは、WindowsやIEなどはいくらWindowsUpdateを欠かさずに行って
いても万全ではないこと。そして、ウイルス対策ソフトやパーソナルファイアウォールソフト、
ブロードバンドルータなどセキュリティツールの「能力の限界(万能でないこと)」を知って、
普段からパソコンの安全な使い方(*)を心がけることが大切だと思います。

[WindowsUpdateの限界
〜次から次に新しい脆弱性が発見される。WindowsUpdateが間に合っていないものも存在。]
マイクロソフト セキュリティ情報一覧
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/current.asp
(Microsoft http://www.microsoft.com/japan/
IEに「警告回避」と「拡張子偽装」の脆弱性〜Secuniaが指摘
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/11/18/5460.html
(Internet Watch http://internet.watch.impress.co.jp/
IEに新たなセキュリティ・ホール,WebページやHTMLメールを開くだけで被害を受ける
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20041104/152149/
(IT Pro http://itpro.nikkeibp.co.jp/

[ウイルス対策ソフトの限界
〜ウイルスやトロイの木馬、スパイウェアなどの脅威を100%検出してくれる
ウイルス対策ソフトは存在しない。]
Comparison between antivirus software (26 September- 1 October 2004)
http://www.10ts.com/reviews/antivirus-test.htm
(10TS.COM http://www.10ts.com/index.htm
Comparative tests of antivirus programs:10-25 August 2004
http://www.virus.gr/english/fullxml/default.asp?id=67&mnu=67
(www.virus.gr http://www.virus.gr/english/fullxml/default.asp
AV-Comparatives:On-demand comparative August 2004
AV-Comparatives http://www.av-comparatives.org/
→Comparatives
→On-demand comparative August 2004 Online results

上のことはスパイウエア対策ソフト、トロイの木馬対策ソフトについても同様だと思われます。
アダルトサイト被害対策の部屋(http://www.higaitaisaku.com/) -- 掲示板
http://www.higaitaisaku.com/cgi-bin/cbbs.cgi
The "Real world" anti-trojan tools comparison -- Comparison results
http://www.pcflank.com/art26d.htm
(PC Flank http://www.pcflank.com/

[パーソナルファイアウォールソフトの有用性
〜ウイルス対策ソフトで検出できない脅威の存在を発見できる可能性]
ルータはセキュリティの第一歩〜ブロードバンドルータで防げる攻撃と防げない脅威http://www.itmedia.co.jp/broadband/0302/24/lp24.html
内部プログラムの怪しい動きをチェック〜パーソナルファイアウォールの正しい使い方
http://www.itmedia.co.jp/broadband/0302/25/lp22.html
(ZDNet > リビング+ > 特集一覧
http://www.itmedia.co.jp/broadband/sp.html
→「特集:ホームユーザーのための実践的セキュリティ術」
ITmedia http://www.itmedia.co.jp/

[パーソナルファイアウォールソフトの限界
〜パーソナルファイアウォールソフトがその行為を検出でいない脅威が存在する可能性]
Firewalls outbound application filtering VS Leak Tests
http://www.firewallleaktester.com/tests.htm
(Firewall Leak Tester http://www.firewallleaktester.com/index.html
リークテストについての説明:
PF Leak Test Benchmark
http://www.geocities.jp/bruce_teller/security/leak.htm
(セキュリティについて説明するページ
http://www.geocities.jp/bruce_teller/security/index.htm

(*)について、
WindowsUpdateその他の各種更新を行っていることを前提に、
Windowsやブラウザ、電子メールソフト、その他のソフトの設定をできるだけ安全な
設定で利用すること。怪しいサイトに出入りしない。安易にリンクをクリックしない。
怪しいファイルをダウンロードしない・実行(インストール)しないことも大切。
ブラウザや電子メールソフトをより安全と思われるものに乗り換えることも検討の意義あり。

書込番号:3537459

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2004/11/23 18:57(1年以上前)

なにかの参考に。

[ウイルス対策関連]
ウイルス対策ソフト比較 Version2005(掲示板あり)
http://www10.plala.or.jp/palm84/antivirus.html
(Palm84 http://www10.plala.or.jp/palm84/index.html
ウイルス対策掲示板
http://kosuge.kdn.jp/anti/bbs.html
(コンピュータウイルス対策 http://kosuge.kdn.jp/anti/

[スパイウェア対策関連]
アダルトサイト被害対策の部屋(掲示板あり)
http://www.higaitaisaku.com/

[パーソナルファイアウォールソフト]
Firewallと森で遊ぼう(掲示板あり)
http://eazyfox.homelinux.org/
竜の情報館 -- Net Security(掲示板あり)
http://ryulife.com/net/
(竜の情報館 http://ryulife.com/

[セキュリティニュース]
Winセキュリティ虎の穴
http://winsec.toranoana.ne.jp/
セキュリティホールmemo
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/
エンド・ユーザ向け ネットワーク・セキュリティ・ニュース
http://isl.educ.fukushima-u.ac.jp/~shinoda/net-docs/enduser-security.shtml

[セキュリティ一般]
IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)セキュリティセンター
http://www.ipa.go.jp/security/

書込番号:3537668

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2004/11/23 22:54(1年以上前)

下はWindowsXP SP2では心配ないようですが、物騒ですね。
(安全だろうと思って訪れるサイトでも安心はできません)

IE媒介に拡散するBofraワーム――“The Register”のバナー広告に不正コード
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/23/news002.html

書込番号:3538819

ナイスクチコミ!0


質問者も回答者もさん

2004/12/11 08:43(1年以上前)

この質問する人には、一言、もっと安いの買えば〜です

書込番号:3614940

ナイスクチコミ!0


firewaaaaallさん

2004/12/14 12:19(1年以上前)

> 質問者も回答者も さん

貴方のセキュリティー意識の低さを露呈しているような発言ですね。
ルータの値段の高い安いの問題ではありません。
貴方は所詮他人事だと思っているようですが、各個人のセキュリティがしっかりしていなければ、インターネットを利用している人全てに被害が及ぶ可能性もあるのですよ。

書込番号:3631103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

IPフィルタ設定

2004/11/18 17:36(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN9300

MN9300のLAN側に接続しているPCのうちの2台を、LAN内のほかのPCから隔離したいと思っています。
そこで、その2台に192.168.1.2と192.168.1.3のプライベートアドレスを固定で割り当てて、IPフィルタに以下の設定を追加しました。(192.168.1.1はMN9300のLAN側IPアドレス)
しかし、ウイルスバスターのファイアウォールログに送信元192.168.1.4、送信先192.168.1.2でMS04-011_LSASS_EXPLOITが残ります。
私の設定がどこか間違っているのでしょうか?
ネットワークに詳しい方、お教え願えませんでしょうか?


優先度 インタフェース 送信元IPアドレス 送信先IPアドレス アクション
80 LANから受信 192.168.1.1/24 192.168.1.2/24 通過
81 LANから受信 192.168.1.3/24 192.168.1.2/24 通過
82 LANから受信 192.168.1.1/24 192.168.1.3/24 通過
83 LANから受信 192.168.1.2/24 192.168.1.3/24 通過
84 LANから受信 0.0.0.0/0 192.168.1.2/24 非通過
85 LANから受信 0.0.0.0/0 192.168.1.3/24 非通過
90 LANへ送信 192.168.1.2/24 192.168.1.1/24 通過
91 LANへ送信 192.168.1.2/24 192.168.1.3/24 通過
92 LANへ送信 192.168.1.3/24 192.168.1.1/24 通過
93 LANへ送信 192.168.1.3/24 192.168.1.2/24 通過
94 LANへ送信 192.168.1.2/24 0.0.0.0/0 非通過
95 LANへ送信 192.168.1.3/24 0.0.0.0/0 非通過

書込番号:3515994

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 INDIIさん

2004/11/18 20:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。
確かにルータを介さずにインターネットに接続した場合にはウイルスバスター2005がMS04-011_LSASS_EXPLOITの警告を頻繁に出してきます。(5秒に1回くらいは…)
ルータを通した場合、ルータ側で445番のポートを塞いでくれているのでインターネット経由でネットワークウイルスが来ることはなくなりなした。
ですが、ルータの初期設定ではLANからの攻撃を防ぐことは出来ません。そういう理由もあり上記のようなフィルタリングを行おうとしたのですが、どうもうまく機能していないようです。
上の例で192.168.1.2と192.168.1.4はルータを介して接続していますので(ハブは使っていません)、通信を遮断することが出来ると思うのですが。
やはり私の設定が間違っているのでしょうか?
MN9300のIPフィルタでLAN内の通信を制御している方はおられますか?

書込番号:3516573

ナイスクチコミ!0


asdssssさん

2004/11/19 14:02(1年以上前)

サブネットマスクの値の意味は分かっていますか?
優先度80〜83、84と85、90〜93、94と95はそれぞれ同じ意味になっていますよ。

80〜83は送信元 192.168.1.? から 送信先 192.168.1.? へは全て通過
84と85は送信元指定無しで送信先 192.168.1.? へは全て遮断
90〜93は送信元 192.168.1.? から 送信先 192.168.1.? へは全て通過
94と95は送信元 192.168.1.? から 送信先指定無しで全て遮断

ですが、優先度順で機能しているのは80と90だけで、84、85、94、95は意味が無く、
データは全て通過しています。
と言うより、SuperOPT等のVLAN機能を持ったルータでなければ、基本的にLAN内を
完全に区分けする事は無理ではないかと。

試した事は無いので有効かどうかは分かりませんが、もし設定するなら下記の4つでOKかと。
ルータのIPを 192.168.1.1、隔離したいPCのIPを 192.168.1.2、192.168.13、LAN内の
その他のPCのIPを 192.168.1.4、192.168.1.5 と仮定しています。

80 LANから受信 192.168.1.4/30 192.168.1.2/32 非通過
81 LANから受信 192.168.1.4/30 192.168.1.3/32 非通過
82 LANへ送信 192.168.1.2/32 192.168.1.4/30 非通過
83 LANへ送信 192.168.1.3/32 192.168.1.4/30 非通過

書込番号:3519237

ナイスクチコミ!0


asdssssさん

2004/11/19 14:11(1年以上前)

訂正があります。隔離したいPCのIPで 192.168.13 は 192.168.1.3 で
設定するなら下記の2つでOKかと

80 LANから受信 192.168.1.4/30 192.168.1.2/31 非通過
81 LANへ送信 192.168.1.2/31 192.168.1.4/30 非通過

書込番号:3519253

ナイスクチコミ!0


asdssssさん

2004/11/19 14:17(1年以上前)

ん〜、やっぱり上の設定もおかしいかな。

80 LANから受信 192.168.1.4/30 192.168.1.2/31 非通過
81 LANから受信 192.168.1.2/31 192.168.1.4/30 非通過

の2つ、若しくは

80 LANへ送信 192.168.1.4/30 192.168.1.2/31 非通過
81 LANへ送信 192.168.1.2/31 192.168.1.4/30 非通過

の2つかな。

書込番号:3519269

ナイスクチコミ!0


INDIIさん

2004/11/19 15:40(1年以上前)

asdssssさんありがとうございます。
サブネットマスクはネットワークアドレスとホストアドレスを区切るためのものだと認識していますが、もしかしてここでは意味が違っているのでしょうか?
PC側で確認すると192.168.1.2/24(192.168.1.2 255.255.255.0)が割り当てられています。
asdssssさんがおっしゃっている192.168.1.2/31というのは192.168.1.2と192.168.1.3を表すという意味だと思いますが、私は192.168.1.2/31と192.168.1.2/24は別のアドレスのような気がします。
私の勘違いでしょうか?

MN9300を使っていてこんなややこしい設定をしている人はあまり居ないでしょうね。
まわりにこういうことを聞ける人間はいないし、かといって私もそれほど詳しいわけでもありもせん。
数字が多くて混乱しそうですが、もしよろしければもうしばらくおつきあいください。

書込番号:3519456

ナイスクチコミ!0


asdssssさん

2004/11/19 17:00(1年以上前)

実際の所、私も詳しい事は分からないのですが (^^;

サブネットマスクはアドレスを表す32ビットの値の内、上位何ビットを固定するかを
示す値なので、192.168.1.2/24 では上位24ビットだけを固定するという事になり、
192.168.1.0 〜 192.168.1.255 を全て含む事になってしまいます。

あと、LAN内でやりとりされるデータにはフィルタは掛かっていないので、通過は
設定しなくても大丈夫です。
但し、最初に書いた通り、上記の設定が有効なのかどうかは分かりません(汗

書込番号:3519674

ナイスクチコミ!0


INDIIさん

2004/11/19 18:55(1年以上前)

先ほどからいろいろ設定を変えて試していますが、どうも私が思っているような構成にするのは無理なようです。
MN9300でGapNATを使った場合にはグローバルIPネットワークとLANを隔離することが可能ですので、もしかしたら出来るかなと思ったんですが。
細かくポートまで指定すれば可能なような気もしますが、別にどうしても隔離しなければ困るというわけではないので、半ばあきらめかけています。

サブネットマスクについてですが、我々が通常使用する32ビットのIPアドレスには2つの情報が含まれています。
32ビットのうちの前半はネットワークそのものを表す情報、後半はそのネットワーク内の個々の端末を表す情報です。
サブネットマスクはその2つの情報の区切り位置を指定するものだと思います。
ですから同じ192.168.1.1でもサブネットマスクが255.255.255.0(マスク長24)と255.255.255.128(マスク長25)では全く異なったアドレス(住所)になってしまいます。

書込番号:3520033

ナイスクチコミ!0


asdssssさん

2004/11/19 19:07(1年以上前)

う〜ん、ルータのフィルタリングの設定の場合はどうなんでしょう。
私はサーバが攻撃された場合、相手が固定IPなら32、プロキシ等で最後の数ビットを
数種類同時に使っている場合は19や27と言ったマスク値をかけて規制しています。
この場合、マスク値を32として複数指定しても、27等にしてまとめて指定しても結果
は同じになりますが。
フィルタリングの設定とPCのIPの指定では意味が違うのではないでしょうか。

書込番号:3520089

ナイスクチコミ!0


INDIIさん

2004/11/19 20:06(1年以上前)

もしかしてasdssssさんはホストアドレスを0にしてフィルタリングの設定を行っていませんか?(例えば192.168.1.128 マスク長25など)
0は任意のアドレスを表すので、asdssssさんの行っているような規制も出来るのかもしれません。
ただ場合によってサブネットマスクの意味が異なるというのも何か納得いかないですし、やはり素人にはよく分かりません…。
試しにマスク長32で192.168.1.2と192.168.1.3の通信を遮断する設定だけを有効ににしてみましたが、何も起こりませんでした。
マスク長24で同じ設定をするとネットワーク全体が使用不可になりました。
そういうわけでポートの設定もしなくてはいけないと思うんですが、そこまでするつもりもありませんので諦めたというわけです。

書込番号:3520276

ナイスクチコミ!0


asdssssさん

2004/11/19 23:55(1年以上前)

ホストアドレスとはサブネットマスクで固定したビット列以降の部分なので
数値を指定しても関係ありません。
192.168.1.128/25 も 192.168.1.255/25 も同じ設定とみなされます。

http://e-words.jp/w/E3839BE382B9E38388E382A2E38389E383ACE382B9.html

マスク長24では前述の通り、ルータのIP 192.168.1.1 を含む全てのIPからの
通信を遮断してしまうので、当然ネットワーク全体が使用不可能となります。

書込番号:3521324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DMZについて

2004/11/11 08:28(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN9300

FTP,Webサーバーの構築を考えているのですが
DMZの機能はMN9300はどうなってるのでしょうか?
MN8300にはHP上で4ポート目がDMZポートとなっており
LAN上から隔離されるみたいな記述があるのでいいですが
MN9300にはGapNATの記載しかありません
GapNATはグローバルで直接繋いでるみたいな風にみせるので
それによって、LAN上にはアクセスできなくなると考えてもいいのでしょうか?

サーバー公開してる方など教えください

書込番号:3486326

ナイスクチコミ!0


返信する
INDIIさん

2004/11/12 17:36(1年以上前)

MN9300ではGapNAT機能を利用してDMZ相当のネットワークを構築することができます。
グローバルIPアドレスを割り当てる端末をMACアドレスで指定することができますのでDMZポートというものは存在しません。(指定しない場合は初めて起動した端末に割り当てられます)
GapNAT機能を利用しているので設定次第ではLAN側との通信も可能です。
ただ、本来DMZはLAN側とは隔離されているものであると認識していますがいかがでしょう?
FTPサーバやWebサーバを公開するだけでしたら、プライベートIPアドレスを固定しダイナミックDNSおよび静的アドレス変換を利用することでも可能になると思います。
まぁ、GapNATを利用した方が楽かな。
コンシューマ向けルータとしては高価格帯の製品ですので様々な設定を比較的フレキシブルに行うことができると思います。
サーバ公開に関しても一般的な使用法であれば問題ないでしょう。

書込番号:3491453

ナイスクチコミ!0


BBM2さん

2004/11/14 01:21(1年以上前)

返信ありがとうございます
GapNATの機能も理解できました^^
なぜ、DMZの機能とか使いたかったかというと
サーバー公開をするということは、外部からアクセスすることになるので、ないとは思いますが、侵入されてLAN上のパソコンのデータとかを盗まれたりするのは・・・って思ったわけでして(汗)

とりあえず、今はプライベートIPを固定して、DDNSを利用して
サーバーを構築?しています

書込番号:3497812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ADSLルーターとは?

2004/11/08 19:43(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN9300

ADSLルーターとは、ADSLモデム機能もあるということなのでしょうか?
ルーターを使用したことがないのでわかりません。

自分の使用しているモデムは一応ルータータイプと
なっているようですが(NEC DR204C)。

DION ADSL 12M 回線事業者:TOHKNetで
MN9300、あるいはMN8300は使えますでしょうか?
それから、パソコンはMacでOSはMac OS Xです。

書込番号:3476559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:416件

2004/11/08 21:13(1年以上前)

DR204Cは、ADSLモデム+ルータ
MN8300は、ルータ+ハブ

MN8300をADSLで使うには、ADSLモデムが必要です。
DR204Cは、動作モードをPPPoEブリッジに設定すれば、ADSLモデム(ルータなし)として使えます。

書込番号:3476953

ナイスクチコミ!0


スレ主 SA.さん

2004/11/09 11:24(1年以上前)

そうですか。

現在、1.6Mの速度でして、
自前でモデムを購入すれば、
少しでも速度が上がらないかなと
思いまして
MN9300とは関連がありませんが、

高機能な、ルーター付きADSLモデムは
無いものかと思っているのですが
どうでしょうか?

ギガビットに対応してて、
光にも将来、導入した時に
対応しているといいのですが、

わたしの住んでいる地域はへき地なので
BフレッツなどのNTT系はとりあえず
サービスされないようなんですよね。
市町村合併で地名的には
成り上がることができますが。

書込番号:3479218

ナイスクチコミ!0


スレ主 SA.さん

2004/11/09 11:36(1年以上前)

書き忘れたことがあります。

無線LANにも対応しているといいのですが。
しかし、今後は無線LAN技術が変更になるかも
しれませんし、現在、AirMac使ってますので
それほどは重要視してませんか。

書込番号:3479253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2004/11/09 14:04(1年以上前)

DR204Cの基本設定画面から、ADSLモデム設定のラインモードで診断モードを試してみてはどうでしょうか。少しは速くなるかもしれません。詳しくは、機能詳細ガイドを見てください。

>高機能な、ルーター付きADSLモデム
忘れてください。

光を導入すると、専用のモデム(おそらくレンタル)がありますから、そのときになってからルータを用意しても遅くありません。少なくとも、ルーター付きADSLモデムは使えません。ADSLモデムはADSL専用です。

ギガビットについては、現在のギガビットはあまり速くありません。実行速度は理論値の半分以下です。必要になってから、ギガビット対応のハブを追加すれば良いです。今すぐ必要なら、DR204Cにギガビット対応のハブを追加することもできます。ギガビット対応のLANボードも必要ですが。

書込番号:3479603

ナイスクチコミ!0


スレ主 SA.さん

2004/11/09 14:08(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:3479619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2004/11/09 14:35(1年以上前)

>ADSLルーターとは、ADSLモデム機能もあるということなのでしょうか?
ここのカテゴリーは、ADSLモデムとルータということで、ADSLルーターというカテゴリーや製品はないと思います。ADSLモデムはADSL専用のモデムで、ルータはADSL、光、ケーブルなんかに関係なく使えます。
この質問、初めに答えておくべきでした。

>>高機能な、ルーター付きADSLモデム
>忘れてください。
失礼な書き方になってしまいました。ごめんなさい。

書込番号:3479680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

MN8300との違い

2004/10/02 05:58(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN9300

近日中にeoホームファイバーへ乗換え予定で、ルータの購入を検討しています。
そこで質問なんですが、1000BASE-T対応以外でMN8300とMN9300の違いはあるんでしょうか?
この2つはほぼ同じという書き込みもありましたが、NTT-MEのwebサイトで調べたところMN8300はファームウェアのアップデートにより、“ほぼ”どころか機能的にはMN9300と全く同等になると思われます。(不正アクセス検知機能、IPv6ブリッジ機能等)
ギガビット対応以外の違いをご存知の方がおられれば教えていただけませんか?
それともギガビット対応のハブが必要ないのであれば全く同じ機器であると考えていいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3339149

ナイスクチコミ!0


返信する
localboyさん

2004/10/02 22:06(1年以上前)

前回'ほぼ同じ'と書き込んだことを訂正します。
ハブ部のギガビットパーツ以外同じだとサポートから教わりました。

書込番号:3341908

ナイスクチコミ!0


スレ主 INDIIさん

2004/10/02 22:42(1年以上前)

なるほど。やはりそうなんですか。
ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
しかし、そうなるとますます悩んでしまいます。個人的にはギガビットハブを特に必要としているわけではないので。
でも、将来的にはギガビット対応であるに越したことはないかなぁとか。

ついでといってはなんですが、これらの製品にはファンは付いているのでしょうか?
おそらく寝室に置くことになると思うので非常に気になります。
どなたか教えていただけませんでしょうか?

書込番号:3342030

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/10/02 23:54(1年以上前)

INDIIさん こんばんは
9300は持ってないんでわかりませんが
8300には ついてないとおもいます
いま 耳あててみましたが おとしませんねw
このルーターは気に入ってますよ

書込番号:3342262

ナイスクチコミ!0


LUCIAさん

2004/10/03 00:17(1年以上前)

なんと!
ギガビット部分以外はMN8300と全く同じ構成だったとは。

どちらを選ぶかは、まず、ギガビットのメリットについて先に考えた方が良いかもしれません。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/special/010gigabit_ethernet/gigabit_ethernet01.html
ここの記事は古いし環境も糞っぽいのであまり参考にはなりませんが。
まともな製品を使って上手にやれば800Mbit/sを超える事もできます。
つまり、LANケーブルがUSB2.0や、IEEE1394のような速度で使える訳です groovy!
ギガビット環境に興味があるのなら対応製品を揃えていくしかありません。
この製品のギガビット部分はどれほどの性能かは分かりませんが。

書込番号:3342343

ナイスクチコミ!0


スレ主 INDIIさん

2004/10/03 02:30(1年以上前)

アイコン間違えました。よくやるんですが…。
localboyさん、PC大好きさん、LUCIAさんありがとうございました。
MN8300はファンレスですか。消費電力は2機種とも同じようなので、おそらくMN9300もファンは付いてないのでしょう。安心しました。
こうゆうことってカタログとかにあまり書いてありませんよね。一般ユーザーにとっては結構重要なことだと思うのですが。
ギガビットの利点についてはよく分かるのですが、実際今すぐ必要かと言われると…。
まぁ、もうしばらく悩んでみようかと思います。おそらくMN9300を買うんだろうなぁ。

書込番号:3342756

ナイスクチコミ!0


localboyさん

2004/10/03 07:39(1年以上前)

http://bb.watch.impress.co.jp/column/review/2003/10/20/
MN8300なら分解記事となってます。

書込番号:3343123

ナイスクチコミ!0


LUCIAさん

2004/10/03 11:30(1年以上前)

今すぐには使わなくても、どちらかと言えばギガビット対応製品の方を勧めます。

ギガビットを実現するにはその間の経路全てがギガビットに対応していないといけません。
今は100Mビット能力しかない製品が多く、いきなりギガビット環境を揃えるのは大変なので、ギガビット製品を少しずつ用意していく方が楽と思います。多くのギガビット製品は100Mビット製品を繋いでも使えるので心配する必要もありません。
このMN9300を見ても分かる通り、最近ようやくギガビット対応製品が多く出回るようになったので、今ではギガビット環境を揃えていくのが簡単になっています。

USB2.0やIEEE1394でファイルや動画データを転送した事があれば分かると思いますが、一度100Mビットを超える速度を体験すると100MビットLANでは遅くて時間が掛かるので使用に堪えなくなるでしょう。

今はギガビットが必要でなくても将来対応させる気があるようなので、今から少しずつでもギガビット製品を揃えていくと良いと思います。

ギガビットは100Mビットを兼ねる     大は小を兼ねる
高速は得なり                 時は金なり
ギガビットと高速は重荷にならぬ     知恵と力は重荷にならぬ
目の上の100Mビット            目の上の瘤(こぶ)
ギガビットは用意しておけ         善い種は播いておけ
ギガビットに越した事なし          用心に越した事なし

書込番号:3343723

ナイスクチコミ!0


GALUCIAさん

2004/10/03 12:47(1年以上前)

最近はLAN接続で利用出来るハードディスクやメディアプレイヤー等の
機器も増えてきましたからね。
ギガハブの値段や機器の取り回し等まで考慮すれば、MN9300だけで
済ませる方が色々な面で良いように思います。
ギガビット環境構築についてはNIC1枚1500円弱、ケーブル価格も
カテ5と大差無いので費用対効果を考えれば十分元は取れるかと。

書込番号:3343964

ナイスクチコミ!0


LUCIAさん

2004/10/03 17:31(1年以上前)

1枚1500円程度などの安物NICでも取りあえず100Mビットは超えると思いますが、1000BASE-Tの本来あるべき性能をフルに発揮できないような粗末な製品は、私にとってはダメダメで素人にも勧めたくはありません。
Intel PRO/1000 MT シリーズが一番お勧めできます。

Intel PRO/1000 MT デスクトップは通常は7000円くらいですが、本物かどうかは分かりませんが安いもので4600円くらいであるようです。

偽物があるらしいので注意しましょう。
http://www.users-side.co.jp/guide/press/pwla8390mt.php

書込番号:3344845

ナイスクチコミ!0


スレ主 INDIIさん

2004/10/03 18:34(1年以上前)

>>localboyさん
MN9300の分解記事も見てみたい気がします。ざっと調べたけど出てこなかったので、誰かやってはくれないものか。

メインマシンのLANへの接続はD875PBZオンボードの機能を使っています。(Ethernetチップは82547EIだったかな)
そうゆうわけで、特に問題はないと思うんですが、いかんせん通信する相手がいないわけですよ…。
とはいえ、将来的にギガビットハブがあって損することはなでしょうし、MN9300買ってこようかな。ギガビット対応ならいろいろ遊べそうだし。

皆さん、いろいろありがとうございました。

書込番号:3345063

ナイスクチコミ!0


GALUCIAさん

2004/10/03 21:30(1年以上前)

> LUCIAさん

そんな貴方には下のページをご紹介します。

http://www.nicmania.net/index.html

Intel製は発熱量、信頼性等は優秀かも知れませんが、
他社製品に比べて速度で勝っているとは言えません。
価格面を考慮すると貴方のようなNICマニア向けの製品と
言わざるをえません。
一般の方は1500円程度のギガビット対応NICでも十分
価格相応の恩恵に与る事が出来ます。
又、HDDの転送速度も考えれば、差額分は高速なHDDを
買い足してRAIDにでもする方が有効でしょう。

書込番号:3345681

ナイスクチコミ!0


localboyさん

2004/10/03 22:18(1年以上前)

2chなんかで有名な部類では、intel以外のNICだと蟹かなと思えますが、
熱暴走の書き込みが大変目立ってましたよ。
それ以外ならVIAのチップですかね。
optG5の内蔵蟹さんが妙に熱くはなっても熱暴走まで行かないのが
大変不思議なのですが。

書込番号:3345891

ナイスクチコミ!0


GALUCIAさん

2004/10/03 23:37(1年以上前)

最近は静穏PCが流行りですからね。
Intel製よりも発熱量が多いのは確かなのかも知れませんが、
Intel製のNICよりも遥かに多くのユーザーに様々な環境で
使用されていれば不具合報告が多くなるのも当然かと。
ケースの排熱さえきちんとしていれば、普通に使っていて熱暴走が
起こるような製品を作るとは思えませんが。
蟹はマザーボードのオンボードLANで多く採用されていますし、
私もインターネットを始めてから3年間ずっと使用していますが、
問題が起こった事は一度もありませんよ。
5万円でPC1台、7千円でギガビットLAN搭載のマザーボード
が買える昨今、NICに7千円も払えるかってのが本音ですが。

書込番号:3346233

ナイスクチコミ!0


localboyさん

2004/10/04 14:39(1年以上前)

ここしばらくお店で目にするマザーのオンボードチップだとMARVELのギガチップが目立ってるように思えますが。
お店によってはマザーの見本が蟹なのに、販売している製品はMARVELだったり。
でもPCIの単体製品ボードではIntel以外なら蟹が多いでしょうね。

書込番号:3347570

ナイスクチコミ!0


GALUCIAさん

2004/10/04 16:58(1年以上前)

そうですね。
仕入れ値で選んでいるのか性能で選んでいるのかは分かりませんが。
ちなみに、つづりは「MARVELL」です。

書込番号:3347966

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MN9300」のクチコミ掲示板に
MN9300を新規書き込みMN9300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MN9300
NTT-ME

MN9300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月24日

MN9300をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る