

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年5月4日 20:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月6日 00:59 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月29日 07:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月1日 11:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月29日 06:25 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月27日 13:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ハイパーへ切替。
NTT提供の終端器は(・_・ )ノ"" ゜ ポイッ
別途入手した光→ギガビットイーサコンバータに置き換えると
Down、Upともに100MBは軽く超えます。
但し、9300はダメですよ。wanサイドが100MBだから。
市販されてるやつではOPTGFIVE ぐらいかな。
0点


2005/01/30 22:51(1年以上前)
OPTGFIVE ってなんの事?
検索しても引っ掛からないよ!
適当な事 書くな!!
書込番号:3859504
0点


2005/01/31 04:24(1年以上前)
OPTG5なら100M超えるんですか?
というかMN9300なら超えられないとかそういうことより
その最終端末をどこで手に入れたか知りたいです。
書込番号:3860908
0点


2005/01/31 12:34(1年以上前)
もう少し丁寧に教えてあげればいいのに。他社のルータんとこ
来て煽るだけなら単なる害毒を流すだけにすぎないじゃない?
ギガビット対応のブロードバンドルータとして、SuperOPT-GFive
ってのがあるということをちゃんと教えてあげませう。
詳細は以下のURLで
http://www.mrl.co.jp/catalog/nw/mr-optg5.htm
書込番号:3861797
0点



2005/01/31 22:52(1年以上前)
hebihebi・・・無知なあなたには適当なことと思えるのでしょう(笑)
あべんど・・・害毒と受け取るあなたは、名前通りアベンドしてください。
書込番号:3864474
0点


2005/02/01 12:40(1年以上前)
へーーー
じゃあ、ギガビットコンバーターの情報も教えてーー
何の機種なの?
幾らなの?
書込番号:3866831
0点


2005/02/06 18:36(1年以上前)
http://www.netgearinc.co.jp/product/products/GC102.asp
とか
http://www.hobbes.co.jp/test/HMC1000.htm
でいいのでしょうか?
お使いの物の型番などよろしければ教えてもらえませんでしょうか?
書込番号:3892343
0点

YBB光で FX>Gbeで接続されてるのは見た事有るけど…
メディアコンバータ付けた所で
NTT局舎内の機器のID打ちはどうするんでしょうか?
古い記事を掘り返す様で悪いのですが
識者の方が居たら教えて下さいまし
書込番号:4213513
0点




2004/12/06 00:37(1年以上前)
スループットが全然出てません。
MN9300とは違いすぎますね〜。対抗にはなりませんね。
以下の記事を参考まで。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/11/news001_2.html
書込番号:3591910
0点


2004/12/06 00:59(1年以上前)
ルーター愛好家さんが言っているのはBRL-04G ではなくBRL-04GP の方です。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00751910282
http://www.planex.co.jp/product/broadlanner/brl04gp.shtml
書込番号:3592035
0点





YAHOOがG光の導入を発表したけれど、終端器では100MBに変換するとの
こと。 (* ̄m ̄)ぷっ
NTT東西もこれにすぐ追随(対抗)する動きを見せているけど
こちらはどうかな?
いずれにしても G光のインフラは思ったより早く進むかも。
・・となると、WANサイドが100baseの9300の商品寿命は如何?
0点


2004/10/23 20:09(1年以上前)
Yahooは、最大速度1Gbpsの高速化を達成と言っていますがが、1ユーザーが100Mbpsしか利用できないのであれば何の意味もありません。
J-COMが同軸ケーブルを使用しているのに「光ファイバーなのにリーズナブル!」と謳っているのと同じです。
これは凄い!と思ってワクワクして良く見ると、FTTHかと思いきや何度見ても同軸ケーブルです、これには目を疑いました。
肝心なのは、近いうちに1ユーザーがJ-COMの場合は完全なFTTH、Yahooの場合は完全な1Gbpsサービスを受けられるのかどうかという事でしょう。
当分は100Mbps以上のサービスを開始しないと思っているので、WAN側インタフェースが100BASE-TXまでしかなくても、寿命を気にする必要はないと思います。
OPT-GFiveの場合はWAN側インタフェースは1Gbpsどころか400Mbpsすらも実現できていません。
実際に1Gbpsのサービスが開始されると何の約にも立たないと思われます。が、コンシューマ製品として大きな可能性を示してくれました、100Mbpsを超えただけでも十分に賞賛に値します。
書込番号:3416317
0点


2004/10/24 07:42(1年以上前)
WAN側ギガビットはFTTH提供各社やってるようですし、
終端装置の接続が100Mbpsであっても地域住民共用となっている点で
必ずしも100Mbpsを味わうことなく
せいぜい数Mbps程度しか使えない状況があり得ます。
Yahooのギガは1契約者あたりの割り当てが
30Mbpsを下回ることが無いようにとの配慮からですし、
MN9300やMN8300、optG5等の存在価値はWAN側の有効速度に関係なく
LAN側に100Mbpsから極端に落ちることのない性能の確保ですね。
書込番号:3417876
0点



2004/10/24 09:36(1年以上前)
ユーザー側のWANサイド(つまり終端器)をNTTがG対応してくれるのかな? と、思ったけど当分無理か。YAHOOは、いつもどおりの幻術商法で期待してないけど。
いずれにしても
共用者数Nが変わらなければ、回線速度は増すと思うので歓迎すべきことでは有りますが。
書込番号:3418101
0点



2004/10/24 19:30(1年以上前)
LUCIAさんへ
ふと思いついたのですが、終端装置でGIGA対応のやつを
1-2万で小売りしてたら、、結構ニーズがあるような気がしませんか?
回線契約違反云々の野暮な話しは別として(笑)
私なら、買うなぁ。
書込番号:3419880
0点


2004/10/27 09:09(1年以上前)
> GIGA対応終端装置
すぐに制限掛けられてオシマイでしょ。
書込番号:3428336
0点



2004/10/28 23:02(1年以上前)
どういう制限?ISPのトラフィック制限のこと?
書込番号:3433842
0点


2004/10/29 07:21(1年以上前)
帯域制限は当然でしょうね。
100MbpsのP2Pで長時間帯域を独占すると、
それだけでブラックに載りますから。
それ以上に現状のインターネットのバックボーン図を見れば明らかですが、
個人でWANまでギガを使えるまで帯域拡張するのは
かなり先でないかと思えます。
どのISPもバックボーンの接続先によってはまだまだ数百メガ以下ですし、
何よりほんの5年前くらいまで
ちょっとローカルなバックボーンがキロビットでしたから、
回線がパンクしないようにISPの投資も馬鹿にならないのです。
書込番号:3434788
0点


2004/10/29 07:25(1年以上前)
失礼、この帯域制限は上り方向で特に顕著ですね。
書込番号:3434794
0点





G5も使ったけど、ルータとしての機能はMNシリーズの方が上かな。
WAN側ギガで別のLANグループと接続する必要があるのならばともかく、
現時点ではMN8300+ギガハブ買うのが価格&機能的にベストだと思う。
MN9300の新ファームで上りが回復すれば個人的には無問題。
MNシリーズはG5と比べると設定画面が格段に使いやすいし、設定変更時も
ほとんど再起動が必要無い&再起動も高速。
マルチセッションの完全な使い分けが可能で、NATエージング時間の変更や
NATテーブルの利用状況確認等、サーバ公開時に便利な機能が多い。
ブラウザ上で再起動や、セッション毎の切断・再接続も行える。
MNシリーズはセッション毎にほぼ全速を出せるので、サーバの公開とネット
サーフィン等を同時に行っても速度制限は特に必要無い。
(G5は登録したIP以外は1セッションでの最高速度しか出せない)
0点

概ね賛成・・・・
G5私も使ったけど家庭内にネットワークがある人には機能不足
(2台程度で鯖も建てない人には不満はないかもしれない>G5)
これだけ不評なのは恐らくインテルのチップを採用したせいかな?
今までは ARM とか SH の既存技術の延長線で安定している・・とも思える?
しかし、レスポンスみてると買う気になりませんな !
で様子見と・・・
書込番号:3303293
0点



2004/09/23 21:09(1年以上前)
NICはIntel製を有り難がる人が多いのに、何故IXP422は
嫌われるんでしょう。不思議ですね。
書込番号:3304147
0点

NIC 元は由緒正しき DEC ですから (^^♪
digital-Logoのチップが載ったNICはコレクターズアイテムです。
俺だけか・・・
書込番号:3336226
0点





9300買って相性保証交換でGFIVEへ乗換(比較したかったんでね)
比較結果列挙します。
・web計測のスピード ほとんど変わらず 但し、既出のとおりアップは
9300はダメ。これ瑕疵だと思うよ。GFIVEはさすが安定。まぁ、100と
同じかな?・・・って、100持ってない(爆)
・ギガハブ・・・9300はジャンボフレームじゃないのね! 転送速度は
はっきり、GFIVEが上。
・Put&get 同時だと、明らかにGFIVEが上。(P2Pの場合ね)
・複数アクセスされた場合、9300は割れが目立つ。GFIVEはねばり強い。
・自宅HPへの外部アクセス・・・HPの開くスピード、おお!GFIVE速い!
9300でも十分許容できるけど、GFIVEはさらに速い。(FLASH使ってる
ので重いんです)
・設置スペース・・・縦置きがいいなあ。9300がいい。
以上ですが質問は受け付けません(笑)
0点


2004/08/24 14:00(1年以上前)
現時点で9300は上りが全然ダメだからね。
外部からのアクセス速度や複数アクセスに弱くて当然でしょ。
ダウン速度以外は新ファームが上がってからでないと結論出せない。
ギガハブの転送速度も本来の実力を出し切れていないように思う。
最も、競合する他社製品も発売されるだろうし、新ファームが上がる
まで待っていられるか、と言う話なら別問題だけどね。
書込番号:3179214
0点


2004/08/27 03:12(1年以上前)
私の方でもGFiveと比較しましたが、Bフレ推奨設定でもフリーズすることもあり、今は眠ってます。その点GFiveはGbitLANのジャンボ設定のままネット接続しても何の問題なく使えますね。
書込番号:3189321
0点



2004/08/29 06:25(1年以上前)
Tkenさん、やっぱりフリーズしたんですね?私のところも同じでした。
ちょと原因が解らなくてモヤモヤしてたんですが、同じ症状なので
スッキリしました(全然解決してないけど(笑))
ところで、マニュアル比較してどうですか?私的にはマイクロのほうが
ずっと解りやすかったんですが。初心者なので(^_^;
書込番号:3197389
0点






と中途半端なレスでしたな、aは当初インテル様が推してたのですが
当時のメルコなどが独占体制に危惧し必死で価格戦略でgをのばした結果
現在のaは風前のともし火になってますな、あえて3規格に対応したものを出して、コストアップする必要性は無いと考えます。
書込番号:3050936
0点



2004/07/20 13:05(1年以上前)
SOHOなどのビジネスを中心として無線LANの常時トリプル対応は必須かと
思いますが。
さらに、家庭向けの無線LANにおいても盗聴防止目的で2.4GHz帯の干渉問題が
あり、やはりa無線の対応は必要だと思いますが。
オフィスにおいて多くそこそこ信頼されて使用されているNTT製品だからこそ
対応して欲しいと思います。
書込番号:3051412
0点



2004/07/20 13:08(1年以上前)
↑2.4GHz帯は最近デジタルコードレス電話など他にもかなり使用されてます。
書込番号:3051422
0点


2004/07/22 15:17(1年以上前)
企業で使うなら無線機能は逆にいらねーんじゃないの?
暗号化、複合化でスープレットおちるじゃん
書込番号:3058902
0点


2004/07/23 11:59(1年以上前)



2004/07/26 10:45(1年以上前)
ビジネス向けとは様々な用途で酷使される状況下でも問題無しに使用できることです。
よって無線機能を使う使わないではなく対応できるかになりますし、転送は速度よりも
安定性の方が大切です。暗号は必要になれば独自に開発しますよ。
MN8100wagは明らかに100Mbps(8000シリーズ)とag無線対応ですよね。この手のものは
既に各メーカからでてますから、1Gpbsの9000シリーズの無線付もあってもいいと思うの
ですが。でもわりきってセパレートで考えれば必要ないのですね。
書込番号:3072760
0点


2004/07/26 10:54(1年以上前)
MN9300と同じ日にMN8100WAGを出しておいて、それからすぐに
MN9300Wを出したりしたら非難轟々でしょうね〜
それとも「買った貴方がバカなのよ」ってヤツですか。
書込番号:3072784
0点


2004/07/26 10:58(1年以上前)
つか、そもそもMNシリーズ自体、あくまでコンシューマー向けの
ハイエンドルータじゃないの?
書込番号:3072795
0点


2004/07/27 13:02(1年以上前)
ビジネス用 無線 ルータ と言った単語でググって、その製品の機能や価格を調べると
MNシリーズとビジネス用ルータとの差は歴然。
書込番号:3076836
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
