

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月22日 19:45 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月15日 04:07 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月22日 09:53 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月14日 12:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月11日 11:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月6日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在同社製BA8000Proを使用しております。
BA8000Proが時々ハングアップを起こす為、MN9300に買い換えを考えております。
ルーターは常時電源を入れっぱなしで、「MN9300を使用中にMN9300がハングアップをした」
という経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
ハードウェアを設計したメーカーがBA8000Proと異なるとは思いますが
どうぞよろしくお願い致します。
0点


2005/01/17 22:39(1年以上前)
私はBA8000Proを2年近く使用してますが、
ハングアップしたことがありません。
モデムとの相性でもあるのでしょうかね。
ところでファールウェアは最新ですか。
書込番号:3795177
0点


2005/01/20 18:25(1年以上前)
mn9300はMN8300のLAN部分の部材をギガビット対応にした物ですが、
少なくとも私はMN8300を常時接続利用していてハングしたことはありません。
おそらくMN9300も大丈夫かと思われます。
書込番号:3808410
0点



2005/01/22 19:45(1年以上前)
polo2さん、てれしこわさん、コメント頂きましてありがとうございました。
また、お礼のご挨拶が遅れて申し訳ありませんでした。
polo2さん
ファームウェアは最新を使用していましたが、先日の書き込みの後も
数回落ちております。若干重い処理をさせているからかもしれませんが・・・
てれしこわさん
ありがとうございます、購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3818642
0点





MN8100WAGユーザです。
MN8100WAGの掲示板がありませんのでこちらで質問させてください。
(MN8300でも同じ質問をさせて頂いています)
MN8100WAGルーターでIPフィルタの登録やNATの登録の設定方法がよくわかりませんでした。
実際に行いたいことは、「セキュリティのために一般的にねらわれやすい何番ポートを閉じる」
「ネットゲームで何番ポートを使用する」の設定です。
コマンドで設定することになっていますがわかりませんでした。
わかる方がいましたらお願いします。
具体的な設定例を挙げて頂ければとても助かります。
よろしくお願いします。
0点





はじめまして。ご存知の方がいらしたら教えてください。
NAT・ポート変換機能を利用してweb serverを外部に公開していますが、
それをLAN内のPCから閲覧する事ができません。
プライベートアドレスでアクセスすると、もちろん可能です。
URLおよびグローバルアドレスを指定すると不可能。ちなみに、
ダイナミックDNSを利用しています。
コレガのルータを使用していたときも不能でした。パーソルはちゃんと
閲覧できました。これって閲覧できないのが普通でしょうか。
また、閲覧できるようにする方法があったらご教示ください。
0点


2004/12/14 22:43(1年以上前)
安いルーターだとグローバルアドレスを指定しても自分のサーバーに
つながるようです。
どうしても外から見たいなら串を差してください。
書込番号:3633717
0点



2004/12/15 20:43(1年以上前)
ありがとうございました。
結局、そのままではダメと言うことですね。
Proxyのかませ方をよく知らないし、あっさり諦めることにしました。
書込番号:3637776
0点


2004/12/16 07:29(1年以上前)
閲覧方法は串を使う以外にもあると思いますが、やはり串を使う方法が一番簡単ですよ。
「プロキシ」「リスト」と言う単語で検索すれば串のアドレスリストはすぐに見つかるので、
「インターネットオプション」->「接続タブ」->「LANの設定」のプロキシサーバーの欄にアドレス(URLでも可)とポートを指定すれば良いだけです。
書込番号:3640054
0点



2004/12/16 23:38(1年以上前)
重ねがさねありがとうございました。
串をさした結果、無事サーバーにアクセスできました。
書込番号:3643413
0点


2004/12/22 09:53(1年以上前)
高い安いは関係ないと思いますよ。
むしろメーカーによる差だと思うんですが…^^;
例えばリンクシス製の4000円台のルータでも
スレ主さんの希望通りの動作をしますし。
書込番号:3669100
0点





ルーターを購入して接続すれば、
ウィルスソフトをインストールしなくても
大丈夫なのでしょうか?
最近、ウィルスが多いので、
なんだか心配です。
今のところ、感染していませんが…。
教えていただけるととても有難いのですが…m(_ _)m
0点


2004/11/22 23:41(1年以上前)
ルータを使用していてもウイルス対策ソフトは必要です。
ルータはLAN(ご使用のパソコン)側から要求したものは通してしまいますので
(例、ホームページの閲覧、電子メールの受信)、
ホームページの閲覧など、こちらからインターネットに発信してもらってくるものに
ウイルスやスパイウェアなどが含まれていた場合、(ブラウザの設定状態や
マイクロソフトによるWindowsやIEの脆弱性に対する対応の状態によっては、また、
FlashPlayerやRealPlayer、QuickTime、Adobe Readerなどインターネットでよく使うソフト
に脆弱性あり更新版に更新していなかった場合など)場合によっては、感染してしまいます。
一層の安全を考えると、スパイウェア対策ソフトやパーソナルファイアウォールソフトも
入れておいた方が安心かもしれません。
書込番号:3534340
0点


2004/11/23 00:07(1年以上前)
ぞうさんもおっしゃっているように、ルータではウィルスは防げませんし、
ルータ(のファイヤーウォール)では外部からの不正アクセスは防げますが(万全ではない)、内部からの情報漏洩(スパイウェア(アドウェアとも言う)やバックドアなどによる)を防ぐことができません。
したがって、インターネットに繋ぐなら、
ウィルス対策ソフト、セキュリティ(ファイヤーウォール)ソフトとスパイウェア検知ソフトの3種の神器は必須ですね。
書込番号:3534493
0点

セキュリティの使われ方を混同しているんじゃない?
ブロードバンドルータを使用しているけど、ウィルスは毎日やってくる。(泣
ウィルス駆除のさーびす・ソフトで、何とか水際?で防いでるけど・・・
書込番号:3534698
0点


2004/11/23 01:08(1年以上前)
皆さんの仰る通り、ルータを使用していてもウイルス&スパイウェア検知・駆除ソフト、パーソナルファイアーウォールも入れておくべきです。
しかし、当然ウイルス等も日々進化しており、ウイルス&スパイウェア駆除ソフトは後追いしているのが現状で、最近はパッチ公開直後を突く 0Day Attack も当たり前になってきています。
又、ウイルス感染経路の大半はメールの添付ファイル開封やURLクリックによるのが現状ですので、現実と同じで何よりも自分自身で怪しいメールやURLを見分け、関わらない用心深さが必要だと言う事をお忘れなきように。
書込番号:3534784
0点


2004/11/23 01:17(1年以上前)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/11/17/5452.html
その他にも最近は上記のようなネット上での詐欺行為等も多発しています。
下記のようなインターネットセキュリティー情報関連のHPもこまめにチェックしておくと更に良いでしょう。
IMPRESS INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/
警察庁セキュリティポータルサイト http://www.cyberpolice.go.jp/
書込番号:3534823
0点



2004/11/23 10:36(1年以上前)
みなさん、
質問に対しての返信、ありがとうございました。
とても、勉強になりましたm(_ _)m
ウィルスにやられない為に、日々情報収集が大切ですね(^.^;
書込番号:3535856
0点


2004/11/23 18:13(1年以上前)
一度にたくさんのことをああだこうだ言っても頭が混乱するばかりだと思いますが、
暇なときにでも、安全なパソコンの使い方にいて、考えてみては?以下、参考まで。
セキュリティの観点からは、WindowsやIEなどはいくらWindowsUpdateを欠かさずに行って
いても万全ではないこと。そして、ウイルス対策ソフトやパーソナルファイアウォールソフト、
ブロードバンドルータなどセキュリティツールの「能力の限界(万能でないこと)」を知って、
普段からパソコンの安全な使い方(*)を心がけることが大切だと思います。
[WindowsUpdateの限界
〜次から次に新しい脆弱性が発見される。WindowsUpdateが間に合っていないものも存在。]
マイクロソフト セキュリティ情報一覧
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/current.asp
(Microsoft http://www.microsoft.com/japan/)
IEに「警告回避」と「拡張子偽装」の脆弱性〜Secuniaが指摘
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/11/18/5460.html
(Internet Watch http://internet.watch.impress.co.jp/)
IEに新たなセキュリティ・ホール,WebページやHTMLメールを開くだけで被害を受ける
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20041104/152149/
(IT Pro http://itpro.nikkeibp.co.jp/)
[ウイルス対策ソフトの限界
〜ウイルスやトロイの木馬、スパイウェアなどの脅威を100%検出してくれる
ウイルス対策ソフトは存在しない。]
Comparison between antivirus software (26 September- 1 October 2004)
http://www.10ts.com/reviews/antivirus-test.htm
(10TS.COM http://www.10ts.com/index.htm)
Comparative tests of antivirus programs:10-25 August 2004
http://www.virus.gr/english/fullxml/default.asp?id=67&mnu=67
(www.virus.gr http://www.virus.gr/english/fullxml/default.asp)
AV-Comparatives:On-demand comparative August 2004
AV-Comparatives http://www.av-comparatives.org/
→Comparatives
→On-demand comparative August 2004 Online results
上のことはスパイウエア対策ソフト、トロイの木馬対策ソフトについても同様だと思われます。
アダルトサイト被害対策の部屋(http://www.higaitaisaku.com/) -- 掲示板
http://www.higaitaisaku.com/cgi-bin/cbbs.cgi
The "Real world" anti-trojan tools comparison -- Comparison results
http://www.pcflank.com/art26d.htm
(PC Flank http://www.pcflank.com/)
[パーソナルファイアウォールソフトの有用性
〜ウイルス対策ソフトで検出できない脅威の存在を発見できる可能性]
ルータはセキュリティの第一歩〜ブロードバンドルータで防げる攻撃と防げない脅威http://www.itmedia.co.jp/broadband/0302/24/lp24.html
内部プログラムの怪しい動きをチェック〜パーソナルファイアウォールの正しい使い方
http://www.itmedia.co.jp/broadband/0302/25/lp22.html
(ZDNet > リビング+ > 特集一覧
http://www.itmedia.co.jp/broadband/sp.html
→「特集:ホームユーザーのための実践的セキュリティ術」
ITmedia http://www.itmedia.co.jp/)
[パーソナルファイアウォールソフトの限界
〜パーソナルファイアウォールソフトがその行為を検出でいない脅威が存在する可能性]
Firewalls outbound application filtering VS Leak Tests
http://www.firewallleaktester.com/tests.htm
(Firewall Leak Tester http://www.firewallleaktester.com/index.html)
リークテストについての説明:
PF Leak Test Benchmark
http://www.geocities.jp/bruce_teller/security/leak.htm
(セキュリティについて説明するページ
http://www.geocities.jp/bruce_teller/security/index.htm)
(*)について、
WindowsUpdateその他の各種更新を行っていることを前提に、
Windowsやブラウザ、電子メールソフト、その他のソフトの設定をできるだけ安全な
設定で利用すること。怪しいサイトに出入りしない。安易にリンクをクリックしない。
怪しいファイルをダウンロードしない・実行(インストール)しないことも大切。
ブラウザや電子メールソフトをより安全と思われるものに乗り換えることも検討の意義あり。
書込番号:3537459
0点


2004/11/23 18:57(1年以上前)
なにかの参考に。
[ウイルス対策関連]
ウイルス対策ソフト比較 Version2005(掲示板あり)
http://www10.plala.or.jp/palm84/antivirus.html
(Palm84 http://www10.plala.or.jp/palm84/index.html)
ウイルス対策掲示板
http://kosuge.kdn.jp/anti/bbs.html
(コンピュータウイルス対策 http://kosuge.kdn.jp/anti/)
[スパイウェア対策関連]
アダルトサイト被害対策の部屋(掲示板あり)
http://www.higaitaisaku.com/
[パーソナルファイアウォールソフト]
Firewallと森で遊ぼう(掲示板あり)
http://eazyfox.homelinux.org/
竜の情報館 -- Net Security(掲示板あり)
http://ryulife.com/net/
(竜の情報館 http://ryulife.com/)
[セキュリティニュース]
Winセキュリティ虎の穴
http://winsec.toranoana.ne.jp/
セキュリティホールmemo
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/
エンド・ユーザ向け ネットワーク・セキュリティ・ニュース
http://isl.educ.fukushima-u.ac.jp/~shinoda/net-docs/enduser-security.shtml
[セキュリティ一般]
IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)セキュリティセンター
http://www.ipa.go.jp/security/
書込番号:3537668
0点


2004/11/23 22:54(1年以上前)
下はWindowsXP SP2では心配ないようですが、物騒ですね。
(安全だろうと思って訪れるサイトでも安心はできません)
IE媒介に拡散するBofraワーム――“The Register”のバナー広告に不正コード
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/23/news002.html
書込番号:3538819
0点


2004/12/11 08:43(1年以上前)
この質問する人には、一言、もっと安いの買えば〜です
書込番号:3614940
0点


2004/12/14 12:19(1年以上前)
> 質問者も回答者も さん
貴方のセキュリティー意識の低さを露呈しているような発言ですね。
ルータの値段の高い安いの問題ではありません。
貴方は所詮他人事だと思っているようですが、各個人のセキュリティがしっかりしていなければ、インターネットを利用している人全てに被害が及ぶ可能性もあるのですよ。
書込番号:3631103
0点





よろしくお願いします。
不正アクセス検知設定で
TCP SYN FLOOD=1
TCP SYN 遮断時間=1
TCPスキャン=1
UDPスキャン=1
と設定しました。
この設定での良い点、悪い点を教えてください。
出来ればどのような数値がベストなのかが分かればもっと良いです。
0点


2004/12/10 18:42(1年以上前)
はっきりいうと…
別になんだっていいんじゃないの?
ではないでしょうか…
その前にTCP SYNやTCPスキャンというのがどういったことなのかを
理解していないように感じます。
その辺りを勉強して、自分にあった設定にしましょう
書込番号:3612398
0点



2004/12/10 23:32(1年以上前)
回答ありがとうございます。
指摘されたので再度マニュアルを確認しました。
マニュアルにはその攻撃を1分間に設定した回数パケットを廃棄
したらログに書き込むということでした。
どうやら勘違いをしていました。
ログに書き込むタイミングをどうするかの設定であってその設定により
セキュリティーに強弱が発生するわけではなかったのですね。
もっとマニュアルを熟読すべきでした。
ありがとうございました。
書込番号:3613570
0点


2004/12/11 11:22(1年以上前)
TCPスキャンとUDPスキャンはログに書き込むだけですが、TCP SYN FLOOD と TCP SYN 遮断時間 は
2つの組み合わせでパケットを遮断します。
まぁ、普通は連続で TCP SYN FLOOD 攻撃なんて受けないと思うので、フィルタのワンタッチ設定と
SPIで十分だと思いますが。
酷い攻撃を受ければコンシューマー向けルータは設定に関係無く通信出来なくなりますしね(w
書込番号:3615375
0点




2004/12/06 00:37(1年以上前)
スループットが全然出てません。
MN9300とは違いすぎますね〜。対抗にはなりませんね。
以下の記事を参考まで。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/11/news001_2.html
書込番号:3591910
0点


2004/12/06 00:59(1年以上前)
ルーター愛好家さんが言っているのはBRL-04G ではなくBRL-04GP の方です。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00751910282
http://www.planex.co.jp/product/broadlanner/brl04gp.shtml
書込番号:3592035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
