※ルーター機能はありません。
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年3月5日 11:07 | |
| 0 | 0 | 2007年3月2日 23:54 | |
| 0 | 0 | 2007年2月27日 14:06 | |
| 0 | 7 | 2007年3月11日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > パナソニック > BL-PA100KT PLCアダプタースタートパック(2個セット)
みなさん、こんOOは。
この商品では、いろいろな意見があるようですが、実際に使用してみて取り敢えずは使えるものではないでしょうか。
同じ部屋のコンセントでは20Mbps程度、配電盤を超えたコンセントで数Mbps程度です。同じ部屋なら無線LANの11g、離れた部屋なら11bを使っているような感じですか。子機側のPCが大昔のもので、無線LANカード用のドライバやソフトを入れて暗号化を使用すると動作が重くて使用に耐えなかったのですが、PLCにしてからはドライバやソフトを削除できた分PCの動作がマシになったので、そういう意味ではよかったと思います。無線LANコンバータでも同じだという突っ込みはしないでくださいね。
設定が無線と比べてとても簡単(というか設定操作不要)なので、その点はいいと思います。ほかの家電が不具合がでることもなかったですし、わたしんちではレンジなどで速度が落ちたりするなどの不具合もありません。
既設の無線LANをやめて設置することはどうかと思いますが、新規で設置するのであれば検討してもいいかなぁと考えます。
0点
既設無線LANから変更しました。
マンションに光が入ったので、より速くしたいと思って、11gや11nも考えていましたが、発売と同時に購入してみました。
ADSL(8M)+無線11bで実効4Mbpsだったのが、VDSL+PLCで14Mbpsに。
VDSLモデムにLANケーブル直結でも20Mbpsそこそこでしたから、こんなもんかな。と、自己満足。
コンセントは両室で違うブレーカーですから、配電盤を通っていると思います。実際に障害があったわけではありませんが、周辺の電気製品はノイズフィルター付きタップを介するようにはしました。
BF2やBF2142も支障なくできてます。
参考まで。
書込番号:6073865
0点
マンションなどの集合住宅では将来的に
隣室などでもPLCが導入された場合には
「混信問題」が深刻化するのでは。
無線LANの場合はチャンネルという概念が
ありますが、PLCは広帯域に短波帯を使用
するため、干渉し合うことは避けられない
と思います。
そもそも分電盤(配電盤)を超えて外に出て
行くことは、メーカーとしては認可に係わる
審議会の中では「減衰が激しいため問題ない」
としていたはず。認可を取るために虚偽の
データを出したか証言したかはわかりませんが
本来は「ブロッキングフィルター」が必要
なものです。これをセットにすると価格もかなり
上昇し、有資格者しか工事できないために
普及しないと読んだのでしょう。
企業モラルが欠如しているのではと思います。
書込番号:6077134
0点
その他ネットワーク機器 > パナソニック > BL-PA100KT PLCアダプタースタートパック(2個セット)
1ヵ月程前から使っていますが 20M前後スピードでます 1階2階どのコンセントでもだいたい同じです 違う場所で違うルーターで使用したところ65Mでました 今のところ快適に使っています
0点
その他ネットワーク機器 > パナソニック > BL-PA100KT PLCアダプタースタートパック(2個セット)
経験者ではないですが、PLCの問題として、ノイズに弱いと言った欠点があります。
ご存知とは思いますが、電源コンセントをLAN化するものです。家で使っている家電からコンセントへノイズが出るものがあります。そのノイズのせいで、通信速度が落ちたり、通信断が発生したりすることを聞いています。
無線と同様、環境により通信速度や安定性が変化する製品のため確実に快適に通信することは難しいと思いますよ。
また、PLCは標準化されていないため、メーカ独自仕様です。パナソニック以外のPLC機器と通信できないので注意したほうがいいと思いますよ。
これは、私独自のイメージですが、通信速度が遅くても良い白物家電用製品だと思っています。PCなどからのインターネットはつらいのではと思います。
書込番号:6041731
0点
返事ありがとうございました、ずっと待っていましたが、これから商品、完全良くなるまで、当分時間がかかりそうですね、完全確実早いのが望ましいですので、当分購入ができないようですね、この商品のもうひとつの購入希望の理由は、室内配線工事が簡単にあるいは室内工事内ともいえると思いますので、接続業者任意変更が可能です。
書込番号:6042594
0点
こちらを読むとメーカーが喧伝しているほど夢の製品ではない事がわかりますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%B7%9A%E6%90%AC%E9%80%81%E9%80%9A%E4%BF%A1
これほど問題があるなんて...
石油ファンヒーターで懲りなかったのかなあ。
書込番号:6057211
0点
パナのサイトからの注意書です
●電力線通信は、既存の電力線(屋内電気配線)を利用してデータ通信を行うため、他の電化製品に影響を与えたり、受けたりすることがあります。
PLC製品は以下の電化製品の電気ノイズ源となる場合があります。
短波ラジオ/調光機能付き照明器具やタッチランプ/通信方式が異なるPLC製品/無線を利用した遠隔操縦機器/ワイヤレスマウスなど
PLC製品の電源プラグは壁のコンセントに直接差すことをおすすめします。
PLC製品をバックアップ電源装置(無停電電源装置(UPS)など)に接続しないでください。
PLC製品を接続するときは、雷サージ対応のテーブルタップ(OAタップ)は使用しないでください。
●電化製品には電気ノイズが発生するものがあり、電気ノイズが電力線を通ると、PLC製品の性能や通信速度に影響を与えることがあります。
電気ノイズが発生しやすい電化製品には、ノイズフィルターを付けることをおすすめします。
電気ノイズが発生しやすい電化製品は、例えば以下のようなものです。
充電器(携帯電話の充電器を含む)/ヘアードライヤー/掃除機/電気ドリル/調光機能付き照明器具やタッチランプなど
●電波法により、PLC製品の使用は屋内に限定されています。
●PLC製品は医療機器の近くでの設置や使用をしないでください。本製品からの高周波信号が、医療機器に影響を及ぼすことがあり、誤動作による事故の原因になります。
●PLC製品はアマチュア無線、短波放送、航空無線、海上無線、電波を利用した天文観測などと同じ周波数を使用した高周波利用設備であり、これらの無線設備の近傍で使用した場合、これらの業務の妨害となる可能性があります。もし、継続的かつ重大な妨害の原因が本製品であると確認された場合は、電波法に基づき妨害を除去する必要な措置(全てのPLCアダプターを電源コンセントから抜くなど)をとることを総務大臣から命じられることがあります。
●その他ご不明の点はサポートページよりお問い合わせください。
書込番号:6057226
0点
Wikipediaからの抜粋です
法的なリスクの懸念
PLC機器を短波放送、航空無線、海上無線、アマチュア無線、電波望遠鏡など機器の近傍で使用してこれらの機器を使用する業務を妨害し、継続的かつ重大な妨害の原因がPLC機器であると確認された場合には、電波法により使用停止命令を総務大臣から命じられる可能性がある。
2006年12月現在、PLC機器の使用は屋内に限り認められている。そのため、本宅と離れの間などで、屋外に設置された電灯線を使用して通信を行った場合には違法行為となる。屋外コンセントを使用しての通信も同様である。[要出典]
またこれとは別に、2006年12月7日、アマチュア無線ユーザー114名が総務省にPLCの解禁やメーカーへの事業認可の取り消しを求めて行政訴訟を起こした。判決によっては将来PLC機器の使用ができなくなる可能性もある。
書込番号:6058542
0点
基本的にこの商品の使い方を見ていくと、一戸建てを想定していますよね。マンションやアパートでの使用は、PLCの想定範囲外の使用方法で、そこで、使える、使えないを論議してもあまり意味の無いことだと思えます。
私の場合は、テラスハウスですが、隣の家では、インターネットを使用していないので、快適に使用しています。
また、使っている時間帯も、ノイズの載る電化製品を使っていない、夜9:00以降ですから、快適です。無線LANよりも、よっぽど速度も速くて快適です。
ですから、無線LANの機器を購入するより、このPLCを購入した方が、結果的に安く付くかもしれません。
ただ、ノイズに弱いのは確かですので、その対策は重要でしょう。
書込番号:6103692
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





