
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2003年1月4日 10:26 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月28日 22:44 |
![]() |
1 | 8 | 2002年12月14日 03:31 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月11日 17:10 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月11日 03:45 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月9日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FA


Planexのサポートは最悪です。
しかしすべてが最悪というわけではないのですが・・・。
まず良いところは、随分とレベルを下げて話をしていただけるということ。
また、説明、「これを試してみてください」といったところがあげられます。
しかし、逆に一旦こわれて直らないという自体が発生すると対応が違います。
私は「これを試してください」といわれ、5回ほど質問事項に対するテスト、
Planexへの結果報告を繰り返しやりました。
そうすると、「すべて質問事項をやって改善してもらっても直らないので、
購入店で返品してもらってください」ということをいわれました。そして、
購入店で返品してもらおうとすると、「それはできないので、Planexに確認
します」といわれました。
その結果、Planexは「返品ができなく、うちでもテスト事項がないです」ということをいわれました。 「もういい加減新品交換してもなおらないんだし、
家にきて現象見て確認してよ」というと「そういう部署は設けてませんので」
と簡単に断られました。「じゃほかの製品と変えてよ」というと「それは事務
処理上できません」といわれました。
Planexはこういう会社です。
買うだけ損です。 当たり外れのある製品で、保証中でも対応ができなければ
客を簡単に捨てる企業です。
そういうようなことがあることをわかって皆様は購入してますでしょうか?
0点


2002/12/15 13:21(1年以上前)
>当たり外れのある製品で、保証中でも対応ができなければ
>客を簡単に捨てる企業です。
購入する前にサポート体制を十分調べもしなかったの?
書込番号:1134864
0点



2002/12/15 13:53(1年以上前)
どこで調べるの?
書込番号:1134935
0点


2002/12/15 14:18(1年以上前)
私もPlanexBRL-04FAでPADI-TIMEOUTとなり、サポートへ連絡したのですが、同様の対応に泣かされました。何度も同じ箇所の設定を確認してくれと繰り返され、最後には製品をサポートに送れとのこと。すでに2回送っているので今度はどのような対応してくれるのかと質問すると、回答無しです。。。
プラネックス側からしてみれば1万円くらいのルーターでごちゃごちゃいうなという感じですが、こちらからすれば結構な出費なのに。。。
書込番号:1134995
0点


2002/12/16 10:03(1年以上前)
>どこで調べるの?
うーん。どうやらサポート体制を調べずに購入されたようですね。
サポート体制はそのメーカーに直接「そちらのサポートっていいかんじ?」と
聞いても「いいかんじでございます」とメーカーは言うしかないので、
どこで調べるかというと、
@価格コムの過去ログ
A2ちゃんハード板の過去ログ
B他サイト
・・等で「Planexってサポート駄目じゃん」なんてコメント
いくらでも発見できます。
>Planexはこういう会社です。
>買うだけ損です。 当たり外れのある製品で、保証中でも対応ができなければ
>客を簡単に捨てる企業です
これほどお怒りになられる前に徹底的に調べた上で
「損した!」と呈してみてはいかがでしょう。
書込番号:1136916
0点


2002/12/16 19:23(1年以上前)
はなまるまマイクロ総研さんのレスを読むと、よく調べもせずに買ったばさらっちさんの方に非があると責めているように感じられますが…
私はそうではないと思います。
確かに事前にWeb等で下調べして買うというのはベストな方法ですが、それをしなかったからと言って、粗悪品を掴まされて憤慨するのは悪いことでしょうか?
はなまるまマイクロ総研さんは「悪い」とは言ってませんが、文面がそうなっていますよ〜。
書込番号:1138024
0点



2002/12/20 23:14(1年以上前)
まぁ〜事実、ネットの情報がある以上それを調べるのがあたりまえに
なってるのかもしれませんね・・・。
しかし不良品を買わないようにするのではなく、不良品を作らない会社に
なるべきではないですか?<Planexが
それは無理だとしても、それに対するサポートをすべきだと私は考えます。
これからは情報に気をつけたいと思います。
しかし04FAもFBもFMも全部だめみたいですね<ネットの切断が起こる
書込番号:1147449
0点


2002/12/23 05:11(1年以上前)
この会社のサポートは確かにクソですが一応フォローと。
ウチはBRL-04FAを2台CATV網とYahoo!BBで使ってますが快調そのもの。ネット上でボロクソに云われているほど悪いルーターじゃないと思いますがねぇ。価格を考えればフィルタリング機能も申し分ないレベルですし。
というか私的には帯域を使いまくる某P2Pソフトを連日PC付けっ放しでヘビーに使う一部のユーザーだけがボロクソに言ってるだけかと思いますが…。
というかココの製品は元々中級者以上向けですから、TCP/IPの基礎知識すらない初心者には全く向いていませんし、上級者を自負するユーザーだったら、使い古したマシンをルーターとして活用したほうが高スループット&セキュリティが実現できますので、この価格帯の製品に難癖をつけること事態がナンセンスな感じですよ。
自分が使ってる回線の品質や使用方法を疑う事が先決ではないでしょうか?
(セキュリティに過敏なくせして、メッセを使いたがるユーザーとかは愚の骨頂ですなぁ。)
書込番号:1154154
0点


2002/12/23 12:22(1年以上前)
個人向けの低価格BBルーター市場ってのは未だ成熟へ向けての発展期にあって、完成品というものがほとんど存在しないんですね。現在出回っているBBルーターの中でどこのメーカーのどの製品が一番いいのか等、事前にリサーチするのは一苦労ですが調べることは重要だと思います。
ただ肉欲棒太郎さんの次の発言
>この価格帯の製品に難癖をつけること事態がナンセンスな感じですよ。
これにはあまり共感できません。
今後の低価格BBルータが発展するためにも、声を上げることは必要なんじゃないでしょうか?
企業が製品の能力を向上させていくに当たってはユーザーの声、すなわち「ニーズ」を最も重要視するのではないでしょうか?
ニーズが無いところに力を入れる企業はないでしょう。
ニーズがあるからこそ、企業は生産技術をを向上・効率化させ、より良い商品が低価格で販売できるようになるんじゃないでしょうか?
そうやって、現在ヘビーユーザーや企業ユーザーが使っているような上記機種だったものが、そのうちに個人でも手が出せるような低廉な価格で販売できるようになるものだと私は思います。
難癖をつけても既に買ってしまった製品はどうにもならないかもしれないけど、今後に繋がる重要な一声になり、それが将来我々個人ユーザーにいい形で返ってくるものだと思います。
私の考えは間違ってるでしょうか?
書込番号:1154789
0点


2002/12/23 21:14(1年以上前)
ダメ太郎さんの言うことは間違ってないと思います。
字は一部間違ってますが^^;(上位機種ね・・・)
要するにダメ次郎さんはメーカーに対する発言=フィードバックを今後の発展の為にもっとすべきだと考えてるんですね。(ハズしてたらゴメンナサイ)
私も「安物だから云々・・・」という話を聞くと非常に疑問に思います。
きっとそういう人たちは、例えば何かを食べて食中毒など起こしても「安物の食品だったからしょうがない」で許してしまうのでしょうね。
ユーザー側の環境に問題が無いとしたら、
いくら安物でも仕様書通りの性能を最低限発揮していなければ、文句を言って当然じゃないでしょうか?
それともそういった社会の常識が通用しないのがこの業界なのでしょうか?
もうしそうだとしたらそういった悪習は即刻改められるべきだと思います。
書込番号:1156305
0点



2002/12/26 00:52(1年以上前)
砂時計さん、ダメ次郎さんのいうことは、ごもっともでございます。
全く持っていただけません・・・。
こういうことが続くとPlanexはリコールをせざる得ないと思いますが、
前回の富士通のHDDや、三菱の車のみたいにならないもんなんですかね。
企業が認めない限り、リコールではないんでしょうし。
こういうのが困りますよね<実態が隠れていると
企業に対する訴えの場所が、ユーザに与えられてもいいと思うんですけどね
改良版の基盤、ファーム、設定、色々あるはずですが・・・。
基盤はコストがかかるのでやらないんでしょうね
シリアルナンバーで機械を登録してるわけでもなさそうですし<推測ですが
しっかりした企業になってほしいものです・・・。
書込番号:1163342
0点


2002/12/26 23:47(1年以上前)
>ダメ次郎さま
まず、私の発言が気に障ったのでしたら謝罪させていただきます。
ただ、貴方が体言されている「低価格ルーターの発展」とは何を指して表現しているのでしょうか?スループットの向上、ルーターの信頼性、フィルタリング機能ですか?
残念ながらコンシューマ向けルーターは、ブロードバンド回線の爆発的な普及に追いついてない状態なので、現在発売されているルーターはぶっちゃけた話、セキュリティ意識の低いユーザーに設置させる事によってネットワークそのものを守る役割を担っている部分が多く、槍玉にあげられているプラネックス以外のメーカー製品でも細かな機能や安定性は現時点では二の次的な印象を私は持っています。
また、現在のIPv4プロトコルは様々な問題を抱えており、ネットワーク機器メーカーだけでは対応できない弊害があることが事実なので、現時点では多少なりともネットワークがどういった形のものなのかを各自がある程度理解する必要があると思います。
私自身、単にルーターを購入してその機種がどうこうと文句を言うのも消費者としてはごもっとだと思いますが、世界中の人間と共有し合っているネットワークというモノへ接続することへの各自の責任というものがインターネットには要求されますので、単に家電製品を購入して「コレは不良品だ!」と難癖を付けるのとは訳が違います。
貴方はそういったネットの側面も踏まえて、発言していますでしょうか?
この掲示板では、「スループットが出ない」や「安定しない」などと書くだけで、実際にどういった使い方をしているのかを明確にしないまま、各メーカー製品の寸評をする場面が多く見受けられますので、ネットワークの帯域を大量に使ったりMS謹製の穴だらけなメッセンジャーを使うことを考えると"この価格帯の製品に難癖をつけること事態がナンセンスな感じですよ。"と言ったまでです。
実際、数十メガのメモリーと200MHz程度のCPUという仕様のものをあんなコンパクトなボディに詰め込んで、高スループット&セキュリティを実現させるのはかなり無理をしている部分もあり、矢継ぎ早に投入されるネットワーク技術に対してコンシューマールーターはよく対応しているものだと関心する部分も多いと思いますよ。
確かに検証もせず矢継ぎ早にルーターを売りまくるメーカーは無責任極まりないですが、そういう機器を繋いでインターネットに接続する各自の責任というものを考えたことがありますでしょうか?
そういう意味を込めて私は発言させてもらった次第です。
それと、ここで何度も発言されているスループットですが、現在のルーターは最低限のフィルタリング機能がONになっていますから、メーカーが公称する性能はまず出ないとお考えください。すべてのフィルタ機能をOFFにし且つ、ローカルFTPでファイル転送した時に公称に近い数値が出るだけで、くれぐれもネット接続のスループットと勘違いしないように。
書込番号:1165676
0点


2002/12/27 13:00(1年以上前)
>>肉欲棒太郎さん
私の前レスは要約するとただ一つの事、
「低価格ルーターの発展のためにメーカーに発言すべきだ。」
としか書いてないと思います。
低価格ルーターの発展とは何を指すのかというご質問ですが、
一言で言うと「ユーザーにとってメリットと考えられること全て」です。
もちろん肉欲さんが列挙されているようなことも含まれますしコストパフォーマンスや、果ては機能とは関係なく、筐体のデザイン性の向上とか色々な面でのフィードバックはメーカーも望むところだと思います。
ユーザー側のネット使用に関する責任については、私はもちろん認識しております。そもそもインターネットの源流が民間の不特定多数の者が使うために開発されたものではないため、一般に普及するにつれ、さまざまな問題点をが発生し、全ては解決できないまま現在に至っているのは周知の事実であることと思います。使用する側はそれを是認して使わなければならないというのは他の消費者サービスとは一風異なったインターネットの特色でもあるでしょう。それをもっと認識すべきであると肉欲さんはおっしゃりたいのでしょうが、私も同じ認識であります。至極当然の事でしょう。
だだし、それは本スレの議題とは論点が少々ズレてるのでこれ以上特に議論するつもりはありません。
(私がズラしたのでしょうか? ^^;)
そもそもこのスレの始まりは、「プラネックスのルーターが使えない、サポートも最悪」というユーザーのネット上での責任以前の問題をばさらっちさんが提起したことによるものでした。
(何しろネットに 繋げないのですから責任もなにもありません。)
実は私にも経験があるんですね、プラネの某ルータを購入したらWebブラウジングぐらいしかやってないのにネットが頻繁に落ちるようになったんです。
私はあまりサポートとか使わずに自分で問題を解決しようとする方ですから(「メーカーに何でも言え」という私の持論とは矛盾しますが…要するにイジるのが好きなんです。^^;)、設定を変えたり色々やってみたんですね、それでもダメなので自分のウチの環境のせいかなと思って友人の家に持っていって接続してみたらやっぱりダメだったんです。そして、販売店へ持っていって同じ機種の新品と交換してもらったら。またダメだったんです。再度交換しに行ったら、販売店は「ハードウェアの問題じゃないと思われる。」といって受け付けなかったんですね。しかしデカい声を出したら即座に違うメーカーのものと交換してくれました。(笑)
この新しいルーターは交換差額の関係で一世代前のものだったんですが、これを繋ぐと実に快適にネットができるようになって、以来あまりプラネックスはあまり信用しなくなりました。(といいながら現在は04FMを使っています。ココにも矛盾が…、でも快適に使えてますよ。)
ばさらっちさんも同じようなケースだと思います。
使えない物の価値は「0円」ですから、いくら安いとは言えお金を払った以上、難癖を言ってもいいとは思いますが…
(ハブとしては使えますが、高すぎ)
ただ大した検証もせずに本当の意味での難癖(言いがかり)をつけるのは論外ですが。
では明日から年末年始田舎に帰りますので、これで〜
P.S.
謝罪してくれる必要は全く無いのですよ〜
(こっちが恐縮します・・・)
BBSは自由に議論する場でしょうし、こういった議論もきっとメーカーがチェックしていて「今ユーザーが何を考えているのか」というものを掴んでいるでしょうから。
肉欲さんは随分この方面にお詳しいようですね。
また機会がありましたらネット上でお話ができたらと思います。
色々と教えを受けた部分も多いので。^^
良いお年を。
(一つしかないIPで私的な鯖を立てておりますので、串経由の書き込みご容赦下さい)
書込番号:1166815
0点


2002/12/27 18:34(1年以上前)
肉欲棒太郎2さんへ
メーカーが自社製品のスループットを測定する時ってWAN→LAN間でやるんじゃなかったっけ?
WAN側にFTPサーバを、LAN側にクライアントをつなげてSmartBit等で測定するので厳密に言うと「ローカルFTP」という言葉の意味が違うような気がしました。「ローカルFTP」と聞くとまるでLAN側に2台つなげて測定しているかのような印象を受けます。それだと100baseのスイッチングハブのスループットを測っているようなものですね。メーカーがいうルーターのスループットとは全く別物になります。
私が「ローカルFTP]という言葉の意味を捉え間違ってるんでしたら、すみませんです。
ただSmartBitはアプリケーションレベルでは捉えきれないIPヘッダーやエラーパケット等のデータ量も含めた所で転送量を計算しますので、単に一定のデータ量をFTP転送して開始から終了までの時間を測って算出する方法よりも高めの測定結果になってしまうみたいですね。我々が測定してもフィルタリング等のON/OFFの問題以前にその速度は出ないはずです。
(ところが色んな掲示板等見てたら公称値出ている人もいるんだなぁ、真偽はともかく、製造ロットでスループットもバラつきがあるのかな。CPUやメモリも型番が同じでもクロックアップ耐性等にかなりバラつきがあるしそれと同じかな・・・と独り言)
書込番号:1167425
0点


2002/12/27 23:07(1年以上前)
ぱらさっちさん、こんばんわ
返品は出来ましたか?私もこの会社と徹底的にやりあったことがあります。過去の書き込みを見てください。
書込番号:1168077
0点


2002/12/31 01:28(1年以上前)
田舎に帰ってきましたがナンとお盆には無かったインターネット環境が整っていました。^^
マイルド茶さん
少し勘違いをされているようですが、
SmartBitsでのスループット測定にFTPサーバーは絡んできませんよ。
SmartBitsによる測定とFTP転送による測定は別に行われます。
SmartBitsによる測定結果は業界標準として多くのメーカーで採用されておりルーターのスループットの公称値として使われていますね。
FTP転送による測定結果は確かにマイルド茶さんが言われているような理由によりSmartBitsの結果よりも低い数値となり、実効スループットと称してSmartBitsによる測定結果と2段表記されているルーターも最近多いです。
あとフレッツスクェアによる実効スループットも書いている製品も最近ありますね。
書込番号:1176418
0点


2002/12/31 01:34(1年以上前)
ウウゥ・・・また話がズレていく
そんなことはどうでもいいんだ・・・(TT)
書込番号:1176433
0点



2002/12/31 02:54(1年以上前)
返品はできませんよ・・・。
PlanexとSOFMAPで話し合ったところできないという答えが返ってきました。
そういうことなので、Planexのサポートになるわけですが・・・。
書込番号:1176599
0点


2003/01/01 01:29(1年以上前)
余裕で返品、返金してもらえますよ。私は返金か他機種の交換かという選択で、上位機種と交換してもらえましたから。
私の時の場合は、不具合の原因がプラネックス側にあるということをはっきり認めたからですが・・・・。
書込番号:1178941
0点



2003/01/01 21:05(1年以上前)
私も上位機種の交換の方がいいんですけどね
担当の○○さんが認めてくれないんで、だめなんですよね〜・・・
年はじめにでもやってみます。
書込番号:1180607
0点


2003/01/02 11:33(1年以上前)
そんなにひどいなら方法を書きましょう。私がプラネックス側に言ったのは、「応じられないなら貴社の不正な広告、サポートのずさんさに対して、掲示板で徹底追及しますよ。それでもいいのですか」ということを強く言いました。
そうメールでいったら、当時、この機種とこの価格コムで38000円ほどのルータを送ってきましたよ。
ただ、あなたの場合が、私のときのような、プラネックス側に落ち度がないと、そこまでの要求は無理だとは思いますが、とにかく、商品の返金はしてもらえるはずです。
書込番号:1181997
0点



有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FA


本日、bRoadLanner BRL-04FAを購入しました。
設定を行っているのですが、ブラウザでルータの設定画面を開くことが出来ません。Connection Time outになってしまうのです。
デフォルトゲートウェイにpingを打つと、ちゃんと返ってきます。
また、IPアドレスもちゃんと取得できております。
以上のことから、設定ミスなどお分かりになる方いらっしゃいますか?
どなたか返答よろしくお願いします。
0点


2002/12/28 17:22(1年以上前)
ファイアーウォール使ってるとか?
書込番号:1169663
0点


2002/12/28 17:24(1年以上前)
下記の設定でできなければ一度リセットスイッチを試されては・・・
http://www.planex.co.jp/support/inst/instbrl04fa.shtml
書込番号:1169669
0点



2002/12/28 22:44(1年以上前)
com2336さん、くにさん返答ありがとうございました。
無事に設定を行うことができました。
プロキシを使用しない設定にしたら、うまくいきました。
単純なところでミスをしていたようです・・・
初歩的な質問のご相手をして頂き、ありがとうございました。
書込番号:1170394
0点



有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FA
20mのケーブルを使用しなければいけなくなりルーターに接続して試したのですが、NET・LANの両方繋がらない状態です。
試しにモデムに直で繋ぐとNETには繋がりますのでケーブルは異常はないようです。5m程度だと確実に繋がるのでPCの設定等も問題ないのでは?メーカーの最大値は100mと為っておりますので長さ的には問題ないはずですが?ルーターからだと一切繋がりません(一度一瞬だけ繋がりました)
ケーブルはカテゴリー5を使用しております。
どなたかケーブル20m以上で使われてる方がいましたら御教授願いますでしょうか、宜しくお願い致します。
1点


2002/12/12 17:24(1年以上前)
ケーブルが安物だったり(失礼)、ACコードと一緒に這わせたりしていませんか?
書込番号:1128722
0点

shomyoさん返信有難う御座います。
ケーブルはNEX1社製のCAT5eケーブルですあまり良くないのでしょうか?ちなみにLANケーブルで品質の良いメーカーなど解りましたらお教え願いますでしょうか。ACコードとは一緒に這わせてはおりません。
書込番号:1128778
0点


2002/12/12 18:26(1年以上前)
これのことですかね?
http://www.nex1.com.tw/japanese/index.htm
しっかりしたページですしそんなに悪い感じはしませんが、ノイズ耐性が高いことをうたった国内メーカー製のものを使ってみるのも一法ですね。
あとは余った分をコイル状に丸めていないか、ケーブルを這わせている壁の中にACが通っていないか、高周波機器(電子レンジ、超音波溶着機など)が近くにないか、などひとつずつ原因になりそうなことを調べていくしかなさそうです。
書込番号:1128799
0点

上記現象から推測すると、
1.ケーブル不良
モデムのポートが優秀で、モデム直結だと
多少条件が厳しくてもたまたまつながる。
※shomyoさんのいうようにノイズ対策してみるか
ケーブルをかえるか...
2.ルーターのポート不良
モデムだとつながるとのことなので、
ルーターのポートがタコでケーブルが長いと
(条件が多少厳しいと)つながらない。
※4個あるポートを変えて試してみましたか?
のどちらかではないでしょうか?
20m程度でつながらなくなるはずはないので...
書込番号:1128843
0点

ケーブル、環境、を変えて、(同じメーカーですが)試したのですがやはり駄目ですね。shomyoさんが指摘したようなACケーブルやトランスが近くにあったものですから。ケーブルがコイル状になってることはありません。
み〜ぼ〜 さんが指摘したケーブル不良でたまたまつながる。ということは無く20mでモデムからだと確実につながってたのですが。
ルーターのポート不良ではと思い4つ有るすべてで試してもつながりません。み〜ぼ〜 さんは20m以上でつながってるのでしょうか?
メーカー違いのルーターを使われてる方も、何度も試したようですがやはりつながらずワイヤレスルーターに変えたようです。
書込番号:1129403
0点

以前Planex製のルーターBRL-04Fを使っておりまして、
そのときは問題なくつながっておりました。
今は別のメーカーのルーターを使っておりますが、
問題なく使えております。
ためしにケーブル延長コネクタを使って、
ぐるぐる巻き状態の10mケーブルを追加した(合計30m)
劣悪環境?でも問題なくつながりました。
モデムだと確実につながってルーターだとだめというのは、
やはりルーターに異常があるのではないでしょうか?
ポート4つすべてだめということでしたが、
内部のチップは1個だと思うので、
それが不良品であればポート全滅ということも考えられます。
一度メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1131307
0点

自作ケーブルの配線ミスでした、ですが既製品の通り作ったのですがね?
メーカーに問い合わせたところ線のコネクタ1番から順番に白橙・橙・白緑・青・白青・緑・白茶・茶で作り直したら無事つながることが出来ました。
他で作ってもらったケーブルを見てみると線の順番がめちゃくちゃですが3mでつながってました、いい加減な配線でもつながるんですかね?
無線にしようかと悩んでいたのですが変えずに済んで一安心です。
皆さん有難う御座いました。
書込番号:1131499
0点

自作ケーブルだったのですね。
てっきり市販のケーブルを使っているのかと思っていました。
LANケーブルはツイストペアとすることで耐ノイズ性を高めているので
その組み合わせを間違えるとノイズにめっきり弱くなります。
自作でわからずに作ってしまったのならともかく、
既製品でもそのようなものがあるのは問題ですね。
書込番号:1131778
0点



有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FA


わたしは、DIONのVDSLを使っているのですが、どなたか、この環境で使っている方、いませんか?いたら、状況を教えていただきたいのですが?問題なく動いてますでしょうか?現在、XPに直接つないでるんですけど、それで実効13Mbpsくらい出ていますが、スピードも落ちたりはしないのでしょうか?
0点



有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FA


以前のログにも有ったのですが、直った人がいなさそうなので質問です。
フレッツモア+OS(XP)で接続してますが、1〜2分おきに
”ネットワークケーブルが接続されていません”とでるのですが、
この症状ってでてない人居るんでしょうか?
またでた人で直った人居ますか?
どーもwin2000では出ないようですが?
0点



有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FA


BRL-04FAを購入しました。J−COMブロードバンドの8Mで接続しています。ルーターでつなげてから、メールが届かなくなったので、ファームウェアをアップデートしたら、とても不安定になりました。
ネットにつながって1分ぐらいでルーターが動作しなくなります。それで、何回かリセットするとまた、動きますが、それも、1分しか動きません。この状態からぬけるには、どうしたらいいでしょうか?
0点



2002/11/03 10:56(1年以上前)
昔のファームウェアって、どこにあるんですか?よろしければ、おしえてください。おねがいします。
書込番号:1041776
0点


2002/11/03 14:20(1年以上前)
ああ見つけた。あなたが私とIPを取り合ってた人か。
朝6時までご苦労さん。
あなたの04FAと私の04FAが同じMACアドレスになっていたのが原因だと思われる。
ファームを最新にしたでしょ?
http://www.planex.co.jp/support/download/download_brl04ex.shtml
このページをみて、04FAの裏に書いてあるMACアドレスと同じにすれば、今後、トラブルはないものと思われる。
書込番号:1042117
0点


2002/11/03 14:25(1年以上前)
おっと失礼。以下のページでした。
http://www.planex.co.jp/support/driver/brl-04fa/tftp_uty.exe
ここの、BRL-04FAアップデート修復手順(Windows用)というのをダウンロードして、readme.txtの通りに作業してください。
書込番号:1042132
0点



2002/11/04 08:10(1年以上前)
Eurekaさんの言うとおりに、やるとうまくつなげることができました。
ほんとうに、ありがとうございます。 でも、どうして、同じMACアドレスつかったひとが、俺ってわかったのかふしぎです。
書込番号:1043788
0点


2002/11/05 02:47(1年以上前)
それは、ここに書き込んでいるIPアドレスがうちと一緒だったからですよ。
どうも、04FAはいろいろと問題があるようです。
書込番号:1046163
0点


2002/12/09 13:17(1年以上前)
私もファームを最新にしたところMACアドレスが変わってしまうという現象になっていました。
最初は気づかず、UP速度が全然でないので悩んでいたのですが、
Eurekaさんのおっしゃるとおりに設定し直したら、
以前のように速度がでるようになりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:1121369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
