このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年11月7日 01:20 | |
| 0 | 2 | 2002年10月20日 13:55 | |
| 0 | 2 | 2002年12月29日 01:37 | |
| 0 | 1 | 2002年9月25日 20:07 | |
| 0 | 10 | 2003年1月16日 01:22 | |
| 0 | 18 | 2002年10月9日 05:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FW
金子勝 さんこんばんわ
スループットが6.6Mbpsですから、路線距離がある場合は問題ないと思いますけど、8Mbpsとか出る距離でしたら、制限されちゃいます。
書込番号:1050266
0点
有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FW
はじめまして。
セキュリティを強化したくてBRL-04FWを考えていたのですが、
かなり評判が悪いんですね。フレッツADSL 8M(実効3M)で使えて、
SPI機能付き、しかも1万円以下の機種で、お勧めがありましたら、
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
2002/10/20 11:37(1年以上前)
>セキュリティを強化したくてBRL-04FWを考えていたのですが、
>かなり評判が悪いんですね。
というよりも、BRL-04FWは昨年7月発売の製品ですので、最近の製品に
比べればスループットなど性能面で劣るのは当然かと思います。
なお、BRL-04FA が参考価格\9,800で、スループット最大65Mbps(公称値)、
ファームウェアバージョンVer.3.04以降はSPI対応です。
書込番号:1012840
0点
2002/10/20 13:55(1年以上前)
ねまきねこ2さん、ご返答ありがとうございます。
BRL-04FAもファームウェアのアップデートで対応していたんですね、
気が付きませんでした。
ただ、スループットはもともと遅いので気にしていないのですが、
ハングアップが発生するという書き込みが気になっています。
ハングアップするルータって、本来の役目さえ果たしていない
気がするのですが。
それとも、この価格帯のルータってそんなものなのだと割り切る
しかないのでしょうか。
書込番号:1013070
0点
有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FW
2002/09/28 22:29(1年以上前)
愛知県内の MIDORI さんでもお一人様一台限りで店頭にありました。
書込番号:971128
0点
2002/12/29 01:37(1年以上前)
格安な所はないでしょうか?
書込番号:1170985
0点
有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FW
PLANEXのHPを見たところ この機種ではMSNメッセンジャーは
できないと記載されているのですが ほんとに出来ないのでしょうか?
何か方法はないのでしょうか? おしえていただけませんか?
0点
2002/09/25 20:07(1年以上前)
私は新品をオークションで購入して昨日から使っていますが、xp、YahooBB接続でメッセンジャー今使えていますよ。
書込番号:964951
0点
有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FW
大阪・日本橋のナニワ電機さんで¥6819+税で買ってきました。
店頭でも通販価格で売ってました。店頭残りラス1です。
で、使用感ですが「安かろう悪かろう」感がとても強いです。
中のクリアパーツの付け方が悪くてLEDが見えなかったり
オートネゴが10Mbps<=>100Mbpsを行き来したり、DoS攻撃を
受けたときのメール送信機能が働いてなかったり(設定ミス?)
自称ネット初心者な方にはオススメできません。お金をかけずに
それなり(?)の効果を望むなら最適な1台とも言えますが。。。
0点
私も使用しています。
いち早くユニバーサルプラグ&プレイに対応したので購入しました。
最近、月に2回程度ネットに繋がらなくなっていて、朝リセット(電源に入れなおし)することがあります。これさえなければ、細かい設定もできて、家庭で使うには、安くていいルーターだとは思います。
あと設定の更新して再起動すると内部の時計が狂うのが面倒ですね。
書込番号:840091
0点
もりまろさん:
>最近、月に2回程度ネットに繋がらなくなっていて、朝リセット(電源に入
>れなおし)することがあります。これさえなければ、細かい設定もできて、
>家庭で使うには、安くていいルーターだとは思います。
つながらなくなる原因が BRL-04FW という根拠は何でしょうか?
うちも ADSLで BRL-04FW 使っています。
うちもADSLが全くつながらなくなる日もあるし、あるいは妙に遅くなる日も
ありますが、原因がADSLモデムなのか、ルータなのか、それ以外なのか、な
かなか切り分けが難しいと思うんですが、どうやって切り分けましたか?
書込番号:919674
0点
2002/09/14 10:07(1年以上前)
私は、パソコンとルータが同一の節電型電源タップ(一括で全部の電源のon/offができるやつです)
についていて、ADSLモデムと電話は別の電源タップに接続するという構成なのですが
毎日最初に電源を入れてインターネットを利用しようとすると
自動接続されていなくて、ルータにログインして接続&再起動をしています。
再起動した後は普通につながるので、満足して使っているんですけどね。
同様な人はいますか?
書込番号:942263
0点
2002/09/21 10:07(1年以上前)
ルータの電源は常時入れておくのが常道だと思うけど...
書込番号:955970
0点
2002/09/28 15:34(1年以上前)
ROY3 さん:
>毎日最初に電源を入れてインターネットを利用しようとすると
>自動接続されていなくて
ルータが「完全に」起動してからパソコンを起動して、パソコンからの
「インターネット接続要求時が行われたときに」自動的に接続してくれない
のでしたら故障かも知れないですね。
もちろんルータの PPPoE設定で自動接続「する」にされているが前提ですが。
ルータの電源は毎朝入れるようにしないとまずいんですか?
書込番号:970285
0点
2002/10/02 00:59(1年以上前)
TK1932 さん、ねまきねこ2 さん へ
レスありがとうございます。
ルータの設定は
自動接続 : する 自動切断までの時間 : 0 分 です。
ただ、接続できない事実はあったのですが、最近再現しなくなりました(^^;
マシンの接続方法、ファームウェアは変更していないので、原因不明です。
前に比べるとインストールしているソフトも増え、起動速度が遅くはなっています。
ルータの初期化が終わっていなかっただけ、という説もあるかもしれませんが
そうなると、初期化中に接続しようとすると、明示的に自分で接続するまで
接続に行ってくれないの? というかんじになって、それはそれでどうかなと
自分につっこんでみたり。
> ルータの電源は常時入れておくのが常道だと思うけど...
> ルータの電源は毎朝入れるようにしないとまずいんですか?
この辺は利用環境によると思うのですが、
ルータの先に常時接続されている機械(主としてパソコン)が接続されていない場合、
待避電力の無駄と思っています。
で、私の場合、サーバとかを立てていないのですよね。
そうなるとルータの電源が入っている必要ないと考えました。
ただ単に、そういうタップが手元にあったからという理由もありますが(^^;
雑談:
実際の所、サーバマシンを立ち上げると
セキュリティホールを気にしなければならない、
落雷対策しなければならない、
電気代がかかる、
マシンが痛みやすくなる、
ダイナミックIPかグローバルIPを取得しなければならない
と本当に手間暇とお金がかかるので
サーバを立てるのが趣味ではなく、運営するのが趣味であれば
サーバレンタルする方がお得なのかと思ったり… BRL-04FW 買った後で思いました。
でも、サーバを立てない使い方をしていても、
ソフトウェア ファイヤー ウォール を起動しない、というオプションを選択できるようになる、
OS の安定性に寄与してくれるのはいいですね!
スループットが上がっているだろうと簡単に予想できる
近日発売予定のルータには期待しています。
書込番号:977301
0点
2002/10/02 01:03(1年以上前)
待避電力ではなくて待機電力ですね、訂正します。
書込番号:977310
0点
ご無沙汰してます。
ねまきねこさん
>つながらなくなる原因が BRL-04FW という根拠は何でしょうか?
その後YAMAHAのRT56Vに取替えたら問題なく使えています。
その当時WINMXを実行させっぱなしでした。どうやらそれが原因だったようでやめてから(ていうか3.2が止まって)ルーターが落ちなくなりました。PLANEXに電話で問い合わせてみると”WINMXはセッションを最大限使用するので落ちる可能性があるとのことでした”
どうやらそれが原因だったようです。(でもRT56Vでは一度も落ちてませんが…)
私はパソコンショップやってます。過去YAMAHのルーターを50台ほど売っていますが安定性、拡張機能(遠隔設定、IP電話機能など)は気に入っています。
書込番号:1062776
0点
みんなそうしらんけど
とりあえずうわさではヤマハいいらしいね。
ねだんとのバランス等くわしいことしらんけど
書込番号:1062803
0点
2003/01/16 01:22(1年以上前)
もりまろ さん:
>PLANEXに電話で問い合わせてみると”WINMXはセッションを最大限使用する
>ので落ちる可能性があるとのことでした”
なるほど。
高負荷になると弱いのかな?
書込番号:1220296
0点
有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FW
はじめまして。何かわからなくなると,いつもこの掲示板を参考にさせていただきます。
今回は私の家にとうとうつながったブローバンドにbRoadLanner BRL-04FWを接続したのですが,うまくつながらないことで質問があります。
私の入ったプロバイダは少し変わっていて,(そう思うだけですが)プロバイダからプライベートアドレスが割り振られます。この線に本機器を接続すると素のままの設定でパソコン自体には本機器のDHCPサーバからプライベートアドレスが割り振られ,接続はうまくいっているように見えます。
しかし,インターネットには接続できません。
WAN側にプロバイダからのプライベートIPアドレスを入れてLAN側のパソコンでインターネットに接続することはできないのでしょうか。
ちなみに,今のWAN側のアドレスは192.168.0.31でパソコンが認識しているアドレスは192.168.1.28です。
どなたか教えてくださいませんでしょうか。
0点
2001/12/21 00:01(1年以上前)
1 プロバイダに確認するのがいちばんですが、その機種は接続可能なのでしょうか。
2 ブロードバンドというのはADSLと言うことですか?。
CATVもあるし、FTTHもあるので、ADSLのことならば、モデムはブリッジタイプのものでしょうね?。ルータタイプのものであれば、ルータは普通使えません。中にはダブルルータ可能なのもありますが。
3 ルータを通さずモデム−PCでは繋がりますか?。
とりあえず、3点確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:432114
0点
2001/12/21 00:38(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
>1 プロバイダに確認するのがいちばんですが、その機種は接続可能なのでしょうか。
わかりません。プロバイダのホームページでは,以下の様に書かれているだけなので。
「DHCPを用いて、プライベートIPを割り当てておりますので、インターネットサーバの構築は出来ません。宅内におきましてのサーバ構築、ルーターを用いてのネットワークの構築等は可能ですが、弊社ではサポートはしておりません。
他のご利用の方に迷惑がかかる場合がございますので、特別な理由がない限りサーバサービスの構築はしないようお願い申し上げます。」
どうでしょうか。
>2 ブロードバンドというのはADSLと言うことですか?。-略-
私もよくわからないのですが,ホームページには集合住宅用pシステムとあります。どうもADSL,CATV,FTTHとは違うようです。
ちなみに,プロバイダは@GEORGEというところです。
アドレスは
http://www.george24.com/
です。
3 ルータを通さずモデム−PCでは繋がりますか?。
はい。つながります。
いかがでしょうか。
書込番号:432185
0点
2001/12/21 01:28(1年以上前)
うーむ、FAQを見ても良くわからん、モデムではなく接続アダプタを使うと言うことはいわゆる有線ネットワークなのかも。
更に、可能なら順次ADSLに切り替えていくと出ています。
とりあえずルータはサポートしないと言うだけで使用可能のようですから、何とかしたいですね。
>WAN側のアドレスは192.168.0.31でパソコンが認識しているアドレスは192.168.1.28です。
プロバイダからの固定アドレスが192.168.0.31なんですか?。
192.168.1.28はルータのIPアドレスでしょうか、PCのアドレスなのでしょうか。
出来れば現在のルータの設定を教えてください。
書込番号:432285
0点
2001/12/21 01:48(1年以上前)
夜遅くに申し訳ないです。
>プロバイダからの固定アドレスが192.168.0.31なんですか?。
現在はこのアドレスというだけでどうやら一定時間ごとに変わっていくようです。昨日は192.168.1.36でした。
>192.168.1.28はルータのIPアドレスでしょうか、PCのアドレスなのでしょうか。
ルータは192.168.1.1の最初の設定のままで,ルータから割り振られているパソコンのアドレスが192.168.1.28です。
>出来れば現在のルータの設定を教えてください。
具体的にはどの設定をどういうふうにお伝えすればよろしいでしょうか。
工場出荷時から変更したのはパスワードだけなのですが。
書込番号:432310
0点
2001/12/21 03:03(1年以上前)
環境変数の表示ではWindows2000をお使いになられているようなので。
コマンドプロンプト→ipconfig /all→Entre
これで現在の状態が把握できるでしょう。
書込番号:432372
0点
2001/12/21 18:02(1年以上前)
> 工場出荷時から変更したのはパスワードだけなのですが。
たぶん「CATV 設定」を設定して、再起動しなくては使えないと思います。
また、DHCPに関してファームウェアがアップデートされていますので、PLANEXのサイトで入手してアップデートしましょう。
書込番号:433079
0点
2001/12/21 21:07(1年以上前)
ツキサムアンパンさん,ゆうしゅんさん,お返事ありがとうございます。
>コマンドプロンプト→ipconfig /all→Entre
>これで現在の状態が把握できるでしょう。
これを行って出たのが以下のものです。
host name :
書込番号:433240
0点
2001/12/21 21:27(1年以上前)
すいません。とちゅうでリターンを押してしまいました。
再度続けます。
host name :
primary DNS Suffix:
Node Type :Broadcast
IP RoUting Enable :No
WINS Proxy Enable :No
Ethernet adapter ローカル エリア接続
connection-specific DNS Suffix:
Description :corega FEther PCI-TXM Ethernet Adapter
Physical Address :00-90-99-23-01-F8
DHCP Enable :Yes
Autoconfiguration Enable :Yes
IP Address :192.168.1.35
Subnet Mask :255.255.255.0
Default Gateway :192.168.1.1
DHCP Server :192.168.1.1
Lease obtained :2001年12月21日 21:07:21
Lease Expires :2001年12月23日 23:07:21
です。
>たぶん「CATV 設定」を設定して、再起動しなくては使えないと思います。>また、DHCPに関してファームウェアがアップデートされていますので、
>PLANEXのサイトで入手してアップデートしましょう。
はい,「catv」設定では何も設定するところがないので(特に何かをプロバイダから指定されているわけではないという意味です)設定しようにも何もできません。
また,パスワードを入れ替えてから保存して再起動はかけましたし,ホームページから新しいファームはダウンロードしてバージョンアップはしたつもりです。
今,一つ気がついたのですが,先ほど,間違ってリターンを押したときにはipcconfig/allをいれるために本機器に接続して,wan側もアダプタからの線に接続された状態だったのです。それで,送信が行われて途中で送信が行われてしまいました。
また,ここでひとつ質問ですが,本機器は,購入したばかりの設定ではインターネットに接続できるものなのでしょうか。
(たとえば,catv接続で何も設定欄に入れないでよい場合)
いかがでしょうか。
書込番号:433265
0点
基本的には、パソコンをインターネットにつないだときにパソコンに
対して設定した項目と同じ項目をルータに設定すれば良いはずです。
もしモデムにパソコンのMACアドレスを登録しているのでしたら
パソコンのMACアドレスをルータにコピーしてください。
それから確認する項目としては、ブラウザに設定画面を表示させて
ステータス表示を確認してください。
WAN側ポートIPアドレス
WAN側サブネットマスク
WAN側ゲートウェイアドレス
プライマリDNSアドレス
セカンダリDNSアドレス
ドメインサフィックス
の各項目が、(ルータを通さないで)パソコンを直接つないだ場合と比べて違っている部分はありますか。
書込番号:433413
0点
2001/12/22 00:10(1年以上前)
こんばんは。
とにかく、ルータの設定画面が出るのでしたら,PC−ルータ間は問題ないですね。ルータの設定が合っていないということで。
うちの場合、MACアドレスは入力はしていませんが...プロバイダから割り振られていたような...
ログインIDを入力するようなところは無いのでしょうか。
また、そのルータにはWAN側にDHCPクライアントの設定が可能なようですから、試しにその設定をしてみてはどうでしょうか。
いい加減なことを言うようですが、ADSLと違い、勝手がわからないものですから、いろいろ試してみるしかないかな〜と。
書込番号:433510
0点
2002/04/11 20:57(1年以上前)
もうちょっとネットワークの勉強をしてみては?
MACアドレスとは何なのか?とか。
書込番号:651381
0点
2002/04/26 14:21(1年以上前)
かなり前のご質問なので今更って感じもするのですが、、、(^^;
気になるのはWAN側とLAN側のネットワーク帯(セグメント)が重なっているということです。
WAN側でも、LAN側でも、192.168.1.0の同一セグメントになってしまうと、正しくルーティング出来ません。
この状況だと、LAN側とプロバイダ側であるWAN側で同じIPアドレスが重複して存在する可能性があり、実際に重複することどうなるかはご想像がつくと思います。
この場合の対策としては、LAN側のプライベートIPアドレスを、別のプライベートIP「172.16.0.0〜172.31.255.255」などで割り振られるように変更することで対応できます。
ちなみに、プライベートIPはなんでもいいってわけではありませんのでご注意を、、(^^;
書込番号:677118
0点
2002/09/27 23:59(1年以上前)
私もまったく同じ環境(@georgeでDHCPでアドレスが割り当てられます。WAN側の設定は「CATV設定」で行いました)で接続ができません。ただ、pingをIPアドレス(たとえばYahooのIPアドレス)に対して飛ばした場合はちゃんと通じているようです。名前でpingを飛ばすとTimeOutになります。端末のネットワーク設定も、DNSアドレスをルータのLAN側IPにしたり空欄にしたり、はたまたWAN側のDNSサーバアドレスに設定したりいろいろ行ったのですがまったくつながる気配がありません。
1つ気になるのがルータとDHCP接続しているLAN側端末でipconfig /allするとDNS Servers が192.168.0.1と設定されてしまいます。ルータのLAN側IPは192.168.1.1なのに!?これは2つのPCをWAN側とLAN側に分けて接続したときも同じです。当然WAN側につなげたPCにはDNSサーバなんてないのに!?
もうどうしていいのかわかりません。どなたか解決策をご教授ください
書込番号:969114
0点
2002/09/28 09:57(1年以上前)
1)クライアントのアドレスを固定にする。
2)ゲートウェイを設定する。
これで解決できなければ、またここに書き込んでください。
書込番号:969779
0点
2002/09/29 20:46(1年以上前)
ゆうしゅんさんアドバイスありがとうございます。アドバイスどおり主な設定を以下のようにしました。
<ルータ設定>
・WAN側IP :DHCPクライアント(192.168.0.*)
・DNSアドレス :192.168.0.1
・ルータファイアウォール :無効
・LAN側ルータIP :172.21.131.254
・LAN側端末割り当てIP :172.21.131.128
<端末の設定>
・IPアドレス :172.21.131.111
・ゲートウェイ :172.21.131.254
・DNSサーバ :172.21.131.254
ちなみに、ルータを外に持ち出して別の場所でつなげると無事、名前で通信することができました。そのときの主な設定は以下のとおりです。
ルータWAN側IP :(固定)
LAN側環境 :DHCPサーバ(ルータ)&クライアント(端末)
ここまでくると@georgeのNW環境がルータの存在を許さないようになっているような気がするのですが、技術的にそんなことができるのでしょうか?
書込番号:972999
0点
2002/09/29 22:05(1年以上前)
>ここまでくると@georgeのNW環境がルータの存在を許さないようになっているような気がする
ここを参照してサポートページを見てみたけど、ここで良かったんでしょうかね。
http://www.george24.com/
http://www.george24.com/member/faqs.html#s7
Q. 自分でサーバーを立てたり、ネットワークを構築する事は出来ますか?
A. DHCPを用いて、プライベートIPを割り当てておりますので、インターネットサーバの構築は出来ません。宅内におきましてのサーバ構築、ルーターを用いてのネットワークの構築等は可能ですが、弊社ではサポートはしておりません。
他のご利用の方に迷惑がかかる場合がございますので、特別な理由がない限りサーバサービスの構築はしないようお願い申し上げます。
ルータの使用は構わないとなっているが。
それと設定なんだけど、こうなるんじゃないのかな。
<端末の設定>
・IPアドレス :172.21.131.111>192.168.0.x(192.168.0.2から254までの任意な数値
・ゲートウェイ :172.21.131.254>192.168.0.1
・DNSサーバ :172.21.131.254>業者指定の数値
あと、環境によってWINSサーバの設定が必要になる場合があるかも。
書込番号:973176
0点
2002/09/30 10:53(1年以上前)
ゆうしゅんさん、ご親切にありがとうございます。
>ルータの使用は構わないとなっているが。
実は私も@georgeのHPでのルータに関する項目につきましては私も読んでいました。が、先日@georgeにDNSアドレス(業者からは伝えられてなかったのです)を聞こうと電話をかけたところ、「ルー他の設置は禁止しています」との返事。「Q&Aにも約款にもそんなことは書いていませんが?」と聞くと「サーバの構築は禁止しています。だからルータも禁止するのは自明です。」とのわけのわからない返事をされました。ちなみに応対したのはゆうしゅんさんが読んだサイトの作成者だそうです。
というわけでルータの設定ができないのは@georgeが技術的にそのようなことをしているからなのか?とも思っているのですが・・・、そんなこと可能なんですかねぇ?ちなみにDNSアドレスが192.168.0.1というのはPC端末を直接@georgeのネットワークにつなげてipconfig /allして検出したものです。
>それと設定なんだけど、こうなるんじゃないのかな。(以下略)
LAN側の設定もいろいろ試しています。192.168.1.*系にしたりDHCPにしたりもしましたがだめでした。ルータのWAN側IPとLAN側IPの数値は一致させないようにしなければならないと聞いたことがあり、またWAN側IPは192.168.0.*系になってるので192.168.0.*系はためしていませんが。
>DNSサーバ :172.21.131.254>業者指定の数値
すいません。ここのところは私もよくわかっていません^^;。これより以前に一度だけ別のNW環境、別のルータを用いて構築したときは端末のDNSアドレス設定をルータのIP側アドレスにするとうまくつながった経験があったのでそのようにしたのですが・・・^^。
ただ、端末のDNS設定もいろいろ試しています。自動取得にしたりルータIPにあわせたり、WAN側で取得できるDNSアドレスに変えたりしましたがどれもうまくいきませんでした。
書込番号:974179
0点
2002/10/09 05:50(1年以上前)
<ルータ設定>
この場合CATV設定でルーターのWAN側ゲートウエイ(192.168.0.1)を設定しなくてはならないように思います。サブネットマスクは255.255.0.0あたりが安全だと思います。
LAN側のIPアドレスは、172.16.0.0〜172.31.255.255のどこかに取るとして、とりあえず LAN側ルータIP:172.21.131.254、LAN側サブネットマスク : 255.255.255.0。LAN側デフォルトゲートウェイ:172.21.131.254。NAT/IPマスカレード:有効。
<端末の設定>
IPアドレス :172.21.131.111
ゲートウェイ :172.21.131.254
DNSサーバ :192.168.0.1
サブネットマスク : 255.255.255.0
以上のような設定はいかがでしょうか。
書込番号:990703
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


