
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年8月8日 21:09 |
![]() |
0 | 14 | 2004年7月22日 14:56 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月7日 17:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月5日 21:45 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月4日 09:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月23日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






今日購入して、さっそく接続して、使おうとしたのですが、
接続確認で、「Connected」と出ませんし、
PPPOEのランプが点きません!
少し放って置いた方がいいんですか?
ADSLモデムは普通に使える(PPPのランプ点いてます)んですが・・・・
0点



2004/03/09 20:31(1年以上前)
↑
追加です
「PPPoE:PADI-Timeout」と出ました
PPPoEサーバが発見できなかった場合どうしたら良いのでしょうか?
アカウントはADSLモデムの設定の時と同じでないといけないのですか?
書込番号:2565679
0点

ADSLモデムにもルータ内蔵のものもあります。
省略しちゃだめ。あなたの回線のこととか何もかいてないんだから
書込番号:2565751
0点

単純に考えたら、ルーターの設定をしていないんでしょう。
添付CDにユーティリティなどありませんか?
て2くん さんが言っているように、省略せず、構成とか回線の種類等を書きましょう。
より正確なレスがつくと思いますよ。
書込番号:2565904
0点



2004/03/09 21:50(1年以上前)
みなさんどうもすいませんでした
パソコン2台ネットに接続するためルータを買いました
回線はADSLの8Mです。
ADSLモデムはNECのAtermという物です。
電話回線〜モデム
書込番号:2566058
0点



2004/03/09 21:51(1年以上前)
あーまたすみません
電話回線〜モデム〜本製品〜PC
で接続してます
あまりネットワーク詳しくないのでお願いします
書込番号:2566071
0点

なぜ、また省略するの? ADSLの8Mといっても、複数あるでしょ?
そこまでかかないとダメだよ。
例えば、ADSL8Mでレンタルモデムです。 これだけであなたは何が分かりますか?それに等しいです。
だから、もっと細かく書くということをしてください。
あなたが分かっても他の人は分かりません。
Atermってルータついてる気が・・・
書込番号:2566088
0点


2004/03/09 23:30(1年以上前)
て2くん さんも言おうとしたようですが(^^ゞ Atermってモデム内蔵のものはすべてルータ機能ついてると思いますが…
Atermの機種名も書いてくださいね。
書込番号:2566649
0点



2004/03/10 00:06(1年以上前)
すみません
省略しようと思ってはいないんですよ
本当にそのぐらいの知識なので・・・・
イーアクセスの8m
今まで平均3.75m出てました
機種名はNEC AtermDR202Cです
ルータ機能(マニュアルには書いてなかったです・・)が付いてると、何か設定しないといけないのですか?
本製品のルータまではpingできます
マニュアル通り、一応30分〜1時間、電源切って待ちましたが、PPPOEのランプは灯らずです・・・待った方がいいんですかね?
何か足りない事があったら教えて下さい。
書込番号:2566856
0点



2004/03/10 00:47(1年以上前)
本製品を使うには
モデムを代える必要があるような気がしてきたのですが
どうでしょうか?
書込番号:2567078
0点


2004/03/10 14:32(1年以上前)
ルータ機能がダブるからどちらかのルータ機能を無効にする。
AtermDR202Cをブリッジにすればいい。
http://aterm.cplaza.ne.jp/manual/e/200ref/202/guide/3data/m01_m20.html
最初から機種名書けば、すぐこういう回答が出るのに。
書込番号:2568595
0点

>省略しようと思ってはいないんですよ
本当にそのぐらいの知識なので・・・・
省略していますね・・・
せめて、回線業者のフレッツでないか、eAccessで、モデムはレンタルタイプ。そして、1.5Mかどうか。これだけさえ、あればほとんど解答が出来ます。Atermとかもあればさらにベスト。
本当に最低限のことなんだけども、ADSL8Mだと情報が少ない。Atermと言うNECのものでの予想しかできないから。
書込番号:2569087
0点



2004/03/10 18:21(1年以上前)
WRouter さん>
ありがとうございます!それやってみます!
て2くん さん>
どうもすいませんでした。以後気を付けます
書込番号:2569112
0点


2004/06/18 14:01(1年以上前)
初心者いじめして楽しんでいるスレはここですか?(゚ω゚)ノ
回答する気があるなら最初から機種と回線業者と種別聞いてあげれば済むじゃん
なんでこう言う掲示板の住人はみんな同じこと言うんだろうね
オタの初心者イジメ(・A・)イクナイ
書込番号:2934597
0点


2004/07/22 14:56(1年以上前)
まさにその通りだと思う。
書込番号:3058857
0点





Age of Mythologyというゲームをマルチでプレイしようとしているのですが、BRL-04FMXを介すと接続できなくて困っています。
自分がゲームのホストになると、ホストのIP情報が192.168.1.1になっているのが原因のようです。
モデムから直でPCに繋ぐと問題無くグローバルIPが表示されるのですが、
BRL-04FMXを介してもグローバルIPが表示されるようにするには、どうしたらいいのでしょうか?
プラネックスのホームページでQ&Aを見てもさっぱり解らなくて困り果ててます。
どなたか解決策を教えてください、よろしくお願いします。
0点

Microsoftより
http://support.microsoft.com/common/canned.aspx?h=Age%20of%20Mythology&LL=&Sz=kbAgeMyth%20and%20not%20kbMtJA&CDID=JA-KB&LCID=1041&MaxResults=300
「[AOM] Age of Mythology マルチプレイヤー ゲームに必要なネットワーク ポート」
や
「マルチプレイヤー ゲームの問題をトラブルシューティングする方法」
が参考になるかもしれません。
すいません、こんなんで。
書込番号:2994786
0点



2004/07/05 15:57(1年以上前)
すたばふさん、ありがとうございます。
そのホームページのとおりにポートを開いてみたのですが、未だ繋がらない状況です。
知人が言うには、コマンドプロンプトのipconfigでグローバルIPが表示されなければマルチプレイはできない、とのことでした。
現在はipconfigと打つと192.168.1.1と表示されますが、グローバルIPを表示させるには、どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:2996452
0点


2004/07/05 22:00(1年以上前)
| そのホームページのとおりにポートを開いてみたのですが、未だ繋がらない状況です。
必要なポートの開放がちゃんと行えてさえいれば、ネットワークアプリの原理的に、
ちゃんと動作するはずです。
逆に、グローバル IP を保持しないと動かないようなアプリを作る方が難しいような。
(M$ なので何をやっていてもおかしくないという噂もありますが)
| 現在はipconfigと打つと192.168.1.1と表示されますが、グローバルIPを表示させるには、どうしたらいいのでしょうか?
これは DMZ 機能のあるようなルータであれば可能ですが、確かこのルータ、
DMZ 機能はなかった(記憶違いかも)と思うので、それはできないと思います。
どうしてもグローバル IP を使いたいなら、別のルータに乗り換えるか、
モデム直でさすしか無いと思います。
で、そのゲームを持っているわけではないので憶測ですが、設定が失敗しているような気がします。
どういう風に設定したのか、具体的に設定内容を記述して頂けますか?
書込番号:2997688
0点


2004/07/05 22:35(1年以上前)
自己レスです。
| これは DMZ 機能のあるようなルータであれば可能ですが、
うそです、DMZ とグローバル IP アドレスは関係ないです。_| ̄|○
特定ローカルマシンにのみグローバル IP を渡すようなルータ。。。
原理的にできるのかな?
んー。できそうな気もするけど、そういうルータがあるのかわからないです。
書込番号:2997873
0点

・・・GapNAT
by:住友電工
本題のグローバルIPとプライベートIPの件ですが関係無いと思います。
「静的マスカレード」の設定内容の問題ではないでしょうか?
書込番号:2998909
0点


2004/07/06 09:42(1年以上前)
| ・・・GapNAT
なるほど。
まさしくそのものの機能ですね。
お勉強になりました。ヽ(´ー`)ノ
書込番号:2999388
0点


2004/07/07 17:13(1年以上前)
AomがAoC(AoMの同シリーズ)と同じ設定でいけると仮定すると、ここを参考にするといいです。
http://k-net.pinky.ne.jp/aoc.htm
もし、NAPTの設定が出来ていてもネット対戦が出来ないなら、UPnPを切るといけるかもしれませんよ。
(NTTMEのBA8000Proは、UPnPを切らないと出来ません。
というのは、このルーターはBA8000Proと同じっぽいので。)
それと、自分がホストになるときは確認君などで、自分のIP調べるといいですよ。
http://www.ugtop.com/spill.shtml
ipconfigでローカルIPが出てもいけると思います。
ちなみに、ここ最近のルーターの機能でこの手のネットゲームが出来ないということはほとんどないと思います。
書込番号:3004373
0点





今coregaのBARPRO(ファームウェア更新してBARPRO2)を使用しているのですが、困ったことがあってこのルーターに変えようかと考えています。
友人が自鯖を立てたので、アクセスして、ファイルをアップしようとすると
アップができずファイルをコピーしていますの画面から一向に進まないのです
ポート開放やDMZを有効など出来ることは試してみたのですが、
結果は同じでした
そこで、このルーターを使っていてFTPサーバーにファイルのアップが出来るかどうかを聞きたいです。
あとは、メッセンジャーのファイル転送とかも同様です
今のルーターだとなぜかポート開放しても使えないです><
0点


2004/07/05 21:16(1年以上前)
FTP を公開利用するには、FTPd 側が NAPT 変換しているような場合、
パッシブで公開されなければなりません。
これはクライアント側の問題というより、サーバ側の問題です。
友人のサーバがグローバル IP を保持しているのかどうか、
まずご確認ください。
グローパル IP で公開されている場合はこのような問題は発生しないはずです。
NAPT 接続しているような場合には、サーバ側でパッシブの設定を行いましょう。
パッシブで公開されている場合は PASV モードにクライアントを設定して、
接続することで行えます。
メッセーンジャーのファイル転送は、内部 IP アドレスを、
グローバル IP アドレスと混同しているために発生する有名な問題です。
UPnP を利用することでこの問題を回避できるようになっています。
(同じような NAPT 環境)
このルータは UPnP が利用できますので、自分のマシン側で設定してください。
設定方法はぐぐればすぐに出てきます。
一応、簡単に説明すると、WindowsXP の場合、Windows コンポーネントの追加と削除で、
ネットワークサービスの項目で当該サービスをインストールするだけです。
書込番号:2997465
0点


2004/07/05 21:45(1年以上前)
あ、あと、UPnP についてもう一つ。
ルータ側で UPnP を有効にするように設定しなければなりません。
接続>LAN側ネットワーク>Universal Plug and Play機能
を有効にしてください。
それと、(同じような NAPT 環境)で途中でとぎれていました。
(同じような NAPT 環境同士で MSN を利用してファイル転送をする場合、
両方がちゃんと設定できていないと、一方からの送信しかできなかったりします)
ということを書こうとしていました。
書込番号:2997604
0点





先日の土曜にFMXを買いました。S/Nは話題になっている10D-で始まるものでしたが、動作そのものは安定していて問題有りません。
不可解なのはファームウェアのバージョンで、1.00.04となっています。ところがメーカーのサイトで最新バージョンは1.00.03です。
問題のあるロット専用に特別対策ファームでも入れて出荷しているのでしょうか?
0点


2004/07/04 09:46(1年以上前)
■Ver.1.00.03 から Version 1.00.04の変更点
・一部の製品で、スループットが低下する場合がある問題を修正。
このファームウェアは、「10D〜」から始まるシリアルナンバーで、スループットに問題がある方のみダウンロードして下さい。「10D〜」以外のシリアルナンバーに適用すると正常に動作しなくなる可能性がございますのでご注意ください。シリアルナンバーは本体裏面に記載があります。との事のようですね。
書込番号:2991804
0点





LAN間VPNを新規にやることになりました。
サーバー側は同じプラネックスのBRC-14Vを使おうと思っています。
BRL-04FMXをリモート側(クライアント側)で使う場合、PPTPパススルーで同時に複数の接続が可能なのでしょうか?可能であれば最大トンネル数はいくつぐらいでしょうか?また同時にインターネット接続やメールなどができるのでしょうか?
BRC-14Vを使ってもいいのですが、クライアント機能に問題があると言う話があったので迷っています。
回線はOCNアッカADSL40Mの予定です。
クライアント側はWindows98のVPN機能を利用する予定です。
Windows2000ServerをVPNサーバーにしてBRL-04FMXをサーバー側で使って外部からの接続は複数可能でしたが、クライアント側で検証する環境がありません。同時に複数接続できて当然の気もしますが…
情報をお持ちの方がいたら教えていただきたくよろしくお願いします。
0点



2004/05/23 23:50(1年以上前)
自己フォローです。
BRL-04FMXをリモート側で使う場合、PPTPパススルーでVPNサーバーに対して同時に複数の接続は可能です。
PPTP接続自体はできますがPINGはWin98SE以降でないと同時に複数は通らないようです。
BRC-14VのPPTPサーバー機能がどうもよく分かりません。
研究中です。
情報をお持ちの方がいたら教えていただきたくよろしくお願いします。
書込番号:2842656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
