このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年1月6日 15:41 | |
| 0 | 0 | 2004年11月17日 16:31 | |
| 0 | 3 | 2004年11月14日 23:00 | |
| 0 | 1 | 2004年11月9日 21:02 | |
| 0 | 4 | 2004年9月19日 03:19 | |
| 0 | 1 | 2004年9月16日 18:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
有線ルーター > PLANEX > eXgate BRC-14V
このルーターのUSB接続にて外付けハードディスクを使用しようと思い、ユーザー登録で「ファイルサーバからのファイルの読み込み」と「ファイルサーバへのファイルの書き込み」にチェックして設定画面からアクセスしようとすると、ちゃんと認証の画面がでてきました、そこでアクセス制限が出来るユーザー名とパスワードを入力するのですが、入ることができません。
何かご指導おねがいします。
ルーターは
最新のファームウェアにアップデートしてあります。
ハードディスクはFAT32フォーマット済み
ルーターの設定画面上ではファイルサーバーのステータスは使用可になっています。
0点
自己スレ
設定画面上で、再起動かけたらファイルサーバーにユーザーログインできるようになりました。
あっけなかったです。
書込番号:3737824
0点
有線ルーター > PLANEX > eXgate BRC-14V
YAMAHAのRTX1000(IP固定)とBRC-14V(動的IP)との間でVPN接続を
試みているものですが、
YAMAHAサイトの資料によるとアグレッシブモードで鍵交換する場合、
「名前」の設定が必要とありますがBRC-14Vには「名前」の設定らしき
項目が見当たりません。
そもそも、BRC-14Vがアグレッシブモードに対応しているかどうかも
不明ですがどなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
また、メインモードしか対応していない場合DDNSを利用しての
設定が出来ないか試してみるつもりですが、同じようなことを
試されたかた、いらっしゃいませんでしょうか?
0点
2004/02/09 12:54(1年以上前)
うちはこのルータを2台購入し、片方はYahooBB、片方は
CATVでVPNで接続しましたが
問題なく接続できましたよ。
両方動的IPなんで、DynDNSに登録し
接続できましたよ。
参考になるかどうか分かりませんが、書き込んでみました。
書込番号:2446443
0点
2004/04/01 15:09(1年以上前)
この件はどうなったでしょうか?
当方ではRTX1000とBRC-W14VでVPN接続をメインモードで試してみました。VPN接続はできたのですが、トンネル経由の通信はどうやってもできませんでした。YAMAHAのConfigには名前とかIDの設定はなくとも接続できました。
書込番号:2654406
0点
2004/11/14 23:00(1年以上前)
現在、私もRTX1000とBRC-W14VでVPN接続:メインモード
を試しているのですが、なかなかつながらないんです。
RTX1000には固定アドレス、BRC-W14VはDDNSを使用しているのですが
BRC-14V側の設定で・・
IPSec IKE, Phase 1の
暗号化アルゴリズム
ハッシュアルゴリズム
Diffie-Hellman Group
IPSec IKE, Phase 2の
PFS有効 or無効
Diffie-Hellman Group
暗号化アルゴリズム
認証アルゴリズム (ESP)
ハッシュアルゴリズム (AH)
パラメータはどんなものをお使いなのでしょうか?
もしよろしければお手数ですがご教授ください。
書込番号:3501584
0点
有線ルーター > PLANEX > eXgate BRC-14V
2004/11/09 21:02(1年以上前)
使えます。
設定はウィザードに従って「DHCPまたは固定のIPアドレス」を選択します。
購入の判断材料
・購入が不要なケース
1.NAS(ネットワークストレージ)のみを必要としている場合
※より高性能な専用の製品があります。
など
・購入してもよいケース
1.同時かつ複数のPCからインターネットに接続する場合
2.LAN間をVPN(暗号化)で接続したい場合
3.ポートフィルタリングなどのセキュリティ強化を
ルータに任せたい場合
など
書込番号:3480815
0点
有線ルーター > PLANEX > eXgate BRC-14V
はじめまして、よく、商品購入の際、参考にさせて頂き、誠にありがとうございます。
さて、この製品のNAS機能に引かれて購入を検討しているのですが、実際、NAS−PC間でどの程度の転送速度が確保されているでしょうか?
ファイルサイズ・使用環境などで、誤差はあるかと思いますが、使用されている方がいれば、レポートしていただけると助かります。
それでは、よろしくお願いします。
0点
2003/12/13 23:04(1年以上前)
私のうちの環境で
NAS←→PCで上り下りとも73秒でした。
・メルコ54Mbps無線ブリッジ経由で接続
・HDDはアイオーのUSB2.0の160GB
・HDDはFAT32です。
参考までに
書込番号:2228185
0点
2003/12/13 23:07(1年以上前)
↑
100MBのMPEGファイル1個の転送時間です。
書込番号:2228189
0点
2003/12/13 23:32(1年以上前)
この速度だとUSB1?もしかして、
別なHDDも試してみましょう。
書込番号:2228308
0点
2004/09/19 03:19(1年以上前)
はじめまして。BRC-14VでのNAS機能をHDD3機種で試してみましたので
報告します。
<ファームウェア>2.6.33
<使用HDD>
(1)IOデータ HDA-iU120
(2)IOデータ HDA-iU250
(3)センチュリーのHDDボックス「EX35FUL2」に、
IBM製180GB(Deskstar180GXP)を2台搭載。
<HDDフォーマット>3機種ともFAT32、ルータに接続後フォーマット。
フォーマット後、WindowsXPからファイル共有を使用してファイルコピー。
<結果>
ファイル転送が正常にできたのは、(1)だけでした。
(2)、(3)は、フォーマットまではできても、ファイル転送をすると、
途中から下記の症状が出てしまいました。
・一見、ファイル転送ができた様に見えても、すぐに
ファイルサイズが0バイトとなる。
最新ファームウェアではNAS関連の記載がないので、良くなるかどうか
わかりませんが、暇があれば試してみようと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:3283207
0点
有線ルーター > PLANEX > eXgate BRC-14V
BRC-14VのNAS機能でお伺いします。
現在自分のパソコンにWIN2Kとfedoracore1をデュアルブートで使用しています。
WIN2Kからは、BRC-14V上のNASストレージにアクセスできるのですが、
fedoracore1からアクセスすることができません。
sambaを利用してやればいいのかと思っていろいろ試行錯誤しているのですが、どうもうまくいきません。
smbmount //aaaa/Brc-14v /tmp/windows -o username=aaaa
といった感じでコマンドをたたいています。
LINUX上からアクセスされた方いらっしゃったらぜひアクセス方法を御教授ください。
なおNASストレージはfat32でフォーマットしてあります。
0点
2004/09/16 18:20(1年以上前)
もしかしたらドライブの指定がないからじゃない?
こんなふうに・・・
//aaaa/Brc-14v/A
まちがってたらゴメンね ^^
書込番号:3272457
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


