


有線ブロードバンドルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04GP
発売されてから、HUBとPCIカードとルータを衝動買いしました。十分満足していたが、最近切断する現象が頻繁にでてきた。
そのたびにメンテナンスより再起動を選択して15秒待つとつながってくれる。
故障の前兆かな〜と思っています。(HUBここのメーカだが、電源ONで即故障、メーカー送りで初期不良、PCIカードも2枚のうち1枚がつながらなくなった・・・はずれを引いたか?)
書込番号:4757557
0点

自己レス・・・・です。(調悪い原因が判明した。)
あれからやたら切断する現象が頻繁に起きるようになった
ため、とうとう他のメーカのルータを購入し交換した。
そのとき本体内部から「カラカラ」と言う音がきこえたので
分解してみた。
なんと、ヒートシンクを固定するピン(アメンボの足のような
感じ)を基盤上に固定するU字型の金具が基盤から外れ、ヒー
トシンクがずれていた。
基盤上には4カ所金具があり、3カ所は半田付けがしっかりと
されていたが1カ所は差し込んであっただけだった・・・
完全にメーカー側のミスですね。
自分で半田付けし、ヒートシンクを固定し直してテストしてみた
ら問題なかった。
やっぱり「はずれ」をひいてしまった・・・それが無ければ結構
良い製品だと思っていたのに。。。
書込番号:4813380
0点

去年の6月に買いましたが
先月から接続が時々とぎれるようになったので
分解してみたら同じ故障でした。
外れた部分をルーペで見てみましたが、
最初から半田付けされていなかったのか、
熱で半田が柔らかくなって外れたのかの
どちらが原因かは判断がつきませんでした。
熱で半田が柔らかくなって外れた可能性を考えると
ヒートシンクを留めているバネが強すぎることも一因なので
半田に加わる力が少なくなるようにバネを曲げて
付けなおしました。
書込番号:5409328
0点

小規模な事務所数ヶ所でインターネットへの
ゲートウェイとして使用していたのですが
3拠点で同症状が発生してヒートシンクが外れました
正常に稼働しているものも試しにあけてみたのですが
ヒートシンクを固定するばねのテンションが高いためか
PCBが微妙に弓なりになっていました
ハンダで固定してもいつまで大丈夫か不安です
書込番号:5418228
0点

わたしの買った固体も、ヒートシンクを止める4箇所のフックの内、ひとつがハンダ付けされていなかったか、ハンダの不足で基板から外れてしまい、箱の中でカラカラと音を立てていました。
どうもパターンがあるようで、けしからんですね。残念ながら、買ってからすでに1年以上が経過してしまい、保証期間を過ぎてしまいましたが、明日だめもとで連絡してみようと思います。メーカーはちゃんと対応してくれるでしょうか?
書込番号:6083554
0点

私も購入2週間ほどでHTTP、メール、FTP等のプロトコルでの接続ができなくなりました。
不具合が出ている間もDNSへのPINGには応答が帰ってきます。
再起動、や短時間の電源断で復旧せず数時間の電源断で回復します。
本日他社のルーターを購入し
メーカーへメールで確認中ですが皆さんと同じ原因でしょうか?
書込番号:6141579
0点

中を開けてみましたがヒートシンクは、確りと着いていました。
メーカーへ問い合わせ(電子メール)10日経っても音沙汰なし。
それと、BRL-04GPを経由させると私が頻繁に使う
skypeでのファイル転送速度が極端に遅く(1kbps以下)使い物にならない。
BRL-04GPのバックアップで購入したIOデータのETG-Rではあまりテストはできていませんが数十キロ以上は出ていたと思います。
皆さんはBRL-04GPはほんとに使えていますか?
どのように設定されていますか?
このままだと、お蔵入りになりそうです。
書込番号:6193249
0点

私の個体もヒートシンクフック外れ発生してます。
やはりカラカラ音が気になって開けてみて発見したのですがフックが1つ外れていました。
ここの書き込み見る前だったので、外れを引いたかと思ってたんですが、こんなに多発しているところを見ると製造問題のようですねぇ。
外れたフックでショートしなくてホント良かったです。
ヒートシンクリテイナが3点支持になったためばね圧でヒートシンクが斜めに浮いてしまっていたんですが、引越ししてから半田ごてが見つからないので、とりあえず外れたフックの対角の位置のフックからもばねを外して2本でクロスしているばねを現在1本にしています。ヒートシンクの圧力は下がりますが、3点支持で力が偏ってヒートシンクが傾いて接触していないよりはマシなので...。
購入当時はLAN側Gbpsな製品で価格的に手が出る製品はこれしか選択肢がなかったのでplanexになったんですが、今考えると、routerのLAN port Gbpsにこだわらないで、バッファローあたりの100Mbps-100Mbps routerにGbps SW-hubつなぐ構成のほうが安定性やsyslog機能が使えたり等正解だったかなとちょっと後悔しています。今ではLAN Gbpsなrouterもこの価格帯で複数ベンダーから選択できるのでいいんですが...。
それと、短気者さんの書き込みですが、skypeファイル転送ではないですが、私のところでは、それまで通常30Mbps程度出ていたhttpトラフィックが2〜3Mbpsに落ち込むことがありました。router自身はWAN-LANのroutingが出来ているので、最初はWAN側の回線が込んでいるのかと思ってたんですが、時間帯を変えて数日間計測してもずっと同じような値で変だなぁと思っていたら、その後routerがハングしたのを期にリセット後ついでに速度計測してみたら30Mbps程度の値が出ていて、その後も30Mbps程度の値で推移しているので、BRL-04GPの問題だったのではと考えています。
また、上記とは別の時ですが、BRL-04GPのpingが通常は100%帰ってくるのに、間歇でタイムアウトするようになっていた時があって、ping -tでは4〜5割り応答が返ってきませんでした。多分UNIX系OSでのping -fを試せていたら相当なパケットロス率なんじゃないかと思います。この時もパケットロスは間歇なのでWANへのhttpアクセス等はレスポンスが悪かったりはするものの一応通信できていて、BRL-04GPへpingするまであまり異常に気付きませんでした。で、これもBRL-04GP resetで復旧しています。
# 回復に数時間の電源断が必要との短気者さんの不具合とは異なるかもしれませんが...。
私の方の不具合はFWの論理bugの可能性もあり、これらの不具合はFW 1.50で経験しているのですが[6448355]に書いているようにRX3141 FW 1.53を試しているところなので、私の不具合に関しては、忘れていなかったら1〜2ヶ月問題様子を見た後、安定性について報告したいと思います。
ちなみに1.53は1.50よりFWイメージファイルのサイズが結構減っているので、場当たり的なパッチの後付じゃなくて、ある程度元のコードも整理されたのかなとか希望的観測にすがっているのですが...。
書込番号:6448466
0点

わたしも皆さんと同じで固体を振るとカラカラと音がなるから開けて見たら
ヒートシンクを引っ掛けるフックが2個とも外れてヒートシンクが完全に
浮き上がってました。
ルーターは別の部屋に設置していたため、長い間ルーターの異常に気付きませんでした。
その為ヒートシンクを元通りにしてもネットに繋がらない事が頻発してます。
繋がらなくなっても数分時間を置けば繋がるようになるので今も騙し騙し使ってます。
書込番号:6900878
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(パソコン)
有線ブロードバンドルーター
(最近5年以内の発売・登録)




