
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年12月8日 11:05 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月14日 23:48 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月3日 21:48 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月25日 19:49 |
![]() |
1 | 15 | 2006年11月19日 00:08 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月19日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このルーター(BRC-14VG)に変えてから、パソコンテレビGYAOが見られなくなってしまったのですが、この製品の影響なのでしょうか?それとも、何か設定すれば見られるようになるのでしょうか?
ちなみに、その他のストーリミングサイト(youtube等)は普通に見ることが出来ます。
ご存知の方がいましたら、教えてください。
0点

AsusFan さん、こんばんは。
GyaOは結構ルーターの機種によって問題が出るみたいですね。
PLANEXではありませんが、BUFFALOのサイトにVDSLとルータの問題が書かれていましたので一応。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=91fcfe8d-eef4-4b54-aa0b-9f133212127f&resource=&number=9&isExternal=0
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF3512
どうもプロバイダ側のVDSL機器に不具合があって、今でも全面解決に至っていないという情報もあります。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/2096.html
参考になるかどうか分かりませんが・・・・。
書込番号:7005091
0点

フォア乗りさん、こんばんわ。
回答ありがとうございました。
>GyaOは結構ルーターの機種によって問題が出るみたいですね。
そのようです。。私自身もいろいろ調べてみましたが、同じような症状でGyaoが見られない方がいるようです。
そうそう、私の環境を書き忘れていましたので
プロバイダ:SO−NET
回線:TEPCO光(現在は名前が変わってたかも。。。)
モデム:わかりません^^;
ルーター:BRC−14VG
となっております。
現在も原因究明中ですが、今までに分かったことは、
@ルーターをレンタルしていたもの(NEC:WR7610HV)に戻すとGYAOを見ることはできました。
ABRC−14VGでGYAOを見ようとすると、以下のログが残っていました。
イベント : Outbound Traffic
タイプ : Connection Refused - Policy violation (NAT out failed)
Bポートの開放(TCP:1000〜5000)等試しましたが、結局だめでした。(やり方が悪いのかな。。)
こんなとこです^^;(まだまだ、勉強中です)
又進展ありましたら。ご報告させていただきます。。
書込番号:7008662
0点

私もまったく同じ症状でした。
ログから考えてNAPT辺りが怪しいのかな・・・?
自ホストのプライベートIPをバーチャルコンピュータ、ローカルサーバーに設定し、
サービスはオールトラフィックに設定。
それでもGyaoの動画は再生されず。
検証のため、FTPサーバをたててみたりもしましたがこちらは問題なく認識されていました。
一体どこがおかしいんでしょうね(;^ω^)
書込番号:7082312
0点

すみません、自己解決しました。
ルータの設定ではなくWindows Media Playerのバージョンをアップしたら
問題無く見ることができました。
以前使っていたのはバージョン9で、それを11にすることで解決。
GYAOのHPにも書いてありましたね。うーん見逃してました。。
書込番号:7085409
0点



2拠点間をVPNルータを使って接続したいので、『BRC-14VG』2台の導入を考えています。
現在、2拠点ともにフレッツ光プレミアムを利用し、プロバイダ提供のIP電話を使用しています。2拠点ともに非固定グローバルIPアドレスを割り当てられています。
[インターネット]−[ONU]−[CTU(VoIP機能+DHCP機能)]−[SWハブ]−[PC群]
※ CTUは、NTT西日本のWebCasterV100です。
そこで、『BRC-14VG』を導入して2拠点間でVPN接続しつつ、プロバイダ提供のIP電話を利用することができるか調べています。いくつか調べると、下記の位置に『BRC-14VG』を導入することで、実現できるのではないかと考えています。
[インターネット]−[ONU]−[VPNルータ(DHCP機能+ダイナミックDNS機能)]−[CTU(VoIP機能)]−[SWハブ]−[PC群]
実際に導入されている方や、知識のある方にアドバイスをいただければと思い、書き込みしました。よろしくお願いします。
0点

遅レスですが。
VPNルータの下にCTU(これもルータですね)を配置した場合って、IP電話からするとNATを2つ超えることになるのですかね?
この構成でIP電話って機能するんでしょうかね・・・。
書込番号:6370785
0点

実際、似たようなことをやった経験があるのですが
うまくいきませんでした。
BRC側にVOIPパススルーみたいな設定があれば出来るとは思いますが...。
ちなみに設定方法としてはV100側の接続方法の設定をPPPOE接続から
DHCP接続に変えてすべてのフィルターを外して接続します。
たぶん方通話(こちらの声は相手に聞こえるが相手からの声は聞こえない)になるとおもいますが。
もしくは ONUの次にV100を持ってきたらどうでしょうか?
V100の設定をVPNパススルーにしてBRC側をDHCP接続に変えて・・・
書込番号:6535405
0点



BRC-14VGの購入を検討しています。
BRC-14VG --+-- ネットワークカメラ
| +-- HDD (BRC-14VGにUSB接続でNASとして使用)
|
INTERNET−−− ルーター --- PC1
|(IPsec)
BRC-14VG ----- PC2
やりたいこと
1−1.ネットワークカメラを設置し、その画像をBRC-14VGのNAS機能を使用してUSB接続したHDDに録画する
1−2.ネットワークカメラをインターネットで他のPCからモニターする
2−1.BRC-14VGを2台使用してIPsecで接続する
なのですが、これだとBRC-14VGでもBTC-14VG-BTでもできると思います。
価格を見ると、BTC-14VGにBitTorrentが付加されたのがBRC-14VG-BTだと思うのですが、なぜかこっちの方が値段が安いようです。
きちんとやりたいことができればどちらの機種でもよいのですが、機能が多くて安いというところで、何か見逃していることがないか気になっています。(機能が多くて安いなら、BRC-14VGを販売する意味はないのでは?在庫処理なら別でしょうが、、、)
BRC-14VG-BTの方を購入するってことで問題ないでしょうか?
よろしく、お願いします。
0点



VPNで、WAKE ON LANに対応しているのでしょうか?
WANのクライアント(PC1)から、LAN内のPC(PC2)の起動は可能でしょうか?
PC1 ==internet== BRC-14VG -- PC2
0点

BRC-14VGの事が詳しくは無いのですが、
一般的なブロードバンドルータはダイレクトブロードキャスト(WOLの起動パケット(MagicPacket)は個の手のパケットを利用する)を転送しないため、起動させることは非常に難しいと思います。
※ 例外として、PC2のアダプタに対してIPアドレスが設定できる高価なLANアダプタであれば、上記に該当しないため可能ですよ。(IPアドレスはWindows等のOSからではなく、専用のBIOS画面から設定します。)
書込番号:6023413
0点

わたしもここが気になって試しているのですが、
要点として、ダイレクトブロードキャストの機能が
このルーターにあるかというところのようですが、
探したところそのような機能は見当たりませんでした。
だとしたら、ほかの類似的な機能でこの目的を実現させ
WOLを有効化する方法などご存知な方いらっしゃいません
でしょうか?
そもそも、このルータでWOLを実現した方は、
どのような方法で実現されているのか是非伺いたい
ところです。
上記の高価なNICの方法の他の可能性を知りたいところです。
書込番号:6213747
0点

BRC-14VG 自身が wol パケットを生成しない限り無理なように思えます。
理由の説明は省きますが、ほかのやり方としては、PC2 の兄弟ノードを一匹つくってやり、常時起動の状態でVPN越しに操作することや、CGI 経由で操作するなどがありそうですが、wol のためにもうひとつのノードを作るのは煩わしいような気もします。
話し変わって、この製品のちょっとだけ魅力に感じたところは VRRP なのですけど、あまり話題にしている人はいなそうですね。。。どのくらいの速度で hand over すんだろ???
書込番号:6251329
0点

今さっき思いついたのですが、FONを新たに購入するというのはどうでしょう?(すでに無線をお持ちになっていたらごめんなさい)
FON ならば、コストもさほどかかりませんし、外に開放したくなければ、private のネットワークのみ使用すればいいかと思います。ただし Super G に対応してるかは知りません。。。
中身は linux マシンなので、VPN 越しにいじるのもかなり楽にできると思います。
ご参考までに
書込番号:6251378
0点

FONを購入してやる??
ええと、2セッションでやるということですか?
FONは無線だから、無線のWOLってあるのですか?
BRC-14VGの下にFONをぶら下げても、マジックパケットはスルー
しないですしねえ・・・・
書込番号:6270164
0点



SOHOのような位置付けです。
外部とは、FLET'S ADSLで接続しています。
これまで、他社の4ポートのADSLルータを使って 3台のパソコンからアクセスしていました。
また、プリンタは各々に直接繋げていました。
しかし、ファイルを共有できないなど、不便この上ないので
ネットワーク上に共有サーバを置くとともに、プリンタもネットワーク上に置きたいと考えています。
つまり 4台のパソコンと 3台のプリンタを
純然たるクラサバ構成ではなく、BRC-14VGを介して簡易的なクラサバ構成にしたいのです。
したがって、ポート数は 8あると良いです。
ところが、今日日 8ポートの有線ADSLルータはないのですね。
あちこち探して、BRC-14VGには
ポートは 4つしかありませんが、USBポートが 2つある事を見つけました。
プリンタの 3台目を諦めれば
やろうとしている事は出来そうな気がするのですが、念のためにアドバイスを頂きたく
お願いします。
0点

一般にルーター配下に接続する機器が多いのでしたら、まずルーターの下にスイッチングHUBを繋ぎ、HUBに8台でも10台でも機器を繋げば良いのはご存知ですね?
http://www.linksys.co.jp/product/wired/switch/1203/l2switch_03.html
尚且つ、このルーターのUSBポートにプリンタを繋いでみんなで共有する。問題ありませんね。敢えて言うなら双方向通信が出来ませんからインク量の表示や印刷エラーのときに気がつかない程度の問題でしょう。
もっとプリンタの台数があるのであれば、市販のプリントサーバーを繋いでプリンタ単体でLANに参加させればOKです。
http://www.silex.jp/japan/products/network/printserver/index.php
きちんとしたプリントサーバーなら指定の機種に対して双方向通信に対応してますのでなお便利でしょう。
書込番号:5637372
0点

RHOさん、回答ありがとうございます。
結論からしますと
4台のパソコンと 2台のプリンタのネットワークならば、USBポートを 2つ持っているBRC-14VGで事足りるということですね。
> 双方向通信が出来ませんから、インク量の表示や印刷エラーのときに気がつかない程度の問題
であれば、許容できます。
その上で、どうしようもない質問で、お恥ずかしい限りですが
> ルーターの下にスイッチングHUBを繋ぎ、
> HUBに 8台でも10台でも機器を繋げば良いのはご存知ですね?
存じておりませんでした。
各クライアントには動的に
プリンタやディスクには静的にIPアドレスを割り振ってくれるのが、ルーターと認識していましたが
上述の構成にした場合、
IPアドレスを管理するのはルーターになるのでしょうか、スイッチングHUBになるのでしょうか?
ルーターは、1ポートに1つのIPアドレスしか割り当てられない???
また、プリントサーバというジャンルは初耳でしたので
IT用語辞典で調べてみました。
> 自身に接続されたプリンタを、ネットワーク上の他のコンピュータと共有し、外部から利用できるようにするコンピュータ。
> 他のコンピュータからの印刷要求を受け付け、自分の管理するプリンタを使って順次印刷していく。
> 印刷を行ないたいコンピュータは、プリントサーバに印刷データを送信した時点で印刷作業から解放され、後はプリントサーバがスプール(一時保管)したデータに従って処理を行なう。
> このため、直にプリンタを接続して印刷する場合に比べ、各コンピュータにかかる負担を軽減することができる。
> ファイルサーバと並んで企業内LANの基本的な機能であり、プリントサーバ機能だけを持った小型の専用機器も販売されている。
こうした構成にした場合、
IPアドレスを管理するのはルーターになるのでしょうか、プリントサーバになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:5640008
0点

>>IPアドレスを管理するのはルーター
一般にルーター内のDHCPサーバー機能がPCにIPアドレスを割り当てます。自動割当ごとに変化しますので、これを動的IPアドレスなどと言いますね。
プリントサーバーは一般的にはDHCPサーバーが割り当てるのと同じセグメントのIPアドレスを固定で割り当てて利用すべきかと思います。
http://begi.net/modules/tinyd_readings_index0/index.php?id=4
書込番号:5641769
1点

どのような使い方をしているのかわかりませんけど、
PC4台をそれぞれフォルダ共有させる方法と
プリンタ共有させる方法は、基本的に同様なので
その方法を書籍やネットで調べることが一番コストがかからないと思います。
#使用しているOSが違うと面倒だけど。
あと、このルーターを買わずにスイッチングHUBを検討して、別途プリンタサーバーを個別に購入したほうが経済的かなと思います。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/printserver.htm
プリントサーバーも低価格化してきたしね。
ただ、動作保証している機種は少ないからちょっと迷うか・・・・
書込番号:5643817
0点

質問者はプリンタをネットワーク上に置くと書かれてますから、TCP/IPの接続のできるプリンタを3つ使われているのではないでしょうか。この場合特にプリンタサーバが必要にはなりません。
router----HUB--->PC's, Printers
という構成でいいと思いますので、安い安いHUBを入れれば十分だと思います。
書込番号:5643869
0点

初心者20061114さんの質問文より
>これまで、他社の4ポートのADSLルータを使って 3台のパソコンからアクセスしていました。
また、プリンタは各々に直接繋げていました。
となっています、easyrootさん
なので、プリンタはUSB接続プリンターをローカルで接続しているのでしょう。
書込番号:5644025
0点

それぞれのプリンタが・・それぞれのパソコンに繋がっているとw
スペックの低いマシンでよいから一台のパソコンをプリンタサーバ
にしてしまうのが一番簡単でしょうね。
プリンタが3台あっても同時に動かすことはまず無いでしょうし。
Win2000かXPでメモリ512MB・HDDが20GBもあれば
プリンタサーバには十分です。複数台のPCにそれぞれプリンタを
つないで共有すると余りに面倒ですから、1台に集約されては?
書込番号:5644051
0点

ご指摘どうもありがとうございます。
>なので、プリンタはUSB接続プリンターをローカルで接続しているのでしょう。
現在はそのように使っているのでしょうが、そのプリンタにTCP/IPの接続の機能が既に付いているのかもしれないと思ったのです。けれど、最初の質問で
>あちこち探して、BRC-14VGには
>ポートは 4つしかありませんが、USBポートが 2つある事を見つけました。
>プリンタの 3台目を諦めれば
>やろうとしている事は出来そうな気がするのですが、念のためにアドバイスを頂きたく
>お願いします。
とあったのですね。USBポートに接続しようとされているのだということを見逃しておりました。
書込番号:5644912
0点

easyrootさん、大麦さん。
パソコンは、Windows2000、XP、VISTAとバラバラです。
また、ローカル接続しているプリンタは、いずれもEthernetポートも、USBポートも持っています。
一番分かりやすいのは、有線ADSLルータに 8ポートあって
パソコン 3台は動的に、共有フォルダを置くパソコン 1台とプリンターには静的にプライベートアドレスを割り宛てる方法です。
しかし、今日日 8ポートある有線ADSLルータが実売されていないので
BRC-14VGを使って 4ポートと、USBポート 2つで対処しよう(逃げよう)と考えているのです。
RHOさんが下さった
> 双方向通信が出来ませんから、インク量の表示や印刷エラーのときに気がつかない程度の問題
は許容しようと考えています。
RHOさん。
重ねての質問ですみません。
ADSLルータにスイッチングHUBをつなげた場合、
1つのポートにHUBのポート数分、IPアドレスが割り当てられるのでしょうか?
1つのポートに1つのIPアドレス、それが動的にせよ、静的にせよが割り当てられる仕組みは理解できるのですが、
1つのポートに、例えば8つのIPアドレスが割り当てられるという仕組みが、理解できずにいます。
ルータは、自身のポートは認識できるでしょうけど、その配下のスイッチングHUBのポートの面倒まで見れるのか?
よく分かりません。
書込番号:5646133
0点

スイッチングハブ(switching hub)とカスケード接続について、調べてみてはいかがですか?
>1つのポートにHUBのポート数分、IPアドレスが割り当てられるのでしょうか?
IPアドレスが付与されるのは、末端のネットワーク機器に対してです。
中継機器であるHubには付与されません。
書込番号:5646412
0点

大麦さんがお書きのように、ハブは単なる信号の分配器でIPアドレスはありません。(MACアドレスもありません。)スイッチングハブはちょっと賢いハブで信号をやり取りする相手のことを少し認識できます。
このルータで2つはUSB接続(双方向通信なし)1つはあきらめるという選択の他に、
・あきらめようとしている1つはWindowsマシンにUSB接続しWindowsの機能でネットワーク共有する(双方向通信は?)
・現状のまま全部をWindowsマシンにUSB接続しWindowsの機能でネットワーク共有する
・ハブを買って全部をTCP/IP接続(双方向通信あり)にする
というのも考えられると思います。
書込番号:5646482
0点

少しIPアドレスと言うものを中途半端に聞きかじって神経質になっておいでのように感じます。
今回の場合では、スイッチングHUBは家庭用電源コンセントで差し込み口が足らない場合に使う、三つ又ソケットのように考えるべきです。単にルーターのLAN側接続口が足らないから分岐して増やす道具なのです。小難しい理屈を考えるべきではありません。
私が紹介したLINKSYSのページ中段に出ている図のように、モデム、ルーター、HUBの順に繋げれば善いだけの話です。
IPを振る振らないはDHCPサーバーの仕事。あなたが心配せずとも動きます。
まずは言われた通りやってみる。うまく行ってからゆっくりその動作原理をWEBで検索しましょう。
SOHO環境であれば、家庭向けの二束三文で売られているHUBではなく、私が紹介したような金属筐体の多少値が張るHUBを選んでおくとあとでトラブルが少ないですよ。また今どきはどのメーカーでも大抵装備していると思いますが、極性自動判定機能:AUTO MDI/MDI-X機能をもっている商品を選ぶと初心者にも接続が簡単でしょう。頑張ってください。
書込番号:5648845
0点

大麦さんが[5643817] でおっしゃっているように、現状のまま「ファイル共有」と「プリンタ共有」の設定をされるか、またはTAILTAIL3さん の
>一台のパソコンをプリンタサーバにしてしまう
のが、最もコストがかからず、簡単な方法ですね。
ただし、印刷するプリンタが繋がっているPCをその都度ONしたり、入れっぱなしにするのが嫌なら、こういうプリントサーバ(デバイスサーバ)↓を導入する方法もあります。
http://www.silex.jp/japan/products/network/printserver/pricomsx5000u2.html
現状のままで4台までのプリンタなどを繋げることができます。(ルータのポート1個あまっているハズですね。)
ただし、プリントサーバの常として、プリンタによっては動作しないものも有りえます。
書込番号:5651482
0点

[5651482] ツキサムanパンさん へ
[5646133] 初心者20061114さん の発言より
>ローカル接続しているプリンタは、いずれもEthernetポートも、USBポートも持っています
とのことなので、スイッチングHUBを購入して接続を行い、適切な設定さえすればよいだけに思います。
今後どのように使用していくかで、購入するHUBの仕様・ポート数は変わるでしょうけど。
私などは、PCの台数は増えないけど、ファイル共有の時アクセス速度は速いほうが良いというなら1000BASE仕様の5ポートHUBにするかな。
書込番号:5651767
0点

おぉっと、大麦さん どうもありがとうございます。
>ローカル接続しているプリンタは、いずれもEthernetポートも、USBポートも持っています。
なんですね!。
Ethernetポート有るということはLAN対応プリンタということですが、本当でしょうか?。
「パラレルポートとUSBポートも』の間違いぢゃないんでしょうか?。(疑いすぎ?。)
本当にEthernetポートがあるなら、HUBの追加だけでOKですね。(あとは設定の問題だけです。)
書込番号:5652203
0点



このルーターの購入を検討しているものです。
実際にこのルーターを使用している方の意見が聞きたいのですが、実際の使い勝手はどうなんでしょうか?
また、私は以下のようにネットワークを組もうと思っているのですが、それについて突っ込みや、こうした方がいいという点がありましたら教えていただけるとありがたいです。
私が構築を考えているのは以下の通りです。
LAN1-[BRC-14VG](固定IP)=FW==IPSec==[BRC-14VG](DDNS)-LAN2
という風に考えていて、LAN2側の動的IPをDDNSで割り当て、ファイアーウォール内のLAN1をクライアントとして、VPN(IPSec)を構築しようと思っています。
これについて何か突込みやなどがありましたらお願い致します。
それではよろしくお願い致します。
0点

はじめまして、
1月前ほどに BRC-14VGを6台購入しましテストしましたが、旧製品と何ら変わりが無いように思えます。(VPNについて)
今までもBRC-14VでIPSecを行っていました。
順調にとは行きませんがそれなりに動作しているようです。
ご参考までに、BRC-14Vの所も参照してみてはと思います。
あまり、良い事書いていませんね。
設定画面で見る限りは 14Vと14VGあまり変わりません
ご質問の
** LAN1-[BRC-14VG](固定IP)=FW==IPSec==[BRC-14VG](DDNS)-LAN2
は、問題ないです。両方ともDdnsでも大丈夫です。
片方が固定IPなら オムロンのMR504DV はどうかと思います。
以前に、 MR204DV をテストした事があります。
どちらかと言うとプラネックスより良いかもしれませんね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4368992
0点

ん〜可もなくどっちかというと不可かな〜というところでしょうか^_^;
まぁ試してみるしかないですかね・・・
とりあえず2台買ってみることにします(ーー;)
書込番号:4375197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
