
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年7月14日 22:20 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月10日 21:27 |
![]() |
0 | 14 | 2002年5月20日 23:48 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月19日 11:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月20日 14:40 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月24日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今現在Winを2台、RT60wで無線LANで利用しています。
更にMacのG4をつなぎたいのですが可能なんでしょうか?
お分かりになる方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
0点


2002/07/14 22:20(1年以上前)





ADSL導入予定ですが、HPのカタログで「ADSLモデムとRT60wのLANポートとをLANケーブルで接続して、無線LANで接続されたパソコンがインターネット可能、ただし RT60wの LANポートはADSLの回線接続に使用するため LANポートとパソコンは接続できなくなります。」となってます。
powermacG4(PCIデスクトップなのでAirMacカードが使えない)とWinノートを使ってますが、Winノートを無線化するとMacでの接続ができません。あきらめるしかないのでしょうか?
0点

RT60wには、LANポートが4つあるようですが、
そこと有線接続・・・じゃあ、ダメでしょうか?
書込番号:600206
0点

追伸
LANポートが4つで足りないなら、
そこにスイッチングハブをつければ大丈夫ですよ。
書込番号:600207
0点



2002/03/17 13:53(1年以上前)
早速のご返答有り難う有り難うございます。
LANポートは4つありますが、ADSL/CATV/光ファイバーと接続する場合はLANポートがとPC接続は接続できなくなり無線のみの接続となるそうです。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/catalog/rt60w/html/index.html
ADSLモデムとRT60Wの間にハブを入れるというのはどうでしょう?もう頭痛いです。
書込番号:600644
0点


2002/03/20 14:31(1年以上前)
同様な利用法で悩んでいた知り合いから預かって検証中ですが、ADSL接続でも無線と有線は混在可能ですよ。ADSLモデムからLANの1ポートに入れてやり2〜4にPCがつなげます。また、無線カード装着のノートも一緒に使えてます。DHCPサービスをOFFにすればいいみたいですけど。
またHPのFAQにも書かれています。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT60w/FAQ/usable-adsl-internet.html
一応ここも参照してみてはいかがです?
書込番号:606942
0点



2002/03/21 10:11(1年以上前)
ご連絡ありあとうございます。
早速ですがHPのFAQ、再度気合を入れて(笑)読んでみました。
1.ADSLモデム−−(接続)−−RT60wの場合、LANポート2〜3は使用不可。
2.ADSLモデム−−ルータ−−RT60wの場合、LANポート2〜3はPC接続可。
ADSLモデム(ルータタイプ)−−RT60wの場合、LANポート2〜3はPC接続可。
ということでよろしいでしょうか。ルータータイプのモデムを選べば問題なさそうですね。「しまんちゅー」さん、「Junta」さん、迷える小羊に手を差し伸べていただきましたこと、再度御礼申し上げます。無事救われた気分です。つながりましたら、またご報告させていただきます。(まだ1〜2週間先ですが。)
書込番号:608731
0点



2002/04/06 22:06(1年以上前)
ご連絡遅れてます。現在ADSLの申し込みが却下されており、原因究明中です。ちょっと時間がかかりそうです。
書込番号:642479
0点



2002/07/10 21:27(1年以上前)
無事、有線(MAC OSX)&無線(WIN98)が同時に使えるようになりましたのでご報告いたします。
ADSL環境はnifty+TOHKnet(東北インテリジェント通信)8Mです。
設定方法は以下のとおりです。
ルータタイプのADSLモデムを使用している場合、
1.無線LANから、かんたん設定ページに入る。
2.現在設定しているプロバイダ情報を全て削除したうえで、
[CATV/PPPoE方式を使用しないADSLインターネット接続]→
[端末型 CATV接続]を開き、以下の設定を入力。
[プロバイダ名]:任意の名前
[グローバルIPアドレス]
・"IPアドレスをDHCPにより自動で割り当てる"にチェック。
・ホスト名:(空欄)
[DNS関連]
・DNSサーバアドレス:"接続時に自動取得する"を選択。
上記設定後登録ボタンをクリック、有線も即使えるようになりました。
現在とても快適です。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:823674
0点





Bフレッツでも有線LANポートが利用できますでしょうか?
ADSLの場合はルータタイプのモデムが条件のようですが、Bフレッツの回線終端装置がよくわからないもので。
ファミリータイプで検討しています。
経験者の方、おられましたら教えて下さい。
0点


2002/04/30 12:20(1年以上前)
これってPPPoE対応のルータですか?
書込番号:684919
0点

FAQを見ると「ケーブル・ADSLモデムと接続する場合はPCとの接続は無線のみになる」と書いてあります。BフレッツではフレッツADSLで使用するブリッジモデムと同様の装置を繋ぐ(あくまでEthernetでの接続とPPPoEを使うところが同様であるというだけです)ので、Bフレッツで使うならPCとは無線LANで繋ぐしかないのではと思います。
書込番号:684930
0点

IEEE802.11bの規格の無線はFTTHで使用しないほうがいいですね。あまりにも速度が遅いですので・・・ 最低IEEE802.11aぐらいはほしいですね。これでも少し遅いと思うが・・・
書込番号:685126
0点


2002/04/30 16:35(1年以上前)
いまヤマハのHPへ言ってきましたが、RT60WはBフレッツに接続確認されていますね。
http://netvolante.rtpro.yamaha.co.jp/NetVolante/connect_cnf_adsl.html
この製品は複合機能商品なのでなかなか理解しにくいですが、本来はISDN
用で
(1)・・ISDN/TA+ルーター+無線LANアクセスポイント+有線ブリッジの機能を持っているようです。
(2) それに加えて,ソフトのバージョンアップでADSLとCATVに対応し、
・・ADSLモデム(CATV)+ルーター+無線LANアクセスポイント+有線ブリッジ
として使えるようにしたみたいですね。(つまりISDNのTA機能を捨てることができるようにした)
(3)ではBフレッツではどういう結線になるかというと
光ファイバー網・・・ONU(加入者終端装置)−−有線ブリッジ(LANポート)
I
無線LANアクセスポイント
という感じでしょう。
ここで・・・・は光ファイバーケーブル、−−−はEthenet(10base-T,100base-TX)ケーブルです。
(4)ご質問に答えるという意味では、(3)の図でONU
から来たLANケーブルをこのRT60Wの有線LANポートに突っ込むことになる
はずなので、「利用できます」という答えになるとおもいます。 (5)ついでに、私もBフレッツのONU(OpticalNetworkUnit)は見たことがありませんが、イメージ的には、
http://www.green-house.co.jp/news/2r0213c.html
んな感じでしょう(この写真のFXのところが光ファイバー線を入れるところ)
(6)まとめ
1.もともとISDN用を無理して、ADSL、FTTHで使えるようにしている。
ルーター性能の記載がなく、多分10Mbps以下なので、FTTHにつなげても
有線LANでも満足がいくスループットはでないのではないでしょうか。
2.さらに、無線で使おうとするされているなら、
て2くんさんのおっしゃるとおりだと思います。
3.すでにお持ちのものを利用されようということならわかりますが、
新たに買われるのならば、もっと高スループットのルーターを
購入されるのが吉だと私は考えます。
書込番号:685268
0点


2002/04/30 16:44(1年以上前)
訂正
HPへ言ってきた→HPへ行って来た
図→有線ブリッジ(LANポート)の下に無線アクセスポイント
(5)→改行してから(5)
だいぶ見苦しいRESになりました。お許しください。
書込番号:685273
0点


2002/04/30 18:34(1年以上前)
デンドロビウム@さんのRESが気になったのんで↓見に行きましたところ、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT60w/FAQ/usable-adsl-internet.html
たしかにADSLもFTTHを使う結線だと無線LANしか使えないようですね。
大変失礼しました。
LANポートが写真で4つあるのでHUBがはいっているのかと思いきや
光ファイバーケーブル・・・→終端装置ーー→4つのLANポートのうち1つ
→ルーター(ブリッジ)→無線LANアクセスポイント〜〜〜他のPC
としか使えないみたいです。
従って、質問のお答えは「のこりの3つのLANポートを使って有線LAN
は組めません」です。大変失礼しました。m(_ _)m
こういってはなんですが、かなり無理のある製品ですね〜
書込番号:685495
0点


2002/04/30 18:40(1年以上前)
また訂正
たしかにADSLもFTTHを使う結線だと→たしかにADSLやFTTHを使う結線だと
なんだか一人芝居をしているようなむなしい気がしてきました(泣)
書込番号:685504
0点



2002/05/01 19:32(1年以上前)
皆さん、どうもありがとうございます。
製品は既に使っているのですが、買い換えるか、FTTHをやめるかもう少し検討してみたいと思います。
書込番号:687633
0点



2002/05/01 21:53(1年以上前)
新たな疑問です。
LANポートにONUとPC、無線LANにもう一台のPCをつないだ場合に、無線LANのPCからは無意識にインターネットが使えると思いますが、有線LANのPCにはPPPoEドライバを入れれば、インターネットが使えると言うことでしょうか?
それとも、本機をPPPoEモードにしたとたんに、LANポートのハブ機能が抹消されて、4つのLANポート間の通信はできなくなると言うことでしょうか?
もう一つ、ファミリータイプはPPPoEセッションは最大1ですが、ルータはPCの利用有無に関係なく、永久にこのセッションを維持するのでしょうか?
だとすると、上位にハブを設けても、新たにPPPoEセッションが生成できなくなりますね。これで正しいのですか?
書込番号:687901
0点

ルータをいれればルータが通信をおこなってくれるためにクライアントマシーンにPPPoEツールやダイヤルアップなどの接続を作る必要がありません。
ルータをいれたら複数のPCから同時にインターネットに接続できいます。無線、有線関係なく
書込番号:688240
0点


2002/05/02 09:27(1年以上前)
いめかさん おはようございます。(^^)
私はEaccess(PPPoA) UserなのでPPPoEのお話はて2くんさんに
お任せします。(^^;
そのうえで、↑のRESとの関連部分だけ補足させてください。
>LANポートにONUとPC、無線LANにもう一台のPCをつないだ場合
上のRESで申し上げたのは、ONUからのLANケーブルをLANポートの1個につないだとたん、他の3ポートはつかえなくなる→LANポートにPCは繋げられない→有線LANは使えない→無線LANで受けるほうは複数台のPCがもちろん使える。
という仕様みたいです。といったつもりでした。
(つけたしとしてご参考まで)
HPではもう1つの使い方として無線Lanを受けるほうでの使用方法もでていました。この場合は 無線アクセスポイント→ルーター→ポート1、ポート2・・・ポート4につながる各PCというふうにリモート環境で有線ランが組める旨の記載がありました。(今の話には関係がありません)
以上私がHPの記載だけから判断した内容で、また私は実際このRT60Wを所有しているわけではないので、この大事な部分についてはYAMAHAのサポートにご確認されることをお勧めします。ユーザーさんなので詳しく聞けると思います。
書込番号:688838
0点

>Juri@ さん
PPPoAもPPPoEも認証方式の違いだから関係ありませんよ。PPPoAの認証出来るソフトはあるかもしれないが、ルータがその認証出来るようにしている物が大半ですね。ソフトなどのPCでその接続を行う物を聞いたことないので・・・
書込番号:688926
0点


2002/05/02 13:36(1年以上前)
て2くんさん こんにちは!
いつもご活躍をかげながら応援しております(^^)
いやーーすみません。て2くんさんに敬意をはらったつもりでお名前を出してしまったのですが・・かえってあいまいな言い方になってしまいました(汗
>PPPoAもPPPoEも認証方式の違いだから関係ありませんよ。
この点については私も理解しているつもりです。
本件についてはおっしゃるとおり、PPPの認証方式は全く関係ないです。
いめかさんの追加質問にもどると、その中でPPPoEのセッションについてふれられてますが、もともとフレッツは単独接続を前提にした建前で説明してきますが、この点はルーターをかませれば有線であろうが、無線であろうが複数PCから接続確立できるはずです。
で、私の説明の真意は、その「ルーターをかませれば、有線LANが当然できる」という一般論がこの機種では実現できないということです。
なぜできないのかというと、物理的に(配線的に?)そのような仕様になっているからです。(有線LANを構築しようにもケーブルいれるポートがない)
未熟者ゆえ何か勘違いしているかもしれません、ぜひご指摘,ご教示ください。
書込番号:689172
0点

こんにちは
YAMAHA 60w愛用していました。下の方にも書き込みしてますが
ADSL 8M + 無線LAN + 有線LAN 快適に使えていますよ。
それとファームウェア更新でupnp(ユニバーサルプラグアンドプレー)対応、待望のメッセンジャーの音声、動画チャット、リモートアシスタンス対応になりますます使いやすくなりましたよ。やっぱYAMAHA最高だとおもいます。
書込番号:724845
0点




2002/04/15 21:26(1年以上前)
なります。
最新ファームウェアでRT60W−bとまったく同じになりますよ。
書込番号:658181
0点



2002/04/19 11:07(1年以上前)
ご返信ありがとうございました。
お店によっては、両方とも売っていて
-bの方が高かったりして戸惑っていたので助かりました。
書込番号:664653
0点





WindowsXPを導入したついでにRT60Wplusを買いましたが、同梱されていたウイズの「YWL-11B」のLAN無線用カードが使えませんでした。
RT60WはXP対応のソフトがダウンロードできますが、YWL11Bはまだ対応
していないようです。
早くしてほしいものです。LANシステムが使えなくて困っています。
メーカー様、何とかしてください。
RT60Wplusはやめたほうがよい。
0点


2002/03/20 14:40(1年以上前)





こんにちは、素朴な疑問です。
現在家庭で有線LANを組んでいます。
プリンタは2台あり、2台ともプリントサーバー(直付のミニタイプ)で
ハブに接続しています。
さて、今回RT60w-bを使い無線LANに挑戦しようと考えているのですが、
プリントサーバーも無線にする予算がないため、プリンタはRT60w-bの
LANポートに有線接続し、PCは無線で接続しようと思っていました。
ただ、失敗する余裕がないので、このような使い方でも接続できるのかが
心配です。
無線LANは殆どわからないので、どなたか教えていただければ幸いです。
0点


2001/12/24 14:24(1年以上前)
有線のLANポートが使えるのであれば可能でしょう。
書込番号:437633
0点



2001/12/24 14:46(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございました。
ゆうしゅんさんのサイトも見せて頂きました。
今後も参考にさせていただきます。
では。
書込番号:437667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
