
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年2月7日 12:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月2日 12:51 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月1日 01:19 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月1日 00:50 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月19日 17:32 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月18日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ルターとパソコン(osはxp)を接続しいつものかんたん設定を開き設定しようとしたら、ルーターから応答が有りません。とのメッセージ。ipアドレス192.168.0.1や(http://setup.netvolante.jp)のいずれも応答が有りませんとなってしまします。98seの時は全く問題なく設定できましたが、xpでは全く接続できません。どのようにしたらパソコン、ルーター間で接続の確認が出来るのでしょうか。どなたかアドバイスを下さい。宜しくお願いいたします
0点

まず物理的にきちんと接続できているか確認。
次にPCで「コマンドプロンプト」を起動し、
「ipconfig」を実行し、IP・サブネット・デフォルトゲートウェイを確認。
続けて「ping 192.168.0.1」を実行し、返ってくるか確認。
あと、ローカルエリア接続のプロパティのファイヤーウォールは外しておくこと。
書込番号:1284738
0点



2003/02/07 12:21(1年以上前)
MIFさん早速ありがとうございます。物理的には接続されています。アドバイス頂いたコマンドプロンプト以下を今夜にもやってみます。
書込番号:1284878
0点





初期設定について教えてください。
簡単設定ページで設定する場合(というかこれしか説明書に書い
てない)、webを利用して、かんたん設定ページ(http://setup.netvolante.jp)にアクセスして設定すること
になっています。
が、そもそも、Bフレッツに新品のルーターを噛ませた時点で
簡単設定ページにも接続出来なくなるのですが、この件、どう
解決するのですか?
すみませんが教えてください。
0点


2002/12/31 16:16(1年以上前)
setup.netvolante.jp って 192.168.0.1 の local IP address になっているみたいですが。。。
つまりルータ自身の IP address になっていると思いますが。
書込番号:1177716
0点


2002/12/31 16:22(1年以上前)
RTA55iとPCをLANケーブルで接続 IEのアドレス欄にhttp://setup.netvolante.jpと入力Enterキーを押とhttp://setup.netvolante.jpに接続のホップアップメニューが開きます。
後は取説にあるユーザー名を入れてOKをクリックで設定画面が開くはずですが?
書込番号:1177730
0点



2003/01/02 12:51(1年以上前)
有難うございます。
出来ました!
WAN設定のまま、試みようとしていました。
有難うございました。
書込番号:1182125
0点





RTA54iを使っていて今ISDNなのですが、今度ADSLにしようかと思っています。しかし、このルーターはスループット4・5Mbpsらしいのですが、ADSLは1・5Mと8Mでどっちにしたらいいのでしょうか?8Mでも問題ないのでしょうか。初心者で分からないので教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/09/18 07:09(1年以上前)
nttフレッツのサイトにプラン選択コーナーなんてのがないですか?
そこを参考にしてみては?
あとは他キャリアでは12Mとかもあるし,NTTも始めるようです.
その辺りも検討してみては?
ルータはスループット低くて足引っ張ったとしても,使えないわけではないので,適当に頃合を見計らって換えてもよいです.
足引っ張らない位でしかリンクしないかもしれないし.
書込番号:950324
0点



2002/09/18 18:46(1年以上前)
スループットが4.5MでもADSLの8Mは使えるんですね。
速度を調べたところ、だいたい5Mみたいなので、
まだこのルーターを使おうと思います。
あぷろすさん、ありがとうございます。
書込番号:951139
0点


2002/09/18 23:20(1年以上前)
ADSLモデムと接続するためのイーサネットの規格は、ADSLなら
以下の2つのどちらかになります。
10BASE-T: 10Mbps (Half Duplexが多い)
100BASE-TX: 100Mbps (Full Duplexが多い)
AutoNego(自動認識): 10BASE-Tや100BASE-TXなどのうち使える方で繋がる
1.5M/8MのADSLモデムは、10BASE-Tで十分です。
12MのADSLモデムは、100BASE-TXが必要です。
RTA54iのカタログ仕様では、WANポートは10BASE-TXということになって
いるので、カタログどおりに判断すれば、「1.5M/8MではOK、12MはNG」
という可能性があります。
でも、RTA54iのWANポートは、こっそり、10BASE-T/100BASE-TXの
AutoNegoなので繋がると思います。
「繋がる」と「十分なスループット」には、意味が違うので、
利用状況に応じてご自分で判断したらいいと思います。(私も)
あと、おまけ。
セキュリティレベルを6にするとスループットが向上するかも
しれません。レベル4/5の適用しているフィルタ数が多いよう
な場合には、応じて遅くなるみたい。
書込番号:951710
0点


2002/09/19 11:58(1年以上前)
RTA54iの実スループットは大体3.5Mくらいのようです。
8Mの高速な環境の場合ネックになる可能性がありますが
実用上は問題ないレベルといえるでしょう。
自宅はリンク7.6M以上で、実転送速度で5.8Mくらい
出るのでやや力不足です。機会があれば56か55にしたいところ
です。
書込番号:952529
0点


2002/12/01 00:57(1年以上前)
私も1.5→8Mに移行した際に最高スループット7.5Mのルーターで接続が切れることが多々ありましたのでスループットは選択する速度以上のものがオススメです。
最高といっても常にそのスループットを期待できるものではないので。
書込番号:1101264
0点


2002/12/01 01:18(1年以上前)
4Mbpsまででしたら支障なく使えますよ。
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/01 01:18:02
回線種類/線路長 ADSL/4.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 3.36Mbps(1441kB,3.7秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 3.47Mbps(1441kB,3.7秒)
推定最大スループット 3.47Mbps(434kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしては速いほうです。(2/5)
書込番号:1101320
0点





はじめまして。
EQというゲームを2台のPCで同時に繋げて遊びたいと思い、ルーターの購入を検討しています。
私の地域はまだADSLが来ておらず、フレッツISDNで繋げています。
そこで、このルーター当たりが将来性もあり(ADSLにも対応してる)良さそうですが、実際ネットゲームで使用可能かどうか知りたく書き込みしました。
使用実例、設定の妙、等教えていただけたら、ありがたいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点


2002/12/01 00:50(1年以上前)
http://netvolante.rtpro.yamaha.co.jp/products/rta55i/index.html
上のHPにあるようにVPN設定すればつかえるのかと。
書込番号:1101247
0点





ACCAから唯一正式認定されているルータとのことですが、とても高くて手が出ません
なんかIPv6/IPv4というのに対応しているからと伺っているのですがそれはこの製品でなければいけないのでしょうか?ちなみにキャリアは8Mです。
この手の話にはとにかく疎くてこの前までは
ハブを購入すれば問題解決!と思い込んでいたので…(^^;
0点

ACCAも最近PPPoEに対応したと聞きましたので、安価なブロードバンドルータでも多分OKだと思います。ただ、ACCAの場合はモデム自体がルータ内蔵なので、ハブだけでも複数台接続は可能ですので、モデム内蔵のルータを使うか、市販のルータを使うかはご自分で決めてください。
書込番号:952663
0点

にゃ〜の さん、こんにちわ。
http://yougo.ascii24.com/gh/25/002521.html
↑IPv6の説明です。
現状IPv6は稼動しているんでしょうか?
IPv4でも不都合ない様に思うんですが、違うのかな?
ですからIPv6が広まってきてから対応ルータに切り替えればいいと思うんですが・・・。(自信なし)
ちなみにIPv4であればACCAからレンタルしてるルータ機能付きモデムで問題ありません。
回答になっていないかも・・・、すいません。m(__)m
書込番号:952674
0点



2002/09/19 14:18(1年以上前)
え!ハブで大丈夫だったんですか?
http://www.acca.ne.jp/modem/type.html
今使っているのは↑のルータタイプだと思います
型番は↓のADSL Modem(富士通製)です
http://www.acca.ne.jp/modem/acca.html
これだと例のIPv6/IPv4用となっていないのでやはり新たなルータが必要になるんですか?
書込番号:952692
0点

>え!ハブで大丈夫だったんですか?
ただ単に複数台繋ぐだけならOKです。
>これだと例のIPv6/IPv4用となっていないのでやはり新たなルータが必要になるんですか?
でしょうね。モデムのファームUPで対応とかは無理なのかな〜?
書込番号:952709
0点



2002/09/19 15:17(1年以上前)
単に繋ぐとはゆうのはどうゆうことでしょう?ハブを介してLANを構築するだけという意味でしょうか?
パソコン2台を同時にネットに接続する気は無いのでHUBでも間に合いますかね
最悪の場合LANケーブルを差し替えて使うことは… できますか?
書込番号:952749
0点


2002/09/19 15:37(1年以上前)
IPv6使用しないんならIPv6のことを気にする必要ないのでは?
そもそもIPv4/IPv6サービスで契約してるのですか?
現在試験運用の上にそれ用に契約が必要みたいですが.
商用OSでIPv6使用出来るの自体殆どないと思います.
IPv6を実際に使ってるのなら仕方ないですが.
>単に繋ぐとはゆうのはどうゆうことでしょう?ハブを介してLANを構築するだけという意味でしょうか?
ルータタイプで複数台繋げるだけならHUBだけでよいです.
書込番号:952773
0点

モデム(ルータ)→HUB→PC このような形にすれば大丈夫です。モデム→HUB間のケーブルは場合によってはストレートではなくてクロスケーブルが必要な場合があります。
書込番号:952785
0点



2002/09/19 17:32(1年以上前)
あぁハブでよかったんですねぇ。。。 よかった
皆様、こんな教えて君な私めにご教授くださってありがとうございました
これに懲りずに人に頼ってしまうかもしれませんが、日々勉強していきます
ありがとうございました
書込番号:952886
0点





本社にデータを置いて、支社、工場などからデータを参照させたい
(自社で作ったアプリケーションの参照先データ)のですが、
この場合、どうすれば良いのでしょうか?
出来れば、全てのPCが同じLANのように扱えるようになるといと
思っています。
現在、それぞれがLANになっており、お互いが全く繋がっていない状態です。詳細は以下の通りです。
本社:ADSL、PC30台、ルータ:トーカイコム専用ルータ
支社:ISDN、PC16台、ルータ:NTTのIPmate1300RD
工場:アナログ、PC1台
いろいろ探したつもりですが、勉強不足もあって分かりませんでした。TT
ご教授、宜しくお願いします
0点


2002/08/22 20:24(1年以上前)
できるかどうかも私の知識不足なのでわかりませんが、
FTPサーバーなんてのはどうでしょうか?
これならば、インターネットにさえつながっていれば参照できますし。
使うソフトなんかはよくわからないんで、調べてみてはどうでしょうか。
私も、詳しくはしらないもので。
書込番号:904137
0点


2002/08/22 23:36(1年以上前)
FTPサーバでもよいと思いますが、インターネット上にあるディスク貸しの
サービスを利用するという手もあると思います。
また、VPNであれば、現在のルータ下部にVPN装置を接続する構成か、ルータごとVPN装置に交換する必要があります。
ADSL拠点についてはルータをレンタルされているので恐らく前者のような
接続構成になると思いますが。
VPN装置をルータ下部に接続する場合はNAT越えの機能が必要となるとおもいますので、注意が必要です。
書込番号:904412
0点


2002/08/23 13:36(1年以上前)
大企業なら、専用線といわれる特殊な回線で社内オンリーのLAN環境構築できるんじゃないんかの?
詳細はよぉわからんけど、NTTに問い合わせて見ると吉じゃぞい。
きっと、料金に愕然とすること間違いなしだじょ・・(−。− )ボソ
書込番号:905196
0点


2002/08/25 18:32(1年以上前)
ネットボランチのPPTPによるVPNを使うんでしょうか?
本社→MegaBitGearならGapNatへの更新とVPN機能つきのネットボランチの
導入を検討します。
支社→IPmateの代わりにISDN回線用のネットボランチの導入を検討します。
工場→アナログ回線とWindowsを利用しているのなら、マイクロソフトVPN
アダプタの機能を設定します。
これで、
・本社←→支社間でのPPTPによるインターネットVPNによる遠隔地との
LAN間接続
・アナログ回線から本社へのインターネットVPN接続
が可能になると思います。
「そのほか」
・VPNによるLAN間接続をする場合には、本社と支社のネットワーク
(アドレス)を違うものにしておく必要があります。
ネットボランチの初期値は、192.168.0.1/24ですが、支社は、
192.168.1.1/24などに変更する必要があります。
・WWW設定機能に加えて、コマンドの設定が必要になると思います。
1) 本社のネットボランチには、支店用LAN間接続設定と工場用
リモートアクセスの設定が必要ですが、現在のWWW設定機能では
片方のみなので、残りは、コマンドで設定する必要があります。
2) 支店は、フレッツISDN環境で、VPNを利用するようになってい
ますが、フレッツISDN環境では、WWW設定で制限されています。
RTA55iによるフレッツISDNでのインターネットVPN接続
「[883026]フレッツISDNでVPN」のようにコマンドで設定する
必要があります。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=007520&MakerCD=86&Product=RTA55i&CategoryCD=0075&Anchor=883026
・トーカイコムって http://www.t-com.ne.jp/ ですね。
ここにADSLモデムは、住友電工製であるとかいてあるので、
http://www.t-com.ne.jp/news/info/firm/gapnatfirm01.html
... ADSLモデムMegaBitGearTE4121C(上部に「TE4121C」と記載)
... ADSLモデムMegaBitGearTE4111C(上部に「TE4000」と記載)
GapNATを使って、ネットボランチにグローバルアドレスを与えます。
→PPPoEのブリッジモードを使っているのと似た感じかな。
・ネットボランチでは、「PPTPによるVPN機能」と「ネットボランチDNS」
の機能が必要だと思いますので、FAQと機能を搭載している製品を一覧に
してみました。
無線LANを利用しないなら、本社でRT56v、支社でRTA55iなんてどうで
ょう。ただし、フレッツISDNでは、インターネット電話は使えません。
ネットボランチDNS
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/NetVolanteDNS/index.html
PPTPによるVPN
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/PPTP/index.html
--[IP通信]-- ブロードバンド回線 ISDN回線 無線LAN
RTA55i: ○ ○ −
RT56v: ○ − −
RTW65i: ○ ○ ○
RTW65b: ○ − ○
[電話回線用] ISDN回線 アナログ回線
RTA55i: ○ −
RT56v: − ○
RTW65i: ○ −
RTW65b: − −
書込番号:909055
0点



2002/08/30 15:34(1年以上前)
皆様、早速のご返信ありがとうございました。
当初の予定ではネットボランチDNSを利用して構築しようと考えておりましたが、噂で「このサービスだと安定しないことがある」と聞きました。(詳しくは良く分かりませんでした・・TT)
又、YAMAHAに問い合わせたところ「ISDNでの通信は速度的な問題から、お勧めしない」とのご返答がありました。
今後のネットワーク拡大の可能性も視野に入れて、本社・支社の環境を変更することにいたしました。
(今後、拠点が増える可能性もある為)
本社、支社共に:フレッツADSL、固定IP取得、RTA56v使用又は、RT105e
工場:既存のまま
拠点が増えた場合は、本社のルータをRT300iなどにして、
本社で使っていた56vを増えた拠点で使おうと考えています。
今回ご質問したいのは、セキュリティ面についてです。
56vも105eもファイヤーウォール機能がついているようですし、
IPsecやRC4のような暗号化機能もついているということですが、
今回のようなネットワーク構成の場合、
これ以上に何か必要な設定や機器などが必要なのでしょうか?
たびたびご質問させていただいて申し訳ありませんが、
よろしければご教授くださいませ。
宜しくお願いいたします。
書込番号:917104
0点


2002/09/18 23:38(1年以上前)
おっと、質問に気づいていませんでした。
RT56vを使うか、RT105eを使うかは、VPNのプロトコルに何を使うか
で選択したら、どうでしょう?
PPTP: Windowsで標準で使われていてお手軽。
IPsec: IPv6などで標準で使われていて今のトレンド。
暗号方式は、3DES(DESの3倍版)が一般的だけど、最新はAES。
AESだと、暗号強度が高くて、ソフトでも早い。
このあたりの判断基準は、ネットワーク管理のポリシーにも
依存すると思います。
ところで、RT105eを候補に考えられているようでしたら、
9/4にニュースリリースされた「RTX1000」っていうのも
視野に入れておいたほうがいいかもしれません。
フレッツ・ADSL→Bフレッツに更新しても、安心です。
書込番号:951758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
