
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/08/01 00:55(1年以上前)


2002/08/04 10:35(1年以上前)
RTA55iとRT56vの違いは、ルーター機能と電話機能とインターネット電話
機能で分類すると分かりやすいかもしれません。見た目(デザイン)も違う
けど。
結論「ADSL回線を普通に使うなら、電話回線は、アナログ回線でしょうから
RT56vの使い道が多いと思います。
仕事の関係で、ISDNは外せないという場合には、ADSLを電話で共用
しないって、状況もあるようで、そんなときは、RTA55iの方が
適当。」
・ルーター機能
RTA55i: ブロードバンド回線またはISDN回線で使える。
ISDN回線は、インターネット接続以外にもPHSやFOMAなどの
ダイヤルアップサーバにも使える。
RT56v: ブロードバンド回線に使える。
※ルーター機能は、アナログ回線では、利用できない。
・電話機能
RTA55i: アナログ電話機をISDN回線につなぐためのISDN-TA機能を
もっている。つなげられる電話機は、2台(TELポートは、2つ)。
電話の同時通話は、2通話(ISDNだから)
RT56v: アナログ電話機をアナログ回線につなぐための機能をもって
いる。そんなものいらない気もするけど、ホームテレホン(家庭版
ビジネスホン)の主装置みたいなものかな。
# ダイヤルインなどを活用すれば、電話番号を複数もって、なり分け
# できるのかなぁ。
つなげられる電話機は、3台(TELポートは、3つ)
・インターネット電話(VoIP)機能
RTA55iとRT56vで大きな違いは、ないみたい。
電話機能で説明したTELポートの数ぐらいかな。
今は、ネットボランチ同士か、ネットボランチとWindowsMessenger間での
通話ができるようです。(050発信できるようになるのかなぁ?)
同時通話は、電話回線と違って、TELポート分は、同時通話できる
んだそうです。TELポートが足らなくなったら、VoIP機能を持ってる
ネットボランチを追加して拡張したり、手持ちのPCをソフトフォン
(ソフトTELポート?)化するユーティリティで拡張したりできます。
このソフト(機器間アナログ通話ユーティリティ)は、ヤマハから
配布されています。
---- 窓の杜の「今日のお気に入り」より
PCを電話機に「機器間アナログ通話ユーティリティ」 (02/07/15)
PCをヤマハ製ルーター経由でISDN回線やインターネット電話の端末に
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/07/15/okiniiri.html
----
書込番号:870900
0点






2002/05/29 01:10(1年以上前)
YAMAHAサイトを見るとRTA54iと同じ消費電力ですね。
ACアダプタが小さくなっているらしいですよ。
書込番号:740543
0点


2002/05/29 21:38(1年以上前)
あう.....
ミスりました(^^;
すいません上↑です
書込番号:742070
0点


2002/07/19 16:09(1年以上前)
使ってますが、実効速度に10M以上は期待しないで下さいね。
VPNもできちゃう高機能ADSLルータと思った方がいいです。
書込番号:841089
0点



http://www.yamaha.co.jp/news/2002/02051601.html
↑
こちらのページに 12Mbit/s と書いてありましたよ。
メーカーの公表値が 12Mbit/s ですから実際はこれより低いと思われます。
書込番号:819378
0点





RTA55iになってDHCPサーバー機能って削られちゃったんですか?
RTA54iでは実装されていたのに…
今まで他社ルータのDHCPでスタティックに割り当てを行っていたので
DHCPサーバーの機能が無いと辛いです。
まさか誤植じゃないですよね?
折角待っていたのにRTA54iで妥協するしかないのでしょうか?
なんか質問か愚痴か分からない書き込みになってしまいました。
RTA55iのユーザ様。本当に無かったら「無いよ…」と一言言ってください。
宜しくお願い致します。
0点


2002/06/12 08:48(1年以上前)
DHCPサーバー機能って、接続クライアントに動的にプライベートアドレスを割り当てる機能ですよね。
ルーターでは、この機能は必ずあるとおもいますが?
それと、MACアドレスからIPアドレスを予約しておく機能もあります。
書込番号:767382
0点



2002/06/12 15:19(1年以上前)
デジテクさん 早速のレスありがとうございます。
私もそう思っていたのですがweb上の情報ではクライアント機能しか記述されていないのですよ。
デジテクさんは RTA55iに買い換えをなさっているのですよね?
実際にDHCPサーバーの設定項目はありますか?
>MACアドレスからIPアドレスを予約…
スタティック(静的)な割り当ての事ですよね。今のところそれも必須なんです。FTP機能も追加されているようですし、RTA55iにしたいと思っているのですが…
宜しければご確認頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。
書込番号:767750
0点



2002/06/12 17:40(1年以上前)
「FTP機能」改め「FTP対応」でした。訂正
「FTP対応」について詳細を探しているのですがまだ見つかりません。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
私は、にローカルアドレス内に置いたFTP鯖のPASV接続の問題が解消できるのかな?と勝手に解釈してしまいました。本来はDMZに置くべきなのでしょうが…
OHPのマニュアルPDFを参照したら、198ページに「DHCPサーバー機能」って書いてあるんですけど…製品紹介の詳細にはやっぱり「クライアント」としか書いてないですね……一体どっちなんだよ〜(泣
書込番号:767977
0点


2002/06/12 17:53(1年以上前)
先日購入しました。以前はRTA50iを使用していて今回OCNエコノミー回線からADSLのIP1へ変更したためRTA55iを同様にDHCPサーバーとして使用してます。設定の所にもDHCPサーバー機能といチェックボックスがあります。
書込番号:768006
0点


2002/06/15 18:59(1年以上前)
24さん、DHCPの設定、私も苦労しました。
私はコムスターズを利用していて、昨日RTA55iを購入しました。
コムスターズではIPアドレスをMacアドレスに割り当てる機能がWebメニューにありましたので、戸惑いました。
今は仕方なくtelnetにてコマンドで予約してます。
書込番号:773849
0点



2002/06/17 12:31(1年以上前)
ドガキーさんkenshiroさん resありがとうございます。
やっぱ製品紹介の誤植なんですかね。>ドガキーさん
鯖機能があるなら同様にRTA55iでもtelnetを使わないでもメニューから静的な割り当てが出来るのでは?>kenshiroさん
まだサポセンからの返答も来ないし…
でも鯖機能があるなら早速買ってこようと思います。
書込番号:777025
0点



2002/06/18 05:46(1年以上前)
rta55i買ってきました。DHCPサーバー機能は付いてました。ほっ。
でも2002.5のパンフにはやっぱりクライアントとしか書いてありませんでした。(´Д`;
システム管理⇒コマンド設定の「Configへ」でコンフィグ画面に入り、コマンド入力内に記述することでIPとMACの静的な関連づけが出来るみたいですね。
「静的IPマスカレード」等と同様にweb画面で設定できても良いような項目ですよね>kenshiroさん
でもまた問題……
関連づけたクライアントのIPを取得し直しても静的なアドレスが取得できない(泣 なんでだろ? help me!
もう眠いから、起きたらOHP漁りに行こ〜っ
書込番号:778508
0点


2002/06/26 08:31(1年以上前)
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/TCPIP/dhcp-server.html#trouble_leased
が参考にならないですか?
書込番号:793967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
