
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月25日 15:45 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月18日 11:54 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月21日 10:50 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月19日 23:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月17日 09:34 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月14日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさん、始めまして。Mellと申します。
RT56vでフォワーディングの方法をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
ルーターのグローバルIPをLANにつながっているPCに反映させてやりたいの
ですが、方法がわかりません。どうかよろしく御願いします。
0点


2002/10/24 17:59(1年以上前)
YAMAHAサポートにお聞きになった方が早いと思いますよ。
自社製品のみの問い合わせなら的確に教えてくれます。
電話が通じにくいならメールでもしっかり返事くれます。
他社製品が絡むと一気に冷淡になるのが玉に瑕・・・。
書込番号:1021738
0点



2002/10/25 15:44(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
そうですよね、自社製品なんだから答えてくれますよね。
早速YAMAHAに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:1023542
0点







RT56vですが、YAMAHAのHPを見ると、対応OSがWin98SE以降とのことです。
これは、Win95では使えないということなのでしょうか?
RT56vの購入を考えているのですが、我が家ではWin95が現役で動いて
ます。
もし、Win95で使えないのであれば、RT56vと同等の性能をもった
ルーターを考えないといけません。
最悪の場合は別のルーターでもいいのですが、RT56vと同等の性能を
持ったルーターは、どういったものがあるのかも教えていただきたい
です。
0点


2002/09/14 12:53(1年以上前)
持ってないから知んないけど,普通,ルータはOSに依存しません.
簡単設定ユーティリティ等の付属ソフトウェアの対応を示しているだけでしょう.
設定はwebやtelnetから設定可能なものが殆どなので,問題ないはずですが.
書込番号:942552
0点

たぶんここを見られたのだと思いますが、
http://netvolante.rtpro.yamaha.co.jp/products/rt56v/index.html
対応OSのところの下に
「*パソコンセットアップユーティリティが使用できる環境です。
ルーター本体はOSの種類に関係なく動作します。 」
と書いてあるかと思います。
つまり、本体(コンピュータ)の設定を行ってくれるプログラムの動く環境です。
TCP/IPの設定を手動で行えばOKです。
ルーターの基本的な設定はインターネットエクスプローラーや
ネットスケープナビゲーターなどブラウザから行えます。
(高度な設定はTELNETを使ったコマンドでないと設定できませんが。)
あぷろすさんが言われているようにルーターはOSには依存しません。
TCP/IPが使えればWIN95でも3.1でもLinuxでもMacでも使えます。
書込番号:942748
0点

ちなみに私は書き換えてほしくないところまで書き換えられる恐れがあるので
簡単セットアップは使ったことがありません。
TCP/IPのインストール、ゲートウェイ、DNS、IPアドレス、ネットマスクの
設定ぐらいですので、難しいことではありません。
書込番号:942757
0点



2002/09/14 15:27(1年以上前)
そうですよね、ルータがOSを選ぶ話なんて聞いたことありません。
あぷろすさんの言うように、ソフトの動作環境ですよね。
早速、買いに行ってきます。
もし動かなければ、そのときはそのときです。
たくさんの貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:942793
0点


2002/09/21 10:50(1年以上前)
「ルーターがOSを選ぶ」件で参考。
もちろん、ヤマハのルーターは、ルーター機能としてOSを選びませんが、
Atermには、OSを選ぶものがあるようです。
・パソコン側にソフトを入れることで、ルーターとして機能する仕様
書込番号:956012
0点





小規模なネットワーク(20台程度)でADSLでの導入を検討しています。
一般的にルータのファイアウォール機能はどのくらい使えるのでしょうか?
皆さん触れられていないので、、、期待してはいけないの、、
ヤマハは定評のあるイメージですが、如何でしょうか。また他のお勧めの機種あればご教授お願いします。
0点

>一般的にルータのファイアウォール機能はどのくらい使えるのでしょうか?
フィルターのかけ方にもよりますが、たいていの不正アクセスなら防いでくれます。
使わないよりは使った方が良いです。
私が使用してるのはマイクロ総研のNetGenesis OPTです。
UPnPには対応してないのでメッセンジャーの機能をフルには使えませんが
DOS/V MagazineでもTester`s ChoiceとObserver`s Choiceに選ばれたので
良い機種だと思います。
いずれはファームウェアのアップでUPnPに対応するそうです。
今は新しいのも出てますのでそちらの方がが良いと思います。
書込番号:892651
0点


2002/08/17 00:06(1年以上前)
ZZ−Rさんレスありがとうございます。
漠然とした質問でした、申し訳ありません。
基本的にwww閲覧しか使用しません。メッセンジャーも不要です。メールやデータ転送は社内WANを使用しますので、www閲覧はなるべく簡易にしたいのです。ファイアウォール専用機を設置するか悩んでいます。
NetGenesisもよい機種ですよね。ありがとうございます。
書込番号:893957
0点


2002/08/17 09:59(1年以上前)
ネットボランチに組み込まれているファイアウォール機能は、
ビジネス用のRTシリーズと同等のもので、「静的フィルタ」と
「動的フィルタ」と「不正アクセス検知」です。
しかも、フィルタ定義数は、無制限です。
でも、いきなり、初心者による細かい設定は、非現実的ですね。
ヤマハの個人とSOHO向けのネットボランチクラスのルーターでは、
1997年からユーザーを積極的に守るセキュリティ目的のフィルタを
自動設定する機能を用意していて、磨きをかけています。
この自動設定機能のノウハウを集積したのが、「セキュリティレベル」
と言われている機能です。実際に「使える」「困らない」という
のが考慮されているようです。カタログや簡単な評価では、見えない
ところにも配慮されています。
世間で、「簡易ファイアウォール機能」といっているのは、
アドレス変換のために利用される「IPマスカレード(NAPT)」で、
ネットボランチでももちろん実装されていますが、複数グローバル
アドレスの環境(IP8とか、IP16とか)では、セキュリティとして
役に立ちません。
また、「動的フィルタ」とは、「ステートフル・インスペクション」とか
言われるものに類似するものです。結局、パケットフィルタリング機能の
一種で、まずは「パケットを精密にチェックしてフィルタリングする機能」と
理解すればいう良いと思います。どれぐらい精密かというところが重要で
機能の有無の○×では、計れません。様々です。
5万円以下の個人向けのルーターでは、2001年にヤマハのRTA54iに
この手の機能をぶら下げて登場してからは、各社一斉に搭載に向けて
走り出しています。
書込番号:894561
0点


2002/08/19 02:03(1年以上前)
IC5CL05さんありがとうございます。とても参考になります。
RTシリーズまでのスペックも必要性を感じませんので、やはり気になるのが「動的フィルタ」「不正アクセス検知」機能がどの位使えるかです。「セキュリティレベル設定(最強)」に期待します。この設定の詳細は更新されていくのでしょうか?
本来なら(お金をかけないなら?)ポリシーの張り方を勉強すべきですが、
メンテナンスフリーを求めても中途半端な台数とwww限定なんで、KDDIのようなセキュリティソリューションサービスでは大げさだし、トレンドマイクロのGateLock X200では物足りないし、悩むところなんです。
独り言みたいになってしまいました。ありがとうございました。
書込番号:897860
0点


2002/08/19 23:24(1年以上前)
・「動的フィルタ」は、「静的フィルタ」の欠点を補うもので、
RTシリーズとネットボランチが同等であることが重要ではなく、
ヤマハは「現在の時勢では、これくらい載ってるのが最低ライン」と
見ているのではないでしょうか。(ブロードバンドとか、常時接続とか)
・動的フィルタや不正アクセス検知でどれぐらい守れるか?
セキュリティレベル(6or7)は、結構、ガチガチに守られている。
不正アクセス検知は、一般的なものは、検出してくれるでしょう。
→http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/firewall/
・動的フィルタの更新は、あるのか?
最近、NetMeeting,Windows Messenger,MSN Messenger, UPnP
などへの対応が進んでいますが、動的フィルタのパターンで
NetMeetingが追加されましたね。また、真面目なセキュリティ
フィルタが初期適用されているとすると、UPnP等の対応に関連して
細工されている可能性もありますね。
→でないと、使い物にならんから。
・ただし、ルーターに実装されているのは、基本的には「パケット
フィルタリング」なので、ウィルスやワームなどは、ウィルス
チェッカーなどのアプリがPC側に別途必要ですね。
書込番号:899348
0点





本日RT56vを購入し、早速使用していますが、RT56vのLAN側ポートからスイッチを介してPCに接続しています。どうも様子がおかしくて、スイッチのトラフィックを示すランプがチカチカとものすごい早さで点滅しっぱなしなのです。そのせいなのか、インターネットも50Kぐらいしかでなくなっちゃったし、簡単設定のページもなんか重たいです。これってなにか設定かなにかを間違っているのでしょうか?それとも初期不良の可能性?
0点

買ったばかりなら、販売店に相談された方が良いとおもいます。
50kは?ですよ。おかしい。
書込番号:894415
0点


2002/08/17 09:34(1年以上前)
LANコントローラにもいろいろなものが在って、オートネゴが
うまくいかない場合もあります。(よくあります)
RT56vには、上部のフタを開けると速度設定ができるディップ
スイッチがあるそうですので、速度を調整してみたらどうでしょう。
半二重と全二重のミスマッチが多いかも。
書込番号:894534
0点





こんにちは。56VからのパケットにNIS2002が反応し,以下の様なログがありました。
これって何でしょうか?
LAN側から最初にパケットが出ているのか?,WAN側から不正なパケットで入って来ているのか?,はたまたルータか,ただの誤作動か?
皆様ご教授ねがいます。
===============================================
日付:2002/08/07 時刻:23:04:06
規則 Sokets de Trois v1. トロイの木馬のデフォルト遮断のセキュリティ警告を表示しました。
リモートコンピュータ (192.168.0.1、1777)
===============================================
56Vのセキュリティは7番?の最強レベルにしてあります。
WAN側はYahooBBに接続
LAN側はPCを1台接続
LAN側IPアドレスは192.168.0.1
PCのIPアドレスは192.168.0.2
PCは1週間前にWin2Kをクリーンインストールしたばかりですし,NIS2002のインターネットアクセス制御欄にもこれといったプログラムは登録されていません。
0点


2002/08/09 23:40(1年以上前)
はて、なんでしょうね?知り合いと激論してみました。
[質問/確認]
・NIS2002って、ノートン・インターネット・セキュリティ2002、
つまり、パーソナル・ファイアウォール・ソフトですよね。
・MSN Messengerは、使用してますか?
[切り分け]
・RT56vのUPnP機能をoffしてみたら、どうなりますか?
[可能性]
・「トロイの木馬」は、5000番ポートあたりで待ち受けているらしい。
だから、そのポートへの通信が無条件に遮断されているのかもしれない。
・UPnP機能が利用されるとき、5000番ポートあたりに通信しにくるらしい。
→「UPnP機能に関する通信」と「トロイの木馬の通信」を
NIS2002が誤認識した可能性があるのかも。
書込番号:881015
0点


2002/08/12 16:06(1年以上前)
IC5CL05 さん、お返事ありがとうございました。
あの症状は再現性がなく、とりあえず無視しています。
(ルータのLan側アドレスを本運用のIPに変更しました)
uPnP機能はOffにしていませんので、再現性があれば順番に可能性を試して見ます。
[質問/確認]
・はい、ノートンパーソナルファイアーウォールです
・Messengerは使用していません。
書込番号:885636
0点


2002/08/14 18:28(1年以上前)
えーっと。この警告はルーターとは関係ないのでは。
これは、Spywareというトロイの木馬の1種が、広告を呼び込んだりする類の情報を送信しようとするのをNISがキャッチして遮断したというメッセージだと思いますよ。これはCookieに混じってやってきたりするので、NISでも防ぎにくい代物だと思います。私の友人がこれに感染してNISが警告を出しまくったので、SpyBotというツールで除去しました。
http://beam.to/spybotsd
このツール、結構よく効いたんですが、ドキュメントが英語とドイツ語しか基本的にありません。ランゲージパックをかぶせてやるとボタンやヘルプファイルは日本語のものが得られますが、日本語モードではヘルプを呼び出そうとするとエラーが生じること(単体のヘルプファイルとしては読める)、メッセージは依然として英語であるということを除けば、割とよくできたツールです。英文をシコシコ読んでも、というのであれば、お試しあれ。
書込番号:889717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
