
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ISDNの回線にPCを2台接続したいのですが、両方同時に通信ができる方法で何かいいものはないでしょうか?
検索したところ、RTW65iがヒットしたのでどうかと思ったんですけど、、、
TAがXPに対応していないらしいので、どうしたらいいか迷っています。
2台のPCは、デスクトップのMEとノートのXPです。
ノートには無線でつなぎたいんです。
何かアドバイスがあればありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

ルーターとパソコンはUSBやシリアルポートで接続するのではなくてLANで接続します。プロバイダーの設定はRTE65iの中へセットするので無線でも有線でも同時に2台でも10台でも接続できます。
書込番号:1430479
0点









RT56v、RTW65i、RTA55iのいずれかを使って、
兵庫、大阪、東京でVPNというものはできるのでしょうか?
3箇所のに住んでいる人で、旅行エージェントと始めたところで、
最も安く簡易ネットワークを構築したく思っています。
近日中に、HPを作成する予定です。
ドメインを取るかどうか、分からないです。こういうレベルです。
VPNは使えますか?
0点


2003/02/18 23:46(1年以上前)
RTA55,56,65で構築できるインターネットVPNはPPTPというものです。
個人的な意見ですが、このルータ間でのPPTPは安定して使用できるレベルではないと思います(オマケ程度に割り切ってしまえば良いですが)。
仕事で使うなら上位機種(YAMAHA RTX1000)でのIPsecを使用したVPN接続の方が安定していると思います。
書込番号:1320721
0点







YAMAHA のネットボランチRT52iを使用していますが、かんたん設定ページが開かなくなりました、
原因は、設定間違いをしてしまい、すべてのHostからのアクセスを「拒否」にしたためです。YANAHAのサポートには、Telenetからのコマンドが
紹介されていましたが、telenet自体どのようにして開いたらよいのかわかりません。以下私の環境です。
OS windows XP(Pro)
ルーター RT52i
どなたか、ご教授ください。
0点

シリアルケーブルがなければTELNETからの接続もできません。
(おそらくLANでのTELNETも「拒否」にされていると思うので。)
最初から設定をやり直すつもりなら、いったん電源を切り
「ENTER」と「CANCEL」ボタンを押しながら電源を入れることにより
工場出荷時の設定に戻ります。
書込番号:1157456
0点

もしLANでのTELNETを拒否にしていないのならコマンドプロンプトを起動して
TELNET 192.168.0.1 (IPアドレスを変更していない場合)
としてください。(パスワードの入力を求められます。)
そのあと
administrator
と入力すると今度は管理者パスワードを求められます。
ここまでちゃんとできているとプロンプトは「#」になっています。
httpd service on
httpd host lan
save
と入力してください。
これで設定が保存されました。
最後に再起動させます。
restart
これでOKのはずです。
書込番号:1157484
0点



2002/12/24 10:40(1年以上前)
其蜩 さん ありがとうございました。
工場出荷状態に戻し、無事つながるようになりました。
書込番号:1158015
0点

接続できているところを見ると、とりあえず復旧されたようですね。
簡単設定では最低限のことしかできません。
(もちろんWEBの閲覧とメールぐらいならそれで十分なのですが。)
せっかくですからこれを機にコマンド設定も覚えられてはいかがでしょうか。
コマンドで設定する場合は設定ファイルさえ保存しておけば、
工場出荷状態に戻してもすぐまた元通りにすることもできます。
(tftpクライアントと言うソフトを使います。初期設定ではRTa52iの
tftpサーバー機能がOFFになっているのでそこだけはWEBかTELNETで
設定しないといけませんが。)
なれるとこちらの方がラクですよ。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/utility/win32.html
書込番号:1158387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
