
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月12日 20:10 |
![]() |
0 | 18 | 2004年3月2日 02:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月8日 21:41 |
![]() |
0 | 21 | 2004年4月15日 04:24 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月25日 23:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月22日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




パケットを検知して自動的にダイヤルアップする機能を停止させることは可能でしょうか?
可能であれば、どなたか方法をお教えください。
よろしくおねがいします。
ブラウザでのファームの設定で、自動接続先の選択はできるのですが、機能自体のON/OFFが見当たりません。
RT57iなどのネットボランチルータで自動接続機能の解除の方法説明している文献を見つけることができませんでした。
0点

初めから「自動接続」にしないのではいけないのでしょうか?
RT57i 設定マニュアル の第3章が「必要な時だけ電話をかけて接続する」です。
実際にはISDN以外の接続でもできたはず……
(フレッツ・スクエアにこの方法で接続しています)
ですので、おそらく正解は「自動接続の解除」ではなく、「必要な時に接続する設定を新規に作る」です。
その際、古い設定を一度切ってから行なうのが間違いが無いでしょう。
御参考まで
書込番号:2453611
0点



2004/02/12 03:38(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
きりなっちさんがおっしゃる方法はISDN接続の場合設定できるようです。PPPoEを用いる端末型ADSL接続の場合は設定できないみたいです。
書込番号:2458366
0点

私は現在アサヒネット(常時接続先)、フレッツスクエア(手動接続、切断)で両方ともにPPPOEで接続しています。
さすがに、現状で常時接続先を消去するつもりが無いので、実験は厳しいですが、第2番目以降は手動接続に設定可能なはずです.
(実際は1番目でもできるとは思いますが、ちょっと試す気が無いので……)
なので、1番目にダミーを設定し、2番目に正しい接続先を設定、その後1番目を「消去」すれば同じことが出来ないでしょうか?
書込番号:2459156
0点

書いた後でコマンド見つけました……
コマンドリファレンスの90ページ
pppoe auto connect off (デフォルトはonなので記述が無い)
pppoe auto disconect on (デフォルトはon、切らないならoffを明示 的に設定)
辺りで、ご希望の動作になりませんか?
コマンドリファレンスはCDもしくはhttp://netvolante.jp/
以下のサポート→ダウンロード→マニュアルで、
http://netvolante.jp/download/manual/index.html
からダウンロード可能です.
書込番号:2459187
0点



2004/02/12 20:10(1年以上前)
きりなっちさんの提示してくれた方法で設定したら、うまくいきました。
たいへんありがとうございました。
書込番号:2460604
0点





2ヶ月程前、ここで色々とお世話になりました。
会社でRT57iでVPNサーバーを立て、
自宅の方は、結局、NECのWR7600H/TCを正月に買い(安かったので・・・)悪戦苦闘の上、
現状では、自宅から、会社ファイルサーバーへのPINGはOK・・・・・だけです。
RT57iの問題ではない様な気がするので、ここで書くのはどうかと思いましたが、
WINSサーバーを立てたり(立てたつもりで立っていない?)しましたが、どうも手詰まりです。
どなたか、ヒントをお願いします。
ちなみに、会社のファイルサーバーは、NT4サーバーです。
自宅は、XPhomeです。
0点



2004/02/10 20:18(1年以上前)
追記です。
要は、自宅から会社のコンピュータが1台も見えず、
会社の共有ファイルにもアクセス出来ない状況です。
書込番号:2451760
0点


2004/02/10 23:05(1年以上前)
>自宅から会社のコンピュータが1台も見えず、
コンピュータ・ブラウジングについてはここが参考になると思います。
http://www.samba.gr.jp/doc/browsing/browsing01.html
>会社の共有ファイルにもアクセス出来ない状況です。
エクスプローラのアドレスに\\192.168.x.xとかIPアドレスで指定したら出来ますか?
書込番号:2452528
0点

NECのルーターの問題の可能性もありますが、ひとまずRT57iの分を片付けてしまいましょう。
気になるのは、RT57i側でLANへのアクセスを許可しているかどうかです。
要するに 詳細設定と情報→ファイヤーウォール設定→LANポート(IPv4)→ の部分で
入 出 タイプ 送信元ポート 受信先ポート
レ reject * 135 * *
レ reject * * * 135
reject * 137-138 * *
reject * * * 137-138
reject * 139 * *
レ reject * * * 139
レ reject * 445 * *
reject * * * 445
レ レ pass * 62516 * *
レ レ pass * * * 62516
レ レ pass * * * *
とうちではなっています。
# 違う設定のために空けたものもあるかも……
# なお、プロトコルとログの設定は省略しました
今、WR7600Hのマニュアルも覗いてみましたが、VPNパススルー機能がついているので、
これが有効になっていれば、問題無いと思います。
以上の点をチェックしてみて下さい。
書込番号:2452670
0点

表が崩れてしまいました……Tab入れたらいけないのね……(汗
入出 となった場合に、「入」にチェックが無くて「出」にチェックのあるものはありません。
申し訳ないですが、「頭の中で整形」して読んで下さいませ……m(_ _)m
書込番号:2452856
0点



2004/02/12 21:12(1年以上前)
DMBさん、早々のレスありがとうございます。
きりなっちさん、いつもありがとうございます。
きりなっちさんのアドバイスに従い、設定してみました。
だめでした。ちなみに、62516というポートは設定されていなかったので、追加はしていませんが、その辺でしょうか。
DMBさんへ、pingは通るのですが、エクスプローラーで¥¥
でIPアドレスを指定しても、ネットワークアドレスが、見つからないと出てしまうのです。
書込番号:2460898
0点

ふむ、とりあえずPPTP接続までは出来ていて、そこから先が上手くいっていない状態ですね?
それならば、次はlogを追ってみましょう。
telnetでsetup.netvolatne.jpに(要するにRT57に)アクセスして、"less log" してみましょう。jで下へ、kで上へ、qで抜けられます。(終了は"exit"で)、Rejectされているところは無いでしょうか?そんなポートがあれば、そこを開けましょう。さもなければ……今度はNECのルーターの側を調べる必要があるかもしれません。
(うちの設定のポートもこうやって「跳ねられる」ところを開けていった結果だからして……資料はなかなか無いかも)
ご参考まで。
書込番号:2462209
0点


2004/02/13 18:40(1年以上前)
62516はファイル共有に関係ないですね。
最後の一行で全部通しているので、上の2行は無くても同じですし。
プロバイダ側のフィルタでrejectしてあれば、取りあえずLAN側のフィルタは全部通した方が原因の切り分けがしやすいと思います。
WR7600Hの設定は必要ないはずです。
参考
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Windows/NetBIOS-Filter.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Windows/FileShare.html
書込番号:2464457
0点

DMB様。
えぇと、とりあえず同じじゃないですよ?
というのは、設定画面でヘルプ読んでもらえば判りますが、番号の若いものほど(要するに、上のものほど)優先なのです.
なので、上でrejectされていれば、下で「それ以外全部pass」されていても結果はrejectです。
お間違いなきよう……(同じように思っていてはまった奴>私)
書込番号:2466058
0点


2004/02/14 12:08(1年以上前)
書き方が悪かったかも。
「上の2行」と書いたのは最後の行の上という意味で、
レ レ pass * 62516 * *
レ レ pass * * * 62516
のこと。
この2行が無くても最後の行で全部passしてるから、62516は通ると言いたかった。
書込番号:2467417
0点

あぁ!! 本当だ、ご指摘ありがとうございます>DMB様
そうですね、両方通すなら重複した設定ですね。
(多分、最初はどちらか跳ねていて、結局両方通したのだろうなぁ……)
なので、最後の2行は確かに不要でした。(すぐ気付よ>私)
ところで、その後進展はありでしょうか?>gachaco 様
書込番号:2468806
0点

詳細設定と情報→ファイヤーウォール設定→LANポート(IPv4)→ の部分で135、137、138、139、445の入と出のチェックをはずしたらうまくいくと思いますよ。
書込番号:2476614
0点

追伸です。
ポート番号と名前です。
135 DCE endpoint resolution
137 NETBIOS Name Service
138 NETBIOS Datagram Service
139 NETBIOS Session Service
※XP、2000用に445も開けます
445 Microsoftダイレクト・ホスティングSMBサービス
NETBIOSをフィルタリングするとPINGは通りますが名前の解決が出来ません。
書込番号:2490590
0点



2004/02/20 12:20(1年以上前)
きりなっちさん。気にかけていただいて、ありがとうございます。
みなさんの言うように、色々と試しましたが、まだ、ダメです。
とりあえず、もりまろさんの言うようにRTのポートをあけて、
自宅側については、WRのポートの設定もあったので、ポートをあけて、ウイルスバスター(パーソナルファイアーウォール)を停止して、それでも、ダメでした。
ただ、本当にポートが開いているかは、きりなっちさんの言う、telnetがよく分からなかったので、確かめてません。
書込番号:2491999
0点

gachaco様
telnetの利用方法を説明します。
WinXPをお使いのようですので、それにそって説明しますと……
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd(これでDOSプロンプトが立ち上がります)
DOSプロンプト内で
telnet 192.168.100.1
とすると、ログインプロンプトが出てきます。RT57iの設定で利用したパスワードを入れて
以前に書いた手段でログを読んでみて下さい。
pptpができているようですから、おそらく自宅側から入ることが可能と思われます。
一度お試し下さい。
書込番号:2492505
0点

相手先のPCを探すのにどうしてますか?
デスクトップのマイネットワークではでてきませんよ。
スタート→検索→ファイルやフォルダー→コンピューターまたは人→ネットワーク上のコンピューターに相手のIPアドレスを入力で検索で現れればOKですよ。
書込番号:2495975
0点

もりまろさんの意見に加えてlmhostとhostの編集もしておくと良いかもしれませんね。
9x系なら c:\Windows\lmhost (あるいはhost)
NT系なら c:\WinNT\system32\drivers\etc\lmhost (あるいはhost)
XPだと WinNTをWindows に変えたあたりにあるはずです.
(初期状態だと lmhost.samとhost.sam があるだけなので、これをコピーして拡張子を取ったファイルを作成する必要があります)
フォルダーオプションで拡張子を表示するようにした後で、拡張子の無いファイルを作り、アプリケーションで開く→メモ帳 などとして編集してください。
一度つながったら、ネットワークドライブとして登録しておくのが利用上は簡便で良いと思います。
ご参考まで>gachaco様
書込番号:2496012
0点



2004/03/01 21:58(1年以上前)
レスが遅くなりました。皆さん見てもらえるかどうか・・・。
試行錯誤の上、やっとできました。
皆さん本当にありがとうございました。
が、しかし、
不本意ながら出来た状況です。
自宅マシンは、XPhomeですが、結局できずじまいで、
試しに、別なマシンXPproを持ち込み試したら、一発でファイルサーバーに
アクセスできました。
XPhomeではだめなのでしょうか。
なんとか、XPhomeでアクセスしたいのです。
ちなみに、アクセスしたい会社のファイルサーバーは、
NTサーバーで、ドメインを組んでいます。
社内ネットワークでも、Win98や、XPhomeをドメインに参加
させる場合に、いつも訳の分からない苦労をします。その辺と同様なのでしょうか。
もはや、ここでの質問事項ではないですが、
RT57iユーザーの方で、同様な苦労した方いらっしゃいますか?
書込番号:2535005
0点

gachaco様
ドメインですか……XP Homeはダイアルアップ接続の時を除いてドメインに参加できないOSなのです……(汗
ただ、ドメインに参加させなくても、ドメインに登録してあるのと同じユーザー名、パスワードの組でログインさせておけば、ファイルアクセス自体は問題が無い筈です。
つまり、私の提供する解としては
「ドメインコントローラー以外のPCにもユーザー登録をしておく」です。
(ちょっと反則チックですが……
ドメインの参加能力の有無がXP HomeとXP Proの主な違いなので(金額もあれだけ違う)ある意味仕方が無いことかと……
参考になればよいのですが……
書込番号:2536371
0点





RT57i(Bフレッツマンションタイプ)とRT56v(フレッツADSL8M)でVPNを使っています。
13Mほどのファイル転送が、
56v(ADSL)から57i(Bflets)へは4分15秒
57i(Bflets)から56v(ADSL)へは3分11秒
と遅いです。RTX1000の導入も考えていますが、片方がADSLのままだと上り1M程度に制限されるのであまり改善が望めないと思いますが、やはり双方をBフレッツにする必要があるでしょうか?
0点

一つ気になるのは、純粋なスループットとしてはどれくらい出ているのでしょうか? というのは、別のフォローに書きましたが、RT57iは理想環境でも3Mbps程度の速度しかVPNでは出さないらしいからです. RT56vでの値はわかりませんが当然これよりは遅い筈……
速度を求めるのであれば、やはり、高速なルーターを要するでしょう。
ADSLの昇りが律速にはなるでしょうから、まず回線、次がルーターでしょうか?
あまり参考になりそうもありませんが、ほかに応答がないようなので、書き込ませていただきました。
書込番号:2429130
0点


2004/02/08 21:41(1年以上前)
rt56vではWindowsファイル転送は実測1.5Mbps程度でした
書込番号:2444206
0点





このルーターを買うと、NTTのIP電話アダプタ
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/shop_ip.html
が無くても、IP電話が使えるのでしょうか?
niftyに加入して利用しようかと思っています。
http://www.nifty.com/netphone/?top1
0点

保証はありませんが、できるはずです.
(アサヒネットのIP電話FとIP電話Cでの動作確認は個人的にはしています)
人柱的な部分も覚悟しながらすることをお勧めします。
もう一点、電話回線はアナログだと使えません。ISDNである必要があります。一般のアナログ電話の場合はRT56vが、現状だと一番速い筈です(でも、RT57iよりは大分遅い模様)
どこで動いたかとかの情報は、この掲示板の過去の分に割りと書き込まれていますので、一度全部にざっと目を通すことをお勧めします。
書込番号:2419036
0点



2004/02/02 19:15(1年以上前)
返信ありがとうございます。
現在の私の環境は、
NTT西 ファミリー100
固定電話は契約していません。
IP電話はインターネットを利用するので
固定電話の契約は必要ないと言うことを聞いたのですが、
この機種ではできないのでしょうか?
書込番号:2419078
0点

な、なるほど、固定電話無しでしたか ^^;
それはありで良いと思います。
110番などに掛ける必要が無ければ、充分かもしれませんね。
書込番号:2419853
0点



2004/02/03 00:39(1年以上前)
固定電話契約がない場合は、
RT56vでも、RT57iでも
IP電話を利用する上では違いはないと言うことでしょうか?
(スループットなど性能面を除いて)
110番とかは携帯電話でもできますしね。
書込番号:2420791
0点


2004/02/03 03:10(1年以上前)
NTT西 ファミリー100 で、nifty ということは、@niftyフォン-F(ぷらら系)になると思いますが、RT57iだと1分程度で切れてしまいます。
私の環境は NTT東 ニューファミリー で @niftyフォン-F です。
ファームのバージョンアップを心待ちにしているのですが...。
書込番号:2421245
0点


2004/02/03 04:24(1年以上前)
自己レスです (^^;
@niftyフォンのページを改めて見たら、BフレッツだとCかFか選べるようになっていますね。(最近までFしかダメだったんですが...)
@niftyフォン-C だと、RT57i でも現行ファームで大丈夫かもしれません。
(去年12月にC,F,Kと分かれる前の @niftyフォンでは、RT57i で大丈夫との情報がありました。当時の @niftyフォン は、今の @niftyフォン-C になります。)
自分もFを解約して、Cに変えてみます。
書込番号:2421308
0点



2004/02/03 17:21(1年以上前)
私が今利用しているexciteでもIP電話使えるんですね
知らなかった(^^;
で、何気なく見ていたら提携ISPがniftyフォン-Fと同じだったので
これは、
tokitokiさん曰く
>NTT西 ファミリー100 で、nifty ということは、
>@niftyフォン-F(ぷらら系)になると思いますが、
>RT57iだと1分程度で切れてしまいます。
書込番号:2422880
0点



2004/02/03 17:23(1年以上前)
↑途中で送信されてしまいました(^^;
BB.exciteのIP電話は「現段階では」このRT57iでは難しい
ということなのでしょうか…。
きりなっちさんの使われているASAHIネットIP電話Fと同じ感じもするのですが…。
書込番号:2422888
0点

まずRT57iとRT56vの違いについてですが、この2者の違いは電話の契約回線がISDN(or専用線)であるか
あるいはPSTN(一般のアナログ回線)であるかと言う点と、収容できる電話器の数が、RT57iで2機、RT56vでは3機
と言う違いがあります。
ですので、1台しか繋がない状態では、(速度を除けば)違いはないと言って良いと思います。
また、朝日ネットのIP電話Fの件ですが、こちらは不思議なことですが、普通に使えています。
(ただし、「間違った番号に掛けた」時には、再起動しないと掛けっぱなしになるのは、ちょっと、挙動が
不審、問題がまるでないわけじゃないようです。)
IP電話Cの方は、掛け間違っても、自主的に切れてくれるのですが、これはSIPサーバーの違いなのか、ルーター側の
問題なのか、まだ良く判りません。
BB Exciteさんでうまく動くかどうかは、知っている範囲では報告がないようです。
プララ系のIP電話で1分程度で切れると言うのはtokioriさんのおっしゃる通り、知られていることなのですが、
(過去ログも参照のこと)何故かうちではうまくいっています。(完全ではありませんが)
もっとも、もうじき、IP電話Fは(無料期間が切れる上、こちらで掛ける相手が皆無に近いので)IP電話Cに
絞る予定ですが、同時に2箇所通信が可能かとか、色々と人柱モードで実験中です。 ^^;
御参考になれば、幸い。
書込番号:2423391
0点



2004/02/04 00:38(1年以上前)
なるほどー。
現在のところ「使えるが不安定の可能性がある」ということですね。
新ファームの状況をみて購入を検討してみます。
現在、一応高スループットのルーターを利用しているのですが、
IP電話と、ついでにv6を使ってみたかったので聞いてみた次第です。
どうもありがとうございました。
書込番号:2424808
0点


2004/02/08 11:02(1年以上前)
RT-56vで、BB.exciteフォン(ぷらら系)の発着信に成功しました。
過去ログに載っているような、1分で切れるエラーは全く起こりませんでした。
固定電話と携帯電話へ3分ほど掛けてみましたが、全く問題有りませんでした。
最新のファームウェア(Rev.4.07.45)を使うことで、エラーが起こるという状態は解消されたのかな?
RT-57iも次のファームウェアで解消されるかもしれませんね。
書込番号:2441896
0点

鳳雛さん。私もBBexciteでrt56vではないんですが、rta55iで使用してBBフォンを使おうと思ってるんですが、うまく成功しません。よろしければ設定方法を教えていただけませんか??どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:2445623
0点


2004/02/09 16:09(1年以上前)
私もasahi-netに加入しているものですが、現在NTT-MEのMN7330を利用してフレッツADSL1.5Mに接続しています。今回、IP電話Cのサービスを受けようと思い、RT57iを利用したいと思っています。過去のログを見るISDN良いようですが、家はアナログなのですが、利用は可能でしょうか?モデムは現在しようしてるNTT-MEをブリッジタイプに替えて使用使用と思っています。また、この辺の情報(技術的も含めて)が載っているサイトをご存知であれば教えてください。なにぶん、初心なのでよくわかりませんがいろいろ触ってみたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:2446881
0点


2004/02/09 20:05(1年以上前)
pnt30様、rodem2様へ
設定情報は、以下をご参考にされたらと思います。
http://www.teikoku.zipang.cn/IP-Phone/
他のサイトを含め過去ログを色々と調べましたが、
F系の場合、sip-session-timerにチャックを入れるか入れないかが重要のようです。
RT57iにアナログ回線は接続できません。
よって、アナログの一般電話回線を接続せず、IP電話線専用ならばRT57iは使用できます。その為には電話機を2台用意する必要がありますね。
書込番号:2447627
0点


2004/02/10 14:30(1年以上前)
鳳雛さん、ありがとうございます。従来の形態(スプリッタでADSLモデムとアナログ電話)をそのまま、残してさらにADSLモデム以下にRT57iを接続して、そこにもうひとつアナログ電話をつければ使えるということでしょうか?IP電話を利用するときは、RT57iに接続してある電話から、それ以外はスプリッタで分岐した電話からっということで理解すればよいのでしょうか?
書込番号:2450770
0点

鳳雛さん、情報ありがとうございました。ただいま出先のため、
確認が取れませんが、帰り次第試して結果を報告させていただきたい
と思っております。ありがとうございました。
書込番号:2454396
0点

RTA55iでBBexciteフォンでの接続実験をしてみました。
設定情報は鳳雛さんのご提供により参考にさせていただきました。
しかし、RTA55iではRT56vよりファームフェアのUPが遅れており、
(むしろやる気なし?)現ファームの最新Verの4.06.54で行った
ところ、着信は可能ですがこちらからの発信ができないような状態
ですね。やっぱりファームの影響だと思います。
書込番号:2460578
0点


2004/02/14 13:49(1年以上前)
rodem2様へ
rodem2様の、ご理解で、正しいかと思います。
但し、お使いの回線が1.5MのADSLというのがネックになるかもしれません。1.5MのADSLのスピードでは、IP電話に必要なスピードが確保できない可能性があるかもしれません。このことは、どこかのプロバイダのページにも記載されていました。
書込番号:2467740
0点


2004/02/14 13:52(1年以上前)
pnt30さんへ
ファームウェアが重要のようですね。RTA55iも早くバージョンアップされるといいですね。
書込番号:2467749
0点


2004/02/24 08:30(1年以上前)
鳳雛さん、ありがとうございます。asahi-netの月額使用料が2月から無料になりましたので、とりあえず契約だけしました。実験して報告をさせていただきます。
書込番号:2509055
0点



RTA54iをIP-VPNに使っておりました。そろそろバージョンアップ
しようと思い57iを購入してまいりました。さっと入替えようと
思ったのですが、これって経路情報すらWeb設定では出来ないの
でしょうか・・・ 昔みたいに(RT102i)コマンド叩かないと
詳細設定はできないんだろか? RTXの廉価版だと考えると
仕方ないか・・・
0点

接続先のネットワークアドレスとネットマスク程度の経路情報であればPPTPによるLAN間接続の際に設定可能(というか、設定しないと完了しない)と思うのですが、もっと複雑なものを……ということでしょうか?
書込番号:2381028
0点

きりなっちさん、コメントありがとうございます。
64kデジタル専用線です。今、手元にないので確認できませんが
回線の選択とNATの使用、ファイアーオールの設定しかありませんでした。
RTA54iは微調整程度にコマンド入力する程度でしたが、RT57iはファイア
ーオール以外、基本設定しか出来ない感じでした。
昨日はあれからコマンドリスト印刷して、なんとか繋ぎましたけど・・・
RT102iの経験がなければお手上げでした。
ちなみに、多少でもレスポンス向上を目指して入れ替えましたが、
ルーター間 Pingで85ms -> 82ms 程度でした、3年程まえCiscoの
ルーターでテストした時は75msぐらい出ましたので、最近のCPUなら
近い値が出るかと思ったのですが。
光でVPNを構築した時に、実力を発揮してくれることを期待してます。
書込番号:2381327
0点

え?……
http://setup.netvolante.jp/ →詳細設定と情報→VPN接続の設定→PPTPを使用したネットワーク型LAN間接続
という設定方法すれば嫌でも経路情報は入力しないと進まないと思うのですけど……ひょっとして、違うのでしょうか……
書込番号:2381715
0点

追記
速度に関しては、別のところにも書き込みしていますが、RTXシリーズでもないとそれほど期待しては……3Mbps程度みたいですし(充分といえば、充分ですが)
あおべえさんご自身もお書きのように廉価版ですから……
書込番号:2381733
0点

IP-VPNですから、RT57iの機能を使ってのVPN接続ではありません。
きなりっちさんがおっしゃっているのはインターネットVPNの設定
ですよね? 月曜日には色々いじって試して見ます。また、お尋ね
するかもしれません。宜しくお願い致します。
書込番号:2381787
0点

RT57iの機能を利用しないIP-VPNというのが理解できないのですがどのような構成ですか?
VPNという以上はWANを経由していると思われますが、何処を何で暗号化するのでしょうか?
また、その構成の中でRT57iの担っているのはどのような部分でしょうか?
書込番号:2382188
0点

>>RT57iの機能を利用しないIP-VPN
VPN(PPTP)機能を利用していないという意味です。
>>何処を何で暗号化するのでしょうか?
専用線ですので暗号化しておりません。某通信会社のセキュアなVPNです。
>>その構成の中でRT57iの担っているのはどのような部分
たんなるゲートウエィです。現状ではデジタル専用回線に対応したルータ
であればOKです。
では何故、RT57iを選択したのか?と言われそうなので
専用線のIP-VPNから光でのVPNへ切替検討中です。
使用している業務システムがスループットよりレスポンスを要しますので、
インターネットVPNは適さないと考え、フレッツグループを評価中です。
ただ、あまりにも光の開通が遅れる場合の保険として、
専用線IP-VPN + ネットボランチVPN(グループウェア&ファイル転送)の
構成を考慮しました。しかも、多少RT102iの経験有りで、RTA54iを使用中
ですから、「RT57iしかなかろう!」というわけです。
ただ、最初の印象として、RTA54i→RTA55i->RT57i と思っていましたが、
別物だなと・・・ まぁ、RTA56iを飛ばして大進化!羊の皮を被った狼!
と言うのは言い過ぎでしょうか(^^; こんなところです。
書込番号:2385299
0点

あおべえ様
なんとなく見えてきました……
つまり現状の用途だと純粋にローカルルーターとして動くものがあれば充分であったと言うことですね? (将来的にはさておいて)
私のイメージではこの機種はVoIP機能が売りのコンシューマ向け(ちょっぴり)高機能ルーターだと思うのですね ^^;
そうすると、当然一般のユーザーが「インターネットに接続する」「SOHOもやったりする」が基本だと思うので、簡単設定にあまり高機能を求めるのは酷だと思うのです.
それにWeb設定で出来る機能は相当に限定されていますので(そうじゃなきゃ、普通の人は逆に迷います)特殊な設定はやはり、コマンドが筋というものだと思います。
(ローカルルーターが必要な一般家庭は、ちょっと想像しにくいので……)
では、では。
書込番号:2388267
0点





お尋ねします。
今現在 Windows2000ServerをVPNのホストに使ってPPTPで通信しています。
速度アップを考えてまして
W2Kサーバーより57iのほうがVPNの速度改善に繋がるなら
買おうかなぁと思ってます。
VPNのホストをW2Kサーバーから57iに変えてスピードアップするでしょうか?
回線は全てBフレッツで現在やっております。
0点

速度の改善ということですが、現状の速度はどの程度でしょうか?
暗号化&復号化処理にCPUを喰いますから、暗号化無しに比べて速度が落ちることは十分に考えられることです.実際にPPTPで接続してみた訳ではありませんが、このような記事なら見つけました。
http://www.itmedia.co.jp/broadband/0309/15/lp01.html
おそらく参考になるのでは無いでしょうか?
RT57iのCPUは Netvolante.jpの技術資料に拠ればMIPS32の150MHzということです。「高速化」が絶対条件であれば、もっと上位の機種にすることをお勧めします。(業務用かな?)
そうでなければ、サーバーの負荷のかかり具合との相談だと思います。
ちなみにYAMAHAのRTX1000であればVPNでのスループット 55Mbit/secほど出るようです。ご参考まで。
書込番号:2371980
0点



2004/01/22 09:12(1年以上前)
現在の構成でVPNの速度がどれくらい出ているかが
ちょっと分かりません汗
測定するツールでもあるのかな....
ご紹介していただいたサイトを拝見しましてなんとなく
パフォーマンスが分かりました。
上を求めるならRTX1000なんですね。
いろいろ教えてくださいましてありがとうございました。
書込番号:2374047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
