RT57i のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:1 対応セキュリティ:UPnP/VPN/DMZ RT57iのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RT57iの価格比較
  • RT57iのスペック・仕様
  • RT57iのレビュー
  • RT57iのクチコミ
  • RT57iの画像・動画
  • RT57iのピックアップリスト
  • RT57iのオークション

RT57iヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月13日

  • RT57iの価格比較
  • RT57iのスペック・仕様
  • RT57iのレビュー
  • RT57iのクチコミ
  • RT57iの画像・動画
  • RT57iのピックアップリスト
  • RT57iのオークション

RT57i のクチコミ掲示板

(758件)
RSS

このページのスレッド一覧(全115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RT57i」のクチコミ掲示板に
RT57iを新規書き込みRT57iをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > ヤマハ > RT57i

スレ主 northpark-netさん

初歩的な質問なのですがよろしいでしょうか?

ヤマハさんのRT57iのサイトを見ていると「インターネット電話」というのがあります。

このインターネット電話というのは、俗に言う「IP電話」ではなく、プロバイダがIP電話に対応していなくてもRT57i同士の通信であればVoIPで無料電話ができるのでしょうか?

もし、上記の質問がyesであれば・・・

私の所の環境がこのくちコミ情報の過去書き込みにもある「インターリンク」というプロバイダの、グローバル固定IPを1つ振ってくれる「Moot for Bフレッツ」に入っているのですが、このインターリンクがまだIP電話に対応できないでいます。

RT57iの「ネットボランチDNS」を使用すれば簡単にVPNとインターネット電話ができるようなのですが、家内で独自ドメインを運用しておりグローバル固定IPが振られているので、「固定IPではネットボランチDNSは使えません」とヤマハさんのサイトに書いていましたのでネットボランチDNSでのVPNとインターネット電話ができそうにありません。

私がしたいことは、東京(グローバル固定IP)-大阪(グローバル動的IP)とで、VPNと無料電話(インターネット電話)ができれば思っています。

何か良い方法はないものかと色々思いをめぐらしながら、このくちコミ情報とヤマハのRT57iのサイトを行ったり来たりしていたのですが、どうも思い浮かびません。

「こうすればできるよ!」なんていう回答がもしかすればあるかもしれないと思い書き込みしてみました。

このサイトには機能を熟知した方が大勢いらっしゃるので、是非何かアドバイスがあれば教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:3508999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/11/16 22:40(1年以上前)

固定グローバルIPでネットボランチDNSが利用出来ないと云うのは、何処を読んでの事でしょうか? 記憶に無いので、出来たらソースをお願いします。

というか、固定IPでネットボランチDNSは利用できます。(利用しています)
細かいことは、YAMAHAのサイトからマニュアルをダウンロードして読んでください.大概のことはそれで解決します。

で、本題。
いわゆるIP電話以外のVoIPがRT57iでは利用で来ます。

これは、ネットボランチDNSに登録の際に割り当てられるRT57iごとに固有の番号があり、そのIPアドレスに対して(互いに)VoIPをかけるので通話ができるという使用になります。

ただ、VPNの方は両方光だとしても、せいぜい3Mbpsですが、充分ですか?
また、ISDN以外の電話回線だと、電話機を余分に買うことに通常はなります(逃げ道はありますが、逆TAなるものをかませないといけない)、その辺は問題ないですか?

以上思いついたことを列挙しました。
参考になればよろしいのですが。

書込番号:3509350

ナイスクチコミ!0


スレ主 northpark-netさん

2004/11/17 00:16(1年以上前)

きりなっちさん

返信ありがとうございます。
やはり、きりなっちさんが見ていてくださいましたか。感謝です。

>固定グローバルIPでネットボランチDNSが利用出来ないと云うのは、何処を読んでの事でしょうか? 記憶に無いので、出来たらソースをお願いします。

ネットボランチDNSを固定IPで使えない件ですが、

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/NetVolanteDNS/netvolante-dns-trouble.html

の「ネットボランチDNSサービスが設定できない」に「プロバイダから固定でIPアドレスを割り当てられている場合は利用できません。」と記述があります。
私はこれで、グローバル固定IPがプロバイダから振られている場合はネットボランチDNSが使用できないのだと思いました。

>ただ、VPNの方は両方光だとしても、せいぜい3Mbpsですが、充分ですか?

そうなんですか・・・ せっかく両方光なのに遅いんですね。
何かもっと速度が出る方法はあるのでしょうか?
RTX1000は3DESで23Mbps出ると雑誌にあったので、格下のRT57iでももう少しはでると思っていたのですが・・
ネットボランチDNSを使用せず(インターネット電話を諦める)、RT57i同士でVPNをするともっと通信速度は上がるのでしょうか?

>また、ISDN以外の電話回線だと、電話機を余分に買うことに通常はなります(逃げ道はありますが、逆TAなるものをかませないといけない)、その辺は問題ないですか?

過去の口コミ情報にも逆TAなる書き込みがありましたね。
AIC100なるものをかますということでしょうか。
6万円もするAIC100をかますよりも電話機を余分に買うほうが安上がり・・と言う単純なものではないのでしょうか。
私の家には以前使用していたISDNのPALのルータなら持っています。これで代用するというわけには行かないのでしょうか?(すみません。逆TAということがよくわかっていません)

質問ばかりをしてしまいまいすみません。
ご指導いただければと思います。

よろしくおねがいいたします。

書込番号:3509928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/11/17 13:46(1年以上前)

northpark-net様……あぁ、確かに固定IPが利用できないって書いてありますね……はて?うちはアサヒネットのIP固定サービスを利用していて、問題無いので、(PPPoE接続です)あるいはLAN型接続の話なのかも知れませんが、状況が不明ですね……>FAQRT57iがPPTPを利用しているのに対し、RTX1000はPPTPではなくIPsecを利用しているのですね。この違いが何かと言うと、RT57iはどちらかと言うと個人ユースを主眼においており、「外部のWindows端末からLAN内に接続する」のに便利なPPTPをサポートしており、RTX1000などの業務用のものはLAN間接続が主眼におかれていると言うのが挙げられると思います。このため、暗号化プロトコルが違うので速度差が出ると考えると良いかと。#もちろん、メモリー搭載量やルーターCPUの性能差でもあります。インターネット電話自体は「出来るかどうか不明」ですが双方がRT57iで、片方が固定、多方がNetvolante-DNS利用可能と言うのであれば「内線通話」は可能だと思います。# 固定側もNetvolante-DNSが使えるとは思いますが、少なくても「使えな# いことがある」のはFAQから確かなので要注意ですね……「使える場合が# ある」は自宅がそうなので保証つきなのですが「必ず使える」とは言え# ないみたいですね……TAとは、ISDN(デジタル回線)をアナログ信号に変換して、アナログ機器(電話器、FAXなど)を繋げる為の機械です。逆TAとは、この場合「アナログ回線」をRT57iに対して「ISDNに見せかける」装置です。つまり動作が逆になるので逆TAと言うわけです。なので、他のTAやダイアルアップルーターで代用することは出来ません。まぁ、電話2台買った方が楽だとは思いますが、それは状況によるので……(場所の問題、使いわけの問題などをクリアできるかなど……「そんな使い方するくらいならメッセンジャーで音声通話した方が良いわ」ってのもありですし……)以上の情報が役立てば幸いです。

書込番号:3511597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/11/17 13:58(1年以上前)

どうも改行がうまく反映してない……<br>直接タグを入れないと駄目かなぁ?<br><br>読みにくくて申し訳ありませんが頭の中で補間して下さいませ……<br>#今度こそうまくいって欲しいのだけど……

書込番号:3511625

ナイスクチコミ!0


スレ主 northpark-netさん

2004/11/17 15:56(1年以上前)

きりなっちさん

早い返答ありがとうございます。

>FAQRT57iがPPTPを利用しているのに対し、RTX1000はPPTPではなくIPsecを利用しているのですね。

あぁ。そうなんですか。確かにRT57iの詳細スペック表を見てもIPsecの文字はなかったですね。バッファローやコレガの一万円以下の有線ルータでもIPsecの記述があったので、当然RT57iでもIPsecとトンネル両方OKかと思っていました。(バッファローのBBR-4HGは堂々と記述があります)

ただ、バッファローやコレガの一万円以下のルータの口コミ情報を見ていると、VPNの情報には「悪」マークばかりがついていて、VPNが途中で切断されるとか散々なことが記述されており、その口コミ情報の中に「やっぱり値は張るがYAMAHAにしておけばよかった・・」なんてのもあったので、やっぱりRT57iの方が良いようにおもいます。

>インターネット電話自体は「出来るかどうか不明」ですが双方がRT57iで、片方が固定、多方がNetvolante-DNS利用可能と言うのであれば「内線通話」は可能だと思います。

なるほど。それはいい情報です。
ただ、私もあらかじめヤマハさんのサイトで内線電話の利用例を見ていたのですが、すべての例においてRTX1000がネットワークの代用として使用されています。RTX1000が無くても内線通話は可能なのでしょうか?
私は、ネットワークの代用としてVPN(PPTP)を使用して東京(固定IP)-大阪(動的IP)を同一LAN内にして、内線通話ができるのではないかなぁ・・ と密かに思っていたのですが、確信が持てず迷っていました。
きりなっちさんが仰りたかったことは私のこの考えと一致していますか?

あと、RT57iとは関係ないのでこの板に記述するのは大変恐縮なのですが、きりなっちさんはASAHI-netですね。

ASAHI-netが固定グローバルIPを一つ割り振るサービスを開始してから、インターリンクのプロバイダからASAHI-netに変えようかとずっと迷っていました。
ただ、インターリンク管理下(comレジストラへの登録や書類上の管理)に置かれているnorthpark-netドメインを自宅で運用しており、ASAHI-netにプロバイダを移すにはこのドメインの管理をインターリンクからASAHI-netに変更しなければなりません。

ASAHI-netの「独自ドメイン」のページには、ドメイン管理(comレジストラへの登録や書類上の管理)はASAHI-netにお願いするが、公開サーバ(DNSやmail、WEB)は自分でサーバ管理する料金体系が載っておらず、ハウジング(公開サーバもすべてASAHI-net任せ)の料金体系として月2940円としか載っていません。
自宅で公開サーバの管理もするのに月2940円はバカらしいのでまだASAHI-netに移れないでいます。

プロバイダ接続(固定IP一つ)とドメイン管理(comレジストラへの登録や書類上の管理)だけASAHI-netでお願いして、公開サーバは自分でするから月2940円は払わなくてよいというのであれば、すぐに私もASAHI-netに移ろうかと思っています。
きりなっちさんはASAHI-netでドメイン管理されていますか?

もし、私がASAHI-netに移行できれば、きりなっちさんと同じ環境になってRT57iでの固定IPでのネットボランチDNSも使用できるのかな・・ とも思っています。
ただ、自内のDNSとネットボランチDNSと競合したりしないのかな・・ VPNとインターネット電話はネットボランチDNSを使用して、公開サーバは自内DNSを使用するなんてことができるのかしら??

なんか色々複雑で頭の中がごちゃごちゃになっています。

ホント質問ばかりしてすみません。
何か思い当たるふしがございましたら返信ください。
よろしくお願いいたします。

あと、価格.comの掲示板ではHTMLタグは使用できません。(^^;

書込番号:3511875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/11/17 20:59(1年以上前)

northpark-net 様

まぁ、RT57iのVPN機能はそれほど過大な期待はしないほうがいいと思います。

RTX1000がネットワークの代用として利用されているというのは文字通り代用なので、本物のネットワークがあれば、それはそれで問題ないはずです. ^^;
なので、内線通話はまったく問題無いと思いますよ?
ASAHI-NETの固定IPの件のご質問ですが、ASAHI-NETはドメイン管理はあくまでホスティングでの利用となり、独自サーバーを立てるのは推奨されていなかったはずです。
#特段禁止もされていなかったとは思いますが……

独自ドメインは私は現在利用していません。(考えては居ますが)
もしその場合でもDDNSなどと併用になるなと考えております。

# IPv6での運用というのも視野に入れていますが、まだ先の話。

改行の件で挫折したので、この返事はWindowsで書いておきます…… ^^;

あ、そうそう。RTX1000はIPsecだけじゃなくてPPTPもいけますね……(RT57iと対向可能なのを忘れてた)

ご参考になれば.

書込番号:3512801

ナイスクチコミ!0


スレ主 northpark-netさん

2004/11/17 22:43(1年以上前)

きりなっちさん

長い文章読んでいただいてありがとうございます。

大変役に立ちました。

あとは実機を購入して設定してみます。
内線通話ができるのであれば何とかなるでしょう。

本当にありがとうございました。

書込番号:3513373

ナイスクチコミ!0


DEKA!!さん

2004/11/21 01:34(1年以上前)

メルコやらの安ルータのIPsecの記述はパススルーであって、
57iはPPTPのサーバ(?)に成れるのが偉い所です。
パススルーとサーバ機能は全然違います。
この機種より安いルータで、PPTPやIPsecのサーバに成れる
のは、オムロンで出してる程度だったと思います。
PPTPはどの機種でもソフト処理なので大した速度が出なかった
気がしますが、Windowsからなら簡単に接続できますので、
出先から自宅のLAN内にアクセスする等、端末→LANへのアクセス
には57iは最適だと思います。
LAN→LANならルータ間でVPNを張るIPsecの方がRTX1000ではハード
処理できますのでよろしいかと思います。

書込番号:3526189

ナイスクチコミ!0


うーんと、さん

2004/12/15 21:00(1年以上前)

関係ないですがASAHI-NETの固定IPアドレスオプションは、IPアドレスを提供するときに前と同じのを出すようにしているというだけで、プロトコル的には動的なものと同じです。なのでマニュアル的な文章での「固定で使えない」ことへの反例にはならないです。

書込番号:3637866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ケーオプティコム eoホームファイバでRT57i

2004/11/16 16:49(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RT57i

スレ主 northpark-netさん

はじめまして。
このたび、実家がADSLから光に変えることになりまして、その接続として関西で展開されているケーオプティコムのeoホームファイバーに入ることになりました。

eoホームファイバーさんのホームページには対応ルータとしてヤマハさんが載っていなかったのですが、eoオフィスファイバーの方にはRTX1000が対応可能として載っていたので、もしかすればRT75iもeoホームファイバーで動作するのではないかと思って書き込みしてみました。

東京の私の家(Bフレッツ固定IP)と大阪の実家(eoホームファイバ)をつなぐVPNとIP電話をメインとして使用したいため、VPNに定評があるRT75iを購入しようかと思っています。大阪の実家にも、東京の私の家でもRT75iを新規に購入しようと思っています。

eoホームファイバーさんでのRT75iの動作のほうはどうでしょうか?
何か情報ありましたら教えてください。

書込番号:3508039

ナイスクチコミ!0


返信する
suzannaさん

2004/11/16 18:37(1年以上前)

我が家でもeoホームファイバーですがルータはRT57iを使用しています。問題なく使用できます。

書込番号:3508315

ナイスクチコミ!0


スレ主 northpark-netさん

2004/11/16 19:45(1年以上前)

suzanna さん

ご回答ありがとうございます。
先ほど、ヤマハさんからもeoホームファイバーについて返答がありました。
返答内容は、「動作確認はしていませんがPPPoEを使用しているので大丈夫だと思います」という無難な回答でした。

suzunnaさんの実績があり、問題なく使えているというのであれば購入しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:3508533

ナイスクチコミ!0


RT57Iつかってますさん

2004/12/05 11:19(1年以上前)

RT57I 2台のうち、1台をケイ・オプティコムに接続する
ブロードバンドルータとして使用し、もう一台をISDNーTA
として使っています。昨日、暇な時間があったので
YAMAHAの公開β版ファームウェア
RT57i Rev.8.00.49 (build 5) (Wed Oct 27 21:01:02 2004)
でケイ・オプティコムのeonetフォンに接続してみたところ、
問題なく接続することが出来ました。
今では2台目のRT57Iをアナログ子機に設定し、
0009プレフィックスを発信する電話番号の前につければ
3台ある電話機・FAXからIP電話経由で発信出来るようにして
使っています。

書込番号:3587957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

こんな使い方はできるでしょうか?

2004/10/26 16:40(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RT57i

スレ主 Beckマンさん

今現在、外国と日本につなげてヤマハルータ間でネット電話を楽しんでいます。
ところで、みなさんに知恵をお借りたいので質問させて頂きます。
国際電話はなにかとお金がかかります。
そこで、日本から外国にネット電話をし、外国にあるヤマハルータを通して
外国内の国内電話に転送して外国の国内電話代だけで済ませようと考えています。
このヤマハのルータで転送ができればいいのですが、無理であれば転送機をも考えてます。
欲を言えば、電話をかけて転送先を指定したり、番号指定したりできれば
と考えてます。

よく外人が売ってる国際電話カードのような使い勝手
(フリー電話後、パスワード入力後、電話番号入力)
だと非常によろしいのですが(汗)

アドバイスよろしくお願いします。

当環境は、
日本(RT57I)
外国(RT56V)です

書込番号:3425587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/10/27 19:44(1年以上前)

通常の着信転送で実験しようとしましたが、ISDNで受けたものはともかく、IP電話で受けたものは転送してくれませんでした。(設定の不備かも知れないので要まだ考慮の余地ありですが)ただ、私はやったこと無いんですが、たぶん次の条件を満たすなら可能かなぁと……1. 日本国内へはISDNで通話する2. 外国から日本国内の任意の場所に電話することを考慮しない3. 日本国内から外国の拠点(1箇所)を経由してその外国の国内電話を利用(IP電話も可)であれば、1. 外国に置いたRT56vとRT56vをPPTPで接続します2. RT56vをマスター、RT57iをスレーブとしてカスケード接続します。3. RT56vとRT57iに直結する電話同士は「内線」で利用します。4. 「発信」はマスターであるRT56vからの発信になり、RT56vの置いてある外国の国内 電話を利用することになる……という事が(昔見た資料によれば)出来る筈……ただ、出来たとしても遅延と音質がどの程度のものか……と言うところまでは判りません。ヒントになれば……以上

書込番号:3429665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/10/27 19:47(1年以上前)

しまった……全行繋がってしまった……読みにくいですが、ご容赦。以上

書込番号:3429671

ナイスクチコミ!0


Beckマンさん

2004/10/29 16:54(1年以上前)

---きりなっち様 wrote---
日本国内から外国の拠点(1箇所)を経由してその外国の国内電話を
利用(IP電話も可)であれば、
1. 外国に置いたRT56vとRT56vをPPTPで接続します
2. RT56vをマスター、RT57iをスレーブとしてカスケード接続します。
3. RT56vとRT57iに直結する電話同士は「内線」で利用します。
4. 「発信」はマスターであるRT56vからの発信になり、RT56vの置いて
ある外国の国内電話を利用することになる……
--------------------------
きりなっち様、ご返答ありがとうございます。(o*。_。)oペコッ
実は、この方法も考えておりました。
ただ、実際できるかどうかわからず、ヤマハネットボランチのサポート
センターに電話して聞いてみたとこ、できないと言われました。
ただそれでは信用できず、こちらに質問をしてみました(汗)
できるって言って頂けましたので、早速やってみてみようと思います。
手順ですが、自分なりにすいませんがおさらいさせて頂きます。

日本(RA)とし、外国を(RB)とします。
1、RA⇔RBをPPTPで接続
2、RA(アナログ子機)とRB(アナログ親機)をカスケード接続
3、RAとRBを内線化とし、外線電話RBを通し外国の国内電話とする。


ただ、ここでいくか疑問点があります。
PPTP接続カスケード接続後で、RA側をアナログ子機とした場合、
RAで取得したネットボランチの電話番号は使用できなくなるのでしょうか?
RA側のTELポートで電話した場合、RBのネットボランチ番号になる?!

とりあえず早速できるとこまで構築しようと思います。
構築できましたらご報告差し上げます。

書込番号:3435931

ナイスクチコミ!0


Beckマンさん

2004/10/29 18:44(1年以上前)

失礼しました。。。
カスケード接続すると、アナログ子機を設定したルータ自身は
インターネット電話も外線電話も電話帳も使えなくなるって
書いてありました。

そもそもPPTP接続した間でカスケード接続ができるかもちょっと心配
なのですが、トライしてみます。

書込番号:3436235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/10/29 21:46(1年以上前)

http://netvolante.jp/solution/voip/ip_kantan/

この辺をよく読むと、出来そうな気もするんですが……さて。

PPTP超えのカスケード接続については rt100-users メーリングリスト内にて2月4日に「出来る」と言う報告が上がっているのですよ。
(試す環境がまだ無いのが、残念ですが)

こっちは、会社LAN内から自宅RT57iにPPTPかけて自宅の回線で発信……を
向こう2ヶ月以内には実験できそうな気配……密かに楽しみにしています。

書込番号:3436799

ナイスクチコミ!0


Beckマンさん

2004/11/03 17:42(1年以上前)

お世話になります。
早速構築してる中で、問題が発生しましたので、知恵を貸して下さい><

PPTP接続のネットワークアドレスの設定ですが、、

RA(IP 192.168.100.1)
  (192.168.0.0)ネットワークアドレスの設定
アナログ子機

RB(IP 192.168.0.1)
  (192.168.100.0)ネットワークアドレスの設定
アナログ親機

これですと、すんなりPPTP接続が出来ました。
が、カスケードでは繋がらず・・・。

調べてみたらどうやら、カスケード接続する為には同じセグメント内でないと、
アナログ子機を見つけれない為、同じネットワークアドレスで
PPTP構築を試みました。

RA(IP 192.168.100.1)
  (192.168.100.0)ネットワークアドレスの設定
DHCP切
  アナログ子機

RB(IP 192.168.100.2)
  (192.168.100.0)ネットワークアドレスの設定
DHCP有効(192.168.100.3 - 192.168.100.191)
  アナログ親機

これで設定したところ、RA(RT57i)もRB(RT56v)もルーター自体
フリーズしたように、動かなくなってしまいました(−。−)
リセットでもだめで、仕方なくルーター初期化で
また初めから全て設定(/□≦、)エーン!!

PPTP接続で同じネットワークアドレス内にできないんですかね?
( ┰_┰) シクシク

ついでと言っては何ですが、ルーターの「簡単設定ページ」って
WANからも接続できるよう設定できますかね?
危険とはわかってますが、一時的に使用したい(^^)

またお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

書込番号:3455962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/11/05 09:33(1年以上前)

Beckマン様:

 えぇっと、まず以下の設定はtelnetでRT57i及びRT56vに入って行って欲しいのですが、その環境は良いでしょうか?(TeraTermとかのログ保存機能を利用すると、設定が楽かもしれません.
 telnet接続であれば、PPTPで繋いだ段階で先方のルーターにもアクセス可能です.(WAN側からの画面は出来た気がするけどやろうと思ったことが無いので良く判りません……)

さて、本題。

PPTP接続までは出来たということでしたので、そこから先のところの話です.

RA側で

ip routing process normal
ip route default gateway pp 2 filter 500000 gateway pp 2
## これは RB拠点向けVPN経路です。
ip route 192.168.0.0/24 gateway tunnel 2 metric 1
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ip lan1 proxyarp on

tunnel select 2
tunnel encapsulation pptp
tunnel endpoint name *****.***.netvolante.jp
pptp tunnel disconnect time off
tunnel enable 2

analog arrive number display 1 on
analog use 1 off
analog sip arrive permit 1 off
analog sip call permit 1 off
analog use 2 off
analog sip arrive permit 2 off
analog sip call permit 2 off
analog extension mode master
analog extension machine-id 1 00:a0:de:**:**:**
analog extension machine-id 2 00:a0:de:**:**:**
analog extension slave permit registered-only
analog extension dial prefix line

RB側
ip lan1 address 192.168.0.1/24
ip lan1 routing protocol none
ip lan1 rip listen none
ip lan1 proxyarp on
# RAへの接続設定
ip route 192.168.100.0/24 gateway tunnel 1 metric 1
tunnel select 1
tunnel encapsulation pptp
tunnel endpoint name *****.***.netvolante.jp
tunnel enable 1

analog extension master 192.168.100.1
analog extension address refer pp 1
analog extension mode slave
analog extension log on
analog extension dial prefix line
analog extension dial prefix sip 9#

ということをしたら、上手くいったと手元の資料にはあります。
私自身がまだ試せる環境に無いのが申し訳ないのですが、参考になれば幸いです。

#違うセグメントになっているみたいです>元設定

なお、元設定ではRA=RT57i RB=RT55i でやっていたようです.
ポイントはカスケード接続を「自動で設定」させるのではなく「手動で強制」するところなのでしょう(たぶん)。

人柱を依頼するようで申し訳ないですが、上手くいったらConfigをあげていただけるとありがたいです。

#資料に当たっていたら、まとめるのに手間取ってしまいました…… m(_ _)m

書込番号:3462492

ナイスクチコミ!0


Beckマンさん

2004/11/05 18:04(1年以上前)

きりなっちさん、お世話になります(^^)
実は今、海外にいて、残り一週間で日本に戻ります。
ので、それまでに仕上げないと!!(汗)

telnetの使用、実は数年前に大学で少しだけ勉強した事ありますが、
もうほとんどひとつも覚えてないような状態ですw
あえて言えば、ログイン方法とログアウトだけ覚えてます(使えね〜)

正直、日本に戻るまでに設定を完了させれるか不安です(゜ノT-T)ノ
MSNでbeck_pepeでいますので、見かけたらお助け願います(笑)
早速ですがまた疑問点がでましたのでよろしくお願いします。

まず素朴な疑問ですが、telnetで設定されTTPTによるカスケード接続が
成功した場合、簡単接続での表示や設定はどうなるんですか?
やっぱりやってみないとわからないかな?(汗)

それから、telnetのコマンド内容が半分(それ以上?)意味が分かりませんw
特にアナログのとこw(コマンド説明表みたいのってないのですか?)
とりあえず、書いてある通り設定してみようと思いますが、、、
分からない点をいくつか教えてください。

RA側で
tunnel endpoint name *****.***.netvolante.jp

これはRB側のホストですか?

analog extension machine-id 1 00:a0:de:**:**:**
analog extension machine-id 2 00:a0:de:**:**:**

MACアドレスはどちらがRAでどちらがRBですか?

RB側で
tunnel endpoint name *****.***.netvolante.jp

同様に、RAのホストでよろしいのでしょうか?

下手にいじって、日本のRTをフリーズさせるとめんどくさいので、
教えて君ですいませんが、よろしくお願いしますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

書込番号:3463658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/11/05 23:31(1年以上前)

http://netvolante.jp/download/manual/ ← 各種マニュアルはここ
これはまず読みましょうよ……RT57iのコマンドリファレンスとRT56vの
コマンドリファレンスは、今回の作業には必須ですよ?

マニュアル読んで(私の書いた設定例読んで)納得がいかなければ触ってはいけません!!
実際には、入力中にTabキーを押せば、コマンドは補完されるので「スペルミス」はありません。入力中に「?」を押せばコマンドの説明をしてくれます。なので「ちょっとしたこと」であればルーター自身が教えてくれます。

RT57iのコマンドリファレンスの72ページ、121ページ、169ページあたりの情報は必須です。よく熟読してからもう一度私の書いた内容を読み直してください.(RT56vの方も大体同じですが、相当箇所をご自分で読み込んでください)
設定を恒久的に記録させるのは save コマンドです. restart で再起動(この辺ももちろんマニュアルにはあります)
基本的にコマンドは打ち込んだらすぐに実効します。なので、その分慎重を期す必要があります.

telnet 自身の実験としては以下のコマンドでも入れて試しましょう……

schedule at 1 */* 02:40 * ntpdate ntp.nasa.gov ←時刻サーバーとの時刻あわせを毎日2:40に行う設定
no schedule at 1 */* 02:40 * ntpdate ntp.nasa.gov ←上記設定を破棄するコマンド (参照:37ページ、200ページ)

これ以降全てのコマンド類は、まずマニュアルに当たって、納得した上で利用してください。壊れても私は責任が取れません。

実際に現在設定されている設定を読むには
show config (less configでも可)
他に
show environment ←起動からの時間、メモリーの使用状況など
show arp ←ルーターが保持しているARP情報の表示
show status ? ←ここで「?」を入力することで、多岐にわたる情報の入手法が出ます。後は見ながらやってください.

基本的には show 系のコマンドで中身がどうかなることはありません。

ファームウェアは必ず最新のものに。現時点でのRT57iの最新ファームウェアは8.00.48です。現時点で8.00.46なのであれば、「至急」バージョンをあげましょう。(リリースノート参照のこと)

http revision-up go ←コマンドラインからのファームウェアアップ実行方法

これくらいあれば、必要な情報は全部探せるかな?
ご質問自体には敢えて答えていません。
納得しない状態で手を出したら、かならずエライ状態になるからです。
くれぐれもコマンドマニュアルを熟読してください。

多少きつめに書きましたが、失敗時(SIPの新規カスケードが出来ないというのではなく、現在のネットワークが失われる……と言うような方向の失敗)の責任など取れませんので、くれぐれも慎重に……

以上

書込番号:3464984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/11/06 02:13(1年以上前)

追記です。
前回書き込んだ設定はフィルター周りはばっさり省略しています。
その辺りは運用していく上で適宜追加願います。
#念の為

書込番号:3465671

ナイスクチコミ!0


スレ主 Beckマンさん

2004/11/14 23:33(1年以上前)

お世話になります^^
今日、今さっき日本に戻りました。
ちょっと疲れてますが、報告だけさしあげます。
結果的に、PPTP接続後のカスケード接続による内線電話、
外線電話はできました^^
おおきなポイントはやはり、アナログ子機の親機自動検索を
IP指定に切り替えることです。(コマンド設定のみ)
それだけやれば、普通にすんなりつながる事が判明いたしました。
よって、私みたいにコマンドが苦手な人でも、少し苦労すればつながる
かと思いますので、トライしてみて下さい^^
以上、簡単ですが報告でした。
また後日詳細を報告させていただきます^^

書込番号:3501787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/11/15 22:10(1年以上前)

お、無事に成功したわけですね?
おめでとうございます。成功の報告を読んで、ほっとしています。

新しい可能性がまた一つ開けましたね。感謝感謝.

書込番号:3505226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/12/05 22:38(1年以上前)

そろそろ詳細を、掲載していただけませんか?

書込番号:3591051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2005/03/23 01:07(1年以上前)

詳細な情報はまだですか?

書込番号:4108630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

OCN 光 「Bフレッツ」1契約で2回線のIP電話

2004/10/25 16:12(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RT57i

スレ主 パナソニー好きさん

ご利用者さんにお尋ねいたします。OCN 光 「Bフレッツ」ドットホーンオフィース1契約で2回線のIP電話をRT57iで利用可能でしょうか?
通話に問題点はありませんでしょうか?

書込番号:3422393

ナイスクチコミ!0


返信する
Ryuu2003さん

2004/10/25 18:00(1年以上前)

http://www.yamaha.co.jp/news/2003/03061201.html

 こんな所は?

書込番号:3422701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/10/25 19:51(1年以上前)

パナソニー大好き様ここによれば、「出来る」らしいですね。http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/4781.html

書込番号:3423052

ナイスクチコミ!0


スレ主 パナソニー好きさん

2004/10/25 21:45(1年以上前)

Ryuu2003さん、きりなっちさん ありがとうございます。「RT57iの場合、接続できる電話回線がISDNのみとなるので・・・記載抜粋」大事な事を知りませんでした。 アナログ電話機を買い換えるのも困ります。

現在アナログを2回線契約していまして、電話・FAXと使い分けていました。ISDNの加入もせずADSLの時代を待ちましたが、基地局から離れているのでネットはケーブルで、アナログ2回線です。やっとBフレッツ光が使えるとの事で、早速申し込みをしまして「無線ルーター」をIP電話も使えるルーターに替えようと思い探しましたが、ルーターとIP2回線機能はなかなかみつかりません。

書込番号:3423529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/10/25 23:15(1年以上前)

それでしたら、RT56vを(中古で)捜してみるのは如何でしょうか?生産は中止になってしまいましたが、市場にはまだ残っているかと思います。こちらでしたら、アナログ回線+ブロードバンドが利用できます。ただし、RT57iに比べてパフォーマンスが悪いのが玉に傷……電話3台を収容出来るので、同時3通話……と言うのは大きな魅力なのですが、今のところ後継機の噂すら聞きません……>作ってよ、YAMAHA様

書込番号:3423993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/10/25 23:22(1年以上前)

値段が高くなっても構わないと言うのであれば、こういう逃げ道も……逆TA http://www.alexon.co.jp/products/aic100/aic100.htmlこれならRT57iには疑似的にISDNが繋がっていると見せかけてアナログ回線を利用できるようです。問題は……RT57iの倍くらい高い……と言うこと(出費が3倍?)用途によって話は変わりそうですけどね。(これ買うくらいならISDNに切替えた方が安い気もする)以上

書込番号:3424025

ナイスクチコミ!0


スレ主 パナソニー好きさん

2004/10/27 12:01(1年以上前)

きりなっちさん、ありがとうございます。「時代の変り目に買うな」 と言われた事がありますが、IPとか目先の経済性で我先に機材を購入すると高く付くのでしょうね。昔これからは、レーザーディスクと言われたデッキはTV台の重石として利用しています。

書込番号:3428681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PPPoEマルチセッションとVPN

2004/10/14 23:16(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RT57i

スレ主 なんていったら・・・さんさん

またまたマルチセッションに関しての質問なのですが、
セッション1 ISP1 インターネット
セッション2 ISP2 VPN
のような使い方は可能なのでしょうか。
少なくともfletsスクウェアと一般プロバイダの併用は可能であり、
IPアドレスやDNSクエリ毎に接続を振り分ける機能はあるようですが、
VPNが使えるセッションは
プライマリ(というかデフォルトといったらいいのか)の
セッションに限定されてしまうのでしょうか。

書込番号:3385800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/10/18 11:11(1年以上前)

残念ながら答は知らないのですが、http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Users/index.htmlこちらでなら答が出そうな気が……(メーリングリストです)ご参考まで……

書込番号:3397637

ナイスクチコミ!0


DEKA!!さん

2004/11/21 01:47(1年以上前)

PPPoEのセッション数が2つまでなのはフレッツの制約による所で
あって、57iの制約ではありません。
また、PPPoEもVPNもルータ内部ではPPインタフェースですが、
VPNはインターネット接続(PPPoE)接続の上に張りますので、
フレッツのセッション数にはカウントされません。
PPPoEセッション1のISP1のインターネット接続上でVPNを張る
のはPPPoEセッション数は1なので問題有りませんし、インター
ネット接続とは別にPPPoEセッション2でVPN用のインターネット
接続をするのも問題有りません。
ただし、その場合は、PPPoEセッションを2つ使用していますので
両方繋がったままではフレッツ・スクエア等は利用できません。

ただし、webからの設定画面でご希望の設定が出来るかは分かり
ませんが...

書込番号:3526244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

RT56vで

2004/10/03 00:10(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RT57i

スレ主 marketspeedさん

機種違いで恐縮ですが当該機種の掲示板が無いのでここに質問いたします。RT56vで
PC2台にプロバイダを別々に割り当てたいのですが、設定がいまいちわかりません。
設定は以下の様にやったのですがPC側からRTが見えなくなります。
RT自体は手動で接続してやるとプロバイダには繋がります。

-----------------------------------------------------------------
RT56v
接続設定⇒プロバイダ接続管理
プロバイダ接続方式の設定→複数のプロバイダに同時接続する→登録
IPアドレスごとのプロバイダ選択→コンピュータのIPアドレス
1(1台目のPC向け) 192.168.0.192  プロバイダ(それぞれ)
2(2台目のPC向け) 192.168.0.193  プロバイダ(それぞれ)

PC(Win2000)
ローカルエリア接続のプロパティ→全般
インターネットプロトコル(TCP/IP)→プロパティ→次のIPアドレスを使う
1台目のPC
IPアドレス:192.168.0.192
サブネットマスク:255.255.255.0
 
2台目のPC
IPアドレス:192.168.0.193
サブネットマスク:255.255.255.0
------------------------------------------------------------------
よろしくおねがいします

書込番号:3342311

ナイスクチコミ!0


返信する
PC大好きさん

2004/10/03 00:45(1年以上前)

marketspeedさん こんばんは
>PC2台にプロバイダを別々に割り当てたいのですが
なぜ 別々にしたいのかよくわかりません?
僕はできないとおもいますがね。まちがってたらごめんなさい
これやるには もう一回線引かないと不可能におもいます
複数のプロバイダに同時接続するでいいのではないのですかね
PC二台でネッワーク構築すればマイネッワークで RT56vはみえますし
共有も出来ますしね
ダブルプロパイダーは何かの事故。天災等で片方が不通になったとしても、インターネットがつながるという利点がありますね
PC2台とも二つのプロパイダーにつながってていいとおもいますがね
僕は意味がないし できないとおもいますが、
もし こんなやり方ありますよという方いましたら、僕も聞きたいです

書込番号:3342478

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2004/10/03 01:13(1年以上前)

プロバイダーという言葉の意味を勘違いしていませんか?

プロバイダーというのは、本来はInternet Service Providerと言い
ISPとも言います。the Internetへの接続サービスの提供(分配)を行なう組織の総称。

言い替えれば、PPP接続の相手がISPであり、あるいは
ADSL接続契約上、接続サービスの契約先がISPです。

一般的に、一台のADSLモデム(ADSLモデム兼用ルーター)では
ADSL接続を同時に一回線、一つのISPに対してしか使えません。

もし二つのISPをADSL接続で併用するとしたら
まず、NTTの電話回線を二本、つまり銅線二本を引き
それぞれにNTTの電話加入権が必要であり、もちろん
ADSLモデムも二つ必要になります。

あるいは、ADSL接続とは別に、スプリッターで分けた音声通話を
(ADSLでは無い)可聴音のモデムで利用すれば、二回線使えますが
それって、ネットワーク機器構成としては、非常に複雑になります。


一応、PCをルーターとして構成することにより
編成を単純化できるかもしれませんが、ヲレはできない(失笑)

技術的には、ルーターとしてのコンピューター上で
ルーティング設定を適切に行なえば、一台のコンピューターから
複数のネットワーク回線へと分岐することはできます。

だからこそ、インターネットは多重化された回線網となっています。

でも、ヲレはそういう複雑なことをやろうって気にもならない。

んで、たしかネットマスクが
255.255.255.0であった場合、ルーターが
192.168.1.0とかだったら
192.168.0.192からは見えなくなると思った。
ちなみにネットマスクは下手にいじるものじゃ無い。

dhcpcdにやらせるのが楽だなぁ。

書込番号:3342601

ナイスクチコミ!0


スレ主 marketspeedさん

2004/10/03 02:51(1年以上前)

すいません
マルチセッションという事です。
”複数のプロバイダに同時接続する”とするとRT自体は手動で二つのプロバイダに繋がります。これをそれぞれのPCから見えるようにRTとPCを設定したいのです。

書込番号:3342811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2004/10/03 03:33(1年以上前)

marketspeedさん、こんばんは。

フレッツ等での事ですよね?
メーカーHPにもマニュアルがあったので見てみました。

YAMAHAより
http://netvolante.jp/download/manual/

「活用」マニュアルの97ページ以降にご希望の設定に
ついて記載があります。目を通してみては如何でしょ
うか?

書込番号:3342879

ナイスクチコミ!0


PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2004/10/03 07:15(1年以上前)

marketspeedさん、おはようございます。
一回線でプロバイダ2契約は、玄人でもほとんどやらない荒技です(というか玄人ならまず選択肢にない)

念のため確認ですが、おっしゃっている「プロバイダ2契約」とはフレッツADSLのフレッツスクエアのことではないですか?フレッツスクエアでしたらIPアドレスの振り分け設定が必要です。

もしフレッツスクエアでないのでしたら、恐らくなさろうとしている設定は不可能かと思います。ルータ内部にデフォルトゲートウェイのIPアドレスが複数個存在するか、IPアドレスの振り分けが必要です。片方がインターネット全般利用でもう片方がメールサーバーのみの利用、といった具合でしたら振り分けで対応可能かと思いますが…。どうでしょうか?

書込番号:3343083

ナイスクチコミ!0


sync;sync;syncさん

2004/10/03 18:21(1年以上前)

> 設定は以下の様にやったのですがPC側からRTが見えなくなります。
> RT自体は手動で接続してやるとプロバイダには繋がります。

RTが見えなくなるという表現が解らないです。
RTから手動で接続とありますが、これはtelnetでloginして
の確認と思いますが、繋がっているから確認が取れたので
すよね?・・・違うのかな。
見えないというのはRTの何が見えないのでしょうか?

書込番号:3345023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/10/03 22:45(1年以上前)

すたぱふ様

97ページっていうのは、RT57iのマニュアルで、RT56vのマニュアルでは90ページです…… :-p

というのは余談ですが、技術的には可能なはずです。
「出来ない」と言うのはマニュアルからはでてこない意見です.

ただし、私自身はこの機能を使ってはいないので、口出さなかったんですが、「出来ない」が結論になりそうだったので口挟みました。

閑話休題

marketspeed様
それぞれのPCのデフォルトゲートウェイはちゃんと 192.168.0.1になっていますでしょうか?(RT56vがデフォルト時と仮定)
また、DNSもRT56vを指定しているでしょうか?

また、マニュアルどおりに設定するなら 
192.168.0.192のPCに対しての設定が一つ



「その他のPC(要するに192.168.0.193のPC)」に対する設定

の2個になるはずですが、ちょっとそのようには文章から汲めなかったので
念の為確認に書いてみました。

如何でしょうか?

書込番号:3346011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/10/05 02:38(1年以上前)

回答じゃない呟きですが……RT56vが発売中止になったからって、板の情報全部消す必要は無いのに……と思っても見たり……(ボソ

アナログ回線に収容できるブロードバンドルーターは欲しいよね?
#うちはISDNなんで、今は要りませんが……

後継機、無いのかなぁ……

以上余談&ひとり言

書込番号:3350135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2004/10/05 10:10(1年以上前)

きりなっちさん、どうも。機種間違えてましたね。

RT56vはこちらです。

価格.comより
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=007520&MakerCD=86&Product=RT56v&CategoryCD=0075

書込番号:3350630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/10/06 14:26(1年以上前)

余談ですが、RT56vの掲示版も消えてはいないですね。商品情報(価格)の方からはいけませんが、http://www.kakaku.com/bbs/ の方からなら普通にまだあるようです。ただ、読む人は当然少なくなっているので、こちらで正解かも……(汗

書込番号:3354963

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2004/10/06 16:32(1年以上前)

PPPoEマルチセッションのことはすっかり忘れていた(苦笑)

加えて、実際の運用としては、たぶんフレッツスクエア以外では
ほぼ使われていないものだと思っていました。

よく考えると、以前のE-mail addressを残すために
複数のISPを使うことがあります。

そして、古いE-mail Serverが、外部からのSMTPやPOP利用を禁止している場合
PPPoEで、そのServerとPPPを確立することによってE-mailを使えるように…
なります…たぶん…理屈としてそうだと思った。
あぁ、そのためのPPPoEだったんだ(爆)

で、できることをやろうとしているとして、問題は、一般的なDHCPではなく…
PPPoEマルチセッションでの振り分けのために固定IPアドレスが必須ですが
固定IPアドレスでの接続設定をする段階で、PC側の設定がおかしい。
そういうことだと思います。

普通、ネットワーク上で機器が見える見えないと言うと
pingでその機器が応答しないということを意味します。

これは、ネットマスクで区切られた中の同一Hub/Routerに繋がる機器であれば
ファイアウォール等で遮られない限り到達し、応答されます。

もし、一方の(あるいは両方の)PCからRT56vへのping…たぶん
ping 192.168.0.1
の応答が無いのだとしたら、LANケーブルのほうが疑わしい。

前提として、PPPoEマルチセッションを無効にした場合には
どちらのPCから、普通にウェブ閲覧ができるんですよね?

書込番号:3355229

ナイスクチコミ!0


スレ主 marketspeedさん

2004/10/06 17:39(1年以上前)

みなさんいろいろなアドバイスありがとうございます。
(すたぱふさんリンクどうもです。)
RT56v活用マニュアルの90P〜と125P〜を見ながらなんとか出来ました。
みなさんはプロバイダ二つ契約してマルチセッションなんてあまりやられないようですね。私は仕事で使うのでどうしてもトラブルダウン出来ない故、あえてこうしています。ではまた何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:3355392

ナイスクチコミ!0


ふーんと言うかさん

2004/10/22 10:17(1年以上前)

> 一回線でプロバイダ2契約は、玄人でもほとんどやらない荒技です(というか玄人ならまず選択肢にない)

すごい断言の仕方ですね。笑いました。PPPoEマルチセッションでのバックアップ対策も、対ISP障害対策として普通にやります。RTシリーズはバックアップが中小企業にとっては対障害としてのバックアップ機能が便利で使われてるんだし。玄人ってなんだ。

今時だと「素人」向けにこんなサービスもあるくらいですから。
http://www.plala.or.jp/access/community/etc/2route/index.html

書込番号:3411697

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RT57i」のクチコミ掲示板に
RT57iを新規書き込みRT57iをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RT57i
ヤマハ

RT57i

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月13日

RT57iをお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る