
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月9日 19:19 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月31日 18:23 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月28日 15:21 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月19日 18:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月16日 23:23 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月15日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2003/11/08 21:15(1年以上前)
はっきり申し上げて、そのような質問内容では誰も答えてくれません。
もうすこしNATとIPマスカレードについて勉強されては如何でしょう。
書込番号:2106165
0点


2003/11/09 19:19(1年以上前)
N64さんは不親切ですね。
具体的なアドバイスとして
初期設定のセキュリティレベルを7から4に下げれば接続が安定しますよ。
書込番号:2109625
0点





DSLモデムとルータとの相性があるとは、貴重な情報でした。
また、ハブを間に挟むことで解決するとはまた貴重な情報で有難う
ございました。
早速質問ですが、このルータでは、速度計測サイトなどでは、
如何ほどの速度結果が出てますか?
通信環境によって全然違うのは当然ですが。
ADSL 1.5 〜Bフレッツまでいろいろな環境の方のレポート宜しくお願いします。
0点


2003/10/06 08:53(1年以上前)
速度に関しては計測サイトで若干違ってきますが
私の場合
Bフレッツ(マンションタイプ)VDSL VH-50UE
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/
下り 24MB 上り 9.5MB です。(当然RT57i挟み)
マンションタイプでは上り50M下り10Mなのでまぁ〜上等でしょうかw
後はLANカードや環境によりますです。
書込番号:2005063
0点


2003/10/06 18:11(1年以上前)
早速計測してみました。もちろん、VDSLモデムとの間にHUB
をはさんでおります。
回線は、NTT Bフレッツ マンション VDSL
モデムはVH-50Eです。←この機種にルーターとの相性があるようです。
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
ホスト1: WebArena(NTTPC) 16Mbps(4236kB,2.3秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 21Mbps(9971kB,4.0秒)
推定最大スループット: 21Mbps
ちなみに、VDSLモデムとルータの間にHUBを挟まない場合は
ルーターの設定画面上では、接続中となっておりますが
PCからインターネットはまったくできない場合と
以上に遅い場合があり、どちらも計測サイトにいくことが
できませんでした。
書込番号:2005998
0点

速度の測定してみました.
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
回線種類/線路長/OS FTTH/-/Windows 2000
キャリア/ISP/地域 NTT Bフレッツ ファミリー100/asahi-net/愛知県
ホスト1: WebArena(NTTPC) 33Mbps(9971kB,2.5秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 30Mbps(16870kB,3.8秒)
推定最大スループット: 33Mbps
何故かIEで測定した時とMOZILLAで測定した時に結果が大分変わる
と言うのはあるけど……ご参考まで
書込番号:2079815
0点





電話-ADSLモデム(PPPoE)-RT57i-HUB-PC
で接続しているのですが、簡単設定マニュアル第5章を見ながら設定し、簡単設定の画面(192.168.100.1)では「通信中」となりRT57iのファームウェアも自動更新できたのですが、ブラウザ(IE6.1)にホームページ(どこも)が表示されません。WAN・LANのランプも点燈してます。だれかご教授お願いいたします。
0点


2003/10/27 12:14(1年以上前)
PC側のネットワーク設定、特に、gateway(192.168.100.1)とsubnetmask(255.255.255.0)とDNS(192.168.100.1)の各設定が適切になされていない。ただし、ルータ側とPC側ともにDHCPが有効になっているならば、上記以外の原因。Windowsの場合には、コマンドプロンプトから、"tracert www.netvolante.jp"の結果がどうなるか書いて。
書込番号:2066983
0点



2003/10/27 20:50(1年以上前)
DHCPで使用しています。tracertではルータ(RT57i)までしか行ませんでした。それでもファームウェアはアップできるのでしょうか?
書込番号:2068124
0点


2003/10/28 10:43(1年以上前)
「"tracert www.netvolante.jp"をかけると、ルータまでは行く」ということは、名前解決はできている(DNS関係は正しく設定できている)し、PCからのパケットはルータを通って外に出て行くはずの内容になっている(PC側のgatewayやsubnetmaskの設定も正しい)、ということですね。これで、ルータのかんたん設定のトップページの「インターネットの設定・状態」で、登録したプロバイダとの接続が「通信中」になっているわけですよね?うーん、何が問題なのだろうか。ごめんなさい。思いつかないので、ヤマハのコールセンターに問い合わせてみてください。
ちなみに、この状態でもファームウェアのアップデートはできますが、事前に、かんたん設定のコマンド入力ページから、"tftphost 192.168.100.2"(PCにDHCPから割り当てられたアドレスを指定)などとしておく必要があると思います。
書込番号:2069892
0点



2003/10/28 15:21(1年以上前)
ありがとうございました。がんばってみます。ほか情報あればよろしくお願いいたします。
書込番号:2070360
0点





YAMAHAのルータは、豊富な設定項目やセキュリティ面が売りですが、
人気のメルコ製などと比較すると、セキュリティ性能は
ずっと高いのでしょうか?
店員さんの話では、性能より設定項目の種類が多いことが違うと説明を受けました。セキュリティレベルに違いが無いのであれば、もっと安い機種でも良いなと思っているのですが。IP電話も暫く使いそうもないですし。
ご助言宜しくお願いします。
0点

優れているかは分かりませんが、値段が高いから人気がないと思うおよ
別にISDN回線を使用しているなら使い道はあるけどね。
(reo-310でした)
書込番号:2030839
0点



2003/10/16 20:38(1年以上前)
セキュリティ技術に詳しい方、おられませんか。
このルータは、他のルータと比較してセキュリティ性能で、
本当に抜きんでいるのでしょうか?
値段や売れ筋はどうでもいいです。
書込番号:2034877
0点


2003/10/17 00:48(1年以上前)
セキュリティーレベル的には大差ないと思われます。ヤマハ製を選ぶ際のポイントとしては、設定における柔軟性(自由度)やファームの安定性(RTシリーズに限る)に重きを置く場合にチョイスされる製品だと思います。
ご存知かもしれませんが、こちらのリンクが参考になりますので一読してみてはいかがでしょうか?
ttp://www.zdnet.co.jp/broadband/0309/08/lp17.html
書込番号:2035891
0点


2003/10/19 18:36(1年以上前)
デフォルトの設定のままで、インターネットにに接続して使用するだけなら、
5000円ルーターとセキユリティ面では大差ないと思います。
ポート開けたり、閉じたり、自分なりのファイアーウォールを構築しようと
すると5000円ルータでは出来ないことが多いです。10000円ルーターだと
このあたりはだいぶマシになってきますけどね。
あと、YAMAHAを選ぶ理由は、Webサイト上で公開されている設定事例の
多さや資料の多さでしょうか。
書込番号:2043671
0点





こんにちは。
ISDN回線で57iを導入しました。
しかし、以下の環境にて
局線→TA(NEC IW50 S点端子)→RT57i(S/T端子)
この状態で57iに接続した電話2台がノイズで聞き取れません(ISDN網への発信です)
なお、57iのルーターは正常に通信できます。しかも内線通話は正常でした
こんな経験されたことある方おられますか?
なお、TAを外し57iのDSUを使用するとノイズが消えますが・・・・?
0点



2003/10/16 13:20(1年以上前)
書き込み後、色々テストしてみましたが
RT57iのS/T端子を利用した場合のみ、データ通信と同時にアナログ電話を使用すると激しく音声が歪むようです。
TA側のDSUとの相性問題は関係あるでしょうか?
今時、ISDNを使うなと言われそうですが山岳地帯の僻地のため昨年フレッツISDNがやっと開通したんです。
もうしわけございませんが、ご助言宜しくお願いします。
書込番号:2034145
0点


2003/10/16 23:23(1年以上前)
自己レスです。
販売店に相談したところ、交換に応じてくださり無事解決致しました。
どうもお騒がせ致しました。
なお、DSUによってはノイズがでるようです。今回壊れ、57iを購入の原因となったNECのIR450/DをDSUとして利用し、S線を二つに分けてTAと57iに入力したところ更にクリアな音声通話が可能となりました。余分に経由するような接続は避けるのが良いようですね。
書込番号:2035524
0点





この機種を購入して、かんたん設定でプロバイダーの設定をしただけですが、インターネットの接続が異常に遅く、ISDNの時のようです
この様な症状の方いらっしゃいませんでしょうか?
回線 Bフレッツマンションタイプ
PC(Pen42.53、512MB、WINXPPRO)
0点


2003/09/25 20:27(1年以上前)
そうなんですか? Bフレッツでこの機種試そうと思っていた矢先だったんですが.…
こちら大阪ですがRT56Vで4台購入して、九州にある1台が遅いのはありました。 パソコンと一緒に回収して調べてみます。 OSはXPですが。
原因の切り分けですが、別のマシン例えばWindows2000で接続しても同じですか?
書込番号:1975987
0点



2003/09/27 09:24(1年以上前)
自宅にWin2000マシンがないので確認できませんが、
今度、会社に持って行ってやってみます。
ヤマハのサポートに相談してみましたが、改善できませんでした。
設定は問題無いようなので、個体差でしょうか?
書込番号:1980315
0点


2003/09/27 19:07(1年以上前)
YAMAHAホームページのマニュアルに掲載されていると思いますが、初期化して工場出荷状態で再度、接続してみては如何でしょうか?
RT56Vの場合は、付属のマニュアルでは工場出荷状態に出来なかったのでメーカーへ指摘しました。ごめんなさいで訂正したものがホームページ上にUPされていました。
なのでRT57はマニュアルどうりにいくかもしれませんが、とりあえず簡単な方法です。それとファームウェアは最新でしょうか?
書込番号:1981493
0点



2003/09/28 08:50(1年以上前)
たろうSSさん
ありがとうございます。最新のフォームが出ていましたので、
早速更新し、初期化したのですが、あまり変わらないですね。
WANランプは忙しそうですが、LANランプは暇そうです。
新しいフォームがでるのを待つ必要ありかな?
書込番号:1983087
0点


2003/09/29 12:50(1年以上前)
私もこのルータを使っていますが全然問題無し!
確認なんですけど色々と切り分けが必要ではないでしょうか?
まずBフレッツであればルータをかまさずフレッツ接続ツールで
PC→終端装置→NTT網で速度を測定してみてください。
これで約?Mの速度が出ていますか?
この時点で遅い場合はNTTに帯域調整してもらうか
パソコンのLANボード(カード)を交換してみましょう。
カニチップもそこそこですがintel製のチップが良いですよ。
次に57iを取り付けた状態でルータにFletsの設定をして接続してみましょう。
これで速度を測定してみましょう。NAT環境での速度低下は当然ですけど。
次にどこのプロバイダーを契約していますか?
ページの表示が遅いということなのでもしかしたら
加入しているプロバイダーのDNSがしょぼいのかも知れません。
別のプロバイダーのDNS情報をルータに設定してアクセスしてみてください。
DNSサーバのIPアドレスはネットで調べてくださいね。
書込番号:1986248
0点


2003/09/29 21:44(1年以上前)
ルーターのLAN側と、パソコン側とのネゴが半二重とか10BaseTになってるって
ことはないですか?
ルーターの設定画面の「システム情報のレポート作成」でLANの該当ポートが
100BASE-TX Full Duplex になっているか確認してみては?
まれにLANボードとの相性により、オートネゴに失敗する場合もありますから。この場合LANボードのドライバの設定を100BASE固定にしてみるとか、
ボードを交換してみるとかしてみてください。
書込番号:1987407
0点


2003/09/30 21:29(1年以上前)
この機種の購入を検討していただけに「全然問題無し」とのレスに
安心しました。
技術的なことにお詳しい方がおられましたらご返事おねがいしたいのですが、
この機種のセキュリティで説明がある「動的フィルタリング」とは、
ステートフルインスペクションのことなのでしょうか?
ISPとは、また別物なのでしょうか?
書込番号:1990039
0点


2003/10/01 07:49(1年以上前)
動的フィルタリングは、ある特定の通信が発生したら、関連するポートを
開いたりする機能。ftpなどでは21番ポートと20番ポートを使用するけど、
通常は20番は閉じておいて、21番ポートで通信を開始したときのみ20番を
開くといった動作をします。
SPIは RT57iの設定画面で言う「不正アクセス検知」の事です。
書込番号:1991162
0点



2003/10/05 08:53(1年以上前)
たろうSSさん、かずくん2さん、DSKBさんありがとうございます。
ご指摘がありました所すべてあたったのですが、だめでした。
また、問題が発覚しましたので報告いたします。
当方、BフレッツマンションタイプでどうやらVDSLモデムと
ルーターの相性が発生し、ルーターを通すとネットに接続
できなかったり、遅かったりするそうです。
解決策として、VDSLモデムとルーターの間にスイッチングHUB
を入れると良いようです。
この解決策により、当方では、WANランプの常時点滅やネットが
遅いという事が解消されました。
ありがとうございました。
書込番号:2001907
0点


2003/10/06 00:20(1年以上前)
へぇ〜。そんな事があるんですね。
どうせスイッチングハブを噛ませたのであれば
もう一個プロバイダーを契約して2セッションいかがですか?(笑)
でも不思議です。相性とはね〜。
書込番号:2004477
0点

ということはオートネゴシエーションに失敗しているのかも!?
書込番号:2031284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
