
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月27日 07:05 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月10日 23:34 |
![]() |
0 | 18 | 2004年3月2日 02:46 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月29日 19:23 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月12日 20:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月8日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




アダプター不要でご利用頂けますよ。とのこと。
詳しい説明はヤマハのホームページにてご確認下さいとのことでした。
実際アダプターなしでご利用しておられる方、その後不都合ありませんか?
0点

onamae.com様
より正確には、アダプターをつける余地がないんです。
それこそYAMAHAのページでご確認頂くのが良いと思いますが、とりあえず、私の環境では
充分に使えています。
新規加入は難しいかも知れませんが、ASAHI-NETのIP電話FおよびIP電話Cの同時利用ができています。
IP電話Cで一部IP電話に発信ができないという組合せが、私の場合はありますが、それ以外には通信
が正常に行なえています。着信も問題ありません。
以上取り急ぎ……
書込番号:2621625
0点

大慌てで追記……
ふと見ると、onamae.com様、ぷららですね?
ぷららでこのルーターでIP電話すると3分くらいで切れる「事がある」ときいたことがあります。(試したわけではないので、あまり正確なことは判りませんが)
ご利用には慎重を期してくださいませ…… 以上
m(_ _)m
書込番号:2623724
0点



2004/03/27 07:05(1年以上前)
きりなっち様、レスポンスの良いお返事大変恐縮です。本日本体が届きますので色々試して、新たな発見がありましたらまたフォローアップしたいと思います。まもなく固定IPに移行しますので、商用でどれくらいしゃぶりつくせるか、こちらの方も情報交換できるようトライ&エラーで利用していきたいと思います。
書込番号:2633411
0点



こんばんは
自宅のRTW65b(クライアント)から会社のRT57i(サーバー)にネットボ
ランチVPNを使用して接続テストしています。
下記のログある場合何が問題だと考えられますでしょうか?
***.***.***.*** はRT57iに割り当てられたアドレスと一致しています。
TUNNEL[01] PPTP connection is closed: ***.***.***.***
接続のステータスは下記のとおりです。
PPTPプロトコルエラー(826)
PPTP: No control connection message
接続相手の応答なし(Control Connection Message が通知されない)。
接続相手先が通信できる状態かどうかを確認する。
設定するところもあまり無いのですが・・・
サーバー、クライアントは個別。ID、パスワードは共通。
接続先のホスト名は相手側を指定。
といった感じです。宜しくどうぞ。
0点

とりあえず、"show config"でどのような設定をしているのかが判らないと
手のつけようが無いと思います。
書込番号:2563310
0点

きりなっちさん、お世話になります。
ログとか詳しくとってみます。今日はネットボランチがメンテ中
とのことなので今日は無理そうですが・・・
書込番号:2564149
0点

リセットして初めから設定してみました。あっさり開通しました(^^;
ちょんぼしていたと思われますm(_._)m
LANのファイヤーウォールは外してしまいましたが、これって意味あるんでしょうか?
WAN側で入出を止めておけば良いのではないかと思っているのですが・・・
一応、ご参考までに結果報告しておきます。
CATV 下り10M 上り1M 実行下り8〜8.5Mbps 【RT57i】
フレッツADSL24M 上り1M 実行下り4Mbps 【RTW65b】
※上記フレッツは別ルータだと7〜7.5Mbps程度
の環境で送受信共に平均800Kbps程度でした。上りが制限されている状況では
RTW65bクラスでも大差無しということでしょうか。自宅から会社をメンテするには
十分満足な環境になりました(止まらなければ)。
書込番号:2566485
0点

お、開通おめでとうございます!!
さて、LAN側のファイヤーウォール設定とのことですが、複数の接続先と通信がある場合に
内側を最低ラインの保護を掛ける……くらいの意味ですかねぇ……?
私はそんな認識で使っています……^^;
(あまり中身はないですが……成功のお祝いがてら書き込みました)
書込番号:2567767
0点

コメントありがとうございます。
>> 内側を最低ラインの保護を掛ける
なるほど了解です。
VPNの方は快調です。やはりADSLは地域によっては不安定ですので
メインの回線は光まちですね。 では失礼します。
書込番号:2570447
0点





2ヶ月程前、ここで色々とお世話になりました。
会社でRT57iでVPNサーバーを立て、
自宅の方は、結局、NECのWR7600H/TCを正月に買い(安かったので・・・)悪戦苦闘の上、
現状では、自宅から、会社ファイルサーバーへのPINGはOK・・・・・だけです。
RT57iの問題ではない様な気がするので、ここで書くのはどうかと思いましたが、
WINSサーバーを立てたり(立てたつもりで立っていない?)しましたが、どうも手詰まりです。
どなたか、ヒントをお願いします。
ちなみに、会社のファイルサーバーは、NT4サーバーです。
自宅は、XPhomeです。
0点



2004/02/10 20:18(1年以上前)
追記です。
要は、自宅から会社のコンピュータが1台も見えず、
会社の共有ファイルにもアクセス出来ない状況です。
書込番号:2451760
0点


2004/02/10 23:05(1年以上前)
>自宅から会社のコンピュータが1台も見えず、
コンピュータ・ブラウジングについてはここが参考になると思います。
http://www.samba.gr.jp/doc/browsing/browsing01.html
>会社の共有ファイルにもアクセス出来ない状況です。
エクスプローラのアドレスに\\192.168.x.xとかIPアドレスで指定したら出来ますか?
書込番号:2452528
0点

NECのルーターの問題の可能性もありますが、ひとまずRT57iの分を片付けてしまいましょう。
気になるのは、RT57i側でLANへのアクセスを許可しているかどうかです。
要するに 詳細設定と情報→ファイヤーウォール設定→LANポート(IPv4)→ の部分で
入 出 タイプ 送信元ポート 受信先ポート
レ reject * 135 * *
レ reject * * * 135
reject * 137-138 * *
reject * * * 137-138
reject * 139 * *
レ reject * * * 139
レ reject * 445 * *
reject * * * 445
レ レ pass * 62516 * *
レ レ pass * * * 62516
レ レ pass * * * *
とうちではなっています。
# 違う設定のために空けたものもあるかも……
# なお、プロトコルとログの設定は省略しました
今、WR7600Hのマニュアルも覗いてみましたが、VPNパススルー機能がついているので、
これが有効になっていれば、問題無いと思います。
以上の点をチェックしてみて下さい。
書込番号:2452670
0点

表が崩れてしまいました……Tab入れたらいけないのね……(汗
入出 となった場合に、「入」にチェックが無くて「出」にチェックのあるものはありません。
申し訳ないですが、「頭の中で整形」して読んで下さいませ……m(_ _)m
書込番号:2452856
0点



2004/02/12 21:12(1年以上前)
DMBさん、早々のレスありがとうございます。
きりなっちさん、いつもありがとうございます。
きりなっちさんのアドバイスに従い、設定してみました。
だめでした。ちなみに、62516というポートは設定されていなかったので、追加はしていませんが、その辺でしょうか。
DMBさんへ、pingは通るのですが、エクスプローラーで¥¥
でIPアドレスを指定しても、ネットワークアドレスが、見つからないと出てしまうのです。
書込番号:2460898
0点

ふむ、とりあえずPPTP接続までは出来ていて、そこから先が上手くいっていない状態ですね?
それならば、次はlogを追ってみましょう。
telnetでsetup.netvolatne.jpに(要するにRT57に)アクセスして、"less log" してみましょう。jで下へ、kで上へ、qで抜けられます。(終了は"exit"で)、Rejectされているところは無いでしょうか?そんなポートがあれば、そこを開けましょう。さもなければ……今度はNECのルーターの側を調べる必要があるかもしれません。
(うちの設定のポートもこうやって「跳ねられる」ところを開けていった結果だからして……資料はなかなか無いかも)
ご参考まで。
書込番号:2462209
0点


2004/02/13 18:40(1年以上前)
62516はファイル共有に関係ないですね。
最後の一行で全部通しているので、上の2行は無くても同じですし。
プロバイダ側のフィルタでrejectしてあれば、取りあえずLAN側のフィルタは全部通した方が原因の切り分けがしやすいと思います。
WR7600Hの設定は必要ないはずです。
参考
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Windows/NetBIOS-Filter.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Windows/FileShare.html
書込番号:2464457
0点

DMB様。
えぇと、とりあえず同じじゃないですよ?
というのは、設定画面でヘルプ読んでもらえば判りますが、番号の若いものほど(要するに、上のものほど)優先なのです.
なので、上でrejectされていれば、下で「それ以外全部pass」されていても結果はrejectです。
お間違いなきよう……(同じように思っていてはまった奴>私)
書込番号:2466058
0点


2004/02/14 12:08(1年以上前)
書き方が悪かったかも。
「上の2行」と書いたのは最後の行の上という意味で、
レ レ pass * 62516 * *
レ レ pass * * * 62516
のこと。
この2行が無くても最後の行で全部passしてるから、62516は通ると言いたかった。
書込番号:2467417
0点

あぁ!! 本当だ、ご指摘ありがとうございます>DMB様
そうですね、両方通すなら重複した設定ですね。
(多分、最初はどちらか跳ねていて、結局両方通したのだろうなぁ……)
なので、最後の2行は確かに不要でした。(すぐ気付よ>私)
ところで、その後進展はありでしょうか?>gachaco 様
書込番号:2468806
0点

詳細設定と情報→ファイヤーウォール設定→LANポート(IPv4)→ の部分で135、137、138、139、445の入と出のチェックをはずしたらうまくいくと思いますよ。
書込番号:2476614
0点

追伸です。
ポート番号と名前です。
135 DCE endpoint resolution
137 NETBIOS Name Service
138 NETBIOS Datagram Service
139 NETBIOS Session Service
※XP、2000用に445も開けます
445 Microsoftダイレクト・ホスティングSMBサービス
NETBIOSをフィルタリングするとPINGは通りますが名前の解決が出来ません。
書込番号:2490590
0点



2004/02/20 12:20(1年以上前)
きりなっちさん。気にかけていただいて、ありがとうございます。
みなさんの言うように、色々と試しましたが、まだ、ダメです。
とりあえず、もりまろさんの言うようにRTのポートをあけて、
自宅側については、WRのポートの設定もあったので、ポートをあけて、ウイルスバスター(パーソナルファイアーウォール)を停止して、それでも、ダメでした。
ただ、本当にポートが開いているかは、きりなっちさんの言う、telnetがよく分からなかったので、確かめてません。
書込番号:2491999
0点

gachaco様
telnetの利用方法を説明します。
WinXPをお使いのようですので、それにそって説明しますと……
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd(これでDOSプロンプトが立ち上がります)
DOSプロンプト内で
telnet 192.168.100.1
とすると、ログインプロンプトが出てきます。RT57iの設定で利用したパスワードを入れて
以前に書いた手段でログを読んでみて下さい。
pptpができているようですから、おそらく自宅側から入ることが可能と思われます。
一度お試し下さい。
書込番号:2492505
0点

相手先のPCを探すのにどうしてますか?
デスクトップのマイネットワークではでてきませんよ。
スタート→検索→ファイルやフォルダー→コンピューターまたは人→ネットワーク上のコンピューターに相手のIPアドレスを入力で検索で現れればOKですよ。
書込番号:2495975
0点

もりまろさんの意見に加えてlmhostとhostの編集もしておくと良いかもしれませんね。
9x系なら c:\Windows\lmhost (あるいはhost)
NT系なら c:\WinNT\system32\drivers\etc\lmhost (あるいはhost)
XPだと WinNTをWindows に変えたあたりにあるはずです.
(初期状態だと lmhost.samとhost.sam があるだけなので、これをコピーして拡張子を取ったファイルを作成する必要があります)
フォルダーオプションで拡張子を表示するようにした後で、拡張子の無いファイルを作り、アプリケーションで開く→メモ帳 などとして編集してください。
一度つながったら、ネットワークドライブとして登録しておくのが利用上は簡便で良いと思います。
ご参考まで>gachaco様
書込番号:2496012
0点



2004/03/01 21:58(1年以上前)
レスが遅くなりました。皆さん見てもらえるかどうか・・・。
試行錯誤の上、やっとできました。
皆さん本当にありがとうございました。
が、しかし、
不本意ながら出来た状況です。
自宅マシンは、XPhomeですが、結局できずじまいで、
試しに、別なマシンXPproを持ち込み試したら、一発でファイルサーバーに
アクセスできました。
XPhomeではだめなのでしょうか。
なんとか、XPhomeでアクセスしたいのです。
ちなみに、アクセスしたい会社のファイルサーバーは、
NTサーバーで、ドメインを組んでいます。
社内ネットワークでも、Win98や、XPhomeをドメインに参加
させる場合に、いつも訳の分からない苦労をします。その辺と同様なのでしょうか。
もはや、ここでの質問事項ではないですが、
RT57iユーザーの方で、同様な苦労した方いらっしゃいますか?
書込番号:2535005
0点

gachaco様
ドメインですか……XP Homeはダイアルアップ接続の時を除いてドメインに参加できないOSなのです……(汗
ただ、ドメインに参加させなくても、ドメインに登録してあるのと同じユーザー名、パスワードの組でログインさせておけば、ファイルアクセス自体は問題が無い筈です。
つまり、私の提供する解としては
「ドメインコントローラー以外のPCにもユーザー登録をしておく」です。
(ちょっと反則チックですが……
ドメインの参加能力の有無がXP HomeとXP Proの主な違いなので(金額もあれだけ違う)ある意味仕方が無いことかと……
参考になればよいのですが……
書込番号:2536371
0点





初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。
現在、ADSLモデム内臓ルータ(NTT-ME)を使用してフレッツADSL1.5Mを利用しています。ブリッジタイプでなくルーティングで設定していますが、RT57iを使用してIP電話(Asahi-ネットIP電話C)を利用したいと思います。現在のモデム内臓ルータをブリッジタイプに変えて、RT57iをルータとして利用すれば、IP電話が利用できるのはわかりますが、現在の状態であるモデム内臓ルータをそのままにして、その下にRT57iをVoIPアダプタのような感じで利用はできるのでしょうか?
ながながとなりましたがよろしくお願いいたします。
0点


2004/02/25 09:15(1年以上前)
こういった仕様の確認ならばメーカに問い合わせるべきだと思いますが。
ここでの答えは「駄目」です。
そもそも、既存のADSLモデムをそのまま使う意義がわかりません。フレッツであればPPPoEですからょ、RT57iがそのまま使えます。ひょっとして、本格的なDMZ構築を考えているのでしょうか。
また、別の問題として、フレッツでの接続状態で、Asahi-ネットIP電話Cが使えるのでしょうか。
書込番号:2512905
0点

結論としては「使えない」だと思います。
以下に理由を述べます。
RT57iはUPnPを配布することは出来ますが、UPnPを受けることはできないはずです。なので、グローバルアドレスをADSLモデム内蔵ルーターから受けることが出来ず、結果、VoIP機能は利用できません。
加えて、ADSLルーターと言うことは……回線はアナログですね?
これと別にISDNを持っているのでなければ、電話機は2台用意する方針
になるかと……(VoIPはRT57iで、一般電話はそのままに……)
アサヒネットのIP電話CはBフレッツで私も利用しております。
加入、使用とも問題は無さそうです。設定については過去の書き込みを
参照してくださいませ。
書込番号:2513179
0点

この機種かどの機種か忘れたが、とりあえず、YAMAHAのIP電話対応機種で、設定をかえて、ASAHI-NETで使っている人いましたね・・・ フレッツのプランだったか忘れましたが・・・
あくまでも自己責任で、過去ログから探してください。
書込番号:2513376
0点



2004/02/27 10:56(1年以上前)
みなさま、ご回答ありがとうございました。きりなっちさんの言う通りアナログなので、スプリッタに接続してある電話はそのままにして、新たにIP電話用を接続して使おうと思います。っというかそれ以外の方法は無い様に考えられますから。Mr.ふさんのご意見のメーカーに問い合わせでは、「想定した使用ではないのでお答えできません」との回答でした。あくまでもメーカーが公表している情報しか言えませんってことですね^^;後、初心者なのでよくわかりませんが、RT57iはモデム機能を持っていないので、別途用意しないとフレッツADSL1.5Mは使えないと思っていました^^;つかえるんですか?>Mr.ふさん
書込番号:2520636
0点

rodem2さんがお書きのように、光回線ならONU、ADSLならモデムは必須です。
ルーター自身はLANケーブルで繋ぐポートと、ISDNのための口しか持っていませんので、
(シリアルポートは、設定専用で、通信には利用できません)モデム自体は必要です。
#Mr.ふ さんのは「モデム内蔵ルーター」の意味かと……
上流のルーター兼用モデムをブリッジモードで動かすことができなければ、別途別のモデム
を使うなり、導入方針を再検討するなりが必要になるかと……
取り急ぎ。
書込番号:2521292
0点



2004/02/29 19:23(1年以上前)
きりなっちさん、ありがとうございます。現在、利用しているADSLモデム内臓ルータは、ブリッジ機能があります。最初は、このブリッジ+ADSL接続ツール(NTT版)でつなげていましたが、セキュリティの勉強をちょっとしたので、ルーティングにチャレンジしてみたのです。せっかくセキュリティのセッティングをしたので、その部分を残して、RT57iを使用したかったのですが、皆さんのご回答から判断すると、現在のルーティングに使用しているADSLモデム内蔵ルータはブリッジとして利用して、RT57iでセキュリティの設定をしなおさないといけないようですね。さらにIP電話とIP電話を使用しない時用の電話を用意する必要があることが解りました。大変勉強になりました。今後も初歩的な質問をいたしますが皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:2530353
0点





パケットを検知して自動的にダイヤルアップする機能を停止させることは可能でしょうか?
可能であれば、どなたか方法をお教えください。
よろしくおねがいします。
ブラウザでのファームの設定で、自動接続先の選択はできるのですが、機能自体のON/OFFが見当たりません。
RT57iなどのネットボランチルータで自動接続機能の解除の方法説明している文献を見つけることができませんでした。
0点

初めから「自動接続」にしないのではいけないのでしょうか?
RT57i 設定マニュアル の第3章が「必要な時だけ電話をかけて接続する」です。
実際にはISDN以外の接続でもできたはず……
(フレッツ・スクエアにこの方法で接続しています)
ですので、おそらく正解は「自動接続の解除」ではなく、「必要な時に接続する設定を新規に作る」です。
その際、古い設定を一度切ってから行なうのが間違いが無いでしょう。
御参考まで
書込番号:2453611
0点



2004/02/12 03:38(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
きりなっちさんがおっしゃる方法はISDN接続の場合設定できるようです。PPPoEを用いる端末型ADSL接続の場合は設定できないみたいです。
書込番号:2458366
0点

私は現在アサヒネット(常時接続先)、フレッツスクエア(手動接続、切断)で両方ともにPPPOEで接続しています。
さすがに、現状で常時接続先を消去するつもりが無いので、実験は厳しいですが、第2番目以降は手動接続に設定可能なはずです.
(実際は1番目でもできるとは思いますが、ちょっと試す気が無いので……)
なので、1番目にダミーを設定し、2番目に正しい接続先を設定、その後1番目を「消去」すれば同じことが出来ないでしょうか?
書込番号:2459156
0点

書いた後でコマンド見つけました……
コマンドリファレンスの90ページ
pppoe auto connect off (デフォルトはonなので記述が無い)
pppoe auto disconect on (デフォルトはon、切らないならoffを明示 的に設定)
辺りで、ご希望の動作になりませんか?
コマンドリファレンスはCDもしくはhttp://netvolante.jp/
以下のサポート→ダウンロード→マニュアルで、
http://netvolante.jp/download/manual/index.html
からダウンロード可能です.
書込番号:2459187
0点



2004/02/12 20:10(1年以上前)
きりなっちさんの提示してくれた方法で設定したら、うまくいきました。
たいへんありがとうございました。
書込番号:2460604
0点





RT57i(Bフレッツマンションタイプ)とRT56v(フレッツADSL8M)でVPNを使っています。
13Mほどのファイル転送が、
56v(ADSL)から57i(Bflets)へは4分15秒
57i(Bflets)から56v(ADSL)へは3分11秒
と遅いです。RTX1000の導入も考えていますが、片方がADSLのままだと上り1M程度に制限されるのであまり改善が望めないと思いますが、やはり双方をBフレッツにする必要があるでしょうか?
0点

一つ気になるのは、純粋なスループットとしてはどれくらい出ているのでしょうか? というのは、別のフォローに書きましたが、RT57iは理想環境でも3Mbps程度の速度しかVPNでは出さないらしいからです. RT56vでの値はわかりませんが当然これよりは遅い筈……
速度を求めるのであれば、やはり、高速なルーターを要するでしょう。
ADSLの昇りが律速にはなるでしょうから、まず回線、次がルーターでしょうか?
あまり参考になりそうもありませんが、ほかに応答がないようなので、書き込ませていただきました。
書込番号:2429130
0点


2004/02/08 21:41(1年以上前)
rt56vではWindowsファイル転送は実測1.5Mbps程度でした
書込番号:2444206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
