
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年12月2日 10:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月5日 19:15 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月28日 15:21 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月23日 11:18 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月16日 23:23 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月19日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




RT57i+NTTのVOIPアダプタですが、接続できなくて困ってます。
ルーター側でUPnPの設定−使用する。
以外に他に(フィルターの設定とか)が必要なのでしょうか?
Bフレッツ、固定IP接続、某地方プロバイダです。
0点

基本的に、アダプターの設定をしたらいいだけで、特にルータの設定は基本的に必要ないはずですが・・・ Net Volante RTA55iとNet Volante RT56vは、NTT西日本では動作確認がとれてるが、RT57iについては、東西とも動作確認はとれていませんね・・・
アダプターの設定が終われば、ルータを再起動する必要がありますので・・・
書込番号:2096263
0点


2003/11/07 09:02(1年以上前)
Routerが怪しいのであれば、先ずはRouterのログを確認すべし!
※RTのコマンドラインで色々できるよ!(Manual読んでチャレンジ!)
書込番号:2101350
0点


2003/11/08 21:17(1年以上前)
まったく問題なく使用できています。
RT57iの設定はUPnPを使用にすれば問題ないはずですが。
書込番号:2106180
0点


2003/12/02 10:33(1年以上前)
逆でRT57iの設定はUPnPを使用しないにしてください
書込番号:2187121
0点



先日RT57iを買って、Bフレッツが通り、無事にIP電話までこぎつけたのでレポートします.
アサヒネットのIP電話Fに申し込んだのですが、NTTの機械を使うことが前提になっていてしかも自動設定のみ、ちとがっかりだったのですが、根性出して設定しました。
アサヒネットの場合、IP電話対応機器自動設定の画面になったときに(モジラだとたどり着けませんでした、IEとOPERAでは確認)画面のソースを読むと(これも何故かOPERAでしか出来ませんでした)以下のような項目がソース内に現れます.
<input type="hidden" name="sipsv_addr" value="xxx.xxx.xxx.xxx">
<input type="hidden" name="sipsv_port" value="5060">
<input type="hidden" name="regsv_addr" value="xxx.xxx.xxx.xxx">
<input type="hidden" name="regsv_port" value="5060">
<input type="hidden" name="sip_domain" value="SIP.DOMAINNAME.JP">
<input type="hidden" name="username" value="USERNAME">
<input type="hidden" name="password" value="PASSWORDSTRINGS">
<input type="hidden" name="ip_tel_num" value="050IP-PHONENUMBER">
<input type="hidden" name="area_code" value="居住地の市外局番">
これを以下のように加工
sipアドレス
sip:「050IP-PHONENUMBER@SIP.DOMAINNAME.JP」
サーバーアドレス「xxx.xxx.xxx.xxx」 ←IPアドレス直で指定
ユーザーID「USERNAME」
パスワード「PASSWORDSTRING」
残りの部分はお好みで……
(私はIP電話のプレフィックスは無しにしました)
ポート番号の 5060 はどうもIP電話の標準みたいで、RT57iには変更できる部分を見つけることが出来ませんでした……
逆にいえばNTTはここを変えることを想定しているんだろうか?
書面でアドレス等の設定をもらえない場合の読み方と設定法でした.
これがお役に立てれば、幸い.
(あとはインターネット側から内部に入る設定が終れば完璧だ……まだだけど)
0点


2003/11/03 01:56(1年以上前)
貴重な情報をありがとうございます。
ほぼ同様の方法で、私もRT57iをBiglobeフォン(PN)で利用してみました。
たしかに、RT57iのみでIP電話の発信が可能でした(着信は未確認)。
しかし、おおよそ、40〜50秒たつと、強制的に切断されてしまいます。
これは、VoIPアダプタ使用時には見られない現象です(でした)。残念。
あきらめてVoIPアダプタ利用に戻したら、今度はISDN経由での発信(0000〜とか186〜)ができなくなっていました。ダイヤルトーンが出ないのです。うーん、まいった。
書込番号:2087143
0点

あれ? ひょっとしてその電話が出来ないのはリビジョンアップをしていないと言うことは無いですよね? 今現在の最新は
Rev.8.00.19 Wed Sep 10 00:40:50 2003
あるいは……電話の発信時に設定画面を開いて見ていると、どこを呼び出していますか? ISDNでかけようとしているのにsipサーバー呼んでいたりしませんか? ISDN時のプレフィックスが何になっているかの確認が必要だと思います.
はずしていたら、ごめんなさい
書込番号:2096225
0点





電話-ADSLモデム(PPPoE)-RT57i-HUB-PC
で接続しているのですが、簡単設定マニュアル第5章を見ながら設定し、簡単設定の画面(192.168.100.1)では「通信中」となりRT57iのファームウェアも自動更新できたのですが、ブラウザ(IE6.1)にホームページ(どこも)が表示されません。WAN・LANのランプも点燈してます。だれかご教授お願いいたします。
0点


2003/10/27 12:14(1年以上前)
PC側のネットワーク設定、特に、gateway(192.168.100.1)とsubnetmask(255.255.255.0)とDNS(192.168.100.1)の各設定が適切になされていない。ただし、ルータ側とPC側ともにDHCPが有効になっているならば、上記以外の原因。Windowsの場合には、コマンドプロンプトから、"tracert www.netvolante.jp"の結果がどうなるか書いて。
書込番号:2066983
0点



2003/10/27 20:50(1年以上前)
DHCPで使用しています。tracertではルータ(RT57i)までしか行ませんでした。それでもファームウェアはアップできるのでしょうか?
書込番号:2068124
0点


2003/10/28 10:43(1年以上前)
「"tracert www.netvolante.jp"をかけると、ルータまでは行く」ということは、名前解決はできている(DNS関係は正しく設定できている)し、PCからのパケットはルータを通って外に出て行くはずの内容になっている(PC側のgatewayやsubnetmaskの設定も正しい)、ということですね。これで、ルータのかんたん設定のトップページの「インターネットの設定・状態」で、登録したプロバイダとの接続が「通信中」になっているわけですよね?うーん、何が問題なのだろうか。ごめんなさい。思いつかないので、ヤマハのコールセンターに問い合わせてみてください。
ちなみに、この状態でもファームウェアのアップデートはできますが、事前に、かんたん設定のコマンド入力ページから、"tftphost 192.168.100.2"(PCにDHCPから割り当てられたアドレスを指定)などとしておく必要があると思います。
書込番号:2069892
0点



2003/10/28 15:21(1年以上前)
ありがとうございました。がんばってみます。ほか情報あればよろしくお願いいたします。
書込番号:2070360
0点





購入後、しばらく経ちました。
ので、ちょっと報告してみます。
まず、非常に安定して動いております。
ウチは光では無い為、スループットについては評価出来ませんが、
とにかくも、要求通りの動作をしてくれます。
間違えた設定をすれば、意図しない動きをしますし、正しく設定
すれば、その直後から素直に反応します。
当たり前に聞こえるかも知れませんが、意外とそれが出来てない
ルータが多いですよね。
但し、「初心者が突っ込んだ設定をする」という状況であれば、
この機種(ヤマハ全般?)は、ちょっと解りにくいかも知れません。
どちらかというと、「色々な要求に応えてくれる機種を、コマンド
ラインからチクチク設定したいぜ」みたいな人に向いてるような。
もっとも、一般的なニーズではないかと思われる、「静的IPマスカレード」とか、「DMZ」とかの機能は、ブラウザから簡単設定なんですけど。
で、悪いところ。
機能的な面では、いまのところ満足しているのですが、
「 コネクタ類が 本体の 下から にょろにょろ 」
これ、私にとっては、ダメダメ。
メーカは、スマートに見える、とかうたってますが、最悪です。
一回ケーブル繋いだら終わり、な人には問題無い(殆どそうか?)
のでしょうけど、私は結構頻繁に機器構成を代えたりするんです。
その度に、本体を棚から引きずり出してゲタを外してケーブルを
差し替えて、ゲタを付けて棚へ戻して・・・(;;)。
そんな訳で、他人様にもオススメ出来る、大変気に入ったこの機種、
今日も元気にゲタ無しで転がっております・・・。(^^;
・・・そうそう、メーカのサポート、ちょっとボケ入った事を聞いたん
ですが、素早く、丁寧に、回答してくれましたよ。
0点





こんにちは。
ISDN回線で57iを導入しました。
しかし、以下の環境にて
局線→TA(NEC IW50 S点端子)→RT57i(S/T端子)
この状態で57iに接続した電話2台がノイズで聞き取れません(ISDN網への発信です)
なお、57iのルーターは正常に通信できます。しかも内線通話は正常でした
こんな経験されたことある方おられますか?
なお、TAを外し57iのDSUを使用するとノイズが消えますが・・・・?
0点



2003/10/16 13:20(1年以上前)
書き込み後、色々テストしてみましたが
RT57iのS/T端子を利用した場合のみ、データ通信と同時にアナログ電話を使用すると激しく音声が歪むようです。
TA側のDSUとの相性問題は関係あるでしょうか?
今時、ISDNを使うなと言われそうですが山岳地帯の僻地のため昨年フレッツISDNがやっと開通したんです。
もうしわけございませんが、ご助言宜しくお願いします。
書込番号:2034145
0点


2003/10/16 23:23(1年以上前)
自己レスです。
販売店に相談したところ、交換に応じてくださり無事解決致しました。
どうもお騒がせ致しました。
なお、DSUによってはノイズがでるようです。今回壊れ、57iを購入の原因となったNECのIR450/DをDSUとして利用し、S線を二つに分けてTAと57iに入力したところ更にクリアな音声通話が可能となりました。余分に経由するような接続は避けるのが良いようですね。
書込番号:2035524
0点





YAMAHAのルータは、豊富な設定項目やセキュリティ面が売りですが、
人気のメルコ製などと比較すると、セキュリティ性能は
ずっと高いのでしょうか?
店員さんの話では、性能より設定項目の種類が多いことが違うと説明を受けました。セキュリティレベルに違いが無いのであれば、もっと安い機種でも良いなと思っているのですが。IP電話も暫く使いそうもないですし。
ご助言宜しくお願いします。
0点

優れているかは分かりませんが、値段が高いから人気がないと思うおよ
別にISDN回線を使用しているなら使い道はあるけどね。
(reo-310でした)
書込番号:2030839
0点



2003/10/16 20:38(1年以上前)
セキュリティ技術に詳しい方、おられませんか。
このルータは、他のルータと比較してセキュリティ性能で、
本当に抜きんでいるのでしょうか?
値段や売れ筋はどうでもいいです。
書込番号:2034877
0点


2003/10/17 00:48(1年以上前)
セキュリティーレベル的には大差ないと思われます。ヤマハ製を選ぶ際のポイントとしては、設定における柔軟性(自由度)やファームの安定性(RTシリーズに限る)に重きを置く場合にチョイスされる製品だと思います。
ご存知かもしれませんが、こちらのリンクが参考になりますので一読してみてはいかがでしょうか?
ttp://www.zdnet.co.jp/broadband/0309/08/lp17.html
書込番号:2035891
0点


2003/10/19 18:36(1年以上前)
デフォルトの設定のままで、インターネットにに接続して使用するだけなら、
5000円ルーターとセキユリティ面では大差ないと思います。
ポート開けたり、閉じたり、自分なりのファイアーウォールを構築しようと
すると5000円ルータでは出来ないことが多いです。10000円ルーターだと
このあたりはだいぶマシになってきますけどね。
あと、YAMAHAを選ぶ理由は、Webサイト上で公開されている設定事例の
多さや資料の多さでしょうか。
書込番号:2043671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
