RT57i のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:1 対応セキュリティ:UPnP/VPN/DMZ RT57iのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RT57iの価格比較
  • RT57iのスペック・仕様
  • RT57iのレビュー
  • RT57iのクチコミ
  • RT57iの画像・動画
  • RT57iのピックアップリスト
  • RT57iのオークション

RT57iヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月13日

  • RT57iの価格比較
  • RT57iのスペック・仕様
  • RT57iのレビュー
  • RT57iのクチコミ
  • RT57iの画像・動画
  • RT57iのピックアップリスト
  • RT57iのオークション

RT57i のクチコミ掲示板

(758件)
RSS

このページのスレッド一覧(全132スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RT57i」のクチコミ掲示板に
RT57iを新規書き込みRT57iをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > ヤマハ > RT57i

スレ主 栗太郎2005さん

[3587957]で、
「RT57iで、ケイ・オプティコムのeonetフォンに接続してみたところ、
問題なく接続することが出来ました」
とありますが、私の場合「認証エラー」になり接続できません。

設定は以下のとおりです。

sipアドレス    ********@eonet.ne.jp
サーバアドレス   61.205.115.150
ユーザID      ********
電話ディスプレイ名 0507103****

アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:3971923

ナイスクチコミ!0


返信する
moto123さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/23 21:50(1年以上前)

sipアドレス    0507103****@eonet.ne.jp
サーバアドレス   61.205.115.150
ユーザID      ********
電話ディスプレイ名 空白

IPホンを使用するも設定

書込番号:4110533

ナイスクチコミ!0


moto123さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/23 21:54(1年以上前)

電話をかける時は186とか184を付けてダイヤルしないと僕の場合繋がりません
がそれで大丈夫です。

あと電話が1分程で切れるのでNTT東日本うんぬんのチェックBOXは外して
使うと切れません。

書込番号:4110550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

こんな使い方はできるでしょうか?

2004/10/26 16:40(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RT57i

スレ主 Beckマンさん

今現在、外国と日本につなげてヤマハルータ間でネット電話を楽しんでいます。
ところで、みなさんに知恵をお借りたいので質問させて頂きます。
国際電話はなにかとお金がかかります。
そこで、日本から外国にネット電話をし、外国にあるヤマハルータを通して
外国内の国内電話に転送して外国の国内電話代だけで済ませようと考えています。
このヤマハのルータで転送ができればいいのですが、無理であれば転送機をも考えてます。
欲を言えば、電話をかけて転送先を指定したり、番号指定したりできれば
と考えてます。

よく外人が売ってる国際電話カードのような使い勝手
(フリー電話後、パスワード入力後、電話番号入力)
だと非常によろしいのですが(汗)

アドバイスよろしくお願いします。

当環境は、
日本(RT57I)
外国(RT56V)です

書込番号:3425587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/10/27 19:44(1年以上前)

通常の着信転送で実験しようとしましたが、ISDNで受けたものはともかく、IP電話で受けたものは転送してくれませんでした。(設定の不備かも知れないので要まだ考慮の余地ありですが)ただ、私はやったこと無いんですが、たぶん次の条件を満たすなら可能かなぁと……1. 日本国内へはISDNで通話する2. 外国から日本国内の任意の場所に電話することを考慮しない3. 日本国内から外国の拠点(1箇所)を経由してその外国の国内電話を利用(IP電話も可)であれば、1. 外国に置いたRT56vとRT56vをPPTPで接続します2. RT56vをマスター、RT57iをスレーブとしてカスケード接続します。3. RT56vとRT57iに直結する電話同士は「内線」で利用します。4. 「発信」はマスターであるRT56vからの発信になり、RT56vの置いてある外国の国内 電話を利用することになる……という事が(昔見た資料によれば)出来る筈……ただ、出来たとしても遅延と音質がどの程度のものか……と言うところまでは判りません。ヒントになれば……以上

書込番号:3429665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/10/27 19:47(1年以上前)

しまった……全行繋がってしまった……読みにくいですが、ご容赦。以上

書込番号:3429671

ナイスクチコミ!0


Beckマンさん

2004/10/29 16:54(1年以上前)

---きりなっち様 wrote---
日本国内から外国の拠点(1箇所)を経由してその外国の国内電話を
利用(IP電話も可)であれば、
1. 外国に置いたRT56vとRT56vをPPTPで接続します
2. RT56vをマスター、RT57iをスレーブとしてカスケード接続します。
3. RT56vとRT57iに直結する電話同士は「内線」で利用します。
4. 「発信」はマスターであるRT56vからの発信になり、RT56vの置いて
ある外国の国内電話を利用することになる……
--------------------------
きりなっち様、ご返答ありがとうございます。(o*。_。)oペコッ
実は、この方法も考えておりました。
ただ、実際できるかどうかわからず、ヤマハネットボランチのサポート
センターに電話して聞いてみたとこ、できないと言われました。
ただそれでは信用できず、こちらに質問をしてみました(汗)
できるって言って頂けましたので、早速やってみてみようと思います。
手順ですが、自分なりにすいませんがおさらいさせて頂きます。

日本(RA)とし、外国を(RB)とします。
1、RA⇔RBをPPTPで接続
2、RA(アナログ子機)とRB(アナログ親機)をカスケード接続
3、RAとRBを内線化とし、外線電話RBを通し外国の国内電話とする。


ただ、ここでいくか疑問点があります。
PPTP接続カスケード接続後で、RA側をアナログ子機とした場合、
RAで取得したネットボランチの電話番号は使用できなくなるのでしょうか?
RA側のTELポートで電話した場合、RBのネットボランチ番号になる?!

とりあえず早速できるとこまで構築しようと思います。
構築できましたらご報告差し上げます。

書込番号:3435931

ナイスクチコミ!0


Beckマンさん

2004/10/29 18:44(1年以上前)

失礼しました。。。
カスケード接続すると、アナログ子機を設定したルータ自身は
インターネット電話も外線電話も電話帳も使えなくなるって
書いてありました。

そもそもPPTP接続した間でカスケード接続ができるかもちょっと心配
なのですが、トライしてみます。

書込番号:3436235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/10/29 21:46(1年以上前)

http://netvolante.jp/solution/voip/ip_kantan/

この辺をよく読むと、出来そうな気もするんですが……さて。

PPTP超えのカスケード接続については rt100-users メーリングリスト内にて2月4日に「出来る」と言う報告が上がっているのですよ。
(試す環境がまだ無いのが、残念ですが)

こっちは、会社LAN内から自宅RT57iにPPTPかけて自宅の回線で発信……を
向こう2ヶ月以内には実験できそうな気配……密かに楽しみにしています。

書込番号:3436799

ナイスクチコミ!0


Beckマンさん

2004/11/03 17:42(1年以上前)

お世話になります。
早速構築してる中で、問題が発生しましたので、知恵を貸して下さい><

PPTP接続のネットワークアドレスの設定ですが、、

RA(IP 192.168.100.1)
  (192.168.0.0)ネットワークアドレスの設定
アナログ子機

RB(IP 192.168.0.1)
  (192.168.100.0)ネットワークアドレスの設定
アナログ親機

これですと、すんなりPPTP接続が出来ました。
が、カスケードでは繋がらず・・・。

調べてみたらどうやら、カスケード接続する為には同じセグメント内でないと、
アナログ子機を見つけれない為、同じネットワークアドレスで
PPTP構築を試みました。

RA(IP 192.168.100.1)
  (192.168.100.0)ネットワークアドレスの設定
DHCP切
  アナログ子機

RB(IP 192.168.100.2)
  (192.168.100.0)ネットワークアドレスの設定
DHCP有効(192.168.100.3 - 192.168.100.191)
  アナログ親機

これで設定したところ、RA(RT57i)もRB(RT56v)もルーター自体
フリーズしたように、動かなくなってしまいました(−。−)
リセットでもだめで、仕方なくルーター初期化で
また初めから全て設定(/□≦、)エーン!!

PPTP接続で同じネットワークアドレス内にできないんですかね?
( ┰_┰) シクシク

ついでと言っては何ですが、ルーターの「簡単設定ページ」って
WANからも接続できるよう設定できますかね?
危険とはわかってますが、一時的に使用したい(^^)

またお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

書込番号:3455962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/11/05 09:33(1年以上前)

Beckマン様:

 えぇっと、まず以下の設定はtelnetでRT57i及びRT56vに入って行って欲しいのですが、その環境は良いでしょうか?(TeraTermとかのログ保存機能を利用すると、設定が楽かもしれません.
 telnet接続であれば、PPTPで繋いだ段階で先方のルーターにもアクセス可能です.(WAN側からの画面は出来た気がするけどやろうと思ったことが無いので良く判りません……)

さて、本題。

PPTP接続までは出来たということでしたので、そこから先のところの話です.

RA側で

ip routing process normal
ip route default gateway pp 2 filter 500000 gateway pp 2
## これは RB拠点向けVPN経路です。
ip route 192.168.0.0/24 gateway tunnel 2 metric 1
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ip lan1 proxyarp on

tunnel select 2
tunnel encapsulation pptp
tunnel endpoint name *****.***.netvolante.jp
pptp tunnel disconnect time off
tunnel enable 2

analog arrive number display 1 on
analog use 1 off
analog sip arrive permit 1 off
analog sip call permit 1 off
analog use 2 off
analog sip arrive permit 2 off
analog sip call permit 2 off
analog extension mode master
analog extension machine-id 1 00:a0:de:**:**:**
analog extension machine-id 2 00:a0:de:**:**:**
analog extension slave permit registered-only
analog extension dial prefix line

RB側
ip lan1 address 192.168.0.1/24
ip lan1 routing protocol none
ip lan1 rip listen none
ip lan1 proxyarp on
# RAへの接続設定
ip route 192.168.100.0/24 gateway tunnel 1 metric 1
tunnel select 1
tunnel encapsulation pptp
tunnel endpoint name *****.***.netvolante.jp
tunnel enable 1

analog extension master 192.168.100.1
analog extension address refer pp 1
analog extension mode slave
analog extension log on
analog extension dial prefix line
analog extension dial prefix sip 9#

ということをしたら、上手くいったと手元の資料にはあります。
私自身がまだ試せる環境に無いのが申し訳ないのですが、参考になれば幸いです。

#違うセグメントになっているみたいです>元設定

なお、元設定ではRA=RT57i RB=RT55i でやっていたようです.
ポイントはカスケード接続を「自動で設定」させるのではなく「手動で強制」するところなのでしょう(たぶん)。

人柱を依頼するようで申し訳ないですが、上手くいったらConfigをあげていただけるとありがたいです。

#資料に当たっていたら、まとめるのに手間取ってしまいました…… m(_ _)m

書込番号:3462492

ナイスクチコミ!0


Beckマンさん

2004/11/05 18:04(1年以上前)

きりなっちさん、お世話になります(^^)
実は今、海外にいて、残り一週間で日本に戻ります。
ので、それまでに仕上げないと!!(汗)

telnetの使用、実は数年前に大学で少しだけ勉強した事ありますが、
もうほとんどひとつも覚えてないような状態ですw
あえて言えば、ログイン方法とログアウトだけ覚えてます(使えね〜)

正直、日本に戻るまでに設定を完了させれるか不安です(゜ノT-T)ノ
MSNでbeck_pepeでいますので、見かけたらお助け願います(笑)
早速ですがまた疑問点がでましたのでよろしくお願いします。

まず素朴な疑問ですが、telnetで設定されTTPTによるカスケード接続が
成功した場合、簡単接続での表示や設定はどうなるんですか?
やっぱりやってみないとわからないかな?(汗)

それから、telnetのコマンド内容が半分(それ以上?)意味が分かりませんw
特にアナログのとこw(コマンド説明表みたいのってないのですか?)
とりあえず、書いてある通り設定してみようと思いますが、、、
分からない点をいくつか教えてください。

RA側で
tunnel endpoint name *****.***.netvolante.jp

これはRB側のホストですか?

analog extension machine-id 1 00:a0:de:**:**:**
analog extension machine-id 2 00:a0:de:**:**:**

MACアドレスはどちらがRAでどちらがRBですか?

RB側で
tunnel endpoint name *****.***.netvolante.jp

同様に、RAのホストでよろしいのでしょうか?

下手にいじって、日本のRTをフリーズさせるとめんどくさいので、
教えて君ですいませんが、よろしくお願いしますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

書込番号:3463658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/11/05 23:31(1年以上前)

http://netvolante.jp/download/manual/ ← 各種マニュアルはここ
これはまず読みましょうよ……RT57iのコマンドリファレンスとRT56vの
コマンドリファレンスは、今回の作業には必須ですよ?

マニュアル読んで(私の書いた設定例読んで)納得がいかなければ触ってはいけません!!
実際には、入力中にTabキーを押せば、コマンドは補完されるので「スペルミス」はありません。入力中に「?」を押せばコマンドの説明をしてくれます。なので「ちょっとしたこと」であればルーター自身が教えてくれます。

RT57iのコマンドリファレンスの72ページ、121ページ、169ページあたりの情報は必須です。よく熟読してからもう一度私の書いた内容を読み直してください.(RT56vの方も大体同じですが、相当箇所をご自分で読み込んでください)
設定を恒久的に記録させるのは save コマンドです. restart で再起動(この辺ももちろんマニュアルにはあります)
基本的にコマンドは打ち込んだらすぐに実効します。なので、その分慎重を期す必要があります.

telnet 自身の実験としては以下のコマンドでも入れて試しましょう……

schedule at 1 */* 02:40 * ntpdate ntp.nasa.gov ←時刻サーバーとの時刻あわせを毎日2:40に行う設定
no schedule at 1 */* 02:40 * ntpdate ntp.nasa.gov ←上記設定を破棄するコマンド (参照:37ページ、200ページ)

これ以降全てのコマンド類は、まずマニュアルに当たって、納得した上で利用してください。壊れても私は責任が取れません。

実際に現在設定されている設定を読むには
show config (less configでも可)
他に
show environment ←起動からの時間、メモリーの使用状況など
show arp ←ルーターが保持しているARP情報の表示
show status ? ←ここで「?」を入力することで、多岐にわたる情報の入手法が出ます。後は見ながらやってください.

基本的には show 系のコマンドで中身がどうかなることはありません。

ファームウェアは必ず最新のものに。現時点でのRT57iの最新ファームウェアは8.00.48です。現時点で8.00.46なのであれば、「至急」バージョンをあげましょう。(リリースノート参照のこと)

http revision-up go ←コマンドラインからのファームウェアアップ実行方法

これくらいあれば、必要な情報は全部探せるかな?
ご質問自体には敢えて答えていません。
納得しない状態で手を出したら、かならずエライ状態になるからです。
くれぐれもコマンドマニュアルを熟読してください。

多少きつめに書きましたが、失敗時(SIPの新規カスケードが出来ないというのではなく、現在のネットワークが失われる……と言うような方向の失敗)の責任など取れませんので、くれぐれも慎重に……

以上

書込番号:3464984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/11/06 02:13(1年以上前)

追記です。
前回書き込んだ設定はフィルター周りはばっさり省略しています。
その辺りは運用していく上で適宜追加願います。
#念の為

書込番号:3465671

ナイスクチコミ!0


スレ主 Beckマンさん

2004/11/14 23:33(1年以上前)

お世話になります^^
今日、今さっき日本に戻りました。
ちょっと疲れてますが、報告だけさしあげます。
結果的に、PPTP接続後のカスケード接続による内線電話、
外線電話はできました^^
おおきなポイントはやはり、アナログ子機の親機自動検索を
IP指定に切り替えることです。(コマンド設定のみ)
それだけやれば、普通にすんなりつながる事が判明いたしました。
よって、私みたいにコマンドが苦手な人でも、少し苦労すればつながる
かと思いますので、トライしてみて下さい^^
以上、簡単ですが報告でした。
また後日詳細を報告させていただきます^^

書込番号:3501787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/11/15 22:10(1年以上前)

お、無事に成功したわけですね?
おめでとうございます。成功の報告を読んで、ほっとしています。

新しい可能性がまた一つ開けましたね。感謝感謝.

書込番号:3505226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2004/12/05 22:38(1年以上前)

そろそろ詳細を、掲載していただけませんか?

書込番号:3591051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2005/03/23 01:07(1年以上前)

詳細な情報はまだですか?

書込番号:4108630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

接続できません。助けてください。

2005/03/22 00:26(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RT57i

知人に頼まれて、ヤマハのルータの設定にきたのですが、
さっぱり、つながりません。

プロバイダー(YahooBB)
ルーター(RT57i)

エラー番号(851:PPPoE接続でPADIタイムアウト。
接続先にサーバが存在しない。または、サーバまでの区間の回線状態が良くない可能性がある。)


おそらく説明不足でしょうがどうぞお助けください。

書込番号:4105784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2005/03/22 00:53(1年以上前)

把二さん、こんばんは。

1.ADSL工事日は3/17以前に完了しましたか?
2.LINKは確立してますか?
3.損失はどれぐらいですか?

工事事態が完了しても、ノイズが多い場合接続できない可能性もありますよ。
回線事業者に利用できない事を申告すれば工事1週間以内なら料金の請求は
発生しません。

書込番号:4105937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2005/03/22 13:27(1年以上前)

うーんと、YahooBBのばあい、そもそも PPPoEなんて使わずに、DHCPだった気がするんですが、その辺は間違いないですか?

#設定間違いと見た。

書込番号:4106540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/03/22 21:55(1年以上前)

エラーメッセージからすると、きりなっちさんのおっしゃる通り多分設定違いでしょう。YBBはDHCPなのでPPPoEではつながりません。
ひょっとしてYahoo IDとパスワードをPPPoE認証に設定されました?
これが必要なのは、Yahooサイトへの会員ログインとメールアカウントを設定するときだけです。
この機種の設定画面は良くわかりませんが、ルーターのISP種別選択画面でケーブルインターネットなどとなっているところを選択してください。
普通につながります。

モデムのLINKランプさえ点灯していれば、伝送損失や距離は気にしなくてもいいと思います。(速度の保証はできませんが)
あと、NTT工事日が今月なら少なくとも4月いっぱいは無料ですね。
(BBフォンがある場合は、つないだ時点から通話料はかかります)

書込番号:4107740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > ヤマハ > RT57i

スレ主 ミノリックスさん

取引き先組織の本部に設置します。デスクトップ・クライアントは
40 台ほどです。出先/自宅から組織内ネットワークのサーバにアクセスする
可能性があります。
要望として、IPSec、DMZ 専用ポート、IPv6 などということなのですが、
完全家庭用廉価ブロードバンド・ルータ (-10,000 円) を企業に勧めるには、
私自身がはばかられますし、最低 100 千円ほどはする業務用ルータは
オールインワンでないにもかかわらず高価すぎるというので却下されています。
RT57i の問題点は IPSec が使用できないということです。
代替品で VPN を含め安定した製品をお勧めいただけませんか。
(上の条件のいずれも欠けていないもの)

書込番号:4075900

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ミノリックスさん

2005/03/15 19:09(1年以上前)

追記ですが、ISDN (TA 機能) は不要です。
RT57i に ISDN など付いていなくて IPSec 対応ならよいのに
と思います。

書込番号:4075909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2005/03/16 01:25(1年以上前)

ミノリックス様

使ったことは無いんだけど、LinksysのBEFSR41C-JPあたりをあさってみては?

# RT57i より安いけど。

質問の場所がね、ここじゃなくて、ルーター総合のところに出すべきじゃないかなぁと思ったりします。(だって、RT57iに特化した情報しか原則ありませんよ? ここには)

書込番号:4078083

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミノリックスさん

2005/03/16 18:19(1年以上前)

わかりました。もう一度そちらのカテゴリで質問します。

書込番号:4080282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > ヤマハ > RT57i

クチコミ投稿数:378件

RT57iまたはRTA55iが入手できそうなので、会社のメンテ用(VPN)のRTW65bと入れ換え、ついでにIP電話など試してみようと思っていたのですが、フレッツADSL(ぷらら)との組み合わせでは電話1台では無理なんですよね?
「どうやって繋ぐんだろう??」とインタフェースの構成を眺めていたのですが(^^; そもそもISDN+ブロードバンドルータですもんね・・・・
素直にNTTのIP電話対応モデムに切り替えた方がよいということでしょうか。

書込番号:3775364

ナイスクチコミ!0


返信する
星史郎さん

2005/01/16 23:49(1年以上前)

固定電話x1の環境にADSL+IP電話を引いた場合、
固定電話につなぐか、IP電話につなぐか・・一箇所ですね。

しかしながら世の中には自動切替器や便利グッズが出ていますから、
”あそぶ”にはいいかも知れませんね。

VoIPアダプタ・レンタルルータ+RT57だと、RT57のTELポートが無駄になりますね。

書込番号:3790771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件

2005/01/19 00:30(1年以上前)

星史郎さん、こんばんは

 やはりそうですよね。便利グッズを探索してみます。

 ありがとうございました。

書込番号:3800897

ナイスクチコミ!0


mines30さん
クチコミ投稿数:73件

2005/01/30 22:22(1年以上前)

mines30と申します。
私もアナログ回線とVoIPで電話を一つにしたいのですが
「便利グッズ」とは、具体的にどんな物がありますか?
自分で調べても全然思いつかず・・・
検索する時のキーワードでもいいので教えて頂けると幸いです

書込番号:3859254

ナイスクチコミ!0


ヤッタラン船長さん

2005/02/21 16:04(1年以上前)

問題なく使用可能です。
ISDN回線を使用している場合は、
1.発着信ポートを1つだけにする。指定したポートに電話機を繋ぐ。
2.VoIPを設定する。
3.キャッチホンの様にしたければ、「話中の着信通知」をするへ変更する。
以上で、電話機1台で、NTT電話回線とVoIPを電話機一台で使用可能です。

書込番号:3966843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2005/03/15 00:57(1年以上前)

終わったはずのところに追加のようにあったので気づいていなかったのですが、ヤッタラン船長様、ちゃんと質問者あおべえさんの質問読んだ上で書いていますか?

そもそもISDNは持っていないと解すべきだと思いますよ?
ADSLかつISDNにするにはタイプ2接続をしていることになるんですから。わざわざ特記していない場合はタイプ1と思うのが自然でしょう。

#終了した筈の話だったので、書き込みいれていなかったのですが、よく見たら問題ありだったので書き込みいれておきます。

書込番号:4073413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

VPN上のPCのブラウズ

2005/01/24 20:08(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RT57i

はじめまして、よろしくお願いいたします。
知人に頼まれて知人の自宅、店舗間のVPN接続の手伝いをしています。
双方ともRT57i、XP-home、NETVOLANTE DNSを利用しています。
エクスプローラから\\192.168.○.○を叩けばネットワ−ク上の共有ファイルにアクセスできるようになりました。(ショートカットで開いています)

ただマイネットワーク上では見えません。これを見えるようにすることはできるのでしょうか。
過去ログを検索しておりますと hosts Imhosts などに記述すればできるような印象を受けたものですから。
「できません!」「見えない仕様です」というようなレスをいただければ、知人にすっきり「完了!」と宣言いたします。
可能であれば、hosts Imhosts の勉強をしようとおもいますので、ヒントなどをいただければありがたいです。
現在「もやっと」な状態なもので、よろしくお願いいたします。

書込番号:3829504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2005/01/24 20:20(1年以上前)

WINSサーバー等が無ければ、セグメントを越えたブラウジングは出来ません。

なので「出来ない」が一番楽な回答ではあります……

ただ、それではあんまりなので、代替案をば。

双方のフォルダーを共有化した状態で、ネットワークドライブに登録しては如何でしょうか?
「いや、全体が見えなきゃダメだ」と言うむきにはVNCなどを使ってリモートのPCの画面をローカルから操って「必要な都度」明けると言う手もあります.

#いえ、WINSサーバー建てれば解決なんですが、一般的な家庭でやることでは無いと思うので……Linuxや*BSDなどのPC-UNIX機を使っている場合にはSAMBAサーバーを建ててWINSに仕立てるなどすれば、手が無いわけではありませんが、そのため「だけ」に設定するのであれば、コストに見合うとは思えませんので、メインの解決法としてはお勧めしません.

書込番号:3829558

ナイスクチコミ!0


スレ主 COM-Wさん

2005/01/24 21:31(1年以上前)

きりなっちさん、さっそくのレスありがとうございます。
なるほど、ネットワーク設定にあるWINSとはそのような時に設定する項目だったんですね。
おっしゃるようにWINSサーバーをもう1台立てるというのは現実的ではありません。
ご提案のように1.ネットワークドライブ、2.リモートというところで知人に納得してもらいます。

非常に明快なアドバイスありがとうございました。
おかげさまで「スッキリ」いたしました。

書込番号:3829950

ナイスクチコミ!0


となりの100号さん

2005/01/31 12:50(1年以上前)

lmhostsファイルを作成し、そこに相手先のIPアドレスを記載し、
2000、XPだと以下の場所に保管すれば、見られると思います。
C:\WINDOWS\SYSTEM32\DRIVERS\ETC
書き方は、検索してみたください。


書込番号:3861862

ナイスクチコミ!0


スレ主 COM-Wさん

2005/02/01 11:48(1年以上前)

となりの100号さん、貴重な情報ありがとうございます。
調べてみてLMHOSTSについては、理解できました。
知人宅へ出向かないと検証できませんので、少々時間がかかるかとは思いますが結果を報告いたします。

書込番号:3866666

ナイスクチコミ!0


RT56v後継機希望者さん

2005/02/10 07:56(1年以上前)

はじめまして
結論から言えば仕様上 XP単独同士では複数セグメントでマイコンピューター
から相手を見るのはできません
・コンピューター名をIPアドレスへ名前解決する機能=>WINSやLMHOST等
・マイコンピューターでコンピューター一覧を見る機能=>ブラウジング機能
であってWINSやLMHOSTは直接は関係ありません
ただ、WINSやLMHOSTがないとドメインマスターブラウザーがどれかもわからなくて
利用できません
今回の希望を満たすにはWINSもそうですがもうひとつ
ドメインマスターブラウザを立てる必要があります
これはWindows2000Serverもしくは2003ServerでActiveDirectoryを
組むか(仕事で経験ありなので確実にいけます)
聞いた話ではSambaの最新版ならいけるとか・・(自信なし、自己責任で願います)
がんばってみてください
意外に皆さん勘違いされていることです

書込番号:3909343

ナイスクチコミ!0


ヤッタラン船長さん

2005/02/21 15:32(1年以上前)

ご安心下さい、全然問題なく解決致します。
 基本1:YAMAHAルーターのNetVolanteは、ダイナミックDNSサービスを利用してIP-VPNを利用可能としています。つまりは、固定IPを必要としないで、WANとしてのネット環境が作れる事です。
では、具体的に解説致します。ここではRT57i〜ISP〜WWW〜ISP〜RT57iと接続するイメージで説明致します。
 設定1:ローカルアドレスの設定
工場出荷時のルーターは192.168.0.1がデホルトですが、これをそれぞれ第3セグメントをシフトします。具体的にルーターAが192.168.11.1でルーターBが192.168.12.1と言った具合です。ちなみにRT57iは同時3ヶ所接続まで可能です。この状態で、それぞれのルーターABをISPへ接続してNetVolanteの設定後、PPTP-LAN設定をすれば、ルーターA←→ルーターB間をそれぞれのルーターに接続されたPCからPINGが通ります。
 設定2:ファイアーウォールの詳細設定
RT57iは当然標準でFWが機能していまして、対向するルーター間も同様に働いていますので、フィルター設定でWindowsNameに関連するIN-OUT4ポートを開きます。この状態で、ファイルネームが対抗するルーターへ抜けます。
 設定3:PCネームの解決
上記の状態で、ネットワークグループを開いても自らのローカールグループ内のPCは、見えても対向するルーター側のPCはアドレス192.168.12.5と都度検索しなくては、なりません。そこで、対向するルーター間同士のPC各々が見える様にするにはPCをローカル固定IP設定して、Hosts設定でネームを付けPCに記憶させる事で可能です。対向するルーター側から見えなくても構わない或いは見えない方が良い場合は、Hosts設定から外す事で、ネットワークグループ内が騒がしくなくて良い場合も有ります。
 以上で、ご希望は、かなえられます。が、多分初めての方ではそれぞれの詳細設定を理解して、設定完了する迄大変かと思われます。
お奨めとしては、1.ISP接続設定をする
 2.NetVolanteを設定をする。
 3.NetVolanteインターネット電話機能を設定し、電話機を接続する。
この状態で、電話機から##62594341でネットボランチコールセンターへ繋がり、通常のNTT電話回線より、断然繋がりやすいです。
 もちろん電話料金無料ですから、聞きたい事をじっくり説明を受けられます。

書込番号:3966752

ナイスクチコミ!0


RT56v後継機希望者さん

2005/02/22 18:42(1年以上前)

細かい突っ込みになってしまうのですが、今後参考にされる方が誤解されないようにとおもい
あえて突っ込ませていただきます

>ご安心下さい、全然問題なく解決致します。
これが何をさしているかですが、スレ主さんは
「エクスプローラから\\192.168.○.○を叩けばネットワ−ク上の共有ファイルにアクセスできるようになりました。(ショートカットで開いています)

ただマイネットワーク上では見えません。これを見えるようにすることはできるのでしょうか」
と直接指定のファイル共有はできたが、マイネットワーク上では見えないのでしょうか?と
聞いているのです
ですので、これに関しての回答は私のレスにあるようにXP単独同士では仕様上不可です
ただし、検索なり直接してなりのファイル共有は可能です
今後参考にされる方はWindowsのマイコンピューターのファイル共有には
・マイネットワーク上にコンピューター一覧をだすブラウズ機能
・ファイル共有なり転送なりをする機能
と二つあると認識していただければ誤解せずにすむと思います

> 基本1:YAMAHAルーターのNetVolanteは、ダイナミックDNSサービスを利用してIP-VPNを利用可能としています。YAHAMAのダイナミックDNSを使用して行うのは「インターネットVPN」でIP-VPNではありません
IP-VPNはフレッツ・グループやArcstarIP-VPNの事を指します
インターネットVPNは簡単にインターネットを利用するVPNで基本的に対向は同一メーカーのVPNルータ
になります
また、複数拠点の場合は親経由でつながるため親が落ちた場合は全滅になります
セキュリティーは公衆網を暗号化という手段である程度は保つようにしています
IP-VPNは閉鎖されたIP網を利用しますのでインターネットのような悪人も善人も混在でなく
完全にそのIP-VPN利用者に限定されていますので安全です
ルータも通信業者が管理している閉鎖IP網に接続にいくだけなのでメーカーの混在は可能です
(リースや更改を考えると同一メーカーに縛られるのはあまりよいことではないのです)
また親となる拠点は特になく拠点間同士は通信業者が網内でルーティングするので
一箇所がおちても全滅はしません

以上、細かいところですが正直私自身が昔同様の記事をみて余計に混乱した経験があるので
あえて書かさせていただきました

書込番号:3972284

ナイスクチコミ!0


ヤッタラン船長さん

2005/03/02 13:04(1年以上前)

RT56v後継機希望者さんへ
細かい?ご指摘ありがとうございます。
>マイネットワーク上では見えません
マイネットワーク内のローカルネットワークに
1.まさかとは、思いますが、それぞれのPCのワークグループ名が違っているとか??
2.LMHOSTSの記述にミス漏れは、有りませんか?

実際に私の所では、問題なく使用しておりますので・・・。

>ダイナミックDNSを使用して行うのは「インターネットVPN」でIP-VPNでではありません
http://e-words.jp/w/IP-VPN.html等の記述の通り、誤った記述でした。お詫びの上、訂正させて頂きます。

書込番号:4009105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 RT57iのオーナーRT57iの満足度4 きりなの日記 

2005/03/04 21:07(1年以上前)

ヤッタラン船長様

Windowsにおいて、通信が可能なことと、マイネットワーク等に相手PC
が見えるという事(ブラウズ可能)とは事なる概念です。

ワークグループが同じか否かも直接の関係はありません。

したがって、ヤッタラン船長様のお書きになった内容はCOM-W様の質問への
直接の回答とは別種の(有用ではありますが)情報であると認識します。

マイネットワークに名前が載るためには、直接のブロードキャストの範囲内に相手PCが居るか、マスターブラウザとなるPC間の情報交換が必須です。

ルーターを越えない範囲(同一セグメント)においては、これが10数台に一つのマスターブラウザが自動的に制定され、それらの交互の情報交換により、ネットワーク全体のPCが現れてくるという動作を行ないます。
最長で40分弱程度の伝播遅延があると思われます。

#電源を入れた直後にはネットワーク上のPCが見えない現象などはこのためのもの

これらの情報交換はルーターを直接には越える事ができません。
そのためWINSサーバーなどを立てて、情報を中継させる必要があります。

情報を誤認する人が出ると気の毒なので、書き込ませて頂きました。

書込番号:4020298

ナイスクチコミ!0


スレ主 COM-Wさん

2005/03/04 22:40(1年以上前)

皆さん、貴重なレスありがとうございます。
スレ主がレスの内容について行けてないのが情けないのですが(汗)

マイネットワーク上でセグメント外のPCをブラウジングするには、LMHOSTSファイルの記述だけではNGで、ドメインマスターブラウザ、WINSサーバー等何らかの形で、別途サーバーを立てる必要がある。

というふうに理解して良さそうですね。
今回、知人のリクエストは「出来ればマイネットワーク上で見えた方が良い」というレベルですので、現状維持で対応したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4020904

ナイスクチコミ!0


RT56v後継機希望者さん

2005/03/06 10:10(1年以上前)

きりなっち様
追加説明ありがとうございました
私のレスはちょっと言葉足らずだったようでした
>マイネットワークに名前が載るためには、直接のブロードキャストの
>範囲内に相手PCが居るか、マスターブラウザとなるPC間の情報交換が
>必須です
私のレスにあった「ドメインマスターブラウザ」とはきりなっち様が
上記のように書いてあるまさに「マスターブラウザとなるPC間の情報交換」
をするためのマスターブラウザーの親玉みたないものです
これは私のレスにあるようにMicrosoft製品ではWin2000Serverもしくは
2003ServerでなおかつActiveDirectoryを構成しないと開始されない
サービスです

>そのためWINSサーバーなどを立てて、情報を中継させる必要があります
ちょっとだけ補足として、今回のようなことを異なるセグメントでしたい場合、PC側からのアプローチとしては
WindowsNTの時代なら
WindowsNT4Server+WINSサーバー+NTドメインを構築
でOKでしたが、現在の2000Serverもしくは2003Serverの場合は
Windows2000(2003)Server+DNSサーバー+WINSサーバー(DNSの設定次第と
クライアントで9x系がいないなら省略可能)+ActiveDirectoryを構築
が必要になります
上記は正直そこそこの規模でないと割に合わないのでNW側からのアプローチとして最近では
L2トンネリングというものがあります
IP上でL2でトンネリングして異なる拠点を同一セグメントにするのです
そうすればブロードキャストパケットも通りますしPCからは同一LAN内
に見えます
商品例

http://www.fujikura.co.jp/networking/fnx0610.html
http://www.centurysys.co.jp/product/xr410tx2-l2/index.html
でも固定IPがトンネリング時に必要になりますので割に合うか
どうかこちらも微妙っちゃあ微妙かも
(PPTPはドメイン名でも接続できるのでDDNSでもOK
 ちなみにIPSECも固定IPが仕様上必要です)

ヤッタラン船長様
>実際に私の所では、問題なく使用しておりますので・・
それってアクセスした共有フォルダーの履歴というかキャッシュでは・・・?
アイコン選んで右クリックして削除が出てきたらキャッシュです
今回の話の対象は
マイネットワーク=>ネットワーク全体=>MicroosoftWindowsNetwork
=>ワークグループ名(もしくはドメイン名)の中に拠点先の
PCが出てくるかどうかです
ヤッタラン船長様のは一度手動でアクセスしたときの履歴を
記録されているだけですので、削除後、再度手動でアクセス
なりショートカットなりなんらかの接続を能動的に行わないと
一生出てきません

書込番号:4028237

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RT57i」のクチコミ掲示板に
RT57iを新規書き込みRT57iをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RT57i
ヤマハ

RT57i

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月13日

RT57iをお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る