
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年12月17日 12:16 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月15日 21:00 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月11日 17:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月5日 11:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月22日 14:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月21日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






初歩的な質問なのですがよろしいでしょうか?
ヤマハさんのRT57iのサイトを見ていると「インターネット電話」というのがあります。
このインターネット電話というのは、俗に言う「IP電話」ではなく、プロバイダがIP電話に対応していなくてもRT57i同士の通信であればVoIPで無料電話ができるのでしょうか?
もし、上記の質問がyesであれば・・・
私の所の環境がこのくちコミ情報の過去書き込みにもある「インターリンク」というプロバイダの、グローバル固定IPを1つ振ってくれる「Moot for Bフレッツ」に入っているのですが、このインターリンクがまだIP電話に対応できないでいます。
RT57iの「ネットボランチDNS」を使用すれば簡単にVPNとインターネット電話ができるようなのですが、家内で独自ドメインを運用しておりグローバル固定IPが振られているので、「固定IPではネットボランチDNSは使えません」とヤマハさんのサイトに書いていましたのでネットボランチDNSでのVPNとインターネット電話ができそうにありません。
私がしたいことは、東京(グローバル固定IP)-大阪(グローバル動的IP)とで、VPNと無料電話(インターネット電話)ができれば思っています。
何か良い方法はないものかと色々思いをめぐらしながら、このくちコミ情報とヤマハのRT57iのサイトを行ったり来たりしていたのですが、どうも思い浮かびません。
「こうすればできるよ!」なんていう回答がもしかすればあるかもしれないと思い書き込みしてみました。
このサイトには機能を熟知した方が大勢いらっしゃるので、是非何かアドバイスがあれば教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

固定グローバルIPでネットボランチDNSが利用出来ないと云うのは、何処を読んでの事でしょうか? 記憶に無いので、出来たらソースをお願いします。
というか、固定IPでネットボランチDNSは利用できます。(利用しています)
細かいことは、YAMAHAのサイトからマニュアルをダウンロードして読んでください.大概のことはそれで解決します。
で、本題。
いわゆるIP電話以外のVoIPがRT57iでは利用で来ます。
これは、ネットボランチDNSに登録の際に割り当てられるRT57iごとに固有の番号があり、そのIPアドレスに対して(互いに)VoIPをかけるので通話ができるという使用になります。
ただ、VPNの方は両方光だとしても、せいぜい3Mbpsですが、充分ですか?
また、ISDN以外の電話回線だと、電話機を余分に買うことに通常はなります(逃げ道はありますが、逆TAなるものをかませないといけない)、その辺は問題ないですか?
以上思いついたことを列挙しました。
参考になればよろしいのですが。
書込番号:3509350
0点



2004/11/17 00:16(1年以上前)
きりなっちさん
返信ありがとうございます。
やはり、きりなっちさんが見ていてくださいましたか。感謝です。
>固定グローバルIPでネットボランチDNSが利用出来ないと云うのは、何処を読んでの事でしょうか? 記憶に無いので、出来たらソースをお願いします。
ネットボランチDNSを固定IPで使えない件ですが、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/NetVolanteDNS/netvolante-dns-trouble.html
の「ネットボランチDNSサービスが設定できない」に「プロバイダから固定でIPアドレスを割り当てられている場合は利用できません。」と記述があります。
私はこれで、グローバル固定IPがプロバイダから振られている場合はネットボランチDNSが使用できないのだと思いました。
>ただ、VPNの方は両方光だとしても、せいぜい3Mbpsですが、充分ですか?
そうなんですか・・・ せっかく両方光なのに遅いんですね。
何かもっと速度が出る方法はあるのでしょうか?
RTX1000は3DESで23Mbps出ると雑誌にあったので、格下のRT57iでももう少しはでると思っていたのですが・・
ネットボランチDNSを使用せず(インターネット電話を諦める)、RT57i同士でVPNをするともっと通信速度は上がるのでしょうか?
>また、ISDN以外の電話回線だと、電話機を余分に買うことに通常はなります(逃げ道はありますが、逆TAなるものをかませないといけない)、その辺は問題ないですか?
過去の口コミ情報にも逆TAなる書き込みがありましたね。
AIC100なるものをかますということでしょうか。
6万円もするAIC100をかますよりも電話機を余分に買うほうが安上がり・・と言う単純なものではないのでしょうか。
私の家には以前使用していたISDNのPALのルータなら持っています。これで代用するというわけには行かないのでしょうか?(すみません。逆TAということがよくわかっていません)
質問ばかりをしてしまいまいすみません。
ご指導いただければと思います。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:3509928
0点

northpark-net様……あぁ、確かに固定IPが利用できないって書いてありますね……はて?うちはアサヒネットのIP固定サービスを利用していて、問題無いので、(PPPoE接続です)あるいはLAN型接続の話なのかも知れませんが、状況が不明ですね……>FAQRT57iがPPTPを利用しているのに対し、RTX1000はPPTPではなくIPsecを利用しているのですね。この違いが何かと言うと、RT57iはどちらかと言うと個人ユースを主眼においており、「外部のWindows端末からLAN内に接続する」のに便利なPPTPをサポートしており、RTX1000などの業務用のものはLAN間接続が主眼におかれていると言うのが挙げられると思います。このため、暗号化プロトコルが違うので速度差が出ると考えると良いかと。#もちろん、メモリー搭載量やルーターCPUの性能差でもあります。インターネット電話自体は「出来るかどうか不明」ですが双方がRT57iで、片方が固定、多方がNetvolante-DNS利用可能と言うのであれば「内線通話」は可能だと思います。# 固定側もNetvolante-DNSが使えるとは思いますが、少なくても「使えな# いことがある」のはFAQから確かなので要注意ですね……「使える場合が# ある」は自宅がそうなので保証つきなのですが「必ず使える」とは言え# ないみたいですね……TAとは、ISDN(デジタル回線)をアナログ信号に変換して、アナログ機器(電話器、FAXなど)を繋げる為の機械です。逆TAとは、この場合「アナログ回線」をRT57iに対して「ISDNに見せかける」装置です。つまり動作が逆になるので逆TAと言うわけです。なので、他のTAやダイアルアップルーターで代用することは出来ません。まぁ、電話2台買った方が楽だとは思いますが、それは状況によるので……(場所の問題、使いわけの問題などをクリアできるかなど……「そんな使い方するくらいならメッセンジャーで音声通話した方が良いわ」ってのもありですし……)以上の情報が役立てば幸いです。
書込番号:3511597
0点

どうも改行がうまく反映してない……<br>直接タグを入れないと駄目かなぁ?<br><br>読みにくくて申し訳ありませんが頭の中で補間して下さいませ……<br>#今度こそうまくいって欲しいのだけど……
書込番号:3511625
0点



2004/11/17 15:56(1年以上前)
きりなっちさん
早い返答ありがとうございます。
>FAQRT57iがPPTPを利用しているのに対し、RTX1000はPPTPではなくIPsecを利用しているのですね。
あぁ。そうなんですか。確かにRT57iの詳細スペック表を見てもIPsecの文字はなかったですね。バッファローやコレガの一万円以下の有線ルータでもIPsecの記述があったので、当然RT57iでもIPsecとトンネル両方OKかと思っていました。(バッファローのBBR-4HGは堂々と記述があります)
ただ、バッファローやコレガの一万円以下のルータの口コミ情報を見ていると、VPNの情報には「悪」マークばかりがついていて、VPNが途中で切断されるとか散々なことが記述されており、その口コミ情報の中に「やっぱり値は張るがYAMAHAにしておけばよかった・・」なんてのもあったので、やっぱりRT57iの方が良いようにおもいます。
>インターネット電話自体は「出来るかどうか不明」ですが双方がRT57iで、片方が固定、多方がNetvolante-DNS利用可能と言うのであれば「内線通話」は可能だと思います。
なるほど。それはいい情報です。
ただ、私もあらかじめヤマハさんのサイトで内線電話の利用例を見ていたのですが、すべての例においてRTX1000がネットワークの代用として使用されています。RTX1000が無くても内線通話は可能なのでしょうか?
私は、ネットワークの代用としてVPN(PPTP)を使用して東京(固定IP)-大阪(動的IP)を同一LAN内にして、内線通話ができるのではないかなぁ・・ と密かに思っていたのですが、確信が持てず迷っていました。
きりなっちさんが仰りたかったことは私のこの考えと一致していますか?
あと、RT57iとは関係ないのでこの板に記述するのは大変恐縮なのですが、きりなっちさんはASAHI-netですね。
ASAHI-netが固定グローバルIPを一つ割り振るサービスを開始してから、インターリンクのプロバイダからASAHI-netに変えようかとずっと迷っていました。
ただ、インターリンク管理下(comレジストラへの登録や書類上の管理)に置かれているnorthpark-netドメインを自宅で運用しており、ASAHI-netにプロバイダを移すにはこのドメインの管理をインターリンクからASAHI-netに変更しなければなりません。
ASAHI-netの「独自ドメイン」のページには、ドメイン管理(comレジストラへの登録や書類上の管理)はASAHI-netにお願いするが、公開サーバ(DNSやmail、WEB)は自分でサーバ管理する料金体系が載っておらず、ハウジング(公開サーバもすべてASAHI-net任せ)の料金体系として月2940円としか載っていません。
自宅で公開サーバの管理もするのに月2940円はバカらしいのでまだASAHI-netに移れないでいます。
プロバイダ接続(固定IP一つ)とドメイン管理(comレジストラへの登録や書類上の管理)だけASAHI-netでお願いして、公開サーバは自分でするから月2940円は払わなくてよいというのであれば、すぐに私もASAHI-netに移ろうかと思っています。
きりなっちさんはASAHI-netでドメイン管理されていますか?
もし、私がASAHI-netに移行できれば、きりなっちさんと同じ環境になってRT57iでの固定IPでのネットボランチDNSも使用できるのかな・・ とも思っています。
ただ、自内のDNSとネットボランチDNSと競合したりしないのかな・・ VPNとインターネット電話はネットボランチDNSを使用して、公開サーバは自内DNSを使用するなんてことができるのかしら??
なんか色々複雑で頭の中がごちゃごちゃになっています。
ホント質問ばかりしてすみません。
何か思い当たるふしがございましたら返信ください。
よろしくお願いいたします。
あと、価格.comの掲示板ではHTMLタグは使用できません。(^^;
書込番号:3511875
0点

northpark-net 様
まぁ、RT57iのVPN機能はそれほど過大な期待はしないほうがいいと思います。
RTX1000がネットワークの代用として利用されているというのは文字通り代用なので、本物のネットワークがあれば、それはそれで問題ないはずです. ^^;
なので、内線通話はまったく問題無いと思いますよ?
ASAHI-NETの固定IPの件のご質問ですが、ASAHI-NETはドメイン管理はあくまでホスティングでの利用となり、独自サーバーを立てるのは推奨されていなかったはずです。
#特段禁止もされていなかったとは思いますが……
独自ドメインは私は現在利用していません。(考えては居ますが)
もしその場合でもDDNSなどと併用になるなと考えております。
# IPv6での運用というのも視野に入れていますが、まだ先の話。
改行の件で挫折したので、この返事はWindowsで書いておきます…… ^^;
あ、そうそう。RTX1000はIPsecだけじゃなくてPPTPもいけますね……(RT57iと対向可能なのを忘れてた)
ご参考になれば.
書込番号:3512801
0点



2004/11/17 22:43(1年以上前)
きりなっちさん
長い文章読んでいただいてありがとうございます。
大変役に立ちました。
あとは実機を購入して設定してみます。
内線通話ができるのであれば何とかなるでしょう。
本当にありがとうございました。
書込番号:3513373
0点


2004/11/21 01:34(1年以上前)
メルコやらの安ルータのIPsecの記述はパススルーであって、
57iはPPTPのサーバ(?)に成れるのが偉い所です。
パススルーとサーバ機能は全然違います。
この機種より安いルータで、PPTPやIPsecのサーバに成れる
のは、オムロンで出してる程度だったと思います。
PPTPはどの機種でもソフト処理なので大した速度が出なかった
気がしますが、Windowsからなら簡単に接続できますので、
出先から自宅のLAN内にアクセスする等、端末→LANへのアクセス
には57iは最適だと思います。
LAN→LANならルータ間でVPNを張るIPsecの方がRTX1000ではハード
処理できますのでよろしいかと思います。
書込番号:3526189
0点


2004/12/15 21:00(1年以上前)
関係ないですがASAHI-NETの固定IPアドレスオプションは、IPアドレスを提供するときに前と同じのを出すようにしているというだけで、プロトコル的には動的なものと同じです。なのでマニュアル的な文章での「固定で使えない」ことへの反例にはならないです。
書込番号:3637866
0点





自宅サーバで利用するルータにこのルータを検討しています。
現在は、PLANEXのBRL-04FMXを使用しているのですが、定期的にハングしてしまい、使い物になりません。
そこで、このルータを使用して自宅サーバを構築している方に、そういった問題がないかお伺いしたいです。
なお、自宅サーバで起動している主なデーモンは以下の通りです。
httpd
ftpd
telnetd
sshd
bind
tomcat
ntpd
postfix
使用感などをお伺いできればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

定期的にハング……というのがNAT変換テーブルを使い果たしてルーターが再起動……と言う現象をさすなら、このルーターでもあります……
私は自宅サーバーを公開……まではしていないのでそう頻繁ではありませんが……定期的にルーターを再起動するようにスケジュールすると言う手もあるようです。
あるいは、内部にもグローバルアドレスが当たっている場合にはNAT変換テーブルは不要ですから、大分改善されるかも……
以上私見です.
書込番号:3611801
0点



2004/12/11 17:04(1年以上前)
> 定期的にハング……というのがNAT変換テーブルを使い果たしてルーターが再起動……と言う現象をさすなら、このルーターでもあります……
まさしくその事態を指し示しています。
YAMAHAのルータなら、と思ったのですが。。。
ちなみに、BRL-04FMXでは、NAPTセッション数が1000付近になると、外部から接続不能に陥ります。
貴重な意見、ありがとうございます。
書込番号:3616532
0点





はじめまして。
このたび、実家がADSLから光に変えることになりまして、その接続として関西で展開されているケーオプティコムのeoホームファイバーに入ることになりました。
eoホームファイバーさんのホームページには対応ルータとしてヤマハさんが載っていなかったのですが、eoオフィスファイバーの方にはRTX1000が対応可能として載っていたので、もしかすればRT75iもeoホームファイバーで動作するのではないかと思って書き込みしてみました。
東京の私の家(Bフレッツ固定IP)と大阪の実家(eoホームファイバ)をつなぐVPNとIP電話をメインとして使用したいため、VPNに定評があるRT75iを購入しようかと思っています。大阪の実家にも、東京の私の家でもRT75iを新規に購入しようと思っています。
eoホームファイバーさんでのRT75iの動作のほうはどうでしょうか?
何か情報ありましたら教えてください。
0点


2004/11/16 18:37(1年以上前)
我が家でもeoホームファイバーですがルータはRT57iを使用しています。問題なく使用できます。
書込番号:3508315
0点



2004/11/16 19:45(1年以上前)
suzanna さん
ご回答ありがとうございます。
先ほど、ヤマハさんからもeoホームファイバーについて返答がありました。
返答内容は、「動作確認はしていませんがPPPoEを使用しているので大丈夫だと思います」という無難な回答でした。
suzunnaさんの実績があり、問題なく使えているというのであれば購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3508533
0点


2004/12/05 11:19(1年以上前)
RT57I 2台のうち、1台をケイ・オプティコムに接続する
ブロードバンドルータとして使用し、もう一台をISDNーTA
として使っています。昨日、暇な時間があったので
YAMAHAの公開β版ファームウェア
RT57i Rev.8.00.49 (build 5) (Wed Oct 27 21:01:02 2004)
でケイ・オプティコムのeonetフォンに接続してみたところ、
問題なく接続することが出来ました。
今では2台目のRT57Iをアナログ子機に設定し、
0009プレフィックスを発信する電話番号の前につければ
3台ある電話機・FAXからIP電話経由で発信出来るようにして
使っています。
書込番号:3587957
0点





会社のネットワークを構築するのに光のルーターを
購入しようと思っています。ルータといっても価格や機能は
様々だと思うのですが、比較的評価の高いこのルーターを購入
しようと思っています。つながる台数は15〜20台くらいなのですが
性能的に問題ないでしょうか?業務用のルーター(変な記述ですみません)も見てみたのですが、設定がブラウザでできなかったりで
ちょっと不安です。SOHO環境で使われてる方がいましたら
ご意見を聞かせてください。
0点

>>会社のネットワークを構築
と言うのは、インターネットのみでしょうか?
VPNも視野に入っているのでしょうか?
WEB&メールのみなら性能的には充分といいますか、ISDN等不必要な
機能もありますから、コストパフォーマンスは悪くなりますね。
ただ、サポート等がしっかりしていますので、価格が気にならない
ようでしたら、お奨めできます。
ブラウザ設定はかなり限定されますが、基本的なことは可能です。
会社でWEB&バックアップのVPNにつかっていますが安定しています。
書込番号:3520263
0点

それから、こちらの掲示板も頼りになります。他と比べてかなり充実していますよね。
書込番号:3520458
0点


2004/11/22 14:18(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
VPNはとくに視野にいれてないです。FTPで対応しようと
考えています。やっぱりアライドテレシスのようなルーターじゃないと
何台もパソコンはつなげないのかなと思ったので書き込んだ次第です。
大丈夫そなのでこのルーターにしてみます!ありがとうございます。
書込番号:3532197
0点





またまたマルチセッションに関しての質問なのですが、
セッション1 ISP1 インターネット
セッション2 ISP2 VPN
のような使い方は可能なのでしょうか。
少なくともfletsスクウェアと一般プロバイダの併用は可能であり、
IPアドレスやDNSクエリ毎に接続を振り分ける機能はあるようですが、
VPNが使えるセッションは
プライマリ(というかデフォルトといったらいいのか)の
セッションに限定されてしまうのでしょうか。
0点

残念ながら答は知らないのですが、http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Users/index.htmlこちらでなら答が出そうな気が……(メーリングリストです)ご参考まで……
書込番号:3397637
0点


2004/11/21 01:47(1年以上前)
PPPoEのセッション数が2つまでなのはフレッツの制約による所で
あって、57iの制約ではありません。
また、PPPoEもVPNもルータ内部ではPPインタフェースですが、
VPNはインターネット接続(PPPoE)接続の上に張りますので、
フレッツのセッション数にはカウントされません。
PPPoEセッション1のISP1のインターネット接続上でVPNを張る
のはPPPoEセッション数は1なので問題有りませんし、インター
ネット接続とは別にPPPoEセッション2でVPN用のインターネット
接続をするのも問題有りません。
ただし、その場合は、PPPoEセッションを2つ使用していますので
両方繋がったままではフレッツ・スクエア等は利用できません。
ただし、webからの設定画面でご希望の設定が出来るかは分かり
ませんが...
書込番号:3526244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
