
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回、Bフレッツから光プレミアムに変更するのですが、
DNSの変更する項目がどこにあるか教えてください。
ちなみに固定IPのプランです。
本来は設置した業者に頼めばいいんですが、
予算が無いので・・・
ISPからの接続IDとパスワード、MTU値の項目は
わかりましたが、DNSの項目が見つかりません。
設定はLAN経由でやりたいのですが、
コンソールモードでないと出来ないのでしょうか?
0点

お尋ねの件ですが、Telnetコンソール接続設定若しくは、シリアルポート接続設定しか御座いません。通常のプロバイダですとDNSサーバアドレスはプロバイダからの自動取得設定にてOKですが(コマンドにて、dns server pp1と設定)、個別設定されたい場合には、「dns server (IPアドレス)スペース(IPアドレス)」といった形式にて設定します。コマンド設定の最後には、設定を反映させるため、saveコマンドとrestartコマンドにて再起動します。
入力が面倒と言うことであれば、Telnet接続の際にハイパーターミナルや「Tera Term」といったWindowsにて動作するフリーターミナルソフトにてtelnet・シリアル接続し、メモ帳等にてコマンド書きしたコマンドをそのままペースト・貼り付けでもOKです
書込番号:12020374
0点



この機種の購入を考えているのですが、ひとつ教えてください。
現在外部にサーバを公開しているのですが、外出先・アドエスから自宅へのVPN接続を考えてまして値段的にもお手ごろなこの機種にたどり着きました。
教えていただきたいのは、現在のサーバ公開をしつつPPTPのVPN機能を使用することは可能でしょうか?
ちなみに、動的IPのDDNS環境です。
よろしくお願いします。
0点



RTX1100の購入を考えています。もちろん、kakau.comの店からです。
1)kakau.comの店から購入した場合、保守どうなるの?
2)設定例がほしいけど、YAMAHAのサイトにあるのは、メインの部分だけですよね?
本社:192.168.1.1〜:wan側ip:ア
A支店:192.168.191.1〜:wan側ip:イ
B支店:192.168.192.1〜:wan側ip:ウ
VPNは、本社とA支店、本社とB支店でできればOK。インターネットは、本社経由でなく
直接、出ていくものとします。
どこかありますか?
0点

その程度もわからないのなら
プロに頼んだ方がいいよ
保守も含めて頼むべし
書込番号:7038358
2点



私の会社は二つ回線を使って、重要な部門一つ回線を使う、ほかの人員は別回線を使う、二つの回線はお互いにバックアープできる。
RTX1100は実現できませんか?設定例がほしいです。
0点

PPPoEを2つ同時に接続して、
どちらを使うかを発信元IPにより設定することはできます。
具体的には、
(1)pppoe接続(具体的な設定は取扱説明書にあります)を、pp select 1 と pp select 2 の2つを設定。
(2)ip filterの設定
=例= (192.168.1.101-192.168.1.200 をpp 2から発信したいとき)
# ip filter 1000 pass 192.168.1.101-192.168.1.200 *
(3)デフォルトゲートウェイの設定
=例=
# ip route default gateway pp 2 filter 1000 gateway pp 1
と設定すれば良いように思います。
バックアップは、
非常時に手動で(3)の設定を
# ip route default gateway pp 1
と変更すれば良いように思います。
自動のバックアップ方法は…思いつきません。(汗
が、何かしら方法あるかも知れません(わかる方、教えてください)。
書込番号:5834700
0点

自動的にバックアップの方法を思い出しました。
下記の設定は如何でしょうか?
pppoeとフィルタ設定はでつさんのようにします。
ip route (pp1gateway) gateway pp1
ip route (pp2gateway) gateway pp2
ip keepalive 1 icmp-echo 3 3 (pp1gateway)
ip keepalive 2 icmp-echo 3 3 (pp2gateway)
ip route default gateway pp 2 filter 1000 keepalive 2 gateway pp 1 keepalive 1 gateway pp2 weight 0
以上はkeepaliveにより、自動的にバックアップの方法です。
書込番号:6053719
0点



CATVを利用し、RTX1100×2台でVPN(IPSec)接続しておりますが
拠点Bから拠点A内のファイルサーバ上の2MB程度のファイルを
開くのに、2分程度掛かります。CATV・LAN環境の影響もあり
一概には何とも言えないのですが、切り分けのポイントが分か
りません。
@Rev.8.02.43→Rev.8.03.24へバージョンアップ
Apsec sa policy 101 1 esp 3des-cbc sha-hmac
3des/sha→des/md5 or des/shaに変更
Bip routing process fast
などで解決されるでしょか?大変困っております。
宜しくお願い致します。
0点

パソコンB→拠点B(RTX1100)→CATV→拠点A(RTX1100)→パソコンA
となっているんでしょうか?
>2MB程度のファイルを開くのに、2分程度掛かります。
遅いですね。
130〜140Kbpsほどしか出てない計算になりますy
書込番号:4877493
0点

パケットロストしてる可能性高いね。
パケットサイズとか調整した方がいいかも。
書込番号:4895508
0点

> CATVを利用し、RTX1100×2台でVPN(IPSec)接続しておりますが
> 拠点Bから拠点A内のファイルサーバ上の2MB程度のファイルを
> 開くのに、2分程度掛かります。CATV・LAN環境の影響もあり
> 一概には何とも言えないのですが、切り分けのポイントが分か
> りません
Windowsベースのファイル共有を利用していらっしゃいますか?
その場合データの転送にCIFSというプロトコルが利用されますが、
このプロトコルの性質自体がボトルネックになっている可能性が
あります。
Googleにて「CIFS」「61」「遅延」といったキーワードで
検索をかけるとWANjetという商品の解説が引っかかるはずです。
この商品自体はどうでもいいのですが、その機能説明の中に
CIFSを用いたファイル転送はなぜ時間が掛かるのかが出ていますので
参考にしてみては如何でしょう。
@ITの中でCIFSを検索すると同様の解説をしている記事が見つかり
ますので、こちらでもいいと思います。
というか、これって3月の問合せなんですね…
書込番号:5530766
0点

CIFSは『NetBIOSを使わないSMB』みたいなもので、古い時代の足かせをそのまま引きずってしまっています。
さらに、実際にはNetBIOS over TCP/IPをONにしないとネットワーク共有が見えないというお粗末なアプリケーション仕様のために、Windows 2000やXPではSMB→CIFSというプロトコルの切り替えが行われています。
プロトコルモニタを見ていると面白いというか、あまりのバカバカしさに笑えてきます。。。
それでも、Mac OS XはWindowsのComputer Browser ServiceやCIFSをインプリメントしているので、アップルは偉いなぁと思いますね。
書込番号:5531413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
