
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年5月31日 21:14 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月2日 07:06 |
![]() |
3 | 4 | 2010年4月6日 20:02 |
![]() |
1 | 10 | 2010年4月23日 19:24 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月3日 12:10 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年2月18日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
RT58iの設定方法についてご教授下さい。
2つのFTPサーバをinner(lan1)側に設置し、outer側のWAN(lan2)IPアドレスと静的IPマスカレード設定をしようと考えています。
outer側からのPCのアクセスは、RT58iのouter側IPアドレスの以下のTCPポートに関連付けます。
20021 -----> FTPサーバ1 21
21021 -----> FTPサーバ2 21
outer側からのPCが、RT58iのouterIPのtcp20021にアクセスしたら、tcp21に変換してFTPサーバ1にアクセスする流れです。
同様に、21021にアクセスしたら、tcp21に変換してFTPサーバ2にアクセスします。
この時、FTP制御用のtcp21の設定方法は以下だと思うのですが、データ通信用のtcp20は如何様に設定したら良いのでしょうか?
nat descriptor masquerade static 1 1 [FTPサーバ1のIP] tcp 20021=21
nat descriptor masquerade static 1 1 [FTPサーバ2のIP] tcp 21021=21
と言うのも、WindowsPCだと、制御用のポート番号を変更するソフトウェア(FFFTP等)はありますが、データ通信用のポート番号を変更するソフトウェアが見当たらず、どのように設定すれば通信できるのか悩んでいます。
そもそも、アクティブモードではなく、パッシブモードでないと静的IPマスカレードエントリは出来ない、などの制約があるのでしょうか?
どなたかご教授いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

本体丸洗いさん>
RT58iに関しては製品を持っていないので何とも言えませんが、ヤマハのサポートは非常に技術力もあって秀逸だと聞いています。
本体丸洗いさんがやりたい事を簡潔にまとめて、かつ config.の内容を送って相談してみてはいかがでしょうか?。もしかしたら config.の添削をしてくれる可能性もありますので。
書込番号:11413570
0点

似たようなことにチャレンジして諦めました。
WAN側ISPを追加契約して、グローバルアドレスを複数とし、それぞれのアドレスでローカルFTPへ振り分けするようにして解決させました。
書込番号:11414363
0点

はむさんど様 kbys64様
ご返答ありがとうございました。
色々試してみたのですが、当方の思った通りの動作をしませんでした。
今は別の機器&方法で対処してしまったのですが、このままでは悔しいので(笑)時間を作って再挑戦してみようと思います。
書込番号:11434650
0点



http://www.interop.jp/index.html
における
http://vem.f2ff.jp/2010/exhibitors/company/ja/1/28.html
において、
◆参考出品『X10』
ネットボランチに新しい価値が加わった"X10"を参考出品致します。
と掲載されていますが、これは、RT58iの後継機が出る前触れなのでしょうか?
1点

>これは、RT58iの後継機が出る前触れなのでしょうか?
Ciscoも新型1900シリーズを出したので、出そうですね。
と、言ってもCiscoの対抗はRTXシリーズでしょうけど・・・
書込番号:11306663
1点

確かに、Ciscoも1900シリーズを新しく投入してきていますが、これはYAMAHA RTXシリーズあたりを意識しているものと思われ・・・。
位置づけが難しいですが、RT58i(次期発売候補もこのあたりかと・・・)<Cisco 800シリーズ(861モデル以外)<RTXシリーズ≒Cisco 1900シリーズ、という構図になるのではないでしょうか?
もっとも、一般人は、Cisco製品の購入が容易ではありませんので、それを考慮すると、何ともいえませんが・・・。
書込番号:11307251
0点



これって、3台のパソコンに接続したときに、回線スピ−ド落ちますか?
ちなみに、諸条件は、下記です。
Win-XP-SP3
メモリ2G
回線:ADSL-50M
(現状の実行速度:下り約4M、上がり約0.9M)−−1台で。
詳しい方、よろしく、お願いします。
0点

>これって、3台のパソコンに接続したときに、回線スピ−ド落ちますか?
>(現状の実行速度:下り約4M、上がり約0.9M)−−1台で。
回線の種別や回線速度、接続先のサーバの状況にもよりますのでなんとも言えないですが、、、
いずれにしても、回線速度は確実に落ちると思いますよ。QoSでもかけない限り最初に使った
者勝ちなので、1台目が帯域を占有してしまうと残りのPCはほとんど使えない状態になって
しまいます。
書込番号:11196415
1点

そうですか・・・
では、3本別々の回線を引くことになりますね。
しかし、電話線は、1本だけど・・・
どうすれば、いいでしょうか?
光ですか?
書込番号:11196581
0点

>どうすれば、いいでしょうか?
用途にもよるかと思いますが、主にWebなどの閲覧であれば、表示に必要なページのデータをダウンロードするだけですので、
3台でもそれほど遅くはなりませんが、ストリーミング(youtube等)など帯域を占有してしまうのを3台同時に使用するのであれば、
途切れたりwebの表示が遅くなったりすると思います。
>光ですか?
光回線でも、NTTの推奨は5台くらいだそうです。実際は、別に台数に制限はありませんが、快適に使える目安として5台と
言っているようです。光回線は最低限度の速度は安定していますが、宣伝している100Mbpsというのはありえませんが、ADSLよりは多数で接続してもそれほど、低下はないと思います。
ただ、回線使用料約\4,500と終端装置のレンタル料\980+回線借用料\200+プロバイダ料金なので、、、ADSLと比較すると
やはり高いです。
そこで、回線はそのままでコスト最小でネットを快適にするにはどうすれば?ですが、少し手間と技術は必要ですが、余っている
PCがあれば、そこにproxyサーバを置いて一度アクセスしたデータを保存することで多数のPCでアクセスしても、一度表示した
データはプロキシサーバにアクセスするので、足りないデータか新しいデータだけをダウンロードするだけですので、回線はその
ままでもそれほど速度の低下はしないかと思います。
書込番号:11196719
2点

なるほど、よく、わかりました。
やっぱ、光に、しようかなあ。。。
ま、もう少し、景気よくなってからにします。
ありがとうございました。
また、よろしく、お願いします。
書込番号:11196856
0点



技術的な質問と、かけ離れてすみません。
私は、このRT58iの購入を考えているのですが、長期保証をつけようか迷っています。
メーカ側によると、故障する確率は、11万時間に1回となっているようです。
仮に、24時間常時稼動させ、5年間使っても、約43800時間となります。
メーカ保証は1年ですが、ショップによっては、オプションで5年間の保証もつけてくれるところがあります。
当然、5年保証のオプションをつけると、値段は少し高くなりますが、ある種の「安心料」になるともいえます。
もっとも、私の家では、ベストエフォート100MのFTTHですが、同じルータを5年も使ったら、通常、買い換えるものなのでしょうか?
これだけでは、情報不足であることは否めませんが、皆さんでしたらどうなさいますか?
0点

それ以前に3万円もする有線ルーターを買う目的は何でしょう?
書込番号:11191566
0点

あくまで個人的な考えですが、期間が3年くらいだったら付けてもいいかなと思います>保証
5年だとちょっと長過ぎるような。
書込番号:11191594
0点

満腹 太さんへ
3万円近くする有線ルータの購入理由は、高い安定性と、できるだけクラックを防ぐためです。
今、使っているルータはコケやすいのです。
しかも、そこそこ重要な情報も扱っているので、このルータの購入を考えた次第です。
なお、ネットワークに関しては多少知識があるので、そのあたりは度外視していただけたら幸いです。
書込番号:11191598
0点

カーディナルさんへ
早速の返信ありがとうございます。
うーん、5年保証は少し長すぎますか・・・。
でも、納得のいく価格でのオプションですので、5年保証で構わないと私は考えます。
書込番号:11191619
0点

なるほど、そういった理由でしたらもっともですね。失礼しました。
保証期間については、この手の製品が今後も継続的に発売されてくか微妙に思いますので
可能な限り長期保証を付ける方が望ましいと考えます。
書込番号:11191676
0点

満腹 太さんへ
先ほどは、お礼の挨拶もなく、返信してすみませんでした。
満腹 太さんにおかれましては、私の意図をご理解していただき、ありがとうございます。
できるだけ長い保証期間が欲しいのはやまやまですが、私の知る限り、ショップ側での最長保証は5年みたいなので、これが限界でしょう。
また、その間、新しい通信方法が確立されれば、ルータの買い替えも検討しなければならないでしょうし、難しいところですね。
しかし、FTTHを超える通信方法ができるかどうかは、まだわかりません。
ただ、セキュリティが高いとはいっても、無線だけは避けたいところです・・・。
書込番号:11191729
0点

多分発売初期から別会社製品ですがOpti90をもう10年近くBフレッツのベーシックにて使用してます。
代替でGTV5?も用意したものの…転居した今のアパートにて使用予定…。
私も買い置きの品がなければスレ品を使ってみたかったもので。
高額有線ルータは存在と使い方を忘れるくらいの頑丈さが一つの魅力かと。
そうそう回線の展望についてカキコ予定でした。
アパートにて回線敷設の時、下請の業者さんとNTT担当者な方と
お話しとりましたら、現行MGM200?なる規格の光回線が最終でこれ以上の規格は
出ないんじゃ?との事でした。
本当かどうかは分かりませんが、噂の一つとして参考まで。
書込番号:11191829
0点

Yone−g@♪さんへ
早速の返信、ありがとうございます。
NTTレベルで、ベストエフォート200Mbps(?)でしたら、もう、RT58iで充分かな?という気もしますね。
無線でしたら、帯域の大きさを無視すれば、理論上、とてつもなく大きな通信もできるでしょうが、先ほども申したとおり、無線は避けたいです。
しかし、このMGM200(?)が最後なら、他のインフラ(電力系)とかも追随するでしょうね。
噂とはいえ、有用な情報、ありがとうございました!
書込番号:11191894
0点

長期保証いらないと思いますよ。
なぜなら2006年から使ってて一度も壊れたことがないから。
それくらい信頼できる製品ですよ。
書込番号:11260084
1点

返信遅れてすみません。
もう、解決済みにしていたので・・・。
2006年から、今までというと、もう4年近くなるのでしょうか?
昔の私のルータのように、1年で不安定になるよりかは、はるかに性能がいいですね!
私は心配性なので5年保証をつけていますが、KEN0707さんのRT58iも、新たな通信方式が確立されない限り、このままずっと現役で稼動できますように!
書込番号:11271544
0点



質問です。
自宅にRT58iを置き実家から自宅LAN内に接続しwindowsファイル共有を使ったりiTunesサーバから音楽を聞きたい!
と考えていたのですがうまくいきません。
ファイル共有はデフォルトで塞がれているLAN<>LANのWindowsネットワーク用ポートを開けることで実現できたのですが、
iTunesはサーバを見つけることができないようです。
色々調べてみるとVPN越しで振られたIPアドレスのサブネットが255.255.255.255(32ビット)になっていて
192.168.1.xxxの自宅LANと同一ネットワークにならないのでブロードキャストパケットが届かないのかなぁ?と考えています。
VPNの設定では固定アドレスでもDHCPの設定で24ビットにしていても32ビットで振られるので
そのような動作が正しいのとは思うのですがなぜそのようになっているのでしょうか?
また192.168.1.255宛のパケットをVPN越しでも受け取れるようにはできるのでしょうか?
色々しらべたのですがよくわからなかったのでお願いします。
0点

はぁい!
こんにちは、YAMAHAルータでRASを設定した際に割り振られるIPアドレスが32bitで割り振られるのは仕様だよ★
ip lan1 proxyarp onの設定さえされていればオーケーさ!!
サーバにアクセス出来ない??うーん
RAS接続しているのはiphoneかな?PCかな?
RAS接続した後に、IPCPでアドレスが割り振られると思うけど、PCであればその後、ituneサーバに対してpingは通るのかな!?ふんっ
ちなみにディレクテッドブロードキャストならYAMAHAルータは通せるよっ★
コマンドからの設定になるけど、ip filter directed-broadcast offにしないと!!
ともに頑張ろう!!ネットボランチ戦士!!
書込番号:10986778
0点

>ペッシー坂本さん
返信ありがとうございます!
やっぱりそうなんですねぇ…
pingは通るんですけどやっぱり色々やってみましたがiTunesだとできないみたいでした…
WMPでネットワークドライブの音楽ファイルをライブラリに登録はできるみたいなんでそれで我慢します…
ありがとうございました!
書込番号:11026510
0点



ビジネスホンのS/TからヤマハのRT58IのS/Tに収容して、アナログ発信したいのですが、アナログの方がひどい雑音でうまくいきません。
発信自体は可能なのですが、通話していても雑音がひどくでまた、途中で切れたりするなど不安定です。
なにかあれば教えて下さい。機械は故障していません。
0点

すみません。接続構成を教えて頂けませんか?。
INS網---DSU---RT58i---???---???---終端抵抗
という感じでお願いします。
あとは、サージ(アース線)を取ってみるのも手段の一つです。
ヤマハルーターについていますよ。
ちなみに、アナログといっているのはどの様な機器ですか?。
通常はINS回線はデジタル回線の品目なので、一般加入(アナログ)としては
利用できないと思います。通常4芯式のビジネス電話はありますが、INS仕様
ではない場合もあります。
書込番号:10920990
0点

ビジネスホンのISDNユニット(DSU内臓、終端50Ω)のS/TからヤマハRT58のS/Tに収容!RT58は、DSU、TERMがOFです。
そこからRT58のアナログ(TEL1)ポートからキヤット(カード端末)に接続する形です。回線はまずビジネスホンの主装置に収容して、S/TからRT58に収容する形です。
この際、アナログポートからの発信音がすごい雑音が入ります。
なにか機械的な雑音なのですが、一応発信はできます。
ですが、途中で切れたり、通話自体出来ないほど雑音がひどいです。
長々とすいませんが、なにかアドバイス等ございましたらよろしくお願いします!
書込番号:10925613
0点

>ビジネスホンのISDNユニット(DSU内臓、終端50Ω)のS/TからヤマハRT58のS/Tに収容!RT58は、DSU、TERMがOFFです。
ですが、まず、構成として、LI(回線)の先がビジネス電話であれば、ビジネス電話の終端はOFF、ヤマハのRT58iで終端をONにする必要があると思います。
もしくは、RT58iのDSUをONにして、ビジネス電話をバス配線する。この場合はビジネス電話のDSU機能はオフ、終端はONになるかと思います。
ビジネス電話単体での通話品質はどうでしょうか?。試していなければお願いします。
あと、RT58i RJ-11ポートからの通話の際のハウリングなどありますか?
あとは基本的な所で、RT58i上で
・ダイアルパルスになってないか?
・端末としてFAXモードになってないか?。モデムモードにしてみても良いと思います。
・ISDNはグローバル着信?それともダイヤルイン設定?
などなど、INS契約時の契約内容と照らし合わせてみてください。
あとは、RT58iのTELポートに普通の家庭にある電話(2P)をつないで「TEL」モードにして電話してみてください。仮に雑音があるのであれば、ヤマハさんに相談かもしれませんね。
ISNは通常なんどか連続して発信加電しようとすると規制が交換機側でかかります。
書込番号:10926856
0点

主装置とルーターを、アース線でつないでみたら、どうなりますか?
書込番号:10959573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
