
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年10月16日 16:48 |
![]() |
1 | 2 | 2007年7月2日 15:14 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月26日 10:12 |
![]() |
4 | 2 | 2009年7月15日 16:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月25日 15:34 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月21日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中小企業(100人程度)において、2拠点間のVPNを構築しようと考えております。
企業レベルで使えるVPNルータとなると、値段もそこそこするので、購入前にネットの海をさまよって、情報をかき集めている次第です。
その結果、購入するルータはYAMAHAで決定しました。PPTPでいくならこの機種、IPSecにするなら[RT107e]です(どちらにするかはもう少し悩んでみるつもりです)。
質問内容はVPN接続時におけるマイネットワーク表示に関してです。以下のHPを参照すると、
http://www.komoto.org/vpn/windowsvpn.html
VPNを構築しただけでは、マイネットワークから別セグメントにいるPCは見えないようです。WINSサーバとDMB(ドメインマスタブラウザ)を使うと見えるようになるようです。が、Windows Server 2003を使用した場合、ドメイン構成で使用する必要があるようです。
現在、社内LANはサーバはWindows Server 2003なのですが、クライアントPCは全てWindows XP Homeです。つまり、クライアントはドメインログオンできません。
マイネットワークから別セグメントのPCが見えるようにするためには、クライアントPCを全て Windows XP Proに置き換えねばならないのでしょうか?
そんなことをするぐらいなら、Sambaサーバを立てるべきかとも思いますが、何しろLinuxの経験がなく躊躇している次第です。
0点

残念ながらWindows XP Proとかドメインに参加できるOSに変えるか、Sambaを立てるしか方法が無いと思います。
保守作業を無視してLMHOSTSを書き換える方法もありますが。。。
ぶなっぷさん程の知識があればLinuxやSambaはさほど難しくは無いと思います。
最近のLinuxですと、コマンドを全く知らなくてもSambaサーバの構築までできますよ
書込番号:6364329
0点

>現在、社内LANはサーバはWindows Server 2003なのですが、クライアントPCは全てWindows XP Homeです
この意味がよくわからないんですが。
WinServerであればルーターは必須ではないですよ。
費用はかかってもドメインをもう一度よく検証されてクライアントをWinドメインに参加させる方向で検討されたほうが悩みが少なくなりますよ。
書込番号:6364774
0点

九月雨さん, sigrouさん どうもです。
順番が逆転しますが、sigrouさんの方から。
ルータが必須でないというのは、Windows ServerによるソフトウェアVPNになるのでしょうか?(ちょっと自信がありません^^;)もしそうだとすると処理速度が気になりますので、やはりルータは用意したいと思います。
また、WinXP Proを数十ライセンス購入するとなると、Linuxサーバを立てるための新規PCを何台も購入できてしまいますので、さすがにもったいない気がする次第です。
また、九月雨さんの話を聞いて安心しました。
> 最近のLinuxですと、コマンドを全く知らなくても
> Sambaサーバの構築までできますよ
いずれ、機会があればLinuxも勉強したいと思っていましたので、この機会に頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6368312
0点

名前解決がしたいのならドメインに参加する必要はないでしょ
WINSサーバがわかればよいのでそれだったらSAMBAを立ててWINSを稼動させるのが一番手っ取り早いですね。
WindowsServerでも可能ですが
書込番号:6783728
0点

「VPNを構築しただけでは、マイネットワークから別セグメントにいるPCは見えないようです。マイネットワークから別セグメントのPCが見えるようにするためには」とありますが、
「マイネットワーク」にコンピューター名を表示させる必要が無いのであれば、通信自体は、
直接相手側セグメントの、対象となるコンピュータのIPアドレスを指定すれば可能です。(例:\\192.168.0.1\C$)
もちろん共有設定や、アクセス権の設定・ファイアウォールの設定は適切に行わなければいけません。
IPアドレスでの通信が面倒(名前解決をしたい)であれば、DNSサーバー又は、WINSサーバーを設置する必要があります。費用を最小限にして、メンテナンスをするなら「LMHOST」を使用するという方法もあります。
「マイネットワークから別セグメントのPCが見えるようにするためには」が必要であれば、ドメイン構成にするのがよいのではないかと思います。
書込番号:6873563
0点




RT58iの方が回線速度そのものがRT57iの実効速度
より速ければ実効速度が速いので有利ではないですか?
書込番号:6299969
1点

RT58とRT57の2台をもっております。
USENの光回線を使ってgoo スピードテストを行った時の結果です。
RT58・・・56Mbps
RT57・・・21Mbps
書込番号:6493636
0点



前にここで質問して無事、一般回線とひかり電話の共有ができたものです。その時はありがとうございました。
また質問なのですが、RT58iにはアナログポートが2個あるので、もう一つ電話機を追加しようかと思ったのですがマニュアル通りISDNでしか外線の転送が出来ないのでしょうか?
AD-200SEの子機として各ポートを登録してやろうかと思ったのですが、片方を登録すると片方が使用不可になってしまいます。
他に良い方法はないのでしょうか??
0点

サポートに電話してみましたが、やはりISDNのみの機能だと言われてしまいました。
例えば1階と2階で電話を分けていて、片方で電話に出てしまうと階を移動しないと違う階の人が電話に出れないのは不便です。
RT58iを2台使ってAD-200SEで外線転送を使う方法も考えましたが、
今度はRT58iに繋がっている電話からフッキングしてもAD-200SEに届いてくれません。AD-200SEに繋がっている電話からならRT58iに転送できるようですが・・
RT58iで2台電話を繋いでいる方はどのように使われているのですか?
書込番号:6372807
0点



実家とウチで2台買い、Netvolanteを使ったインターネット電話をできるようにしようと考えているのですが、実家がADSL環境であるため、以下のことが可能か教えてください。
YAMAHAからマニュアルをダウンロードしたり、サポート情報を見たりしたのですが、いまひとつはっきり書いていないので困っています。(ためしに買うのは高いですし・・・。)
ADSLの契約を結んだ、1本の電話回線をスプリッタで分けて、LINEポートの1本はADSLモデム経由でRT58IのWANポートに接続。TELポートのもう1本は、RT58IのISDN U/LINEポートに接続。RT58IのTEL1ポートに電話を接続して、インターネットに接続しながら通常電話をしたり、インターネット電話をしたりする。
0点

LINE-(2P・MJコード)-スプリッタ(モデム)-(2P・MJコード)-ADSLモデム-(LANストレート)-RT58i(WAN)
スプリッタ(TEL)-(2P・MJコード)-RT58i(LINE)
RT58i(TEL1)-(2P・MJコード)-電話機/FAX
RT58i(TEL2)-(2P・MJコード)-電話機/FAX
と接続して、最大2台迄接続して使用可能です。
当然ですが、LINEを2台同時に通話したり、は出来ません。
しかし、NetVolanteインターネット電話は2台同時可能です。
又LINEとNetVolanteインターネット電話との同時通話も可能です。
書込番号:6713231
2点

回答くださったのですね・・・。返信が超遅れて申し訳ないです。
あの後、購入して、電話2台接続も成功しております。
書込番号:9858353
2点



実家とウチで2台買い、Netvolanteを使ったインターネット電話をできるようにしようと考えているのですが、実家がADSL環境であるため、以下のことが可能か教えてください。
YAMAHAからマニュアルをダウンロードしたり、サポート情報を見たりしたのですが、いまひとつはっきり書いていないので困っています。(ためしに買うのは高いですし・・・。)
ADSLの契約を結んだ、1本の電話回線をスプリッタで分けて、LINEポートの1本はADSLモデム経由でRT58IのWANポートに接続。TELポートのもう1本は、RT58IのTEL1ポートに接続。これで、インターネットに接続しながら通常電話をしたり、インターネット電話をしたりする。
0点

すみません。誤登録してしまいました。『1本の電話回線をWANとLINEのポートに接続できますか?』が正です。
書込番号:6269393
0点

ネットボランチ同士であればネットボランチDNSサービスを利用することで無料でインターネット電話ができます。
ルータにWEB設定で登録すれば通常電話もその接続でいけると思います。
サポートセンターに問い合わせしてみては
詳しく教えてくれますよ。
電話受付番号 053-478-2806
ご相談受付時間 : 午前(9:00-12:00) 午後(13:00-17:00)
※土・日・祝日、弊社定休日、年末年始は休業とさせていただきます。
書込番号:6269533
0点



あまり関連知識が無いにもかかわらず自宅のパソコンでホームページを運用しています。最近error_logに次のようなメッセージが出て放っておくとサーバーがダウンしてしまいます。
[Thu Apr 19 21:03:01 2007] [warn] module mod_WebObjects.c is already added, skipping
[Thu Apr 19 21:03:03 2007] [alert] httpd: Could not determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
フィルタリングできずに困っています。アドバイスいただけるとうれしいのですが。
ホームページは現在立ち上げてありますが、一定時間が過ぎるとサーバがダウンして見えなくなります。
サーバはMac OS X Server10.3です。
よろしくお願いいたします。
0点

どちらもApacheが起動するときに出すメッセージです。
原因はhttpd.confが適切に設定されていないためですね。
最初のは放っておいても問題ありません。
下のはServerNameが設定されていないためです。
で、Apacheが再起動してしまう原因ですが、ログファイルとhttpd.confがあれば特定できると思います。
ルーターのipフィルターは、ほぼ無関係と思われます。
書込番号:6249437
0点

知識がないのなら、レンタルサーバーにしたら?
こんなところで質問するより、、Apache関係のサイトを探して質問したほうがいいと思う。
書込番号:6249456
0点

九月雨さん、お教えくださりありがとうございます。
ご指摘いただいたようにあまり実害が無く、20日16時現在まで無事に私のホームページは動いています。
実は私の書き込みには思い込みがあり、不正確なことを書いてしまいました。その前まで出ていたエラーメッセージを見て8080ポートを閉めたら、上記のエラーメッセージが出始めて、ちょっと慌ててしまいました。その後127番ポートも閉めたらどちらのエラーメッセージも、Apacheの起動時以外は出なくなりました。
九月雨さんのホームページを拝見させていただきました。
「VirtualPC 2007」上でVineLinux4を動作させておられるのですね。最近のバーチャルPCはかなり実用的ということで、私もMAC OSX上でVISTAを使おうと思っています。今後も<MyServerは今日も稼働中>を覗かせていただきます。よろしくお願いします。
大麦さん、アドバイスをいただきありがとうございます。
過去3年間平穏に運営して来たのですが、今年に入ってから毎日のように攻撃されるようになり、今日まで続いています。今後のホームページの運営が心細くなってきました。それでもおじさんは止めません。正確には止めないつもり(笑い)。定年後の頭の体操なのですが、いつまで持つのでしょうか。
書込番号:6251630
0点

gorosukehohoさん
私のHPにお越し頂きありがとうございます。
VirtualPC2007上のVineLinux4は試しにやってる事で、WebサーバはリアルPC上で動かしています。
私はMac OS Xについてはわかりませんが「BSDの親戚みたいなものだ」と聞いてますので、UNIX・Linuxと同じものかと思っています
(間違っていたらご指摘願います)
Apache関係の設定であれば、大麦さんがご指摘のように、この掲示板では不適切かと思います。
私のサイトのフォーラムに書き込んで頂ければ、一緒に解決策を探したいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:6252175
0点

九月雨さん、重ねてのフォロー感謝です。
幸いその後私のホームページは順調に稼働しています。どの対策が効果をあげたのか良く判らないのが、本人もがっかりしているところです。(笑い)
私のhttpd.confは直さなければなりません。もう少し勉強してから(そうしないと質問も的確にできませんので)、九月雨さんの<MyServerは今日も稼働中>で教えていただければ幸せです。
だんだん攻撃もエスカレートするでしょうから、SRT100の不正アクセス検知機能(IDS・IPS)搭載機能などにも関心がでてきました。これ位の値段なら私にも手が届きますので。
九月雨さん、皆様、ありがとうございました。
書込番号:6255051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
