
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年1月10日 19:12 |
![]() |
1 | 3 | 2013年6月17日 07:38 |
![]() |
1 | 2 | 2013年4月16日 19:11 |
![]() |
3 | 2 | 2012年8月18日 14:50 |
![]() |
0 | 1 | 2012年8月5日 15:15 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月6日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bフレッツ+RT58iでプロバイダフリーのIP電話を使用していましたが、スマートバリューを適用する為にauひかりに回線を変更して、Aterm bl172hvが貸与されました。
Aterm bl172hvはWAN側物理アドレスで認証し接続をする(802.1X認証併用?)
RT58iのWAN側物理アドレスが変更できない
Aterm bl172hvがUDP5060を内側に通せない
RT58iはヤマハ以外のルータでNATを越えた場合はVOIPが使用出来ない
以上の理由でauひかりから割り振られるグローバルアドレスではIP電話が使用できないと判断。Aterm bl172hvのLAN側にRT58iを接続し、マイIPというサービスを使用してVPN経由でRT58iにグローバルアドレスを振り、なんとかRT58iでIP電話を使用できるようにしました。
スマートバリューで4500円ほど割引を受けていますが、マイIPに1000円を支払いますので差引3500円の割引になってしまいます。もう少しコストを抑えて今まで使用していたIP電話を使う方法はありませんか?
1点

時間経過での投稿ですが、IP電話のみ(インターネット回線フリー)でしたら、株式会社コヴィア・ネットワークスの「FleaLine-Light」サービスがあります。
ただし、Yamaha「RT58i」では、SIPレジストネットワーク認証出来るかどうか解りません。
それと、AU光HGWのポートフォワーディングでの転送が効くかどうかも解りません。AUひかり電話契約の場合、UDP5060,5090,5091などのポート番号は、光IP電話のポート番号として占有しておりますので、出来たとしても光電話認証されなくなる場合も想定されます。
書込番号:17056818
0点



みなさま。お世話になります。標題の件について質問です。
NTT東日本地域にて、Yahoo BB with フレッツ光を契約し、ひかりTVも同時に申込みました。
現在、以下のような構成です。
PR-400KI---->RT58i---->PC(Windows7) + STB(M-IPS200)
ひかり電話はすでに解約済みです。
この状態で、RT58iをIPv6マルチキャストON、IPv6 RAでルータとPCはIPv6アドレスを取得できているようです。
# show ipv6 address
グローバル 2408:213:2184:6900:2a0:deff:fe51:8264/64 (lifetime: 604644/2591844)
しかし、Google先生で調べ上げた設定方法をRT58iにいくら投入しても、
肝心のSTB(M-IPS200)が「IPv6アドレスを取得できませんでした」となります。
ちなみに、YahooBBには光BBユニットなるものがついてきましたが、こちらは使用しておりません。
http://ybb.softbank.jp/support/connect/step2/ipv6/win7_net_set.html
ご存じの方、教えていただけないでしょうか。
0点

YBB with フレッツ光でIPv6を利用するには、光BBユニットが必須であることとNTTルーターの設定変更が必要。
たぶん光BBユニットを外すと回線使用上問題が出るようになっている模様。それと長時間光BBユニットを外したままにしていると局側機器でエラー処理されてしまい、正常な接続に戻してもIPv6が使えなくなる。まあ「天下のYBB」だからユーザーのメリットよりも自社の利益優先…なのだろう。
接続は PR-400KI----光BBユニット----RT58i になるけど、こうなるとRT58iの存在理由が薄くなる。
PR-400KIは最新ファームの状態で、設定画面から「詳細設定」−「IPv6パケットフィルタ設定」を開き、エントリ番号「1」をクリックし
・ルールNo [1]
・フィルタ種別 [許可]
・プロトコル [any]
・通信方向 [両方向]
・TCPフラグ [指定しない]
・送信元IPv6プレフィックス/プレフィックス長 [any/any]
・宛先IPv6プレフィックス/プレフィックス長 [any/any]
・送信元ポート [any]
・宛先ポート [any]
・ICMP v6タイプ [any]
・ICMP v6コード [any]
と入力し「変更」を押す。
書込番号:16258504
1点

> NTT東日本地域にて、Yahoo BB with フレッツ光を契約し、ひかりTVも同時に申込みました。
6rdでIPv6接続する場合でも、IPv6 IPoE + IPv4でIPv6接続する場合でも、
どちらも光BBユニットが必要なようです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100223/344978/
> 6rdでは、ユーザー宅内に6rdのトンネルを終端するネットワーク機器(CPE:customer premises equipment)が必要だ。これには、ソフトバンクBBがユーザーに配布している専用ルーター「光BBユニット」を利用する。
http://ybb.softbank.jp/service/internet/hikari/ipv6.html
> ※「光BBユニットレンタル」、「フレッツ・v6オプション(NTT東西)」のお申し込みが必要です。
なので、光BBユニットを使って、以下を設定下さい。
http://ybb.softbank.jp/support/connect/step2/ipv6/win7_net_set.html
書込番号:16259037
0点

>Hippo-cratesさん
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございました。
光BBユニットが必須なのですね・・・知らなかったです。
URL、とても参考になりました。
光BBユニットは、IPv6パケットをIPv4パケットでカプセル化するEdgeルータ・・・
NTT西日本地域の光プレミアムのCTUと同等のものということがわかりました。
今回は家族の家でして、僕自身は西日本地域に住んでいます。
PR-400KI(ひかり電話ルータ)は、ひかり電話が既に解約済みなので、ログインできるか不明です。
解約時のオペレータのおねーさんは、「1ポートしか使えなくなる」と言っていたので、
たぶん、ルータ機能がなくなり、ONUとしての機能だけが残るものと思っていました。
時間あるときにPCと直結してログインできるか試してみたいとおもいます。
ご指摘通り、光BBユニットを繋げたら何の設定もなく、繋げることができました。
RT58iはPPTPが便利なので、3段ルータになってしまうかもしれませんけど、
ルーティングを書いて、PPTP専用にでもしようと思います。
お二方ありがとうございました。
書込番号:16262914
0点



RT58iに複数のプロバイダのPPPoE接続を登録して、例えばプライマリのプロバイダがメンテナンスを実施してしまうため通信が数時間断線してしまったとしても、セカンダリに登録したプロバイダにPPPoE通信が自動的に切り替わるような設定をRT58iでは行うことは可能でしょうか?
どうぞ、ご教授の程よろしくお願い致します。
0点

「WAN回線障害時に備える(自動バックアップ機能)」については、RTX1200で設定できるようですが...。
WAN回線障害時に備える(自動バックアップ機能)
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/wan_backup/
RT58iの取扱説明書には、「自動バックアップ機能」に関する記述はないようです。
書込番号:15771435
1点



現在RT58iインターネット側からのリモートでのファームウェア更新方法について調べています。
リモートのRT58iはPPTP接続を有効にしていて、ローカルIPの192.168.30.1にブラウザでアクセスできるようにしているのですが、ここのWEBページからのファームウェア更新は可能でしょうか?
0点

ファームアップという高リスクな作業をリモートで行うなんて普通は考えないしできない。
書込番号:14898967
3点

Hippo-cratesさん
回答頂きありがとうございます。確かにそうですね。
書込番号:14951064
0点



現在、RT58iを使用しているネットワークのLAN内にUpnp接続機能があるネットワークカメラを2台設置して、どちらもDHCP取得でIPアドレスを取得させています。それぞれのカメラのサーバポート番号は515番,517番に設定しました。
(IPアドレスの設定値)
ネットワークカメラ1のIP:192.168.30.243
ネットワークカメラ1のポート:515
Upnp機能:有効
ネットワークカメラ1のIP:192.168.30.244
ネットワークカメラ1のポート:517
Upnp機能:有効
外部のインターネット側からこのネットワークの固定グローバルIPアドレス(例:111.222.123.123)に接続してみると
IE9で
http:111.222.123.123:515
こちらのネットワークカメラでは正常に接続ができたのですが、
http:111.222.123.123:517
こちらのネットワークカメラへの接続では接続してカメラ映像を見ることができないでいます。
このRT58iのLAN内でローカルアクセスで
http://192.168.30.243:515
http://192.168.30.244:517
それぞれでのアクセスではこのネットワークカメラに接続できて映像を見ることができています。
ネットワークカメラ1台でのUpnp接続では問題ないのですが、2台目を追加できないでいるのですが、RT58iのUpnp機能ではUpnp端末を複数台LAN内で動作させるということはできるのでしょうか?
ちなみに現在このRT58iのVersionは
RT58i Rev.9.01.36 (Mon Aug 4 15:58:01 2008)
このようになっていました。
どうぞ、ご教授頂きますよう、お願い致します。
0点

済みません。今回のUpnp接続設定でRT58iを疑っていたのですが、つながらないという1台のネットワークカメラの設定を見直したところ、Upnp設定が有効になっていないことがわかりました。有効に設定したところ、2台とも正常に接続できるようになりました。
大変申し訳ございません。m(_ _)m
書込番号:14899009
0点



変則的な使い方ですが、余りに営業電話や広告FAXが多いので、着信拒否が多く出来るこの機種を導入しました。ところが、ログを見ると、3〜4割の確率で番号が表示されないため拒否できません。
以前のスレッドにある光回線ではなく、NTTのアナログ回線で使用しています。構成は以下のとおりです。
tel line --- splitter --- ADSL modem
| |
| |
-------- RT58i -------- PanasonicのFax付コードレス電話(民生機)
|
|
------------ 無線LANルーター
電話機の間にRT58iを入れるまでは問題なく番号や名前が表示されていました。
pstn modem signal timerの数字をいろいろいじってもダメでしたし、機器の接続間にフェライトもいれてみましたし、RT58i自体にアースをとりましたが改善されません。
ファームウェアも最近Rev.9.01.50に上げましたが変化なし。
[トップ] > [電話の設定] > [TELの共通設定] > [その他の設定]でナンバーディスプレイ対応機器の接続欄を「ネーム・ディスプレイ対応機器を接続」に設定(TEL1, TEL2 両方)もちゃんとしています。
どなたか解決の方法を御存知でしたらよろしくお願いいたします。
また、自信はないけどこうすればもしかしたら…というご意見も大歓迎です。
よろしくお願い致します。
0点

ブラウザによって上の絵が異なって見えるようですので補足です。
スプリッターとRT58i、そしてRT58iと無線LANルーターが繋がっています。
同時に、ADSLモデムはRT58i経由で無線LANルーターに繋がっています。
さて、現在スプリッターを2種類買ってきて試しています。
RT58iを入れなければ電話にはナンバーディスプレイ機能により番号が表示されていたので、考えが回らなかったのですが、
藁にもすがる思いで試しています。
結果が出ればご報告いたします。
書込番号:13200900
0点

自己レスです。
半年ほど様子をみてきましたが、改善された様子はありませんでした。
書込番号:13857051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
