
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2019年2月3日 12:22 |
![]() |
4 | 2 | 2017年7月6日 11:06 |
![]() |
1 | 9 | 2015年1月9日 21:24 |
![]() |
8 | 12 | 2015年4月28日 21:42 |
![]() |
1 | 1 | 2014年1月10日 19:12 |
![]() |
0 | 6 | 2011年7月17日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、無知なので恥を承知で教えてください。
ソフバンairに接続し、ルータ機能はスルーしてvoip機能だけ利用してfusionのipphonesmartを使おうと四苦ハ苦してます。
なかなかfusion側に繋がろうとしてくれていません。
そもそも、ディスプレイ側のvoipのLEDが点灯しないのが気になります。
根本的に構成が不可能なのでしょうか!
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示願います!!
書込番号:22432197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>meromaさん
こんばんは。
私もあまり詳しくはないのですが、SoftBank Air を使って、FUSION の IP-Phone SMART を IP電話として使いたいという事なのでしょうか?
上記が正しいと仮定して、そもそも SoftBank Air には、IP電話の機能は備わっていない気がしますが(おうちのでんわ、のみ?)。
ソフトバンクショップに行って問い合わせるのが早いかもしれませんね。
書込番号:22438393
0点

Softbank-Airルーター機能として、VOIP通信を透過するSIP-NAT設定が出来ないタイプである点、単一のグローバルIPアドレスでは無く、一つのグローバルIPアドレスを複数のユーザーで共有するサービスとなってますので、出来ません。
※ http://ybb.softbank.jp/support/connect/air/connect/air2-menu.php
※ https://gadget-live.net/global-ip-address-summary/
実際にやるとすれば、UQ-WiMAX2+等のモバイル回線にて、グローバルIPオプションを付けて、配下RT58iのVOIP設定を実施する形ですが(Speed Wi-Fi HOME L02)、モバイルルーター側のSIPアドレスを配下RT58i向けに、ポートフォワーディング設定が必要になるかと思います。
RT58iのWAN側は、ローカルルーター(固定IPアドレス設定)となります。
Speed Wi-Fi HOME L02 → ファイアーウォール設定 →DMZホスト設定(192.168.100.254等)
RT58i のIPアドレス変更(192.168.101.1/24等、DHCPサーバ192.168.101.2-192.168.101.100等) → WAN設定(CATV設定、WANアドレス固定192.168.100.254、デフォルトゲートウェイ192.168.100.1、プライマリDNS192.168.100.1) → 個別のVOIP設定を投入する形になります。
書込番号:22439005
0点

納得しました。勉強になりました。ありがとうございます!
スマホやパソコンだと使えるカラクリがよく分からないですが。
とりあえず有線で引き直した際に試してみます!
ありがとうございます。
書込番号:22439789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



トーンの電話回線を契約している場合において、TEL1とTEL2にそれぞれプッシュホンと黒電話を繋ぐと、プッシュホンからのトーン発信はそのまま発信し、黒電話のパルス発信はトーンに変換して発信するので、トーン/パルスの電話機を混在させるという使い方ができると聞いたのですが、実際に試された方はいらっしゃいますでしょうか?
2点

http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20100307
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131126/520723/?rt=nocnt
書込番号:21022021
2点

ありがとうございます。
ヤフオクで安く出ていますのでケチらず、一か八か買って試してみることにします。
書込番号:21022638
0点



会社で30〜40台のPCをこちらのRT58iルーターを使用してネットに接続しています。
去年の年末頃からネットに繋がりにくい状況が続いています。
やった事は、ファームウェアの更新(Rev.9.01.51)くらいです。
ログを見ると下記のようなものが短時間に大量に残ってます。
2015/01/07 08:46:31: PP[03] IP Commencing (DNS Query [lb._dns-sd._udp.0.0.168.192.in-addr.arpa] from 192.168.0.26)
2015/01/07 08:46:31: PP[03] Detect BRI connector trouble(bri1). Call request is rejected
何か攻撃?でも受けているのでしょうか?それともどこかのPCがウイルスに感染していたりするのでしょうか?
必要あればルーターの買い替えも考えております。
どなたかわかられる方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
0点

>2015/01/07 08:46:31: PP[03] Detect BRI connector trouble(bri1). Call request is rejected
"BRI connector trouble"なので、
ISDN回線のコネクタ周りでの障害を検知したのではないでしょうか。
まずはケーブルを交換してみてはどうですか。
書込番号:18344695
0点

こんにちは
>会社で30〜40台のPCをこちらのRT58iルーターを使用してネットに接続しています。
去年の年末頃からネットに繋がりにくい状況が続いています。
2015/01/07 08:46:31: PP[03] IP Commencing (DNS Query [lb._dns-sd._udp.0.0.168.192.in-addr.arpa] from 192.168.0.26)
2015/01/07 08:46:31: PP[03] Detect BRI connector trouble(bri1). Call request is rejected
ISDNルータですね。いまどきこれでネット接続(30から40台)使えているのでしょうか。現在のWEB画面はブロードバンド向けに作られていますので、1台であってもかなり遅いのではないでしょうか。
ログですが、
192.168.0.26の端末がDNSの解決できないのかな。
ISDNコネクタ(BRI 1)がトラブルとあります。原因はケーブル断線など通信障害が起こっていると思われます。
書込番号:18344773
0点

みなさまありがとうございます。
なるほどISDN回線のエラーであったのですね。
しかし通常インターネット使用には光回線を使用しています。
月に数回、どうしてもISDN回線を使用しなければならないので、その時だけ特定の端末からISDN回線を使用しております。
ログをみると、その端末以外の(通常インターネットを使用すると思われるIPアドレス)ところからこのようなエラーが大量にでていますので、通常でしたら、ちょっとありえない操作になりますね。
書込番号:18344800
0点

うーん、逆引きしてますね。なんだろうか。
とりあえずこの端末は隔離した方がいいかも。
詳しくはわからないですが、侵入されるとDNSに特徴的なパターンが出るらしいので。
書込番号:18345287
0点

このルーターですが、もしDNS周りの不正アクセスも含めた不定動作がかかると、ファームウェア更新だけではDNS機能におけるキャッシュポイズニングの脆弱性対応されません。
一つの方法・・「dns srcport 10000-19999」コマンド投入、DNSプロトコル番号53番の変異指定する。
二つ目・・DNSリカーシブサーバー機能を無効にする方法。「dns service off」→「dns notice order dhcp server」、「dns notice order msext server」
書込番号:18349475
0点

追加補足です。
「RT58i」ルーターで、30〜40台接続しているとの事ですが、このルーターの最大NATテーブル数として、4,096テーブルの仕様が有り、端末1台あたり平均200テーブル割り当てと計算(メーカー推奨)すると、4,096÷200=最大20台が限度の機器です。
その中で、同時に接続しNATテーブルを消費していくと、ルーター内蔵CPUとメモリ仕様にて、一部端末での通信劣化は、消費テーブルに依存します。
対応として、ルーターのNATセッションタイマーにて、未使用のNATテーブルが有る場合、@即時切断させるタイマー設定をしてみる、AルーターのNATテーブル数の多い機種へ変更してみる等の方法になるかと存じます。
以下参考まで・・NATテーブルタイマーの設定
「nat descriptor type 1 nat-masquerade」のNATエントリー設定の場合
「nat descriptor timer 1 600」→「nat descriptor timer 1 tcpfin 30」→「nat descriptor timer 1 protocol=udp port=domain 30」
※ type 1のエントリナンバーは、WANインターネット接続モードにより動的に任意設定されるルーターです。 PPPOEモードの場合・・ type 1000 、CATVモードの場合・・type 200 等。
NATテーブル数の多いルーター機種(Yamaha)
@ RTX810・・最大10,000(最大50台想定)
A FWX120・・最大30,000(最大150台想定)
B RTX1210・・最大65,534(最大327台想定)
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/hardware/cpu.html
書込番号:18351527
0点

皆さま、ありがとうございます。
このRT58iも購入年が2006年と古かったものですから、バッファローの新しい家庭用クラスのルーターを購入しました。
それから以前と同じようにインターネット接続ができるようになりました。
sorio-2215さん、せっかくご教授いただいたのに申し訳ございません。
どうもお騒がせしました。
書込番号:18351851
1点

??Buffalo家庭用ルーターで大丈夫なんでしょうか?
家庭用ですと、とてもNATテーブル処理を多数考慮されている訳でも有りませんので、精々10台が限度です。
内蔵CPU・メモリも、とても30〜40台といった台数の制御を考えている訳でも有りませんので、なるべくSOHO向けにされた方が賢明な判断かと考えます。
同時に接続します端末数・負荷を考慮下さいね。
書込番号:18352198
0点

なるほど。忠告ありがとうございます。
インターネット接続30〜40台は可能ですが、使用頻度は少なく、調べ物をするかメールに利用する程度です。
とりあえずメールの利用に影響が出てましたので、取り急ぎ家電屋で買ってきたものでした。
しばらく様子を見て、購入を検討したいと思います。
書込番号:18352824
0点



ルーターの下にRT58iを置いています。
RT58iにはプライベートIPが割り当てられています。
いろいろ事情があり、グローバルIPはありません。
現在は着信はできない8割。できる2割くらいです。
サーバーに登録直後(?)はなんとなく3分間ぐらい着信できるような感じです。
サーバーに何か登録するタイミングを狭めれば常に着信できるようになるような
気がしています。
素人的考えですが、できる方法があればアドバイスお願いいたします。
0点

いろいろ専門用語があってわからないんだけど、、、
下に置いてるとは? (情報機器なので下に置いただけでは影響はありません。放熱が悪くなるかも? 程度)
着信とは?
タイミングとは?
サーバに登録とは?
なんとなく着信とは?
書込番号:17916830
2点

>ルーターの下にRT58iを置いています。
いわゆる2重ルータ構成?
>RT58iにはプライベートIPが割り当てられています。
インターネット側のルーターはグローバルIPかな?
TCP/IPを使った通信なら内側のルータにポートフォワードできそうな。
>着信
VPN接続ですか?
>サーバー
もしかしてDDNSですか?
書込番号:17917484
0点

情報提供不足ですいませんでした。
着信とはFusion IP-Phone Smartの電話の着信のことです。
呼び出し音が鳴るときとまったくならないときがあります。
グローバルIPはなく、公衆無線LANを使用していて、
プライベートIPアドレスを使用しています。
これでも着信できる時はできます。
定期的にRT58iがFUSIONのサーバーと同期していると想像しています。
その同期の後の3分くらいは着信が可能のようです。
着信できなくてもしつこく10回くらいかけると着信する時が着ます。
おそらくその間に同期処理が走るんだと思います。
FUSIONとサーバーの同期の間隔を2分30秒毎とかに縮められれば常に
着信できるのでは?、、、という素人的想像です。
書込番号:17917651
0点

もしかして、「RT58i」のWAN側のアドレスは、モバイルインターネット回線などのキャリアグレードNAT適用回線(モバイルWifiルーター接続)といった形態でしょうか?
であれば、接続出来なくて当たり前かと。
Fusion IP-PhoneネットワークでのSIPアドレス・サーバの通信として、いくらSIP-NAT設定をRT58iに設定されても、グローバルIPアドレス付与が直接適用になっている条件でなければ、通信状況として不定になっても仕方ないかと。
「RT58i」のWAN側に接続しています、モバイルWifiルーターへDMZホスト設定を実施し、配下「RT58i」のWAN側アドレスはCATVモード(WAN側固定アドレス・・DMZホストIP指定、デフォルトゲートウェイにWifiルーターのIP、プライマリDNSにWifiルーターのIPといった形に)に設定されているか確認下さい。
あくまでも、モバイルWifiルーターのLTE通信レベル等は、3Gなどの切り替えなどがされない位置(LTEが切れない配置)へ宅内位置調整して下さい。
Yamahaルーターの仕様として、SIP-NATなどの優先制御対応として、固定グローバルIPが必須とされますので、契約回線に対し、グローバルIP付与される契約をご検討下さい。
もし、契約モバイルWifi回線にグローバルIP付与契約が無ければ、InterLink社の「MyIPサービス」などの契約もご検討下さい。
※ 「http://www.interlink.or.jp/service/myip/」、「http://www.uqwimax.jp/service/price/option07.html」、「http://www.interlink.or.jp/service/sim/」
書込番号:17921586
0点

『着信とはFusion IP-Phone Smartの電話の着信のことです。』
SMARTalkをお使いでしょうか?
『定期的にRT58iがFUSIONのサーバーと同期していると想像しています。』
ということですが、スマートフォンは、RT58iの上位(インターネット側)のブロードバンド無線ルータに接続しているのでは?
RT58iが要因となる理由が分かりません。
それとも、RT58iのLAN側に無線親機(ルータモード)を接続し、スマートフォンをこの無線親機に接続しているのでしょうか?
SMARTalkをお使いの場合には、「REGISTER有効期限の変更」を変更されていますか?
SMARTalk
ご利用マニュアル
8.4ネットワーク環境による問題
8.4.2 REGISTER有効期限の変更(P39)
アプリを起動した時は発着信が可能なのに、数分経つと着信ができなくなる場合には、ご利用のゲートウェイ(WiFiルーターなど)のNATテーブルのタイムアウトにより、着信信号が受けられない状態になっている可能性があります。
その場合には、
設定 > SIPアカウント > [SIPアカウントリスト] > 詳細設定
にある[REGISTERの有効期限(秒)]の値をNATテーブルのタイムアウト値より小さくすることで着信が可能になります。
※ この値を小さくすると、バッテリー消費量が大きくなるため、適切な値を設定してください。
NATテーブルのタイムアウト値については、WiFiルーターのメーカーか、ソフトバンク、auなどのキャリアにご確認ください。
http://www.fusioncom.co.jp/kojin/smart/manual/smartalk_android.pdf
書込番号:17930899
0点

「RT58i」のWAN側のアドレスは公衆無線LANのFONを使ってます。
面倒な接続ですが、以下のようになってます。
公衆無線LANのFON → イーサネットコンバータ → PCでFONログイン → ICSでルータへ
→ またイーサネットコンバータ → RT58i
かなりいろいろ経由していますが、「着信できる3分間」というのも
あるので、設定次第でどうにかなるのでは?という淡い期待を持っています。
InterLink社の「MyIPサービス」もトライしてみましたが、
うまくつながりませんでした。
あとRT58iにFusion IP-Phone Smartを設定し
普通の固定電話を繋げて使っているので
スマートフォンとは関係がありません。
書込番号:17931701
1点

FONルータのNATテーブルが更新されてしまいSIPサーバからRT58iにアクセスできないのでないでしょうか?
そのため、
『サーバーに登録直後(?)はなんとなく3分間ぐらい着信できるような感じです。』
SIPサーバにRT58iがアクセスした直後は、着信するのではないでしょうか
RT58iの「IP電話サーバの登録」画面で「sip-session-timer」を使用する/使用しないに設定を変えても改善しませんか?
SIPについては、NATルータとの相性もあるようですので、この辺りが関連すると厳しいかもしれません。
書込番号:17932030
0点

因みに
『公衆無線LANのFON → イーサネットコンバータ → PCでFONログイン → ICSでルータへ』
RT58iをPCのICSで接続するルータへの繋ぎ換えは、できないのでしょうか?
書込番号:17932306
0点

既設接続形態では、無理が有るのでは?
基本的にYamaha側のSIP認サポートも、YamahaルーターのWAN側に直接グローバルIPアドレス取得しているネットワーク形態でのSIPレジスト認証及び優先制御を出来る仕様となっております。
特にYamahaルーターのWAN側にICS共用でのPCが介在し、更にPCの別LANインターフェイスから、イーサーネット・コンバーター→FONルーター接続ですと、2重NAT同様若しくはそれ以下の接続形態ですので、何らかの形でFONルーターへYamahaルーターのWAN側から接続出来る形にしておかないと無理かと。
以下参考までに・・「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/sip-nat/」、「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/sip-nat/」
書込番号:17934635
0点

多段NATですから、通常の方法では安定した運用は難しいでしょうね。
ただし、MVNO(IIJ)のSIMを使って成功した人も居るようですので、いろいろ試してみる価値は有ると思います。
スマホならAGEphoneを使えば、NAT越えの設定があるので比較的楽勝ですが、RT58iのアナログポートに着信となるとかなり面倒だと思われます。
FONログインの為にPCが噛んでいるようなのでそのPCを利用しNAT越えする事はできないでしょうか?
IIJmio 高速モバイル/D × モバイルルーターで「FUSION IP-Phone SMART」の設定を試す(NAT越えまでの道のり)
http://mobile-gadget.epilog.jp/2013/05/iijmio-fusion-ip-phone-smart-nat-stun.html
を参考にして、AGEphoneのNAT越え設定の代わりにFONログイン用PCにSTUNクライアントをインストールしてNAT越えされられないでしょうか?
NAT越えを実現するために使うWindows用STUNサーバー・ソフト(STUNクライアント同梱):
http://sourceforge.net/projects/stun/
私も似た事を考えていましたが、結局インターリンクのLTE SIMをモバイルルータに突っ込んで固定IPで運用しています。固定IPですので倉庫に設置したRT58iと事務所のNVR500でLAN間接続VPN時もDDNSを使う必要が無くIPアドレスで設定しています。(今回の件では、グローバルIPが手に入れば固定じゃなくても良いんですが・・・)
電話もNVR500を親機、RT58iを子機に設定したカスケード接続通話や、その他IPフォンも安定しています。
私が到達出来なかったステージ(趣味だったらもうちょっと頑張ってみたかったなぁ・・・)に是非足を踏み入れて下さい。で、完成したら感想を聞かせて下さい。
最後に、
「いろいろ専門用語があってわからないんだけど」や
「下に置いてるとは? (情報機器なので下に置いただけでは影響はありません。放熱が悪くなるかも? 程度)」とか
「SMARTalkをお使いでしょうか?」なんて返信がなぜ出てくるのでしょう。
ここはRT58iのクチコミ掲示板ですよね。
RT58iほかYAMAHAルータの性質を少しでも理解しているならこんな書き込みはしないと思います。
ただクチコミ投稿数を増やしたいのでしょうか?
「下に置いてる」ってスレ主は「ルーターの下にRT58iを置いています。」と書いてますので、普通に考えれば物理的位置じゃなく接続構成だと考えませんか?
マジメに回答する気が無いなら書き込まなければいいと思うんですが。
書込番号:18014501
4点

みなさんいろいろ返信ありがとうございました。
結局RT58iでは無理という結論に達しました。
もしやと思い、Grandstream Handy Tone-702を購入したら
発信も着信、FAXも正常にできるようになりました。
以下のような構成です。
公衆無線LANのFON → 無線イーサネットコンバータ → PCでFONログイン → ICSで無線ルータへ
→ また無線イーサネットコンバータ → Grandstream Handy Tone-702
こんなにいろいろ挟まってても普通に遅延も少なく通話できるし、FAXも使えました。
Grandstream Handy Tone-702すごいです。
あとイーサネットコンバータも3種類くらい試しましたが、
BuffaloのWLI-TX4-AG300Nが一番調子が良かったです。
他のものにすると、着信音がいつまでもなるとか不安定でした。
ちなみにGrandstream Handy Tone-702はいかにも外国製という感じの
音質になります。気になる人は気になるかもしれません。
書込番号:18169637
0点

既に解決ずみのようですが、
Sipレジストリの間隔を短くしてみると現象が改善するんじゃないかと推測します。恐らく300以下の値がsmart の場合の適正値だったはずです。
構成的にはもとのままでもいけた可能性が高い気がします。
書込番号:18727853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Bフレッツ+RT58iでプロバイダフリーのIP電話を使用していましたが、スマートバリューを適用する為にauひかりに回線を変更して、Aterm bl172hvが貸与されました。
Aterm bl172hvはWAN側物理アドレスで認証し接続をする(802.1X認証併用?)
RT58iのWAN側物理アドレスが変更できない
Aterm bl172hvがUDP5060を内側に通せない
RT58iはヤマハ以外のルータでNATを越えた場合はVOIPが使用出来ない
以上の理由でauひかりから割り振られるグローバルアドレスではIP電話が使用できないと判断。Aterm bl172hvのLAN側にRT58iを接続し、マイIPというサービスを使用してVPN経由でRT58iにグローバルアドレスを振り、なんとかRT58iでIP電話を使用できるようにしました。
スマートバリューで4500円ほど割引を受けていますが、マイIPに1000円を支払いますので差引3500円の割引になってしまいます。もう少しコストを抑えて今まで使用していたIP電話を使う方法はありませんか?
1点

時間経過での投稿ですが、IP電話のみ(インターネット回線フリー)でしたら、株式会社コヴィア・ネットワークスの「FleaLine-Light」サービスがあります。
ただし、Yamaha「RT58i」では、SIPレジストネットワーク認証出来るかどうか解りません。
それと、AU光HGWのポートフォワーディングでの転送が効くかどうかも解りません。AUひかり電話契約の場合、UDP5060,5090,5091などのポート番号は、光IP電話のポート番号として占有しておりますので、出来たとしても光電話認証されなくなる場合も想定されます。
書込番号:17056818
0点



今までバッファローのWZR-HP-G300を使用してVPNを構築しておりました。
今回、58iを導入したのですが、今までと同じように接続できず、困っています。
環境は
PC(LAN)-58i-WAN-Router-WindowsServer
PC :192.168.100.10
58i:192.168.100.1
Router:192.168.10.1
WindowsServer:192.168.10.55
という環境で、WindowsServerでPPTPで58iに接続し、PCからWindowsServerを覗かせるという設定です。
今まではWZR-HP-G300で、WindowsServerが接続してきたときにIPアドレスを固定(192.168.101.2)する設定をしてPCから(\\192.168.101.2\)で接続していました。
本来なら両側に58iを設置し、LAN間接続をすればよいのでしょうが、予算的に許されません。
設定方法をご教授いただけますでしょうか。
0点

追加ですが、PCからPPTP接続してきたWindowsServerにpingは通ります。
書込番号:13261057
0点

バッファロー側の正確な機種を書いてないし、感覚的な内容なので、的確なレスはつかないと思います。
1.「58iに入れ替える前のルータ」でどんな設定がされていたのか。
※入れ替える前のルータと入れ替える際なぜ「同系統のルータ」
を準備しなかったのかというのは本末転倒ですが・・。
2.Server側のルータでは、PPTPの設定や、セキュリティ、IPマスカレードはどうなっているのか
●マニュアルの一例としてWZR-HP-G300NH のInternet側の設定
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_wzrhpg300nh-1.html
3.58i側でトラブルシューテングしたかどうか書いていないですがこれはしたのかどうか。
コレをしていたのであれば、自ずと答えが出るはずなのですが・・。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vnppptp_connect/
4.どちらの設定も確認したのであれば、PC側およびサーバー側からのtracertの結果も良好でしたか?
※両端のIPマスカレード、ルーティング、ppなどが適切なのか。
5.tracertが良好なら、各末端(PC、Server)で設定確認を。
流れとしては上記のような感じで大体は完結するはずなんですがね・・・
ダメそうなら、Yamahaのサポートに確認するとか。
書込番号:13261173
0点

pingが通ると言う事は、VPNもルーティングもokと言う事ですので、後はWindowsの問題です。
今出先なので、ちょっと思い出せませんが、58の設定が何かあったように思います。
書込番号:13261830
0点

ipodから自宅の57iにリモートアクセスしてコンフィグを見てみましたが、それらしい設定は見つかりません。
手元にコマンド集が無いのでうろ覚えなのですが。
簡単に言うと、アノニモスで入る事と、GREと1723を通す、アドレスのプールくらいですかね。
書込番号:13261954
0点

これかもしれません。
 ppp ipcp msext on
設定してなければですが、、、
書込番号:13261997
0点

445のフィルターだと思います。
lan側だけ外してみてください。
但しwan側のppやlan2は不正侵入の恐れが有るので、外さないように。
書込番号:13262397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
