
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年4月25日 15:34 |
![]() |
2 | 0 | 2007年4月19日 23:14 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月21日 17:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月19日 16:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月8日 15:04 |
![]() |
1 | 6 | 2007年4月12日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実家とウチで2台買い、Netvolanteを使ったインターネット電話をできるようにしようと考えているのですが、実家がADSL環境であるため、以下のことが可能か教えてください。
YAMAHAからマニュアルをダウンロードしたり、サポート情報を見たりしたのですが、いまひとつはっきり書いていないので困っています。(ためしに買うのは高いですし・・・。)
ADSLの契約を結んだ、1本の電話回線をスプリッタで分けて、LINEポートの1本はADSLモデム経由でRT58IのWANポートに接続。TELポートのもう1本は、RT58IのTEL1ポートに接続。これで、インターネットに接続しながら通常電話をしたり、インターネット電話をしたりする。
0点

すみません。誤登録してしまいました。『1本の電話回線をWANとLINEのポートに接続できますか?』が正です。
書込番号:6269393
0点

ネットボランチ同士であればネットボランチDNSサービスを利用することで無料でインターネット電話ができます。
ルータにWEB設定で登録すれば通常電話もその接続でいけると思います。
サポートセンターに問い合わせしてみては
詳しく教えてくれますよ。
電話受付番号 053-478-2806
ご相談受付時間 : 午前(9:00-12:00) 午後(13:00-17:00)
※土・日・祝日、弊社定休日、年末年始は休業とさせていただきます。
書込番号:6269533
0点



ネットボランチのサポートで問題解決しましたが
一応、参考に記しておきます。
eoにて運用中ですが、ネットワーク障害が出ていないのに
STATUSランプが点いたままになっていました。
これはeoがIPv6のICMP信号に未対応と言う事で
エラーになりランプ点灯だそうです。
肝心のコマンドは書き留めなかったです・・・ゴメン
リファレンスの10.2を見て解らない方はサポートへ。
eo-netフォンが使用にRT58iを購入しましたが
かなり詳しい方向きの機種だと思いました。
かんたん設定ページしか使った事が無いので
コマンドなんて???です。
切断ボタンを押すとキープアライブがOFFになってしまうので
ONにするには通信の切断状態で設定する必要があるので
ブラウザを2枚開いて片方で【切断】ポチッ
準備していおた【設定の確定】ポチッ てな事やってます。
サポートは直ぐ繋がり、とても親切で良かったです。
2点



あまり関連知識が無いにもかかわらず自宅のパソコンでホームページを運用しています。最近error_logに次のようなメッセージが出て放っておくとサーバーがダウンしてしまいます。
[Thu Apr 19 21:03:01 2007] [warn] module mod_WebObjects.c is already added, skipping
[Thu Apr 19 21:03:03 2007] [alert] httpd: Could not determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
フィルタリングできずに困っています。アドバイスいただけるとうれしいのですが。
ホームページは現在立ち上げてありますが、一定時間が過ぎるとサーバがダウンして見えなくなります。
サーバはMac OS X Server10.3です。
よろしくお願いいたします。
0点

どちらもApacheが起動するときに出すメッセージです。
原因はhttpd.confが適切に設定されていないためですね。
最初のは放っておいても問題ありません。
下のはServerNameが設定されていないためです。
で、Apacheが再起動してしまう原因ですが、ログファイルとhttpd.confがあれば特定できると思います。
ルーターのipフィルターは、ほぼ無関係と思われます。
書込番号:6249437
0点

知識がないのなら、レンタルサーバーにしたら?
こんなところで質問するより、、Apache関係のサイトを探して質問したほうがいいと思う。
書込番号:6249456
0点

九月雨さん、お教えくださりありがとうございます。
ご指摘いただいたようにあまり実害が無く、20日16時現在まで無事に私のホームページは動いています。
実は私の書き込みには思い込みがあり、不正確なことを書いてしまいました。その前まで出ていたエラーメッセージを見て8080ポートを閉めたら、上記のエラーメッセージが出始めて、ちょっと慌ててしまいました。その後127番ポートも閉めたらどちらのエラーメッセージも、Apacheの起動時以外は出なくなりました。
九月雨さんのホームページを拝見させていただきました。
「VirtualPC 2007」上でVineLinux4を動作させておられるのですね。最近のバーチャルPCはかなり実用的ということで、私もMAC OSX上でVISTAを使おうと思っています。今後も<MyServerは今日も稼働中>を覗かせていただきます。よろしくお願いします。
大麦さん、アドバイスをいただきありがとうございます。
過去3年間平穏に運営して来たのですが、今年に入ってから毎日のように攻撃されるようになり、今日まで続いています。今後のホームページの運営が心細くなってきました。それでもおじさんは止めません。正確には止めないつもり(笑い)。定年後の頭の体操なのですが、いつまで持つのでしょうか。
書込番号:6251630
0点

gorosukehohoさん
私のHPにお越し頂きありがとうございます。
VirtualPC2007上のVineLinux4は試しにやってる事で、WebサーバはリアルPC上で動かしています。
私はMac OS Xについてはわかりませんが「BSDの親戚みたいなものだ」と聞いてますので、UNIX・Linuxと同じものかと思っています
(間違っていたらご指摘願います)
Apache関係の設定であれば、大麦さんがご指摘のように、この掲示板では不適切かと思います。
私のサイトのフォーラムに書き込んで頂ければ、一緒に解決策を探したいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:6252175
0点

九月雨さん、重ねてのフォロー感謝です。
幸いその後私のホームページは順調に稼働しています。どの対策が効果をあげたのか良く判らないのが、本人もがっかりしているところです。(笑い)
私のhttpd.confは直さなければなりません。もう少し勉強してから(そうしないと質問も的確にできませんので)、九月雨さんの<MyServerは今日も稼働中>で教えていただければ幸せです。
だんだん攻撃もエスカレートするでしょうから、SRT100の不正アクセス検知機能(IDS・IPS)搭載機能などにも関心がでてきました。これ位の値段なら私にも手が届きますので。
九月雨さん、皆様、ありがとうございました。
書込番号:6255051
0点




FUSION フォンP RT57iですが以下の設定で使用中です。
-----------------------------------------------------
その他のIP電話サーバの登録
sipアドレス-------------FU5536****@ph2.so-net.ne.jp
サーバアドレス----------ph2.so-net.ne.jp
sip-session-timer-------チェックなし
ユーザID----------------FU5536****
パスワード--------------パスワード
電話ディスプレイ名------0505536****
-----------------------------------------------------
コマンド実行
sip server call remote domain N 0038.fu1.so-net.ne.jp
コマンドの 0038 の左の N は、IP電話サーバの番号(数字)です。
書込番号:6247814
0点

栗太郎ですさん、どうもありがとうございます。
IP電話サーバの登録とコマンド実行をして、携帯電話との発信着信ともにできました。
IP電話サーバの登録だけでは、着信はできても発信が不可でした。
コマンド実行するところがポイントのようですね。
書込番号:6248523
0点



今回、学生時代の友人が中国で起業することになりました。
ネット接続が検閲されるということを聞いて、会社の情報が見られるのは良くないから、何とかしてくれと言われました。(それに検索エンジンも規制されるそうです)
そこで調べたところ、RT58iのリモートアクセス機能を使えば(理論上は)大丈夫とのことですね?
中国からリモートアクセスで日本に繋いで、そこからネットサーフィンすれば大丈夫だよ、と言いました。
しかし彼は一人暮らしで、日本のアパートを引き払って行くので、日本にアクセスする場所がない、とのことです。
それくらい日本の自社拠点で出来ないのか?と言いたいところですが(笑)、ベンチャーなので準備できてないそうです。私もそんなに詳しくないので、割と困ってます。
どこかレンタルサーバーなどでそういうサービス(リモートアクセスを代行する、もしくはRT58iを置かせてくれるような)はないのでしょうか?
0点

友人でしたらBootCamperさんのpcをホストとして提供されてはどうですか・・・。
または友人の為にBootCamperさんの部屋にホストとなるpcの設置場所を提供するとかはダメでしょうか。
書込番号:6209927
0点



自分なりに調べてみて、ひかり電話とIP電話は1つの電話機で切り替え可能なのはわかったのですが、ひかり電話と一般電話の切り替えが可能かわかりませんでした。
実機が無いのでわからないのですがひかり電話はVoIPアダプター側(AD-200SE等)でしか受ける事が出来ないようなので、RT58i経由で一般電話をVoIPアダプターの内線子機に設定できるのでしょうか?
または直接RT58iでひかり電話を受ける事が可能でしょうか?
イレギラーな設定なのは理解していますが、宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
ひかり電話も普通のIP電話もどちらもIP電話としての
仕組みは基本的に同じです。ですがひかり電話アダプタには、
サーバアドレスなどの情報を自動でダウンロードして自分自身に
設定するしくみが備わっています。普通のIP電話の場合は、
IP電話アダプタを設定するのにパソコンが必要です。
(ヤフーのIP電話をのぞく)ですので、そのような機能が
実装されていない、例えはRT58iとかでは直接ひかり電話を
受けることはできません。
ひかり電話アダプタはIP電話サーバの機能も備えているため、ひかり電話をRT58iへ転送することが可能です。
*ひかり電話アダプタは、それの為にファームが作り込まれて
いるため、普通のIP電話に使うことはできません。
書込番号:6175225
0点

なおき^^;さん、ありがとうございます。
なるほど、ひかり電話をRT58iに転送することも出来るのですね。
それが出来るのなら一般電話と共存できそうです。
設定も大変そうですが、ひかり電話を契約してチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:6176207
0点

まこさんさん こんにちは。
忘れていました。
お住まいの地域は東ですか?西ですか?
NTT東の場合、去年の10月頃よりONUとひかり電話アダプタが
一体になった機器が使われ始めています。
これに当たった場合はRT58iとひかり電話アダプタを同じ
セグメント上に配置できないため、IP電話としての転送が
できないかもしれません。
その場合はひかり電話アダプタの電話接続口とRT58iの
アナログ回線接続口をモジュラーケーブルでつなぐことに
なります。
NTT西の場合は、大丈夫と思いますが・・・・
西の地域で情報をお持ちの方、コメントお願いします。
書込番号:6176828
1点

なおき^^;さん 、こんばんは。
自分は西日本です。
アダプターとRT58iをモジュラーで繋いでは一般電話が使えないので明日の契約の時に機器の確認をしてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:6179238
0点

なおき^^;さん 先日はありがとうございました。
本日無事ひかり電話と一般電話の切り替えが行えるようになりました。
設定は過去ログを参考にしたらあっさり出来てしまいました。
あと疑問に思ったのですがひかり電話で通話中に一般電話に着信が
あった場合、話し中になってくれるのでしょうか?
書込番号:6224081
0点

すみません、自己解決しました。
色々やったのでどれが正解か確認できていませんが、
使っていなかったポートを使用不可にしたのと、VOIPの
電話ユーザ名を登録したのが良かったのかなと思っています。
ちなみに西日本はまだAD-200SEみたいです。
ONUは昨年自宅に来たのとは変わっていました。
書込番号:6224175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
